ハルシティ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ ここからサイトナビゲーションです 検索 メインメニュー 本文へ メニュー 閉じる ホーム > 2017年のプレスリリース・研究成果 > 空気噴射により瓦礫を浮上して乗り越える索状ロボット... ここから本文です 2017年 | プレスリリース・研究成果 空気噴射により瓦礫を浮上して乗り越える索状ロボットを開発 2017年6月12日 14:00 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる索状ロボット「能動スコープカメラ」先端部浮上による瓦礫踏破性能の飛躍的向上・周囲見渡しによって災害救助活動を高度化 内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジ(プログラム・マネージャー:田所諭)の一環として、東北大学の田所諭教授、昆陽雅司准教授、多田隈建二郎准教授、安部祐一特任助教、八戸工業高等専門学校の圓山重直校長、国際レスキューシステム研究機構らのグループは、空気噴射によって瓦礫踏破能力を飛躍的に向上させた索状ロボット「空気浮上型能動スコープカメラ」の開発に成功しました。 従来の能動スコープカメラでは困難であった高い障害物やギャップの乗り越えが可能になると同時に、空気噴射浮上によって高い視点を得ることで、瓦礫内を広く見渡すことが可能となり、カメラ映像から瓦礫の内部状況が把握しやすくなりました。今後、これまで同プログラムで開発してきたさまざまな感覚機能を統合することによって、大規模地震や土砂崩れなどで被害を受けた建物内における被災者探索、災害調査の高度化が期待されます。 研究成果のポイント 倒壊家屋内の捜索や調査を目的として、空気噴射ノズルを先端に搭載した空気浮上型能動スコープカメラを開発。段差踏破性能と操縦性能を飛躍的に向上。 空気噴射で浮上移動するヘビ型ロボットは世界初。 ノズルの噴射方向を制御することにより安定した浮上と素早い方向転換を実現。 浮上により高い視点から見渡せるため、状況把握や要救助者発見がはるかに容易に。 空気浮上型能動スコープカメラ 詳細(プレスリリース本文) 問い合わせ先 <能動スコープカメラの研究に関すること> 田所 諭(たどころ さとし) 東北大学大学院情報科学研究科 教授Tel: 022-795-7022E-mail: tadokoro*rm.is.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) 安部 祐一(あんべ ゆういち)東北大学大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 特任助教Tel: 022-795-7025E-mail: ambe*rm.is.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) <報道担当>東北大学大学院情報科学研究科 総務係Tel: 022-795-5813Fax: 022-795-5815E-mail: is-somu*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) カテゴリ 過去の新着情報(アーカイブ) 本文へ サイトナビゲーションへ このページの先頭へ お問い合わせ 休業日 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー ソーシャルメディアポリシー

wbc予選リーグ パチンコ回収率 大熱狂プロ野球カード最強オーダー wbc予選リーグ
Copyright ©ハルシティ The Paper All rights reserved.