ブルージェイズキャップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOPHOT TOPICS沼野 智一https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/tmunavi/hs/housya/13384.html 東京都立大学の「学び」を体験! ― 沼野 智一 #ミニ講義#健康福祉学部 Profile 沼野 智一 教授  【教員紹介】 健康福祉学部 放射線学科 キーワード MRI, CT, 医療 触ることのできない場所の硬さを調べるには? 振動を利用して硬さを画像化 病気になった臓器は硬くなります。硬さを調べるのに手っ取り早いのは触ることです。乳がんは触診でも発見されています。しかし、患部の硬さは医師の経験則で判断され、具体的に数値化することはできません。また体内には簡単には触ることのできない場所も存在します。そこで体に微弱な振動を与え、MRI(核磁気共鳴画像診断装置)で振動の波の伝わり方を測定して硬さを割り出すのが「MRエラストグラフィ」です。物体は「硬さが異なると波の伝わり方が変わる」ので、これを応用すれば硬さの数値化ができ、その値を画像として表示できるのです。 振動を伝えるのは難しい しかし体内には骨や脂肪組織も存在し、またそれぞれの臓器にはそれを覆う被膜があるので、目的とする部位に正しく振動を与えるのは簡単ではありません。そうした背景からMRエラストグラフィは、主に肝臓の硬さを調べるために使われています。肝臓は大きな臓器なので振動を伝えやすく、また先天的に肝臓が硬化しやすい人への定期検査など、一定のニーズも見込めるからです。膵臓(すいぞう)なども硬さを調べられれば診断に役立つのですが、臓器の場所の深度やサイズの問題から実現されていません。 腰痛や肩こりの原因がわかるかも? 一方、骨をうまく利用することで硬さを調べられる部位もあります。例えば腰の背骨近くにある大腰(だいよう)筋は、脊柱(せきちゅう)起立筋と共に背骨を支える役割を果たしています。これらの筋肉のバランスが崩れることで原因不明の腰痛を引き起こしていると考えられています。本来なら体の奥深くに振動を伝えるのはとても難しいのですが、大腰筋は背骨にピッタリと密着しているため、振動の波を背骨から伝えることができるのです。また、肩の周りにある棘上(きょくじょう)筋といったインナーマッスルの硬さを調べるのにも、MRエラストグラフィが使えるため、肩こりやスポーツ障がいの治療への応用なども考えられています。 画像診断で、コンピュータは正しく病気を見つけられるのか? MRIとCTの違いとは? 医療分野における画像診断技術は、目覚ましい進歩を遂げています。「MRI(磁気共鳴画像診断)」と「CT(コンピュータ断層撮影)」は似たような技術だと思われがちですが、原理が異なります。MRIは被験者が動くと画像がブレてしまうため、数分間じっとしていなければなりません。内臓の動きを止めるのは難しいので、頭や腰、膝といった部位の撮影が得意です。またCTと比べて、得られる画像のコントラストが優れます。一方、CTは1秒未満でも撮影でき、MRIに比べて撮影時間を短くすることができます。また、MRIと同じく断面の撮影が可能なので小さな病変部や肋骨(ろっこつ)の陰に隠れてしまう場所も調べることができ、古くから行われているX線撮影より精度も高いと言えます。しかし低線量とはいえ放射線を使うため、MRIと違い被ばくするという問題もあります。 画像チェックをコンピュータがサポート CTによる被験者1人当たりの画像量は数百枚にもなり、大量の画像をチェックする「読影」が医師の負担になっています。こうした背景を受けて進められているのが、コンピュータによる読影の補助です。処理速度の向上により、ソフトウェアという形で実用化され、病変部と疑われる箇所のリストアップに利用されています。胸部は病変部の見分けが比較的容易なのに対して、腹部の腫瘍(しゅよう)の見分けは難しく、今後の課題となっています。 性能の向上だけでなく、性能の評価方法の確立も 現在、数社から診断補助のソフトウェアが販売されていますが、どの臓器や病気の診断を得意とするのか、またその精度や性能にはバラつきがあります。そこで医療用の人形(ファントム)内に模擬的な病巣を作り、これを正しく検出できるかといったテストが行われています。しかし現実の腫瘍は、モデル通りの形状になるとは限らず、周辺組織を巻き込んだ複雑な構造となることが多々あるので、ソフトウェアの性能の向上を図ると共に、それらの性能を正しく評価する方法も求められているのが現状です。 高校生・受験生の皆さんへのメッセージ 今はあらゆる技術が進み、疑問があれば機械がパッと答えを指し示してくれます。しかし、その答えは必ずしも正しいとは言えません。どういう理由でその結果に至ったかを理解していないと、判断を間違う可能性があります。決して「機械に使われる人間」には、ならないでください。また機械によるバックアップが進むと、個々の技術の差はなくなります。そのときに大事になるのは、人との向き合い方です。技術を偏重せず、人としての力も磨くことが、これからの時代には求められるでしょう。 夢ナビ編集部監修 教員紹介 教授 沼野 智一 健康福祉学部 放射線学科 人間健康科学研究科 放射線科学域 元のページに戻る Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

beebetアフィリエイト スロットスクラッチ 遊雅堂ボーナス条件 解禁からもうすぐ2年、ニューヨークのスポーツベット最新事情
Copyright ©ブルージェイズキャップ The Paper All rights reserved.