イスマイラサール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東北大学 グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY Tohoku University Global Network Site Map お問い合わせ 申請フォーム English 日本語 --> EN JP TOPへ戻る グローバル人材になるには 語学学習 留学準備 海外留学 お知らせ・イベント 当センターについて Site Map お問い合わせ 申請フォーム 閉じる 東北大学グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY グローバル人材になるには Be Global プロジェクト TGLプログラムとは TGLの認定制度 TGLのポイント制度 TGLコミュニティアンバサダー 国際共修 大学の世界展開力強化事業 TEA 国際交流情報 語学学習 英語学習 英語能力試験 その他の取り組み 留学準備 在学中に留学すべき7つの理由 留学を考える皆さんへ 留学に係る手続き 学内の留学サポートオフィス 留学アドバイジング グローバルキャンパスサポーター 安全と危機管理 奨学金情報 参考情報 海外留学 短期海外研修 (SAP・FL) 海外体験プログラム ショートプログラム 交換留学 その他の留学 入学前海外研修 留学体験談 お知らせ・イベント 新着情報 説明会・募集 語学学習・語学試験 セミナー・講演会 国際交流 実績報告 その他 当センターについて 活動報告 2023年度 グローバルラーニングセンターでは、海外留学、語学学習、国際交流、外国人留学生関係のプログラムや活動の企画・運営及びイベント(説明会、セミナー、講演会、式典等)の開催等を行っています。 TOP >東北大学から世界へ > 活動報告 2023年度 2024.04.08 (月) 2023年度後期に3つのTUJPを対面で実施しました 2024.03.28 (木) 【報告】GCS主催 「東北大で留学してみたくなる会・2024」 2024.03.27 (水) 東北大学グローバルリーダー短期特別研修を実施しました。 2024.02.28 (水) 【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ~留学前夜 世界に挑む東北大生が、一歩を踏み出した日~」 2024.02.14 (火) 【報告】GCSが冬セミにて「留学を計画してみよう!~留学への第一歩~」授業を担当しました。 2024.02.13 (月) 【報告】IPLA修了発表会を開催しました。 2024.02.01 (木) 【報告】GCS主催イベント「留学生の母校の推しポイント、知りたくない?」 2024.01.18 (木) 【報告】GCS主催イベント「留学に必要な英語力って?〜留学ラジオvol.4〜」を開催しました 2023.12.15 (金) 【報告】GCS主催 対面イベント「留学×キャリア 留学で得た、人生を豊かにするTIPS」 2023.12.14 (木) 【報告】GCS主催 対面イベント「留学経験者と話そう!」を開催しました。 2023.12.05 (火) 【報告】GCSが「放課後図鑑〜留学の裏側大公開!授業以外に何してた?」を開催しました! 2023.11.24 (金) JSTさくらサイエンスプロジェクト:タイの高校生が東北大学を訪問しました。[11月6日(月)~11日(土)] 2023.11.08 (水) 【報告】GCS主催オンラインイベント「留学ラジオ~欧州留学クロストーク~」 2023.11.07 (火) TUSTEM2023前期活動報告 2023.11.01 (水) 【報告】GCSが留学予定者オリエンテーションにて情報交換会を実施しました 2023.10.26 (木) 【報告】GCS主催 留学経験者対象イベント「留学経験者交流会」を開催しました 2023.10.11 (水) 【報告】GCSメンバーが夏セミにセンセイとして参加しました 2023.09.26 (火) 【報告】文部科学省「大学の世界展開力強化事業〜米国等との大学間交流形成支援〜」に採択されました 2023.09.22 (金) 【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ~北欧留学クロストーク~」 2023.09.22 (金) 文部科学省主催SIPS情報交換会で本学の留学機運醸成の取組みについて発表しました 2023.08.21 (月) TUJPで海外からの短期留学生を50名、4週間受け入れました 2023.08.08 (火) 【報告】外国人留学生向けアパートオンライン説明会開催 2023.08.04 (金) 【報告】2023年度第1回 グローバル萩海外留学奨励賞・グローバルリーダー認定証授与式を開催しました 2023.08.01 (火) 【報告】オープンキャンパス2023 に出展しました 2023.07.25 (火) 【報告】GCS主催 「交換留学×お金」オンラインイベントを開催しました 2023.07.20 (木) 2023年東北大学理工系サマープログラム(TSSP2023)が 無事終了しました。 2023.07.14 (金) 【報告】GCS主催 「Speed Exchanging」イベントを開催しました! 2023.07.13 (木) 【報告】GCS主催「留学ラジオ~米国留学クロストーク~」オンラインイベントを開催しました 2023.07.13 (木) 【報告】GCS主催 留学とキャリアに関するイベントの一環として「留学報告会 10年後編」を実施しました 2023.06.30 (金) 留学生向けに「帰国前準備ワークショップ」を実施しました 2023.06.27 (火) TUJPを5月及び6月にオンラインで実施しました 2023.06.22 (木) 【報告】2023年FGLコース・オンライン入学前研修開始 2023.06.12 (月) 【報告】GCSメンバーが春セミに参加。「留学をする意味」について授業をしました! 2023.06.05 (月) IPLANET 2023春 バス旅行開催! 2023.05.30 (火) 【報告】GCS主催「トビタテ二次審査対策会」を開催しました 2023.05.10 (火) 【報告】GCS主催「TOEFL ITP® TEST直前! TOEFL ITP® TEST学習塾 ~留学へ第一歩~」イベントを開催しました 2023.05.09 (月) 【報告】GCS*IPLANET合同イベント「大学で何かを始めたい学生、あつまれ!〜留学&国際交流への第一歩を踏み出す会〜」イベントを開催しました 2023.04.27 (木) 【報告】GCS主催 「留学ってこんなに楽しい!」イベントを開催しました 2022年度はこちら 2021年度はこちら 2020年度はこちら 2024.04.08(木)2023年度後期に3つのTUJPを対面で実施しました グローバルラーニングセンター(GLC)では、昨年の夏に続き、後期は3つの短期学生交流プログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しました。 2023年12月の実施では、シンガポール、オーストラリア、中国、香港に所在する協定校から56名が参加しました。2024年1月には、台湾の国立中正大学を中心とする学生向けのカスタマイズプログラムを実施し14名が参加しました。2-3月には、中国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、スイス、オランダ、オーストラリアに所在する協定校から26名が参加しました。本プログラムを通じて、参加学生は、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。 2024年度前期は、2つの通常のプログラムに加え、カスタマイズプログラム1つと特別プログラム1つの合計4つのプログラムを実施する予定で準備しています。 TUJP お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子 022-795-3935 tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。) 2024.03.28(木)【報告】GCS主催 「東北大で留学してみたくなる会・2024」 GCSでは,2024年3月25日に「東北大で留学してみたくなる会・2024」イベントを実施しました。 本イベントは,留学に関心のある高校生や東北大学を志す高校生に,東北大学でできる留学の制度や留学の魅力を知ってもらうことで、受験、入学前に留学に対する意欲を高め、入学後の国際交流活動への参加や、短期留学、長期留学への興味を高めること、また留学における仲間意識の醸成を目標に企画しました。 イベントは3部構成にて開催されました。第1部はGCSが東北大学における留学の機会とその概要についてプレゼンテーションを行いました。第2部は、留学経験者が留学体験談のプレゼンテーションを行った後、全体質問会を行い参加者からの質問にざっくばらんに答えました。第3部では、少人数の座談会を開催し、留学経験者が高校生の質問に答えました。本イベントは、オンラインと対面のハイブリットで実施され、全国から43名の高校生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学は考えられないことだったけど、たくさん留学している人がいて身近に感じられた」「留学の具体的な話が聞けて入学したい気持ちが高まった」「留学に対して前向きになれた」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。イベントの参加者の中には、今春から東北大学に入学予定の高校生や、これから留学を目指す東北大生が多くいました。GCSでは、今後も留学のモチベーションアップや不安解消をサポートするため、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター) (文責:吉本) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2024.03.27(水)東北大学グローバルリーダー短期特別研修を実施しました。 東北大学グローバルラーニングセンターでは、東北大学グローバルリーダー育成プログラムにて、所定の要件を満たしグローバルリーダーに認定された者(以下「GL認定者」という。)を対象に「東北大学グローバルリーダー短期特別研修」を3月11日~3月18日の期間、イタリア・ローマ市において実施しました。 当該研修は、TGLプログラムを通じ語学・コミュニケーション力、国際教養力、行動力を身に付けたグローバルリーダーがそれぞれの専門性を活かし、海外での様々な活動の計画と現地における活動の実践により異文化理解の深化や国際教養力の涵養などグローバルリーダースキルの包括的な向上を目的として実施したものです。 研修には8名のGL認定者が参加し、ローマ在住の歴史小説家との懇談や、本学の大学間学術交流校であるローマ大学ラ・サピエンツァ校の訪問、並びに、日本学専攻の現地学生との交流や、グループ毎に設定したトピックに関する現地調査等を行いました。 研修を通じた多層的な学習体験は、参加者が国際教養力を涵養しグローバルリーダーとして国際社会に貢献するためのさらなる研鑽に励む機会となりました。 参加者の皆さんの今後のますますの活躍を期待しています。 お問合せ 東北大学 教育・学生支援部 留学生課 海外留学係 [email protected](*を@に置き換えてください) 2024.02.28(水)【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ~留学前夜 世界に挑む東北大生が、一歩を踏み出した日~」 GCSでは、2024年2月14日に、オンラインイベント「留学ラジオ〜留学前夜 世界に挑む東北大生が、一歩を踏み出した日~」を実施しました。 本イベントは、留学について迷っている学生に留学の魅力を伝えること、そして留学に向けた一歩目を踏み出してもらうことを目的に企画されました。 当日は、交換留学と海外インターンシップを経験した東北大生2名を招き、留学経験や留学のきっかけなどについてのテーマ別トーク、質問コーナーを行いました。本イベントはオンラインで実施され、高校生や東北大生、他大の学生等、22名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学、さらに海外で専門を深めることにすごく魅力を感じた」「書類だけでは伝わらない、実際の気持ちや空気感を感じることができた」などの意見を頂き、高い満足度を得ることができました。 イベントの参加者は、まだ留学経験をされていない方が多く、このイベントを通して、留学への機運を高めることができたと感じています。また、本イベントの登壇者は、学内・外にて活躍しており、ロールモデルとして、参加した高校生や大学生に刺激を与えていたように思います。GCSでは、引き続き、学生の視点から留学機運を醸成するイベントや体験を企画していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 遊佐) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2024.02.14(火)【報告】GCSが冬セミにて「留学を計画してみよう!~留学への第一歩~」授業を担当しました GCSでは、2024年2月5日に、冬セミ(東北大学ウィンターセミナー)にて「留学を計画してみよう!〜留学への第一歩〜」というテーマで授業を担当しました。 本授業は、自分で実際に長期留学を計画していただくことで、留学をあまり現実的に考えられていない方、留学に興味があるがあまり調べられていない方にとって留学へのハードルが少しでも下がり、身近に捉えていただけることを目標に企画されました。 当日は、7名の方が参加しました。授業では、皆さんにワークシートをお渡しして、前半では地域や国の特徴、留学のタイミング、期間について説明し、後半では留学経験者の一か月の生活費と受給した奨学金を紹介して、理想の留学をワークシートに記入していただきました。授業終了後のアンケートでは、多くの方が授業に満足して下さり、「各国の例を取り上げられているのはとてもいいと思いました!」「たくさんのスライドがあって参考になった」といったご意見を頂きました。この授業を通じ、長期留学の具体的なスケジュールを作成できたことで、より留学を身近なものに感じていただけることができたのではないかと考えています。 GCSでは、今後も留学に興味のある方々の背中を後押しできるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター保坂) 東北大学ウィンターセミナー 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2024.02.13(月)【報告】IPLA修了発表会を開催しました 2月2日(金)、短期交換留学プログラムIPLA(International Program in Liberal Arts)を修了する学生27名を対象にIPLA修了発表会が行われました。 学生一人ひとりがプログラムを通して本学で学んだことや帰国後の進路について、素晴らしいプレゼンテーションを行いました。本学での様々な経験を糧に、今後もますます活躍してくれることを期待します。 お問合せ 教育・学生支援部 留学生課 留学生交流係 022-795-4816 [email protected](*を@に置き換えてください) 2024.02.01(木)【報告】GCS主催イベント「留学生の母校の推しポイント、知りたくない?」 GCSでは、2023年12月18日に、対面イベント「留学生の母校の推しポイント、知りたくない?」を実施しました。 本イベントは、東北大学が協定を締結する海外協定校の良さ・推しポイントを、現在東北大学に留学している交換留学生に発表してもらうことによって、留学への興味を高めるとともに、留学先の選択肢を増やすきっかけを作ることを目的として企画されました。加えて、国内学生が英語を使って、会話をする機会を作るとともに、交換留学生が国際交流する場を提供しました。 当日は、交換留学生12名と国内学生15名が参加しました。イベント前半では少人数のグループに分かれ、留学生の出身大学・出身国の魅力を語ってもらいました。イベント後半には、フリートークセッションを設け、国内学生が留学生と交流しました。イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学へのモチベーションが高まった。留学生の話を聞く機会がなかったので、良い体験になりました。聞き取ることは出来たのですが、質問をすることがうまくできなかったので、スピーキングのスキルを鍛えるモチベーションが得られました。」などの感想を頂きました。このイベントを通して、参加者の留学に対する興味や関心が高まったと感じます。また英語を話すことに対してのハードルを下げることができたと感じています。GCSでは、今後も東北大生のみなさんが、大学生活の一つとして留学を身近に感じていただけるように、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川口) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2024.01.18(木)【報告】GCS主催イベント「留学に必要な英語力って?〜留学ラジオvol.4〜」を開催しました GCSでは、2024年1月10日に、オンラインイベント「留学に必要な英語力って?〜留学ラジオvol.4〜」を実施しました。 本イベントは、英語学習に関する有益な情報を学生に提供することと、英語学習について学生が抱える疑問を解決することを目的に企画されました。 当日は、交換留学を実際に経験したゲストとGCSメンバーの2人が、留学先での経験を交えながら、オススメの勉強方法や学内のリソースについての紹介を行いました。 オンラインで21名の学生に参加していただき、イベント後半には、参加者の皆さんからいただいた質問に答えるQ&Aコーナーも実施しました。 イベント終了後のアンケートでは、「色んな情報や経験談がとても参考になった」「不安に思っていた点がクリアになった」等のコメントが寄せられました。 GCSでは、今後も引き続き学生の皆さんに役立つ情報をお届けするとともに、留学に対する不安を解消するための様々な機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 根本) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.12.15(金)【報告】GCS主催 対面イベント「留学×キャリア 留学で得た、人生を豊かにするTIPS」 GCSでは、2023年12月8日に、対面イベント「留学×キャリア 留学で得た、人生を豊かにするTIPS」を実施しました。 本イベントは、キャリアを含めた長期的な視点から留学について興味をもっていただくことを目的に企画されました。 当日は、本学OBの社会人の方による留学とキャリアに関する講演と座談会を実施しました。なお、本イベントは対面で実施され、11名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学の生の声を聞けた」や「キャリアのかなりディープな話まで聞くことができた」という意見をいただき、参加者のみなさんに満足していただくイベントになったと思います。 本イベントを通して、留学とキャリアを結びつけることについて、学生のみなさんに考えていただくことができたようです。GCSでは、今後も東北大生のみなさんが、自身の将来の可能性を広げる一つの選択肢としての「留学」について、理解を深める機会を提供していきます。(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター遊佐) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.12.14(木)【報告】GCS主催 対面イベント「留学経験者と話そう!」を開催しました。 東北大学グローバルキャンパスサポーター(GCS)では、2023年10月、11月にお昼休みイベント、「留学経験者と話そう!」を実施しました。本イベントは、留学に関心のある方に横のつながりを作っていただくことや、GCSカウンセリングのハードルを下げること、GCSとして定例イベントを試行することを目的に企画されました。 イベントは週に一度実施され、留学に興味を持ち始めた方から、短期・長期の留学の選考中の方まで、様々な方に来ていただくことができました。 当日はGCSメンバーが留学体験談をお話したり、参加者のみなさんからのご質問にお答えしました。また、参加者のみなさんにも留学中にどんなことをしてみたいか、どんな地域に行ってみたいかなどについてお話していただきました。本イベントは対面で実施され、合計26名の学生が参加しました。 実際に留学経験者や他の留学志望者と話すことで、モチベーション向上や具体的な留学生活・準備のイメージを掴むことができたようです。GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.12.05(火)【報告】GCSが「放課後図鑑〜留学の裏側大公開!授業以外に何してた?」を開催しました! 2023年11月20日に「放課後図鑑〜留学の裏側大公開!授業以外に何してた?」が実施されました。 今回のイベントは、交換留学は現地の大学に行って、授業を受けるのは想像つくけど、それ以外の活動って実際どんなことがあるの?という留学前に思っていた悩みからスタートしました。今回のイベントでは、研究、インターンシップ、課外活動、旅を経験した学生を登壇者として迎え、それぞれがしたユニークな経験をこれから留学に行く学生、留学に興味がある学生へ共有しました。また、その後の座談会では参加学生が個別のブースに分かれて、登壇した学生と交流を行いました。 当日は15人の学生さんが参加してくれました。本イベントでは、として登壇する学生、ファシリテーションをするGCSメンバーと参加者がアイスブレイクを通して交流する機会をもうけるなどイベントにいる全員の距離が自然と近くなるよう工夫を取り入れました。それもあってか、参加者からは「アットホームな雰囲気で緊張をほぐすことができた」との声もいただきました。 また、今回は登壇者として、赤城みう様(文学部,インターンシップ)黒澤大河様(工学部,研究)北川桜子様(工学部,課外活動)古谷野皓太様(工学部,旅)と今年交換留学から帰国された4名の学生のに協力いただきました。個別相談会では参加学生からの留学に関する質問や相談に親身に回答くださり、参加学生にとってとても有意義な時間を過ごせたことに繋がったと思います。 限られた時間の中で経験者との交流をした学生さんの中には「登壇者との距離が近くフラットに交流できた。」であったり「質問を直接聞けた点、自分の気になった部分を直接聞けたので、とても参考になった」という感想が見られ、学生さんによって効果的にイベントを活用していただけたのではないかと思いました。 今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんを繋ぐ機会を多く設けて後押ししていければと思います! (文責:東北大学グローバルキャンパスサポーター 吉本) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.11.24(水)JSTさくらサイエンスプロジェクト: タイの高校生が東北大学を訪問しました。[11月6日(月)~11日(土)] 東北大学主催による「J S Tさくらサイエンスプログラム2023」が開催され、タイのトップ3高校(Mahidol Wittayanusorn高校、Kamnoetviyaサイエンスアカデミー、Suankularb Wittayalai 高校)から学生9名、引率教員1名の計10名が参加しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任教授 渡邉由美子 (yumiko.watanabe.a5*tohoku.ac.jp)(*を@に置き換えてください) 2023.11.08(水)【報告】GCS主催オンラインイベント「留学ラジオ~欧州留学クロストーク~」 GCSでは、2023年10月30日に、オンラインイベント「留学ラジオ〜欧州留学クロストーク〜」を実施しました。 本イベントは、留学先として人気のある欧州での留学生活をより身近に感じてもらうこと、留学自体に関心を持ってもらう導入にすること、そして、普段留学カウンセリングを行っているGCSメンバーについて知ってもらうことを目的に企画されました。 当日は、欧州留学を経験したGCSメンバーによるテーマ別トークと質問コーナーを行いました。また、本イベントはオンラインで実施され、6名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学へのモチベーションが高まった」、「欧州に興味が出てきた」と感じられた方が多く、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。一方で、イベントの参加率が低くなってしまったことから、以後、同様のスタイルのイベント実施時の参考にしたいと思います。 イベントの参加者は、まだ留学に対して漠然とした興味を持たれている方が多く、このイベントを通して、特に、欧州への留学に対する興味や関心が高まったと感じます。GCSでは、今後も東北大生のみなさんが、大学生活の一つとして留学を身近に感じていただけるように、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 吉川) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.11.07(火)TUSTEM 2023前期活動報告 国際交流学生団体「TUSTEM」は、東北大学の理工系学生コミュニティの交流を促進するために2018年に設立されました。理工系学生は、コースワークやラボワークで多忙だと言われますが、研究室の外での留学生を含めた理工系学生間の交流も活発であってほしいと思います。そこで、TUSTEMのすべてのイベントは、日本人と留学生が気軽に交流できるプラットフォームを提供することを目的としています。 前学期と同じく、活動の軸となる「Weekly Dinner and Language Exchange」を毎月行いました。この週一回のセッションは、英語と日本語を学び、ディスカッションなどを通して友情を深めることを目的としています。参加者は、セッションのファシリテーターが選んだテーマについて、自分の経験や文化的な見方を共有しました。また、勉学に関することのみならず、パスタとマシュマロを使ってより高いタワーを作る”Pasta Tower Game”を用いたグループワークでの交流なども行いました。このイベントには、学期を通じて多様な出身国の学生約60人が参加しました。 また、コロナ禍での制限が解除されたことにより活動の幅も大きく広がり、4月と5月には3年ぶりとなる「Academic Dinner」を開催しました。Academic Dinnerでは日本人学生と留学生各々に、10〜15分のアカデミックなプレゼンを行ってもらい、その後のQ&A セッションなどを通して参加者と登壇者でのコミュニケーションの活性化を図りました。また、6月にはProf. William McDonoughにご協力いただき、教授と生徒との距離が近く、フリートークに近い形で行う「Coffee Event」を開催しました。普段研究に没頭している学生も、自分の研究とは違う分野の話を聞くことで知見を広げることができる機会づくりにこの場所を使っていただければと思い、毎学期継続して行いたいと思っています。さらに今学期初めての試みで、”IPLANET”と”SakTus”との共同イベントとして「World Food Party」実施しました。UH青葉山で、留学生約15人が調理した各国の料理を70人ほどの参加者と一緒に堪能する大盛況のイベントとなりました。 時期を同じくして、7月には理系の短期交換留学プログラムであるTSSP(Tohoku University STEM Student Program) の授業や実験にサポーターとして参加しました。また、8月には東北大学理系交換留学プログラムJYPEとCOLABSの最終研究成果発表会の運営補助を行う機会がありました。さらに、6月末から9月前半にかけて, 10月に新たに入学してくるFGLの学生に向けた「入学前教育」の日本文化・日本語教育クラスをチューターとして担当しました。 TUSTEMは2023後期も国際交流の機会を提供していくので、ぜひ活動に参加してください。 TUSTEMの今後のイベントについては、公式Instagramアカウントと情報プラットフォームTUinteCをご覧ください。 Instagram: https://www.instagram.com/tustem_official/ TUinteC: https://english-info-wk4w.glide.page/dl/0f5325 (文責:TUSTEMリーダー代表:土田稜貴) お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任教授 渡邉 由美子  yumiko.watanabe.a5*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.11.01(水)【報告】GCSが留学予定者オリエンテーションにて情報交換会を実施しました GCSでは、2023年10月5日(木)19:30-20:30に、交換留学予定者オリエンテーションの後半の時間を使い、留学予定者と、留学経験者同士の交流会を実施しました。 交流会は、二次募集で交換留学に参加する学生を、様々な情報を提供することで支援すること、交換留学に参加する学生同士の繋がりを作るきっかけを提供すること、GCSについて知ってもらい、留学に参加する学生にアドバイジングやその他のイベントに興味を持ってもらうことを目的に企画されました。 当日は、冒頭の10分で、GCSへのアンケートをもとに作成した、留学準備に役に立つ情報のスライドを発表し、その後、渡航地域ごとに教室を移動し、その教室ごとにGCS、留学予定者、経験者で輪になって座り、座談会のような雰囲気で交流会を行いました。交流会は対面で実施しました。25名の参加学生(留学予定者)に加え、協力学生として16名の交換留学経験者が参加しました。 事後アンケートからは、自分の留学先大学に行ったことのある学生と繋がりができてよかった、留学する学生同士での交流の機会があるとよかった、という意見が寄せられ、満足度の高い交流会を実施することができました。 交流会全体を通して、留学予定の学生と留学経験者の学生の繋がりを作ることができた点はよかったものの、経験者のいない大学に留学予定の学生に対する対応など、まだ改善できる点もあるため、今回の反省を次回のオリエンテーションの際に活かしていきたいです。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 畑) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.10.26(木)【報告】GCS主催 留学経験者対象イベント「留学経験者交流会」を開催しました GCSでは、2023年10月20日に、留学経験者対象イベント「留学経験者交流会」を実施しました。 本イベントは、留学経験者によるコミュニティづくりと留学後のキャリアや進路について考える機会の提供を目的に企画されました。 当日は、事前に用意したグループでのテーブルトーク、テーマ別にグループを再編してのテーマトーク、留学前にあったら良かったGCSイベントに関するブレインストーミングを行いました。本イベントは対面で実施され、10名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学経験者同士の関係性」や「留学後の進路やキャリアについて考える機会」を得られたと意見を多く頂き、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。 本イベントを通して、留学経験者同士のコミュニティを作成することができ、イベントだけで終わらない関係性ができたようです。GCSでは、留学に挑戦したい東北大生のみなさんをメインでサポートしています。ですが、引き続き留学経験者の東北大生のための機会も提供し、留学が東北大生のみなさんにとって大きな学びの機会になるように尽力していきます。(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 遊佐) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.10.11(水)【報告】GCSメンバーが夏セミにセンセイとして参加しました GCSメンバーが夏セミに参加しました。「北米・北欧留学者と探す、あなたにピッタリな留学タイプは?」 2023年9月26日に、夏セミの一部の授業をGCSが担当しました。 「夏セミ」とは、大学生や社会人など誰もが先生となり、得意なことや大好きなことや周りに共有したいことなどについて「授業」をデザインし実施するというイベントです。今回私たちGCSは、留学への魅力を伝え留学に興味を持ってもらえることを目的に参加しました。 今回の授業タイトルは、「北米・北欧留学者と探す、あなたにピッタリな留学タイプは?」 研究分野を極めたい人、その国の文化を学びたい人、旅行をたくさんしたい人など留学の目的やタイプは十人十色です。「どのような留学のタイプがあるのだろうか?」「留学について興味があるけれど、自分はどのような国があっているのか?」といったまだ自分に合っている留学先を見つけられていない人をメインターゲットにし、留学をさらに身近に感じてもらうことを目的としました。授業内容としては、北米、北欧留学経験者のGCSメンバーが、「大学内」「キャンパス外」「リアルな部分」の3つのトピックに従って自身の留学経験をプレゼンし、最終的に自分に合った留学タイプを決めてもらうという内容です。 当日は4名の学生が参加してくれました。質問タイムでは、積極的に質問をしてくださり、GCSメンバーのプレゼンに興味を持っていただけている様子が伺えました。事後アンケートでは多くの学生が授業に満足してくださり、留学の興味が高まったと回答してくださったため本授業の目的を達成できて非常に嬉しく感じました。4人の異なる留学体験を伝えるという内容が、留学の知識を増やす機会を提供できたのではないかと思います。 GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、このような機会を通じて留学の魅力をお伝えしていきたいと思います。 (報告:東北大宅グローバルキャンパスサポーター 保坂) 夏セミ 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.9.26(火)【報告】文部科学省「大学の世界展開力強化事業〜米国等との大学間交流形成支援〜」に採択されました このたび、文部科学省の令和5年度「大学の世界展開力強化事業〜米国等との大学間交流形成支援〜」に、本学、関西大学及び千葉大学の3大学合同で申請した事業「Blended Mobility Project(BMX)で生み出す「Society5.0人材」の育成とそのインフラの創出」が採択されました。(代表:関西大学、連携校:東北大学、千葉大学) 本事業において、本学は戦略的に関係構築を図ってきた北米等の10大学と資源を共有し、留学生と国内学生の協働を取り入れた「国際共修」と、「オンライン・デジタル学習・アセスメント」を両輪に教育交流をさらに発展・高度化させ、連携大学と協力し質の高い教育プログラムを世界規模で普及して参ります。また、本事業を通して、自身の社会的・環境的正義を強く意識した上で言語、文化、価値観の異なる他者と協働し、専門的知見に基づいた実効性のある提案で、持続可能な社会の発展と世界平和に寄与できる次世代グローバルリーダーを育成します。 参考リンク:文部科学省ウェブサイト お問合せ tohoku-tenkai-2*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください。) 2023.9.22(金)【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ~北欧留学クロストーク~」 9月19日、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーに交換留学した3人のGCSメンバーで、「留学ラジオ~北欧留学クロストーク~」をしました。 経験談をラフな雰囲気で紹介することで、北欧留学や留学全般の情報を伝え、留学に対する関心を上げることを意図したイベントであり、「お金の事情」「北欧留学の魅力」「語学」「授業の様子」「留学手続き」の5つのテーマでトークしました。当日は16名の参加者に視聴していただきました。 フィンランド、スウェーデン、ノルウェーはお隣の国同士という事もあり、似ている部分や共感する点も多くありましたが、意外と異なる部分や知らなかった、という点もあり、非常に盛り上がりました。その後は質問コーナーの時間を設け、予めお寄せいただいた質問や、当日参加者からの質問に答えました。あっという間の1時間でしたが、少しでも北欧留学の魅力や情報を伝えることができていれば、大変嬉しく思います。今後とも留学ラジオは開催したいなと思っていますので、またご視聴いただけたら嬉しいです!GCSでは他にもいろいろなイベントを鋭意計画中です。ご参加お待ちしております! (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 時任) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.9.22(金)文部科学省主催SIPS情報交換会で本学の留学機運醸成の取組みについて発表しました 文部科学省は2021年度より留学機運醸成に大学教職員と学生がチームで取り組む大学等を支援するプラットフォーム事業「SIPS(Staff&student Initiative for Promoting Study abroad)」を立ち上げました。この度対面で行われたSIPS情報交換会にて、本学教育・学生支援部/グローバルラーニングセンターの坂本特任准教授が本学の留学プログラムやグローバル人材育成プログラムについて発表しました。また、大学職員と共に留学機運醸成に取り組む本学SIPS学生メンバーのグローバルキャンパスサポーターが、本学における留学機運醸成に関する取り組みについて発表しました。 2023年度SIPS 対面式情報交換会 日時:2023年9月15日(金)14時~18時 主催:文部科学省 トビタテ!留学JAPAN SIPS(リンク): https://tobitate-mext.jasso.go.jp/news/detail.html?id=407 お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.8.21(月)TUJPで海外からの短期留学生を50名、4週間受け入れました 東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)では、短期学生交流プログラム「TUJP (Tohoku University Japanese Program)」を2023年7月12日から8月8日まで実施しました。プログラム参加者は日本語・日本文化を学びながら、東北大学生と一緒に活動することができました。 このTUJP In-Person Summer 2023ではシンガポール、アメリカ、中国、イギリス、香港、台湾、カナダ、フランス、スペイン及びインドネシアの協定校から50名の学生が参加しました。 プログラム最終日には最終発表会と修了式が行われました。発表会では、参加学生は4週間を振り返り、日本語の授業や日本文化の体験ワークショップで学んだことや、東北大生バディとの交流などについて日本語で発表しました。本プログラムを通じて、参加学生は日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。 TUJPは今年更に3つのプログラムを実施します。 ① Online-Intermediate: November 6-17, 2023 (2 weeks) ② In-Person Winter: December 6-19, 2023 (2 weeks) ③ In-Person Spring: February 28-March 12, 2024 (2 weeks) ※①~③のオンライン申請受付中 TUJPについて詳しくはこちら お問合せ 東北大学 グローバルラーニングセンター TUJP担当 tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。) 2023.8.8(金)【報告】外国人留学生向けアパートオンライン説明会開催 令和5年6月29日(木)、学生寄宿舎からアパートへ引っ越す予定の外国人留学生を対象とした初めての「アパート契約」オンライン説明会を開催しました。  昼の部を日本語で、夜の部を英語で1回ずる行い、30名以上の外国人留学生が参加しました。 説明会では、アパート契約までの流れや注意事項を説明の他、東北大学生活協同組合不動産部より同組合が提供するアパート紹介サービスの説明が行われました。また、質疑応答の時間では参加者より契約期間や費用に関する質問が寄せられました。 参加した留学生からは、これからアパート探しに役立つ情報を得ることができたとのコメントが多く寄せられ好評でした。 国際サポートセンターでは、今後も同様の説明会の開催を予定しています。 当日の資料は「TU Support」のウェブサイトに掲載しています。 TU Support お問合せ 国際サポートセンター(ISC)  search-housing*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。) 2023.8.4(金)【報告】2023年度第1回 グローバル萩海外留学奨励賞・グローバルリーダー認定証授与式を開催しました グローバル萩海外留学奨励賞受賞者 グローバルリーダー認定者 2023年8月3日(木)に東北大学片平北門会館エスパスにて、2023年度第1回「東北大学基金グローバル萩海外留学奨励賞授与式」及び「東北大学挑創カレッジグローバルリーダー育成(TGL)プログラム グローバルリーダー認定証授与式」を開催しました。 グローバル萩海外留学奨励賞はこの夏・秋から海外留学をする優秀な学生に、グローバルリーダー認定証はTGLプログラムに参加し所定の条件を満たしてグローバルリーターに認定された学生に授与されるものです。 今回は、15名がグローバル萩海外留学奨励賞を受賞し、17名がグローバルリーダーに認定されました。授与式には、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者10名、グローバルリーダー認定者14名が出席し、滝澤理事・副学長より受賞者および認定者に対しお祝いと激励の言葉が贈られた後、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者には冨永理事・副学長から、グローバルリーダー認定者には滝澤理事・副学長から1人1人に証書が授与されました。 授与式の報告記事について詳しくはこちらをご覧ください。 お問合せ 教育・学生支援部留学生課 海外留学係 sab_query*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.8.1(火)【報告】オープンキャンパス2023に出展しました 2023年7月26日(水)・27日(木)の2日間、東北大学オープンキャパスが開催されました。 2019年以来4年ぶりに人数等制限なしの対面開催で行われたオープンキャンパスに、グローバルラーニングセンターも言語・文化教育センターと共同で企画を出展しました。 グローバルラーニングセンターでは、本学がすすめるグローバル人材育成の取り組みや国際的な教育環境等を知っていただくため、TGLプログラムや本学の留学制度等に関する説明会、TGLコミュニティアンバサダー(TGLCA)やグローバルキャンパスサポーター(GCS)など学生サポーターによる発表や懇談の機会の提供、留学生と学ぶ国際共修の体験授業等の企画を実施しました。また、言語・文化教育センター外国語教員による6つの言語の外国語ミニ授業も行われました。 これらのイベントに2日間で、のべ1,439人の高校生・高校教員・保護者の方にご来場いただきました。 イベント企画の準備・運営にあたっていただいた教員・在学生の皆様、連日30℃を超える猛暑の中、設営やチラシの配布など精力的に行ってくださったAAをはじめとする学生サポーターの皆さん、ご協力ありがとうございました。 グローバルラーニングセンター実施企画(東北大学オープンキャンパスウェブパンフレット) お問合せ 教育・学生支援部留学生課 海外留学係 sab_query*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.7.25(火)【報告】GCS主催 「交換留学×お金」オンラインイベントを開催しました 2023年7月11日(火)に「交換留学×お金」イベントをオンラインで実施しました。本イベントは、東北大学グローバルキャンパスサポーター(GCS)により企画・運営されました。 本イベントでは、「留学に行きたいけどお金がかかりそう」と留学の経済的負担により留学の決断を躊躇してしまう学生や、交換留学に内定していて自分に合う奨学金を探している学生に向けて、留学の経済的不安の解消に繋がるコンテンツを紹介し、留学への興味をより多くの学生に持ってもらうことを目的として、企画しました。そのため、奨学金の紹介のみならず、その地域ごとの留学中の滞在費や奨学金の紹介/探し方等を取り上げて紹介しました。 イベントの前半では交換留学の帰国後アンケートに基づいた総費用および受給奨学金の紹介、後半ではブレイクアウトルームに分かれて、交換留学経験者の実体験をより詳しく聞けるような企画を実施しました。本イベントは合計42人の方に参加頂きました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「多くの種類の奨学金の情報を得られたことがありがたかった」「細かい内訳などを具体的に示してくださったので、イメージしやすかった」「なかなか普段聞くチャンスがないお金のことが知れてとても有意義でした」などのコメントをいただき、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。 イベントの参加者の中には、今後留学を目指す東北大生が多くいました。今後も学生の留学に対する不安を少しでも無くし、多くの方に留学を目指してもらえるようなきっかけを作る機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川口) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.7.20(木)2023年東北大学理工系サマープログラム(TSSP2023)が 無事終了しました。 コロナによる移動制限が緩和されたことに伴い、東北大学では、4年ぶりに東北大学理工系サマープログラムTSSP2023を実施しました。 今年は欧米の6つの協定校から、主に1、2年生24名がこの4週間のプログラムに参加、東北大学での最先端の理工系トピックの講義や研究室見学、「津波被災地訪問」を含めた野外研修、日本語学習を含めた日本文化を体験しました。講義には、大野総長による「スピントロニクス」も含まれ、施設見学では、来年4月開業予定の「次世代放射光施設:ナノテラス」も訪問するなど、大変充実したプログラムでした。 7月14日の最終発表では、多くの参加者がプログラムに参加した成果として「日本を理解することができた」、「海外大学院進学を含め今後の進路選択に影響を受けた」、「参加者間はもちろん、プログラムをサポートした現役東北大学生ともネットワークが作れた」ことを挙げていました。 彼らとの東北大学での再会を祈りつつ、今後も継続してTSSPに多くの参加者があることを願っています。 お問合せ 留学生課TSSP担当  tssp*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.7.14(金)【報告】GCS主催 「Speed Exchanging」イベントを開催しました! 2023年7月10日に、「Speed Exchanging」イベントが実施されました。 GCSメンバーの1人がかつて留学中に参加した「Speed Friending」をいうイベントから発想を得て実施された今回のイベント。「Speed Friending」では5分間1対1で話し、次の席へ移動してまた5分話す.. ということを繰り返していき、短時間でより多くの人とランダムに会話できるというイベントだそうです。このイベントのいいところはこれまで話したことない人とも話す機会を得られ、予想もしてなかった共有点を見つけて友達になったりすることです。そのGCSメンバーも初めての留学経験をした際に、このイベントのおかげで友達ができたそうです。 GCSではこれまで、留学には興味があるけど、やりたいことがまだわからない、選択肢が多くてどこの国を選んだらよいのか迷うといった相談を少なからず受けてきました。そこで、「Speed Exchanging」として5分で留学経験者の話を聞き、席を移動し次の5分でまた別の留学経験を聞く..という短時間でさまざまな国&#x2716;&#xfe0f;スタイルの留学経験を知れるイベントがあれば、それらの悩みを解決できるのではないかと考えました。 当日は20人の学生さんが参加してくれました。 12人の留学経験者が一枚のポスターに自分の経験をまとめて、5分間でその魅力を伝えました。留学経験者はそれぞれアメリカ、イギリス、スウェーデン、フィンランド、ドイツ、デンマーク、マレーシア留学の経験者と異なる7つの国、そして11の異なる大学機関へ留学していました。 限られた時間の中でさまざまな留学について浅く広く知れた学生さんの中には「異なる国への留学の中にも共通点を見つけられた」であったり「同じ質問をそれぞれの国の留学経験者に聞いて、さまざまな回答を得られた」という感想が見られ、学生さんによって効果的にイベントを活用していただけたのではないかと思いました。 GCSでは今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんを繋ぐ機会を多く設けて後押ししていければと思います! (文責:東北大学グローバルキャンパスサポーター 市川) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.7.13(木)【報告】GCS主催「留学ラジオ~米国留学クロストーク~」オンラインイベントを開催しました GCSでは、2023年7月6日に、オンラインイベント「留学ラジオ〜米国留学クロストーク〜」を実施しました。 本イベントは、留学先として人気のある北米での留学生活をより身近に感じてもらうこと、留学自体に関心を持ってもらう導入にすること、そして、普段留学カウンセリングを行っているGCSメンバーについて知ってもらうことを目的に企画されました。 当日は、東北大学の留学制度の概要紹介、北米留学を経験したGCSメンバーによるテーマ別トーク、質問コーナーを行いました。また、本イベントはオンラインで実施され、13名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「堅苦しくない雰囲気で楽しく聞くことができた」「質疑応答の内容が参考になった」などの意見を頂き、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。一方で、フリートークと質問コーナーの時間配分に関する改善のご意見も頂き、以後、同様のスタイルのイベント実施時の参考にしたいと思います。 イベントの参加者は、まだ留学経験をされていない方が多く、このイベントを通して、特に、北米への留学に対する興味や関心が高まったと感じます。GCSでは、今後も東北大生のみなさんが、大学生活の一つとして留学を身近に感じていただけるように、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 遊佐) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.7.13(木)【報告】GCS主催 留学とキャリアに関するイベントの一環として「留学報告会 10年後編」を実施しました 2023年6月29日に、イベント「留学報告会 10年後編」を実施しました。本イベントは留学とキャリアに関するイベントの一環として開催されました。 留学経験自体や短期的影響を報告する機会というのはこれまでも多く存在していました。また本学卒業生を招待したキャリアイベントなどもありましたが、10年単位で見たときに留学経験がキャリア形成のみならず、人生観などに長期的にどのような影響を及ぼすかについて知れる機会というのはこれまでほとんどありませんでした。今回は留学に興味がある学生を対象に、それを伝える機会を設け、それにより留学が今後自分の人生設計にどうつながっていくのかを考えるきっかけにしてもらうことを狙いとしました。また”キャリアイベント”ではなく「留学報告会 10年後編」とすることでまだ就職活動が本格化していない低学年の学生も参加しやすいように心がけました。 本イベントでは講演者として、現在おおよそ社会人10年目でかつ、在学中に留学経験のある本学卒業生を招待しました。前半部は講演をしていただき、後半部では少人数座談会ということでより近い距離でざっくばらんにお話ししていただきました。 当日は合計31名の学生が参加しました。講演を聴いている学生の様子などを見ると、「留学がなかったら今の自分はない」とおっしゃる講演者の話に興味津々だったように思えます。特に留学に行ってから、全く想像もしていない方向に自分の人生が向いていったというお話が印象的でした。後半の少人数座談会では、学生と講演者さんが輪になってより近い距離になったおかげか学生からの質問が止まりませんでした! GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、このような機会を通じて留学に行く意味であったり、そこで得られるものなどをお伝えしていきたいと思います! (文責:東北大学グローバルキャンパスサポーター 市川) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.6.30(金)留学生向けに「帰国前準備ワークショップ」を実施しました 「留学生ヘルプデスク」では、2023年6月28日(水)に、この夏に留学を終えて帰国する留学生を対象に、「帰国前準備ワークショップ(Pre-departure Workshop for international students)」を実施しました。  今回の帰国前準備ワークショップは、対面と、Zoomによるハイブリッド形態にて実施し、67名(オンライン38名、対面29名)が参加しました。今回も本学の国際交流サポート室の協力を得てワークショップを実施しました。ワークショップでは、大学の宿舎や民間アパートの退去スケジュールや手続きの流れ、自転車や家具等の大きな荷物の処分方法、大学内での手続き、区役所での手続き、在留資格の変更などについて、学生スタッフが英語および日本語で説明・質疑応答を行いました。学生からは、区役所における帰国の手続きや、修了後の帰国までのスケジュールなどに関する質問が出されました。 なお、これまでのオンラインワークショップのコンテンツは、留学生オンラインヘルプデスクのGoogle Classroom(Classcode: wfm3mxf)からアクセス可能です。 (東北大学生、教職員に対する限定公開) お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子  shimmi*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。) 2023.6.27(火)TUJPを5月及び6月にオンラインで実施しました 東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)では短期学生交流プログラム「TUJP (Tohoku University Japanese Program)」をオンラインで2回実施しました。プログラム参加者は日本語・日本文化を学びながら、東北大学生と一緒に活動することができました。 TUJP Online Beginner(5月15日~26日)では中国、イギリス、シンガポール、香港、アメリカの協定校から4名の学生が参加し、TUJP Online Basic(6月5日~16日)では中国、イギリス、シンガポール、香港、アメリカの協定校から7名の学生が参加しました。 プログラム最終日には最終発表会と修了式が行われました。発表会では、参加学生は2週間を振り返り、日本語の授業や日本文化の体験ワークショップで学んだことや、東北大生バディとの交流などについて日本語で発表しました。本プログラムを通じて、参加学生は、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。 2023年前期では対面プログラムを7月から8月まで実施します。2023年度後期は、1つのオンラインプログラムと2つの対面プログラムを実施する予定で準備しています。 TUJP お問合せ 東北大学 グローバルラーニングセンター TUJP担当  tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。) 2023.6.22(木)【報告】2023年FGLコース・オンライン入学前研修開始 国際学士コース(Future Global Leadership: FGL undergraduate courses)では、2020年から10月に入学予定のFGL新入生のために、オンラインによる『入学前教育支援: FGL入学前研修』を提供し、2021年からは、入学後に単位を認定される正式科目(海外研修短期A)として実施されています。 今年も、6月19日に世界11カ国から集った10月入学予定の23名、そして教員やFGL学士コースや理工系プログラムに在籍する現役学生のティーチング・アシスタント (TA)の初めての顔合わせとなる「オリエンテーション」を行いました。研修は、渡日前の9月第1週までの8週にわたり、原則、週2回、高大接続を念頭に置いたSTEM系科目(数学、物理、化学)の演習形式授業のほか、生活に必要な日本語の学習、日本の生活文化、東北大学、学生生活の紹介の授業を行う予定です。 この研修は、入学後の調査でも、東北大学国際学位プログラムでのユニークな取り組みとして、受講者からも好評を得ており、毎年以前の受講者がTAとして研修に関わり入学予定者をサポートする良い循環が生まれています。 Future Global Leadership Program - Undergraduate degree courses taught in English - お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任教授 渡邉 由美子  yumiko.watanabe.a5*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.6.12(月)【報告】GCSメンバーが春セミに参加。「留学をする意味」について授業をしました! 2023年5月15日に、学問論授業内で行われた「春セミ」イベントをGCSが担当しました。 「春セミ」とは現役の東北大生が先生となり自らの経験(挑戦、挫折など)学びや成長について授業をデザインし実施するものです。学部一年生に留学への興味を持ってもらいGCSの存在を知ってもらうことを目的として参加しました。 今回の授業タイトルは「留学・海外 うっせぇわ!」 入学してからこれまでに多くの学生が留学や海外という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。しかし、「実際海外に行くってどうなんだろう?」であったり「留学行く意味ってなんなんだろう?」と考えたことがあるのではないでしょうか? 今回の授業ではそのような留学にあまり興味がない人や、行く意味がまだ見つけられない人をメインターゲットとし少しでも興味を持ってもらうことを目的としました。授業内容としては、留学に行くメリットの一つとしてよく挙げられる「多様な価値観の理解」にメインフォーカンスとして、GCSメンバーの実体験に基づく,文化間の価値観の差によって生じた留学中の衝突をテーマとしました。学生にもワークショップを通じてその衝突を体験してもらい、なぜ多様な価値観を認めることが大事なのか、衝突した時に何が大事なのかを感じてもらいました。 当日は合計29名の学生が参加してくれました。ワークショップの様子などをみているとテーマがかなりリアルなこともあり、多くの学生さんが真剣に考え意見を出し合っている姿が見受けられました。事後アンケートでは、今まで言葉としてはよく聞く「多様な価値観」をワークショップを通じて理解を深められたであったり、また楽しかったという意見が思っていた以上に多く見受けられ、非常に嬉しく感じました。 GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、このような機会を通じて留学に行く意味であったり、そこで得られるものなどをお伝えしていきたいと思います! (文責:東北大学グローバルキャンパスサポーター 市川) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.6.5(月)IPLANET 2023春 バス旅行開催! 国際交流サークルIPLANETでは、5月28日(日)に岩手県一関方面へのバス旅行を開催し、留学生約60名と日本人学生約40名が参加しました。猊鼻渓での舟下り、紙すき館での和紙づくり体験、毛越寺での座禅体験という充実した内容で、美しい新緑や日本の文化を肌で感じることが出来ました。 参加者からは、「自分で作った和紙を持ち帰ることができ、最高の記念になった」、「座禅は姿勢を保つのが難しかったが、気持ちが落ち着き、自分と向き合える素敵な時間だった」、「新たにたくさんの友達が出来て嬉しかった」などの声が聞かれました。 IPLANETでは今後も、様々なイベントを開催し、留学生と国内学生の交流に寄与していきます。 IPLANETが開催するイベントの日時や詳細については、公式Instagramアカウントからご確認ください。 (報告 IPLANET リーダー 佐々木萌) IPLANET 公式Instagram お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子  shimmi*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) 2023.5.30(火)【報告】GCS主催「トビタテ二次審査対策会」を開催しました GCSでは、2023年5月11日に、トビタテ二次審査参加者向けに対策会を開催しました。 本イベントは、トビタテ留学ジャパン奨学金の書類審査通過者に向けて、過去に二次審査を通過した学生からのフィードバックや情報提供を通じて、二次審査の対策をすることを目的として開催しました。 本イベントには17名の学生が参加しました。イベント前半部ではトビタテ2次面接についての説明と全体の質疑応答を行いました。後半部では、小グループに分かれて審査当日に行われる4分間のプレゼンテーションとグループディスカッションを行いました。イベント当日は、GCSメンバー1名に加えて、3名のトビタテ留学ジャパン奨学金に採用された東北大生に運営に協力いただき、参加者は経験豊富な先輩からフィードバックを得ることができました。 イベントの参加者はトビタテ二次審査に向けて、実際に他の候補者とグループディスカッションやプレゼン発表を行い、当日に向けて何をすべきかを明確にすることができたようです。GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、必要に応じてこのような対策会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 吉本) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.5.10(火)【報告】GCS主催「TOEFL ITP® TEST直前! TOEFL ITP® TEST学習塾 ~留学へ第一歩~」イベントを開催しました 2023年4月19日(水)に、『TOEFL ITP® TEST直前! TOEFL ITP® TEST学習塾〜留学へ第一歩〜』を実施しました。本イベントは、東北大学グローバルキャンパスサポーター(GCS)により企画・運営されました。 本企画では、TOEFL ITP® TEST受験の意義について知ってもらい、TOEFL ITP® TESTの受験を留学につなげてもらうこと、またTOEFL ITP® TESTの学習方法を紹介し、点数を伸ばしてもらうことを目的としています。 イベントの前半ではTOEFL ITP® TESTの学習方法の紹介、後半ではそのTOEFL ITP® TESTのスコアを使用して、実際にどのように留学へ申請するのかについて紹介しました。本イベントは25名の参加者を迎え、イベントの最後には座談会を行い、活発な交流が行われました。 イベント終了後の座談会では、「留学に必要なスコアを知ることができた」「交換留学申請までの具体的な流れを知ることができた」「TOEFL ITP® TESTをどのように勉強すれば、点数をあげることができるかを知れた」などのコメントをいただき、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。 イベントの参加者のほとんどは、今後留学を目指す東北大生でした。その中には、「交換留学に行きたいけど点数が足りない」、「留学までの流れが分からない」などの不安を持っている方々がいました。そういった人たちの不安を解消できるような機会を引き続き提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川口) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.5.9(月)【報告】GCS*IPLANET合同イベント「大学で何かを始めたい学生、あつまれ!〜留学&国際交流への第一歩を踏み出す会〜」イベントを開催しました GCSでは、2023年4月26日に、新入生向けに国際交流団体IPLANETと合同で「大学で何かを始めたい学生、あつまれ!〜留学&国際交流への第一歩を踏み出す会〜」を実施しました。 本イベントは、留学や国際交流に関心のある新入生や大学で何かを始めたいと考えている学生に、国際交流の経験が豊富な先輩や留学経験のある学生と交流する機会を提供し、留学や国際交流に興味をもって行動に移すきっかけを生むことを目的として開催しました。 当日は、前半部ではIPLANETによる国際交流体験クイズを行い、後半部では、4人のGCSメンバーによる留学の思い出ベスト3紹介を行いました。前半のクイズでは、世界の国のスラング、東北大学の留学にまつわる話、留学生へのインタビューをもとにしたクイズなど国際交流初心者の学生にとっても親しみやすい内容のクイズを出題しました。参加者同士でチームを作りクイズに取り組んだことで学生同士の横の繋がりを作ることも促進できました。本イベントには、11名の学生が参加しました。 後半の留学経験者による思い出紹介では、10分間のセッションを4回開催し、参加者の学生が自由にブースを周り留学の思い出話を聞きました。イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学した国が同じでも思い出に残っていることは人それぞれだったので楽しそうだなと思った。」「留学経験をした先輩が勉強以外にも、旅行したり友達を作ったりしていた話が印象的だった」「留学に関して具体的な経験などの貴重なお話を聞くことができてとても良い経験になりました」などの意見が寄せられました。イベントを通して、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。 イベントの参加者は漠然と留学に関する興味を持っている方が多く、このイベントを通して留学へのモチベーション向上や留学に関する情報収集ができたようです。GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、引き続き留学に関する理解を深める機会や留学にまつわる情報を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 2023.4.27(木)【報告】GCS主催 「留学ってこんなに楽しい!」イベントを開催しました GCSでは、2023年4月21日に、新入生向け留学紹介イベント「留学ってこんなに楽しい!」を実施しました。 本イベントは、留学に関心のある新入生に、留学体験談や留学中の学生の発表を聴いてもらい、留学の楽しさを伝え、留学に挑戦することの心理的ハードルを下げ、留学に向けた準備を目指すことを目的に企画されました。 当日は、GCSによる東北大学の留学制度の概要紹介、留学経験者4名による留学体験談プレゼンテーション、シンガポール留学中の学生2名のプレゼンテーションを行いました。またそれぞれの発表後には質問の時間も取り、留学経験者が新入生の質問に答えました。本イベントは対面で実施され、25名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「実際に留学体験のある方々の話を聞いたことで1年生のうちにやっておくべきことなどかわかった」「登壇者それぞれ異なる経験をしていて、自分はどんな経験ができるのか楽しみになった」「多くの留学経験者の話を聴くことで自分の留学のイメージを膨らませたり修正したりでき、やるべきことがより具体的に分かった」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。 イベントの参加者はすでに留学に興味を持っている方が多く、このイベントを通してモチベーション向上や具体的な準備のイメージを掴むことができたようです。GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生をサポートするため、引き続き留学に関する理解を深める機会を提供していきます。 (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター) 東北大学グローバルキャンパスサポーター お問合せ 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香 yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) グローバルラーニングセンターについて 海外拠点 資料ダウンロード 東北大学グローバルイニシアティブ構想 国際共同大学院 留学に関する統計データ 大学間学術協定校一覧 部局間学術協定校一覧 大学間コンソーシアム 東北大学研究者紹介 サイトマップ 地図と交通機関 Tohoku University Global Network Copyright © 2024 Global Learning Center, Tohoku University All Rights Reserved.

stakef1 フォクシーブログ ステークカジノの攻略法や勝ち方のポイントを解説!初心者に ... 888casino™でオンラインカジノ | $200ウェルカムボーナス
Copyright ©イスマイラサール The Paper All rights reserved.