linkvao188betmoinhatzokb

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Toggle navigation 北海道えりも高等学校公式HP ログイン 生徒はログインして見てください。 ブログ 2021年7月の記事一覧 2021年7月 全ての記事 アーカイブ 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (7) 2024年3月 (4) 2024年2月 (0) 2024年1月 (1) 2023年12月 (2) 2023年11月 (7) 2023年10月 (2) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (1) 2023年6月 (2) 2023年5月 (2) 2023年4月 (5) 2023年3月 (2) 2023年2月 (4) 2023年1月 (2) 2022年12月 (3) 2022年11月 (7) 2022年10月 (6) 2022年9月 (8) 2022年8月 (2) 2022年7月 (4) 2022年6月 (1) 2022年5月 (4) 2022年4月 (4) 2022年3月 (4) 2022年2月 (1) 2022年1月 (4) 2021年12月 (4) 2021年11月 (8) 2021年10月 (9) 2021年9月 (16) 2021年8月 (3) 2021年7月 (6) 2021年6月 (3) 2021年5月 (1) 2021年4月 (5) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (18) 2020年12月 (4) 2020年11月 (16) 2020年10月 (2) 2020年9月 (2) 2020年8月 (1) 2020年7月 (1) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (2) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 フードデザイン作品紹介 投稿日時 : 2021/07/28  C.S  3年生選択フードデザインの授業で、食卓を豊かに彩ろうということでカギ編みコースター作りを行いました。               ほとんどの生徒が初めての編み物体験となりました。 鎖編みから始めました。              細編みも覚えて、練習を重ねるうちに中には円を編めるようになり…。   目玉焼きやおにぎり、キャラクターを編めるようになった生徒も。 フードデザインは調理実習だけではなく、食を総合的にデザインする科目です。在校生は、科目選択の際に参考にしてくださいね。   第34回えり高祭が行われました 投稿日時 : 2021/07/20  M.S3  2年ぶりとなる第34回えり高祭が7月16日(金)・17日(土)の2日間で行われました。 1日目は生徒会企画のクイズ大会と、えりも中学校生徒会執行部に来校してもらい、中高合同で「いじめ撲滅宣言」を行いました。 そして3年ぶりとなる行灯行列も行いました。町民の皆さまの温かいご声援の下、行灯に明かりを灯し、えりも町を練り歩くことができました。 2日目の午前中は有志発表が行われ、軽音楽部の演奏やダンスが披露されました。 午後からは、クラス催事やクラスパフォーマンスが行われ、大盛り上がりで幕を閉じました。 後夜祭では、教員出し物「えり-1グランプリ2021」が行われ、3学年団のトリオ「主要三教科」が優勝しました! 最後に学校祭の企画・運営を行ってくれた生徒会執行部に花束が贈られ、涙の感動のフィナーレとなりました。  保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中、第34回えり高祭に足をお運びいただきありがとうございました。全校生徒が一丸となり作り上げたえり高祭を、感じていただければ幸いです。 また、町民の皆さまにおかれましても、行灯行列の際、沿道からの温かなご声援をいただき、ありがとうございました。今後とも、えりも高校をよろしくお願いいたします。   就学資金講演会 投稿日時 : 2021/07/07  サイト管理者   6月29日(火)にZOOMによる保護者・生徒向けの就学資金講演会が行われました。講師として北海道情報大学の小川勝利様にご説明をいただきました。大学進学等での学費や生活費のこと、奨学金の種類や制度など、大変貴重なお話しをいただきました。お忙しい中、ご講話をいただきました小川様に感謝申し上げます。 青年海外協力隊経験者講話 投稿日時 : 2021/07/04  サイト管理者  7月1日(木)、本校3学年の総合的な探究の時間において、青年海外協力隊経験者講話が行われました。 例年、3学年の生徒は、韓国への海外研修を実施していますが、昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、中止が決定しています。それに代わる国際理解教育の一環として開かれたのが、この講話です。 講師に、広尾中学校の土井教諭をお招きし、中米のホンジュラスでの青年海外協力隊の経験をお話しいただきました。軽快な話術で生徒を引き込み、現地での生活や教育事情を教えていただきました。 生徒は、日本との違いに驚くとともに、土井先生からの「現地では、教育は贅沢なものである。」という話から、「日本では当たり前のものが当たり前ではない。」と感じ、今後の生活を改めようと思った生徒も多くいました。また、ホンジュラスの民族衣装や現地で使用されている教科書を持ってきて頂き、異文化を肌で感じることができました。 講師の土井先生には、お忙しい中、講演をしていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。 授業の様子 投稿日時 : 2021/07/01  K.K  1年生 数学Ⅰ 必要条件と十分条件についての問題演習を行いました。生徒は自ら考え、更に生徒同士で交流し考えを深めていました。   2年生 コミュニケーション英語Ⅰ 日本の伝統文化やポップカルチャーについて、スライド作成を行い、身振り手振りを交えて英語でプレゼンテーションを行いました。   2年生 家庭総合 消費生活について身に付けた知識を活用して、悪徳商法に関するロールプレイの資料作成をしています。どのような発表になるのか楽しみです。 12 » メニュー ホーム校長室学校紹介 えりも高校の特色 進路情報通信・だより部活動・同好会えりも高校の補助制度高校入試 新着 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 令和6年度 前期生徒総会 パブリック Y.K3 【軽音楽部】高文連 室蘭・苫小牧支部軽音楽大会に参加してきました パブリック S.N 令和6年度 壮行会 パブリック Y.K3 春の進学相談会 パブリック サイト管理者 令和6年度 対面式 パブリック Y.K3 {{item.Topic.display_title}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} もっと見る リンク 所在地 北海道えりも高等学校〒058-0203北海道幌泉郡えりも町字新浜208-2 Tel:   01466-2-2405Fax:   01466-2-4280 アクセスカウンター 0 0 1 0 1 7 7 1 7 お知らせ Copyright 2019 Hokkaido Erimo High school. All rights reserved このサイトは、教育目的で運営されている北海道えりも高等学校のオフィシャルサイトです。ウェブページ上に公開する文書・画像・その他すべてのデータの著作権は、すべて本校に帰属します。また、このウェブページ上の情報については、いかなるメディアにも転載を禁じます。 Powered by NetCommons

バスケ前半後半 インターカジノアプリ 遊雅堂スマホ ジョーダン・トンプソン
Copyright ©linkvao188betmoinhatzokb The Paper All rights reserved.