北斗麻雀

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOPHOT TOPICS佐原 宏典https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/tmunavi/sd/aerospace/4111.html 東京都立大学の「学び」を体験! ― 佐原 宏典 #ミニ講義#システムデザイン学部 Profile 佐原 宏典 教授  【教員紹介】 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 キーワード 人工衛星, システム, 航空宇宙工学 航空宇宙システム工学の誕生 缶ジュースのように小さな人工衛星 従来からあった「航空宇宙工学」に対して、「航空宇宙システム工学」という学問は、比較的新しい考え方です。これができたきっかけを紹介しましょう。「カンサット」と呼ばれるものがあります。1998年にアメリカのスタンフォード大学のトィッグス教授が提唱した模擬人工衛星で、缶ジュースほどの小さなサイズに、電源や通信機、コンピュータなど、人工衛星の基本的な部品を詰め込んでいます。このカンサットを地上4000メートルまで打ち上げて、GPS機能を利用して目標地点に着陸させる競技が、日本でも2000年ごろから広まっています。 うまく動いてくれない「カンサット」 カンサットを構成する主要部品は、せいぜい4つか5つくらいです。ところが、これだけ簡素な構造の人工衛星でも、思ったように動いてくれない場合があります。個々の部品を完全に作り上げることは簡単で、一つひとつの部品はちゃんと動作するのに、つなぎ合わせるとなぜかうまくいかないことが多いのです。それはなぜなのだろう、と考えてみたところ、部品同士を最適な形でつなぐ「インターフェイス」や、全体を統括する「システム」の研究が、もっと必要なのではないか、という結論が出てきました。 最初に全体のシステムをデザインしていく 部品Aと部品Bを組み合わせたものが正常に動いていたとして、そこに部品Cを入れても、うまく動くとは限りません。AとC、BとCの最適なつなぎ方を考えたうえで、さらにAとBの組みあわせにCを入れても動くことを確かめなければなりません。一般に、n個の部品が組み合わせたときに正常に動作するかどうか確認するには、2のn乗に比例する作業が必要となります。100個の部品があれば、2の100乗もの組み合わせがあるということです。こうなると、個々の部品を作ることから発想するより、まず全体のシステムをデザインすることから考えたほうが効率的です。「航空宇宙システム工学」とは、そのような「システムをデザイン」していく学問なのです。 複雑な仕組みの人工衛星を、上手に動かすには? たくさんの「メンバー」で構成される人工衛星 地球や宇宙を観測するために打ち上げる人工衛星。その仕組みは大変複雑です。宇宙から地球の写真を撮影する場合を例にとって説明しましょう。まず、人工衛星は太陽や星の位置を観測して、自分のいる位置を正確に知る必要があります。次にロケットを噴射して軌道を変え、地球にカメラを向けます。さらに撮影して集まった情報を分析し、地上にデータを送ったり、新たな指令を受け取ったりする必要もあります。これらの機能それぞれが、人工衛星を構成する「メンバー」なのです。逆に言うと、たくさんのメンバーが集まったものが、人工衛星という一つの形になっているのです。 独裁制が良いか、合議制が良いか? 人工衛星の「メンバー」は、どのように情報のやりとりをすれば効率が良いのでしょう。誰か一人のメンバーが独裁者として強いリーダーとなり、ほかのメンバーはその指示に従うのがいいか、それとも全員が対等の立場となり、合議制で情報を交換し合うのがいいか。一般的には小さな衛星なら独裁制、大きな衛星なら合議制が良いと思われますが、このような「複雑な機能(メンバー)を組みあわせて一つの仕事をさせる」ための優れたインターフェイスを研究するのが、航空宇宙システム工学という学問なのです。 システムとして全体を「統合」させる技術が重要 機能の一つひとつが完全なものだったとしても、それらをただつなげばすぐに問題なく動くというものではありません。また、動かなくてどこに問題があるのかを探る場合、再び機能をバラバラにして調べても、原因がつかめないことがあるのです。なぜなら、システムには「つなげたことで問題が生じてしまう」ケースがあるからです。一つひとつの機能を高性能化させることは大切です。しかし、システムとして全体を「統合」させる高い技術が、21世紀の航空宇宙工学では、ますます重要視されるでしょう。 参考資料 1.資源分配の最適化手法の提案(102KB)  2.超小型衛星システムの概念設計(959KB) 高校生・受験生の皆さんへのメッセージ 高校時代は、勉強に限らず読書や部活動、旅行など、いろいろなことに興味を持ち、経験してください。幅広い知見は新しい発想の卵になるからです。また一つのことをやりとげ、人と人との関係について学ぶのも大切です。宇宙工学の現場は意外に体育会系で、みんなで協力し合うことが多いからです。21世紀の宇宙は、どんどん楽しくなりますよ。宇宙のことが一つわかったとしても、その向こうにはまた新たな未知の世界が見えてくるからです。新しいテーマはいくらでもあるので、柔軟な発想を持って飛び込んできてほしいと思います。 夢ナビ編集部監修 教員紹介 教授 佐原 宏典 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 システムデザイン研究科 航空宇宙システム工学域 元のページに戻る Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

マンチェスターシティ結果 eplサッカー プレイワールドカジノの登録方法 ブックメーカープロ野球オッズ
Copyright ©北斗麻雀 The Paper All rights reserved.