オンラインカジノ・Gold-Rush Casino 【全レビュー ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Skip to the content Skip to the Navigation センター概要 全学教育科目部門 キャリアデザイン教育・FD部門 大学教育センター諸規則 スタッフ 学生向け情報 全学教育科目 履修案内・時間割 静岡大学のGPA 特別教育プログラム 教養教育英語 英語学習支援 TOEIC/TOEFL関連 教員からのメッセージ 学生・先輩の声 就職支援担当者の目 科目ナンバリング 各種連絡フォーム 教職員向け情報 全学教育科目(教員向け) 全学教育科目の概要 全学教育科目の体系 教務マニュアル シラバス作成の手引き 授業改善(FD) 静大版FDの定義 コメントペーパー 授業相談 授業相談(教員向け) 授業相談(学生向け) 機器・動画データ貸出予約 遠隔授業・遠隔会議 プロジェクト アクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニング種別 アクティブ・ラーニング教室 教育の質保証 地域志向科目 地域連携プロジェクト型セミナー オンライン教育 反転授業の実施 利用可能な動画教材 新入生セミナー教材 数理・データサイエンス 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム 数理・データサイエンス入門 e-ポートフォリオ キャリアポートフォリオ 法学科ポートフォリオ 交換留学ポートフォリオ 情報学部ポートフォリオ ニュースレター ニュースレター執筆規定 問い合わせ 教職センター アクセス 参考リンク お問い合わせ お知らせ 履修相談(教養) ニュースレター HOMEニュースレターFD関係【参加報告】SPODフォーラム2013(大学教育センター 小早川真由美) 2013年10月1日 / Last updated : 2019年3月1日 admin FD関係 【参加報告】SPODフォーラム2013(大学教育センター 小早川真由美) 大学教育センター 小早川真由美  2013年8月20日(火)~23日(金)にSPODフォーラム2013が愛媛大学城北キャンパスにて開催されました。「四国地区大学教職員能力開発ネットワーク」(通称SPOD)は,四国地区にある33のすべての高等教育機関が加盟するネットワークです。SPODフォーラムには毎年,全国さまざまな地域から,大学や高等専門学校の先生方だけでなく,多くの職員の方々が参加するのが特徴で,今年度も4日間にわたり43の多彩なプログラムが企画されていました。私はその中でも,21・22日に実施された3つのプログラムとシンポジウムに参加しました。 21日午後は「教えずに学ばせる授業:自律学習プログラム入門」に参加し,徳島大学の坂田浩先生が実践されている「Learning how to learn」の授業について学びました。特に興味深かったのは,学生が自らの力で英語学習を実践することが最終目標となっていて,効率的に自律学習を計画・実践できるように授業が設計されている点でした。英語学習に対して不安を抱いている学生や自信のない学生,学習を先延ばしにしてしまう学生に対しては授業中の学習支援だけでなく,授業外での学習カウンセリングなど,学習環境を充実させることが重要だと再確認しました。 22日午前は「学生の想いを聞き出す,引き出す:学生支援,はじめの一歩」のプログラムに参加し,他大学の職員の方たちとグループで「学生と接している中で悩んでいることや挑戦してみたいこと」について話し合いました。それぞれの部署や立場によって学生への対応はさまざまで,学生への接し方は異なりますが,学生の想いを引き出すためには話しやすい雰囲気を作ることが大切だと思いました。このプログラムでは実際に初対面の学生さんたちと話し合う機会があり,具体的な学生のニーズや想いに触れることができました。 22日午後は「授業アンケートを活用した授業改善」のプログラムに参加し,各大学で実施されている授業アンケート用紙を見比べながら,授業アンケートで何が分かるのか,授業アンケートの種類や目的,効果と限界について考察し,どうすれば授業の改善に結びつけることができるのか,グループ活動を通して検討していきました。特に興味深かったのは,授業評価アンケートは自らの授業実践を顧みるためのデータであり,測定と評価を分けて考えることが重要であるという点でした。この点については前学期の授業アンケートを見直しながら再検討し,後学期以降の授業に活かしていきたいと思います。 SPODフォーラム2013では「ポートフォリオによる教育の質向上」が全体テーマとなっていることから,22日午後には「ポートフォリオは大学教育の質向上に貢献できるか?」というテーマでシンポジウムが行われました。以前から学生が学習する目標や内容,成果について記述するラーニング・ポートフォリオは知っていましたが,教員のティーチング・ポートフォリオ(教育業績記録)やアカデミック・ポートフォリオについて初めて知ることができました。教員の教育業績もしくは全般的な業績の記録として,FDや業績評価ツールとして,ティーチング・ポートフォリオやアカデミック・ポートフォリオを導入する大学が増えているということが,大変興味深かったです。SPODではポートフォリオを重視しているため,これまでに何度も教職員向けのポートフォリオ作成ワークショップを開講してきたとのことで,このような貴重な機会があれば,またぜひ参加させていただきたいと思いました。 カテゴリーFD関係、センター教員から 未分類Previous articleSPODフォーラム2013に参加して2013年10月1日 FD関係Next articleSPODフォーラム2013に参加して(技術部技術職員 高澤 大志)2013年10月1日 カテゴリー 教職センター COC+ FD関係 センター教員から 初修外国語関係 教職関係 英語関係 未分類 年別アーカイブ 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 センター概要 学生向け情報 教職員向け情報 授業改善(FD) プロジェクト ニュースレター 問い合わせ 教職センター 履修相談(教養) Copyright ©

「#スポーツベットアイオー」の人気タグ記事一覧 オンカジ入金不要ボーナスおすすめTOP24【2024年3月最新】 ボンズカジノペイペイ casitabi
Copyright ©オンラインカジノ・Gold-Rush Casino 【全レビュー ... The Paper All rights reserved.