tai188bet

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English (旧IGS) お茶の水女子大学 menu IGSについて 目的と沿革 事業内容 施設 メンバー 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 研究プロジェクト 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 イベント情報 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 IGS通信 IGS通信 2024 IGS通信 2023 IGS通信 2022 IGS通信 2021 IGS通信 2020 IGS通信 2019 IGS通信 2018 IGS通信 2017 IGS通信 2016 IGS通信 2015 刊行物 ジェンダー研究 報告書シリーズ 事業報告書 AIT20周年報告 アクセス リンク お問合せ Home IGS通信 IGS通信 2019 セミナー「冷戦初期の日本におけるファッションショー外交」 IGS通信 セミナー「冷戦初期の日本におけるファッションショー外交」 2019.7.10 IGS通信, IGS通信 2019 IGSセミナー(特別招聘教授プロジェクト) Fashion Show Diplomacy in Early Cold War Japan: A Critical Feminist Perspective 冷戦初期の日本におけるファッションショー外交:フェミニスト視点からの批判的考察 2019年7月10日、ジャン・バーズレイIGS特別招聘教授によるIGSセミナー「Fashion Show Diplomacy in Early Cold War Japan: A Critical Feminist Perspective(冷戦初期の日本におけるファッションショー外交:フェミニスト視点からの批判的考察)」が開催された。講義は、バーズレイ氏が進めている、1950年代日本のファッション文化と冷戦という国際政治の関連性を分析する研究の、方法論を中心とする内容であった。 バーズレイ氏の研究関心は、戦後の日本において、民主主義という概念がどのようにパッケージされて女性たちに届けられたか、という点にある。当時の女性雑誌を開くと、マナーガイドやビューティーガイドを含むページのあちらこちらに、民主的な女性になるためのアドバイスが書かれている。民主主義社会の女性になるには、単に、投票に行くというだけではなく、民主的であることを体現する身体を持ち、化粧や髪形も含めて外見を変える必要があると示唆されていたのだ。そこで、バーズレイ氏は1950年代のビューティコンテストやファッションショーに着目し、その政治的側面の分析を進めた。本セミナーでは、1950年代の日本でのファッションショーの隆盛は、占領期および冷戦初期の米軍の駐留に深く関連していることが指摘された。 米国の女性たちがファッションショーを行うようになったのは、第一次世界大戦後のことである。始まりは、東海岸のエリート女性のクラブが行う、傷病兵のための愛国的な慈善活動だった。その後ファッションショー文化は他の女性グループに広がりを見せ、アフリカ系米国人の女性グループや、アジア系米国人女性グループによるショーなども開催されるようになった。第二次大戦後、その文化は、米国軍人の妻やGHQで働く女性たちにより日本にもたらされた。様々な社会背景を持つ米国人女性により構成されたクラブでのファッションショーは、ファッションショーが好きであることを共通項とする、ある種平等な場となった。そして、米国人女性たちは、自分たちが開催するファッションショーに、日本人女性を招待した。そこでファッションモデルを務めた女性たちの装いやふるまいは、ただ美しいだけではなく、民主的な女性のモデルとなったのだ。そのようなファッションショーのあり方を、ジェンダー視点から批判的に考察するために有効な論考が紹介された。 『日本の冷戦』の著者、アン・シェリフは、日本の戦後は戦前との対比によって語られることが多いが、冷戦初期という視点を入れて分析する必要があると指摘している。1950年代のファッションショー文化については、前述のとおり、この点が鍵である。クリスティーナ・クラインは、『冷戦オリエンタリズム』において、アジアを舞台にした映画や小説が、米国内でのイデオロギー普及で果たした役割に言及している。それらの作品群が語るのは、米国は世界中に友人を作らなくてはいけない、ということであった。人と人とのつながりによって、米国は世界中の人々に自由をもたらすことができる。ヨーロッパの帝国主義とは異なり、違いを尊重しつつ、同じ価値観でつながるという考えも強調された。しかし、そこにはやはり帝国主義的な権力関係が存在していたことを、『デモクラシーの教育学』を記した小碇美鈴が「インペリアル・フェミニズム」という概念で説明している。来日した米国人女性たちの意識の中には、自分たちが手本となって、日本の女性たちに、米国式の女性の解放について教えようという考えがあったという。米国人女性がモデルを務め、日本人女性がその姿に憧れたファッションショーの図式には、この権力関係があるといえる。このようなファッションショーの場が持つ性格を上手く説明してくれるのが、マリー・プラットの「コンタクトゾーン」という概念である。コンタクトゾーンとは、異なる文化が出会って衝突やもみ合いが発生する場であり、両者の力関係には強弱があることが常である。日本におけるファッションショーの場は、まず米国内の各地そして各社会階層から集まってきた女性たちのコンタクトゾーンであり、そこの女性たちと日本の女性たちのコンタクトゾーンであるという、複雑な構造がある。 歴史文化的背景と分析概念が整理されたところで、セミナーは、聴衆との議論を交えつつ進められた。日本人デザイナーの作品を審査するティナ・レザー賞の実施や、サンフランシスコ講和条約締結を祝賀してのファッションショーの開催、日本人モデルの養成など、このコンタクトゾーンで、どのような出来事が展開されたか示された。さらには、聴衆からのコメントを受けて、女性たちが自宅のミシンで服を縫う洋裁文化や、大量生産に伴うボディサイズの規格化、現代のファストファッションの背景にある植民地主義の歴史、共産圏においてファッションが果たした役割などに話題は広がり、熱の入った議論が交わされた。本研究は、先々書籍刊行をする計画とのことであり、その刊行が楽しみである。 記録担当:吉原公美(IGS特任リサーチフェロー) 《参考文献》 Sherif, Ann (2009) Japan’s Cold War: Media, Literature, and the Law, New York: Columbia University Press. Klein,Christina (2003) Cold War Orientalism: Asia in the Middlebrow Imagination, 1945-1961, Berkeley: University of California Press. Koikari, Mire (2008) Pedagogy of Democracy: Feminism and the Cold War in the U.S. Occupation of Japan, Philadelphia, PA: Temple University Press. Koikari, Mire (2015) Cold War Encounters in US-Occupied Okinawa: Women, Militarized Domesticity and Transnationalism in East Asia, Cambridge University Press. Pratt, Mary Louise (1991) ‘Arts of the Contact Zone’, Profession, No.91 pp.33-40. Pratt, Mary Louise (1992) Imperial Eyes: Travel Writing and Transcription, New York: Routledge 《開催詳細》 【日時】2019年7月10日(水)15:30~17:00 【会場】国際交流留学生プラザ2階 多目的ホールA 【報告者】ジャン・バーズレイ(IGS特別招聘教授/ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授) 【主催】ジェンダー研究所 【言語】英語 【参加者数】16名 【開催案内】http://www2.igs.ocha.ac.jp/events2019/#2019710 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it カテゴリー Events Events 2015 Events 2016 Events 2017 Events 2018 Events 2019 Events 2020 Events 2021 Events 2022 Events 2023 Events 2024 IGS通信 IGS通信 2015 IGS通信 2016 IGS通信 2017 IGS通信 2018 IGS通信 2019 IGS通信 2020 IGS通信 2021 IGS通信 2022 IGS通信 2023 IGS通信 2024 INTPART News News 2015 News 2016 News 2017 News 2018 News 2019 News 2020 News 2021 News 2022 News 2023 People People 2015 People 2016 People 2017 People 2018 People 2019 People 2020 People 2021 People 2022 People 2023 People 2024 Professor Professor2015 Projects Projects 2015 Projects 2016 Projects 2017 Projects 2018 Projects 2019 Projects 2020 Projects 2021 Projects 2022 Projects 2023 Publication twitter rss Copyright ©  2015 お茶の水女子大学ジェンダー研究所 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1  Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845  All rights reserved. ページ上部へ戻る

1xBetスポーツベットィング 17+ - App Store - Apple ブックメーカー競馬日本 188BETのボーナス&キャンペーン カジノとはどういう場所ですか?
Copyright ©tai188bet The Paper All rights reserved.