ベルギーカップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavascriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。 メインメニューをスキップして本文へ移動 交通・キャンパスマップ サイトマップ お問合せ 非常時の対応 産学連携 各種研修員・研究員 研究助成金 科学研究費助成 日本学術振興会諸事業 研究倫理 安全保障輸出管理 生物多様性条約とABSへの対応 研究推進・産学連携 産学連携 令和5年度 第3回アバナード寄附講座 ページの本文です。 令和5年度 第3回アバナード寄附講座 2023年12月11日更新 お茶の水女子大学SDGs推進研究所×アバナード寄附講座 学生が書くWEB原稿 2023年10月17日 第3回 担当ライター:本田真悠 こんにちは!文教育学部4年の本田真悠です。第3回目の授業(10月17日)では、「食」と「環境」をテーマに「食ロスとプラごみ削減」について考えました。 異なる立場の人が食ロスにアプローチすることが不可欠 ―お茶の水女子大学寄附講座レポート③― SDGs推進研究所・河嵜唯衣特任リサーチフェローからのインプットでは、食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。以下、「食ロス」という)の総量がインド1カ国分に上ることや、世界では年間13億トン発生している食ロスのうち日本では年間612万トン発生していること、食ロス総量の17%は消費者から発生していることを学びました。また、笠松千夏特任教授はポール・ホーケン著『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法』を取り上げ、CO2削減量3位は食ロス関係ということを指摘しました。これらを考慮すると、私たちも大きく関わっている問題だと言えます。 河嵜氏は「日本全体で食ロスを軽減することは、巡りに巡って家計を削減することにもつながる」と言います。私たち全員が食ロスを自分ごととして捉え、食ロス問題に取り組むことが巡りに巡って財布に返ってくると捉えられた時、少しずつ世界の食ロスが削減されていくのかもしれません。 食・環境について心が痛んだ経験を共有する 受講生全員がまず「自分の困り事」から振り返り、ポストイットに書き込んでみました。 場面別に貼った後、他の受講生が貼ったポストイット見て回り、共感したものに❤️を、頻度が高そうなものに⭐️シールをつけました。 ―食ロス関連― 自宅で料理をしていた時、食材を使いきれなかった時 パーティ・宴会で大量の食べ残しを目にした時 修学旅行などで用意された食事が多すぎて食べきれなかった時 ―環境関連― 多くの受講生に分厚いレジュメを毎回配布するのをみた時 シャンプーとリンスを間違えて出してしまい、全部水で流す時 自分では使わないものを人からプレゼントされた時 文京区ではプラごみが分別されないこと などに多くの共感が寄せられました。学生スタッフがシールが多いものを読み上げた後、笠松特任教授がコメントをしていきました。 ある受講生は、「父が家でコンビニ弁当をプラ製スプーンで食べてるのをみた時、心が痛いと言うよりムカついた」と言います。心が痛むという言葉にとらわれず、ムカつくと言う感情を引き出せたこと、またネガティブな感情を自由に表現できる環境になっていることを感じることができ、運営側としてとてもうれしかったです。 青山学院大学 松永エリック・匡史教授「心が痛むことからスタートする」。今日が食ロス・環境問題を自分ごととして捉え、行動しようと思うスタート地点になったのではないでしょうか。関連リンク / Related Links »アバナード(株)寄附講座「デジタル社会におけるSDGsとDXを用いてCSVサイクルを体験」 Tweet   産学連携 産学連携 共同研究 受託研究 受託研究員 奨学寄附金 寄附講座・寄附研究部門 社会連携講座 学術指導 情報セキュリティポリシー 電力使用状況 教職員メニュー このサイトについて ソーシャルメディアポリシー 個人情報について プライバシーポリシー アクセスマップ サイトマップ お問い合わせ 国立大学法人お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 責任者:国立大学法人お茶の水女子大学 研究・産学連携課 E-mail:[email protected] PC表示 スマホ表示 Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.

スポーツベットio入金 risingstargaming yoltedスロット インシュランスとはブラックジャック
Copyright ©ベルギーカップ The Paper All rights reserved.