カジノジャックポット当たった

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOPHOT TOPICS鉄道からまちづくりへ。経済経営と観光、どちらも学んだから視野が広がったhttps://www.tmu.ac.jp/hot_topics/alumni/management/35141.html 鉄道からまちづくりへ。経済経営と観光、どちらも学んだから視野が広がった #都立大のいまを知る#都立大の先輩たち#経済経営学部#お知らせ#キャンパスライフ#学部生 Profile 幸田 優希 経済経営学部 経済経営学科 経営学コース 2021年度卒業 (公社)東京都都市づくり公社 第二防災まちづくり事務所 用地課用地係 経済経営学部 経済経営学科 経営学コース卒業生。鉄道業界の経営や経済政策に関心を持ち、東京都立大学経済経営学部へ入学。加えて、都市環境学部 観光科学科が提供する観光マネジメント副専攻コースを履修。4年間の学びから「まちづくりに関わる仕事をしたい」という思いを抱き、東京都都市づくり公社へ入社。 鉄道を軸に様々な分野へ興味が広がった ――大学入学前はどのようなことに興味を持っていましたか? 幼い頃から、電車に乗るのが大好きで家族や友達とよく旅行に出かけていました。特に、ローカル線に乗りながら雄大な山々や田園風景を眺めることがお気に入りだったんです。 高校生になると、鉄道だけでなく訪問先の地域にも興味を持つようになりました。例えば、北陸旅行で訪れた富山県では、公共交通機関である路面電車を軸にまちづくりをしていました。住まいと生活機能を近接させた効率的な街を目指すコンパクトシティーの概念に触れたのもこの時期でした。 鉄道をどのようにしてまちづくりに活かしていくのか、ローカルな鉄道会社をどのように経営していけばよいのか、思いを馳せるようになっていきました。 ――東京都立大学を志した理由とは? 都内唯一の公立大学であることや学費が安い等、様々な理由があります。学問分野でいうと、鉄道事業をどうやって地域社会に活かしていくかという視点に興味があったのですが、進学先を考える段階では、経済学部、経営学部、商学部のどこでそうした学びを深められるのか、判然としませんでした。また、観光学部も検討しましたが、政策的な側面や鉄道会社の経営という視座には触れられないのではないか、と感じていました。 都立大の経済経営学部では、それらの私の関心領域を全て網羅し学ぶことができると考えて志望しました。また、主専攻として経済経営学部を選択し、副専攻で観光科学科の授業を履修できる点も魅力に感じました。 経済経営学部と都市環境学部観光科学科を行き来することで見えた学び ――主専攻である経済経営学部で印象的だった学びを教えてください。 経済経営学部では、経済学と経営学のどちらの授業も履修することができ、学びを広げていくことができました。 『東京都立大学 経済経営学部 学修のガイド』という履修ガイドブックに履修のモデルケースが掲載されているので、1~2年次では「経営戦略を学びたい」という自身の関心に合わせて授業を組んでいきました。なかでも、渡辺隆裕先生の「入門ミクロ経済学」の授業がおもしろく、印象に残っています。経済学は理論や概念を学ぶことが中心になりがちだと思いますが、渡辺先生の授業は、学生を巻き込んで実践的に考える時間が多く、経済学を身近に感じることができました。 ――観光マネジメント副専攻で印象的だった学びを教えてください。 観光学の中でも入門的な科目を選択し、まずは基礎を学ぼうと考えていました。印象的だった学びは、観光分野には経済や経営的な知見が必要であるという視点です。観光需要の中ではどうしても繁忙期と閑散期ができてしまいます。それを平準化していくためには、経済学や経営学の視点が欠かせないというのです。 しかしその一方で、観光学の領域ではそうした知見を持った人は多くないことも知りました。こうした講義から、経済経営学と観光学の両面に興味を持つことができました。学問領域を横断しながら学ぶ機会を得られたことは大きな意義があったと思います。 また、都立大の観光科学科は理系なので、観光が環境に与える影響といった視点を学べたことも有意義でした。日本では、観光に不可欠な運輸部門が排出するCO2の量が全体の約2割を占めるそうです。観光に関わる運輸が全てのCO2を排出しているわけではありませんが、観光というプラスのイメージが強い業界における、マイナスの側面に気づいたことも大きな学びでした。 ――主専攻・副専攻の学びを最終的にどのような研究につなげていきましたか? 「地方鉄道の新たな収入源」をテーマに卒業論文を書きました。概要を説明すると、地方鉄道が収入を得る方法として、主に3つあります。1つ目は、銚子電鉄が有名ですが、鉄道事業の他に副業を持って収入を得ることです。2つ目は、自治体が運営する観光施設事業を受託して、地方自治体との関係性のもと新たな事業を展開する方法です。こちらは山口県の錦川鉄道を例に挙げました。3つ目は、まちづくりの視点から補助金を増やして鉄道を維持、増便していく方法です。 特に、3つ目の補助金については所属していたゼミの高橋勅徳先生のアドバイスを得て、県議会の議事録の比較をし、新たな気づきを得ることができました。具体的にいうと、鉄道を生活路線として捉えているのか、あるいは観光路線として捉えているのかで補助金の出し方が異なるということを突き止めたのです。 鉄道経営を考える際は、つい「観光客をどう集めるか」という議論になりがちですが、ローカル線の生き残りを考えていくためには生活路線として「住民の足である」ことは欠かせない視点なのだと気づきました。 ――大学生活で思い出に残っている出来事を教えてください。 鉄道研究会に入り、仲間とたくさん旅に出かけました。特に、首都大学東京から東京都立大学への名称変更を記念して、長野電鉄で貸切列車を走らせようと企画したことは忘れがたい思い出です。「どう参加者を楽しませるか」を考えるのはもちろんのこと、「安心安全な計画にするためにはどうしたら良いか」などを検討する中で実務的な力を付けることができました。 視野を広げ、「まちづくりに関わる仕事がしたい」と気づくことができた ――就職活動ではどのような仕事を志しましたか? 鉄道会社とまちづくりに関わる仕事のどちらが自分に合っているか悩みました。1年次に大学の「現場体験型インターンシップ」というプログラムに申し込み、実際に鉄道会社での仕事を体験しました。大好きな鉄道に触れられる仕事なので楽しかったのですが、「本当に自分がやりたい仕事なのか」と迷いも出てきました。 一方で、卒論での研究を含む大学4年間での学びの中で、公共交通を中心としたまちづくりへの関心はどんどん高まっていきました。また、住民の声をどのようにまちづくりに反映していくかといった仕事にも興味を持つようになりました。そこで、現在の東京都都市づくり公社に就職を決めたのです。 ――東京都都市づくり公社ではどのような仕事をしていますか? 東京都や都内の各自治体と連携して区画整理事業を進めています。都市政策や建築、インフラ、観光など、あらゆる側面からまちづくりを考えていく組織なので、とてもやりがいがあり、都立大の先輩方も多く働いています。 現在僕が担当しているのは、都道の拡幅や埼京線の高架化に向けたまちづくりの実務です。歩行者主体のまちづくりをしていきたいと考えており、安心して歩いたり自転車に乗ったりできるよう、道路の整備を担い、用地の買収などを行っています。こうした業務は、僕がまちづくりに興味を持つきっかけになったコンパクトシティーの構想にもつながっており、これまでの学びが活きていると実感しています。 ――最後に、幸田さんにとって都立大とは? 先生方の専門性の高さや、所属する学生の多様さなどに触れて、視野が広がった4年間でした。主専攻と副専攻の両面から、自分の関心がある分野を幅広く学ぶことができました。こうした経験から、都立大は自分が手を伸ばせば、たくさんの学びが得られる大学だと感じています。 「まちづくりの仕事に関わりたい」という思いに至ったのも、都立大の4年間があってこそ。将来の志望が定まっている人はそれを軸に視野を広げられますし、まだ決まっていない人も多様な刺激や学びから未来への道を見出していくことができる。都立大はそんな場だと思っています。 登場する人物の在籍年次や所属、活動内容等は、取材時(2022年)のものです。 元のページに戻る Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

スロット彼女 シックエクストリーム3 インターカジノログイン outlineダーツ
Copyright ©カジノジャックポット当たった The Paper All rights reserved.