ブックメーカーmma賭け方

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp Thu, 30 May 2024 00:10:54 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.3 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20570/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20570/#respond Mon, 26 Feb 2024 00:49:34 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20570 京都大学防災研究所斜面未災学研究センターでは、来る2024年3月6日に発足式および創立シンポジウムを下記のとおり開催します。 京都大学宇治キャンパスでの対面と zoom でのオンラインのハイブリッド開催で、参加費は無料です。 皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。   記   開催日時: 2024年3月6日(水) 13:00~ 開催場所: 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ+ zoom のハイブリッド   開場 12:30   発足式 13:00~13:50 所長挨拶                                          京都大学防災研究所長    中北 英一 発足にあたってのメッセージ              京都大学理事・副学長    時任 宣博 ほか3名程度 閉会の挨拶                                       京都大学防災研究所副所長 松島 信一   記念写真撮影   創立シンポジウム 14:30~17:00 特別発表「未災学事始め」         京都大学名誉教授(防災研究所) 釜井 俊孝 学問分野・国内外からの提言・期待  関東学院大学客員教授 東畑 郁生 ほか8名程度 未災情報研究領域新任教員の発表(仮) 総合討論 閉会の辞              京都大学防災研究所斜面未災学研究センター長  王 功輝     <参加申し込み方法> おうばくプラザでの対面参加の場合 直接会場にお越しください。特に事前のお申し込みは必要ありません。   Zoom でのオンライン参加の場合 質疑へのご参加はZoomのチャット機能のみとなります。以下の申し込みフォームにてご登録ください。登録の締め切りは3月5日(火)正午です。3月5日夜に会場の Zoom のアドレスや ID を連絡いたします。 https://x.gd/yOZcT   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20570/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20560/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20560/#respond Sun, 25 Feb 2024 23:40:00 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20560 3月4日(月)に第89回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしております。セミナー言語は「英語」です。   [Date & Time] 3月4日(月)16:00-18:00   [Venue *hybrid] 宇治キャンパス本館S519D および オンライン   参加登録はこちら(オンライン参加の場合、2月13日正午までにご登録ください): https://forms.gle/5ktmSXgDYEimGhfk9 対面参加の場合は、直接会場にお越しください。   [Title] The Problems and Prospects of Mobile Public Warning in Japan and the United States: A Sister Cities Collaboration   [Speakers] Hamilton Bean, Professor, Department of Communication, University of Colorado Denver   [Abstract] Over the last decade, numerous countries have adopted cell broadcast technologies to support mobile public warning for natural and human-caused hazards and disasters. Japan and the United States have pioneered the development of mobile public warning technologies, yet both countries continue to experience problems with the nonuse, misuse, and evolution of these systems. To improve this situation, this study will present a thematic analysis of transcripts from four joint Japan-U.S. workshops with researchers, officials, and citizens focused on the actual and imagined use of mobile public warning systems in the “sister cities” of Yamagata, Yamagata Prefecture, Japan, and Boulder, Colorado, USA. Analysis of workshop transcripts will reveal shared problems and prospects confronting mobile public warning stakeholders. The study’s cross-national findings could contribute new insights and questions regarding the appropriate level of local adaptation versus global standardization of mobile public warning. The findings could help officials who are increasingly relying on mobile public warning systems to keep communities safe amid the intensifying impacts of climate change. As a “project-in-process” with Dr. Ana Maria Cruz (Kyoto University) and Dr. Kensuke Takenouchi (Kagawa University) this presentation will focus on the project background, research questions, and methodology, seeking feedback from audience members.   [Short bio] Hamilton Bean, Ph.D., MBA, APR, is Professor in the Department of Communication at the University of Colorado Denver. He also serves as Director of the University of Colorado Denver’s International Studies Program. He specializes in the study of communication and security. He was part of a U.S. Department of Homeland Security-funded research team that investigated the optimization of Wireless Emergency Alert (WEA) messages for imminent threats. He has earned funding from the U.S. Federal Emergency Management Agency, U.S. National Oceanic and Atmospheric Administration, and the Japan Foundation’s Center for Global Partnership to study mobile public warning. He is Associate Editor for IDRiM Journal and Natural Hazards Review, and his research has been published in numerous international academic journals and edited volumes. His book, Mobile Technology and the Transformation of Public Alert and Warning (Praeger Security International, 2019) won the 2021 Sue DeWine Distinguished Scholarly Book Award from the Applied Communication Division of the National Communication Association. He returns to DPRI as a Guest Researcher after serving as a Visiting Professor (2021) and Guest Researcher (2019). ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20560/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20402/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20402/#respond Wed, 07 Feb 2024 07:27:52 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20402 2月14日(水)に第87回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしております。セミナー言語は「英語」です。   [Date & Time] 2月14日(水)15:00-17:00   [Venue *hybrid] 宇治キャンパス本館S519D および オンライン   参加登録はこちら(オンライン参加の場合、2月13日正午までにご登録ください): https://forms.gle/EaDFiAtjoYq16U7w8 対面参加の場合は、直接会場にお越しください。   [Title] Enabling knowledge for disaster risk management implementation: Evidence from Samos (Greece) becoming tsunami-ready   [Speakers] Miranda DANDOULAKI, visiting professor of Research Center for Disaster Reduction Systems, DPRI, Kyoto University   [Short bio] Dr. Miranda Dandoulaki holds a diploma in earthquake engineering (NTUA, 1981), an MSc in regional development (Pantion University, 1988) and a PhD in Urban and Regional Planning (NTUA, 2008), all relating with disaster management. Currently, she is a visiting Professor at DPRI, and a consultant on disaster risk reduction and management.   She has long work experience in the public sector in the fields of disaster management and urban planning. She has been a scientific and research officer on sustainable development in the Greek National Centre for Public Administration and Local Government (2012-2020) and has served as Vice Director of the National School for Public Administration and Local Government (2013-2014). She has been employed by the EC Joint Research Centre / Institute for the Protection and Security of the Citizen as a scientific officer working on critical infrastructure protection (2004-2008). In the years 1994-2002 she worked for Earthquake Planning and Protection Organization of Greece, where she served as Vice Director of the European Centre for the Prevention and Forecasting of Earthquakes and was appointed as the National Permanent Correspondent to the EUR-OPA Major Hazards Agreement of the Council of Europe (1999-2002).   Dr. Dandoulaki has provided consultancy on disaster management to Greek municipalities and prefectures, and has been the local consultant on emergency shelter to the Council of Europe. She has taken part in several disaster reconnaissance teams in Greece and abroad and has been involved in USAR operations. Since 2018, she contributes as an EU expert to the evaluation of research proposals on security, within the Horizon (Europe) research and innovation funding programme. She teaches post-graduate courses at NKUA and Harokopion University (Greece) on topics of social and economic disaster impacts, and emergency management. She has contributed to more than 37 research projects and has published in books and scientific journals. Her current research interests focus on spatial dimensions of disaster risk reduction and management. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20402/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20309/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20309/#respond Tue, 23 Jan 2024 04:11:10 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20309 開催日時:2024年2月3(土)9時~11時 開催方式:完全オンライン:Zoomウェビナー形式(日本語・スペイン語、同時通訳あり)   お申込み:※要事前登録 以下より事前登録ください。 https://forms.gle/PLwUL5YVAJFWhLaP9   【概要】 人々は様々な災害の記憶の仕方を持っている。その一つにポピュラーアートがある。災害のポピュラーアートは、その時代の人々の災害や自然とのかかわりあい方や、人々が災害をどのようにみなしていたのかを示している。すなわちポピュラーアートとは、特有の時間(T)、特有の空間(L)、特有の文化(C)において構成された、人々の災害の記憶の仕方の一部である。  このシンポジウムを通して、災害・防災のポピュラーアートについての理解を深め、よりよいリスクコミュニケーションを目指す知見を得る。   【登壇者】 小林貴徳(専修大学・国際コミュニケーション学部) 山越英嗣(都留文科大学・文学部) シンシア・エストラーダ(メキシコ国立防災センター) 中野元太(京都大学・防災研究所) ナシェリ・アレジャノ(メキシコシティ市民保護省) トマス・サンチェス(メキシコ国立防災センター)   【プログラム】 詳しいプログラムはこちらをご参照ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20309/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20268/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20268/#respond Thu, 18 Jan 2024 07:09:46 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20268 参加費:無料 参加方法 現地参加: 直接会場にお越しください。事前申し込みは不要です(〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治おうばくプラザきはだホール アクセスマップ) オンライン参加: 右の申込みフォームから事前申込みをお願いします。申込みフォーム     ★メディアの方で本報告会の取材を希望される方は、こちらから1月25日までに事前申込みください。 ★2月21・22日に開催予定の京都大学防災研究所研究発表講演会でも、令和6年能登半島地震についての災害調査報告を予定しています。詳細が決まり次第こちらのページに掲載します。   プログラム(変更になる可能性があります)   13:20-13:30 開会挨拶 中北英一(防災研究所所長) 13:30-14:10 震源過程 GNSS観測によるM7.6地震前・地震時・地震後の地殻変動 西村卓也 能登半島地震で観測された強震動特性及び震源過程 浅野公之 既往地震と現地観測微動から求めた強震観測点の地盤増幅特性と観測強震動特性  川瀬 博 14:10-14:50 建物被害 発生した地震動の性質と建物被害 境 有紀 非木造建物の被害と機能継続性 倉田真宏 兵庫県南部地震で構築した構造物被害予測モデルによる推定建物被害率 川瀬 博 (休  憩) 15:00-15:15 土木構造物・ライフライン等被害 道路・ライフライン等被害 後藤浩之(録画) 15:15-15:40 斜面崩壊・地盤災害 斜面崩壊が発生した箇所の地形的特徴 齊藤隆志 石川県・富山県における液状化被害 上田恭平 15:40-16:05 津波被害 能登半島における津波災害の特徴 宮下卓也 新潟県上越市における津波河川遡上による氾濫被害および沿岸部の津波被害 馬場康之(オンライン) 16:05-16:20 火災被害 2024年能登半島地震に伴う地震火災・津波火災について 西野智研 16:20-16:45 災害対応 2024年能登半島地震対応時における行政・支援団体における情報共有について 畑山満則 能登半島地震から見た南海トラフ地震対策 矢守克也 16:45-16:55 閉会挨拶 矢守克也(防災研究所地震津波研究 ユニット長)   (閉会後)16:50―17:10 メディアとの質疑     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20268/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20197/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20197/#respond Mon, 08 Jan 2024 23:39:02 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20197 1月11日(木)に第85回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしております。セミナー言語は「英語」です。   [Date & Time] 1月11日(木)15:00-17:00   [Venue *hybrid] 宇治キャンパス本館S519D および オンライン   参加登録はこちら(オンライン参加の場合、1月10日正午までにご登録ください): https://forms.gle/r5nKiPyCD6RnDzsH7 対面参加の場合は、直接会場にお越しください。   -First presentation-   [Title] Underlying Physics of the Tectonic Kinematics in Mexico   [Presenter] Josué Tago Pacheco, Associate Professor, School of Engineering, National Autnomous University of Mexico (UNAM)   [Abstract] In the latest SATREPS project with Mexico, 2016-2022, an amphibious seismo-geodetic network was deployed in the Guerrero seismic gap. This network allowed us to obtain data near the subduction interface, as never done before. This was the motivation to develop an inversion strategy, called ELADIN, to follow the tectonic kinematics in Mexico. With ELADIN, we have been able to follow the seismic coupling and the interaction between slow slip events and earthquakes. The next step is to understand the underlying physics of the complex tectonic kinematics. For this, we have implemented rate and friction laws in a 2D and 3D discontinuous Galerkin method. For the new SATREPS project, we want to infer friction parameters and initial stress conditions using tectonic kinematics inversions as constraints. These dynamic inversions will allow us to propose more realistic seismic scenarios and will constitute the first step for seismic cycle simulations.   [Short bio] PhD. Josué Tago Pacheco is a Chemical Engineer graduated from the Celaya Institute of Technology. He later studied a Master&#8217;s degree in Computer Science and Industrial Mathematics at the Center for Research in Mathematics and a PhD in Earth Sciences at the Institute of Geophysics of UNAM. He then did a postdoctoral stay at the Institute of Earth Sciences of the Joseph Fourier University, France. After finishing, he joined the Geophysics Department of the School of Engineering at UNAM as a full time professor. His research focuses on mathematical and computational modeling of geophysical systems. In 2021 he received the recognition &#8220;National University Distinction for Young Academics&#8221; in the area of teaching in exact sciences. From 2024 to 2029 he will be responsible for the Mexican team of the tri-national SATREPS project, with Japan and El Salvador, &#8220;The Project for Compound Disaster Risk Reduction associated with Large Earthquakes and Tsunamis&#8221;.   -Second presentation-   [Title] Strong Ground Motion Variation due to Local Complex Geology During the Earthquake of September 19, 2017 (Mw 7.1)   [Presenter] Martín Cárdenas-Soto, Professor, School of Engineering, National Autnomous University of Mexico (UNAM) [Abstract] September 19, 2017, earthquake considerably affected buildings, neighborhoods, and even plumbing lines buried in the geotechnical transition zone of Mexico City. This zone is associated with a high geological hazard due to faults, cracks, subsidence, landslides, and sinkhole collapses. The lesson learned from this earthquake showed that much remains to be known, and detailed subsoil characterization is needed to define vulnerable sites that allow for the reduction of seismic-geological risk. We conduct seismic noise records (30 min) along lines with 48-4.5 Hz vertical geophones and Resistive Electric Tomography (ERT) lines. In addition, we have acquired ambient vibration measurements to estimate the site effects. The objective is to explore the subsoil structure under a housing unit in a transition zone south of Mexico City to understand the destructively strong ground motion produced by complex geology. The results show that the subsoil properties vary drastically in lateral and in-depth directions. In particular, it highlights the presence of a discontinuity that divides the area into two different structures. The observed damages are due to dynamic amplification effects associated with the structure&#8217;s irregularity.   [Short bio] I am a Geophysical Engineer with postgraduate studies in Seismology and Physics of the Earth’s Interior at Universidad Nacional Autónoma de México (UNAM). I am currently a full-time professor at the School of Engineering, where I teach subjects related to seismic methods. I also participate as a professor and tutor of the Postgraduate Courses in Engineering and Earth Sciences of the UNAM. My line of research began studying the seismic response of central Mexico, where I also dabbled in seismic engineering with topics of the seismic response of soft soils and the vibration of buildings. I currently develop and apply seismic refraction and ambient seismic noise techniques for geotechnical purposes, landslide, forensic exploration, and archaeology. I have been the Coordinator and Head of the Department of Bachelor Geophysical program and coordinated the Academic Subcommittee of the Postgraduate in Exploration and Exploitation of Natural Resources. I am currently a full-time professor, Titular C, at the Faculty of Engineering, UNAM.   -Third presentation-   [Title] Susceptibility models to multiple debris flows triggered by extreme rainfall, applications in El Salvador, Central America   [Presenter] Miguel Ángel Hernández Martínez, Professor, Faculty of Agricultural Science, University of El Salvador [Abstract] The susceptibility to landslides triggered by extreme rains was evaluated with emphasis on DT96E/hurricane IDA 2009, which caused landslides in the Ilopango caldera. To analyze the statistical effect of the extreme event, it was compared with a landslide inventory of the same area from 2003 considered a normal year. The research was carried out in the Arenal de Cujuapa micro-basin, Ilopango caldera, with a predominance of San Salvador, Cuscatlán and Bálsamo Geological Formations, upper strata of Tierra Blanca Jóven. Multivariate Logistic Regression was used, the predictors were Lithology, land use, elevation, slope, orientation, curvature and topographic humidity index. Open Source tools were used: QGIS, ZAGAGIS and R-Studio, and MARS (Multivariate Adaptive Regression Spline), using “EARTH” from “R”. Google Earth satellite images from 2003 and 2009 were used to obtain an inventory of 1503 (2003) and 2237 (2009) landslides respectively, constituting the calibration data set. The validation schemes were: Self-validation, based on random partition; Chrono-validation, based on temporal partitioning; Transfer model, based on spatial partitioning. Precision was evaluated using the values of Areas Under the Curve (Receiver Operating Characteristics and Confusion Matrices. The 2003 and 2009 Self-Validation models resulted with the highest performance values according to their AUC value>0.8. The Chronovalidated models presented good performance although with a decrease in its AUC value>0.77. The 2009 inventory was able to detect 80% of the landslides in 2003 and a high number of instabilities that were stable zones in 2003 (Type I error). The influence of predictive power is confirmed. of the models according to the data set and the triggering conditions. The 2003 landslide inventory made it possible to calibrate a high-performance predictive model referring to 2009 with a decrease in sensitivity to identify the instabilities that occurred in 2009.   [Short bio] Graduated Master&#8217;s Degree in Geology, University of El Salvador, Graduated Doctorate in Earth and Marine Sciences University of Palermo Italy 2017; Master&#8217;s Degree in Sustainable Agriculture, University of El Salvador 2010; Title of University Expert in Geographic Information Systems from the International University of Andalusia-Spain 2005; Diploma in Geographic Information Systems Applied to Sustainable Development UES-2007. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20197/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20086/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20086/#respond Thu, 07 Dec 2023 01:15:25 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20086 12月14日(木)に第84回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしております。セミナー言語は日本語です。   [Date & Time] 12月14日(木)13:30-15:00 Dec. 14, Thursday, 13:30-15:00   [Venue *hybrid] 宇治キャンパス本館S519D および オンライン   参加登録はこちら(オンライン参加の場合、12月11日中までにご登録ください): https://forms.gle/YdHak38uhXVHjjQa6 対面参加の場合は、直接会場にお越しください。   [Title] 災害時要配慮者における避難意思の類型化と避難行動の実態 The typology of evacuation intention among vulnerable people during disasters and actual evacuation behavior   [Presenter] 佐藤ゆかり先生 岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科 准教授 博士(保健学) 防災研究所巨大災害研究センター非常勤講師   [Abstract] 災害時に避難行動の制約を受けやすい要配慮者の早期避難にむけた方略策定は急務であり、発災時の状況認識や避難の時間的推移を詳細に把握する必要性が指摘されている。本セミナーでは、災害を実際に経験した要配慮者を対象に聞き取り調査を行い、防護動機理論に基づき避難意思等を用いてケースを類型化した研究を紹介する。要配慮者の避難行動の実態と特徴を身体機能・認知機能の要素を加味し記述した内容をもとに、今後の個別雛計画作成や支援展開についてディスカッションしたい。   [Short bio] 岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科 准教授 博士(保健学) 社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員 地域包括支援センターなどで相談業務に携わり、2009年より岡山県立大学に勤務。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20086/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20055/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20055/#respond Thu, 30 Nov 2023 01:59:17 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=20055 日時:2024年1月10日(水) 10:30~12:00 場所:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール     受賞者: Dr. Victor Manuel Cruz Atienza(ビクトール・マヌエル・クルス・アティエンツア)  Professor, Department of Seismology, Institute of Geophysics, UNAM (Universidad Nacional Autónoma de México;  National Autonomous University of Mexico)〔メキシコ国立自治大学地球物理学研究所地震学部門 教授〕 賞の名称:第9回防災研究所国際表彰 DPRI Award(2022年度)研究教育貢献賞 授賞理由:  Victor Manuel Cruz  Atienza氏は、Nature’s 10に選出される研究成果を上げられ、  また、SATREPSプロジェクトを通じ防災研と密接な関わりを持ち、その中で若手研  究者との共 同研究を主導するなど、  研究・教育面で防災研におおいに貢献され  ました。 Atienza氏の研究業績および防災研究所が関わる国際プロジェクトへの  貢献に鑑み、「研究教育貢献賞」を授与することに決定いたしました。   Venue:Kihada Hall, Obaku Plaza, Uji Campus, Kyoto University Date & Time:Wednesday January 1st, 2024 10:30 – 12:00 プログラム/Program: 9:15  開場/Opening of venue   9:30  開会の挨拶/Opening remarks 中北所長/Prof. Nakakita, Director   9:35  授賞説明/Explanation of Award 松島副所長/Prof. Matsushima, Vice Director   9:40  表彰状の授与/Conferment of Testimonial   9:45  受賞記念講演/Award Commemorative Lecture      ジェームス・デニス・ゴルツ博士/Dr. James D. Goltz      日本学術振興会外国人招聘研究者/Japan Society for the Promotion of Science Fellow      Researcher in Residence(コロラド大学ボルダー校・行動科学研究所・自然災害センター/Natural Hazards Center,      Institute of Behavioral Science, University of Colorado, Boulder)   10:30  質疑応答/Questions & Answers   10:45  閉会の挨拶/Closing remarks 渦岡副所長/Prof. Uzuoka, Vice Director   10:50  閉会/End of ceremony   --> ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/20055/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19985/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19985/#respond Wed, 08 Nov 2023 05:37:44 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19985 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所との交流会です。参加は無料です。参加ご希望の方は、12月5日(火)までに京都府中小企業技術センターけいはんな分室にお申し込みください。 当日の講演内容、お申込み等の詳細はこちらのちらしもしくはこちらのHPをご覧ください。   ※公共交通機関の利用にご協力ください。(お車の場合は 南門(守衛室) での駐車手続きが必要です) ※講演会場は木質材料実験棟(木質ホール)3階です。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19985/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19950/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19950/#respond Mon, 06 Nov 2023 01:00:32 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19950 We are pleased to announce the 82nd Sogo Bosai Seminar (Nov, 9 Thursday) as follows. We look forward to your participation. This seminar will be held in English.   [Date &#038; Time] 11月9日(木)14:00-15:30   [Venue* hybrid] 宇治キャンパス 連携研究棟301号室(大セミナー室)and オンライン (No.77 building in the map: https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/uji-campus )   [Registration] 参加いただける場合は[11月7日中]までに下記よりご登録ください。Zoomアドレスはセミナー前日にメールにてお送りします。 Please kindly register your e-mail address by Nov 7. The Zoom address will be sent to your email address one day before the seminar. https://forms.gle/VabRuJydZGArehw78   [Title] The Ojai California Earthquake of August 21, 2023: Earthquake Early Warning Performance in the M5.1 Event   [Presenter] Dr. James Goltz, Guest Scholar of Research Center for Disaster Reduction Systems, DPRI, Kyoto University   [Abstract] An earthquake of magnitude 5.1 in California rarely generates more than momentary notice—a headline in local newspapers and a mention with footage on the evening news—then fades into obscurity for most people. But this earthquake which occurred near the city of Ojai is significant for seismologists, social scientists and others who are engaged in implementing and improving earthquake early warning (EEW) technology and in assessing its value in public warnings. In this earthquake, the early warning system for the West Coast of the United States, ShakeAlert operated by the US Geological Survey (USGS), was publicly activated and, for the first time, a substantial number of those who received alerts provided feedback on various aspects the alerts they received. To capture public attitudes regarding this and future alerts and assessments of its usefulness, a supplemental questionnaire was developed and associated with the ‘Did you feel it?’ (DYFI) earthquake reporting system, also operated by the USGS. The DYFI system received over 14,000 felt reports and 2,490 reports by those who received or expected to receive an alert prior to the onset of earthquake motion at their locations. This paper analyzes the aggregate results of these EEW user reports touching on the respondent’s situation upon receiving the alert (location when alert was received, being alone or with others, etc.), characteristics of the alert received (whether it was received before, during or after the shaking began, the number of seconds if received before, the means by which the alert was received and respondent’s assessment of the usefulness of the alert) and, perhaps most important, how the alert recipient responded if received prior to feeling earthquake motion. The new DYFI EEW supplemental questionnaire also inquired about respondent preferences in future alerts. Our report provides a first glimpse of a range of behaviors, attitudes and assessments by users of the recently implemented EEW system for the US West Coast.   [Short bio] James Goltz is a Sociologist and former Director of the Earthquake, Tsunami and Volcanic Hazards Program for California’s Office of Emergency Services. His areas of expertise include human behavior in disaster, earthquake and tsunami warning, tsunami evacuation strategies and the relationship between emergency managers and scientists in responding to natural disasters. Since 2015 he has served three one-year terms as a Visiting Research Professor at the Disaster Prevention Research Institute (DPRI) of Kyoto University in Japan. In 2022, he was the recipient of the DPRI award for excellence in research and education. He is currently a Guest Scholar at Kyoto University directing a two-year research project funded by the US-Japan Foundation that is studying municipal government response to an earthquake forecasting system for the Nankai Region of Japan. He served for 6 years as a member of the Advisory Committee for the US National Earthquake Hazards Reduction Program and has been a program reviewer for the National Tsunami Hazard Mitigation Program. He received BA and MA degrees from the Ohio State University and a Ph.D. in Social Psychology from the University of California Los Angeles. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19950/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19898/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19898/#respond Tue, 24 Oct 2023 00:26:26 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19898 プログラムの詳細はこちらをご覧ください 令和5年度京都大学防災研究所研究発表講演会[特設サイト] 会場・オンラインとも事前申し込み不要です 共催:一般財団法人防災研究協会   プログラム概要 プレナリー 1日目(A会場きはだホール/ オンラインライブ配信します ) 21日 9:00~9:20 開会の言葉   所長 中北英一 9:20~9:40 災害調査報告 2023年2月に発生したトルコ南部の地震に伴う斜面災害   教授  王 功輝 9:40~10:40 災害調査報告 令和6年能登半島地震 2020年から継続した能登半島群発地震と2024年能登半島地震(M7.6) ―臨時・定常観測から得られた震源過程、地殻変動、地殻構造―   教授  西村卓也 令和6年能登半島地震における建物被害と発生した地震動    教授 境 有紀 令和6年能登半島地震における斜面変動発生場の地形・地質条件   教授 松四 雄騎 能登半島における津波災害の特徴   助教 宮下 卓也 令和6年能登半島地震に伴う地震火災・津波火災について   准教授 西野 智研 令和6年能登半島地震における行政・支援団体での災害対応とインフラ復旧   教授 畑山 満則   パラレルセッション 口頭発表(A~E会場)/ポスター発表(P会場) 21日 10:55~12:55 口頭発表(1) 13:05~15:20 ポスター発表コアタイム 15:30~18:30 口頭発表(2) 22日  9:00~13:00 口頭発表(3)・特別セッション   プレナリー 2日目(A会場きはだホール/ オンラインライブ配信します ) 22日 14:00 ~14:40 特別講演 強震動を科学した   教授 岩田 知孝 14:40 ~15:20 特別講演 To the South   教授 井口 正人 15:20 ~16:00 特別講演 京都大学防災研究所で行った「風」の研究を振り返って   教授 丸山 敬 16:10~16:30 閉会の言葉   副所長 渦岡良介 閉会後 17:15~懇親会・優秀発表賞授賞式ほか(P会場ハイブリッドスペース)   プログラムの詳細はこちらをご覧ください 令和5年度京都大学防災研究所研究発表講演会[特設サイト]                                                         ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19898/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19880/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19880/#respond Mon, 23 Oct 2023 06:38:15 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19880 Seminar will be delivered in English.   [Date & Time] 11月2日(木)15:00-17:00 宇治キャンパス 連携研究棟301号室(大セミナー室) and オンライン (アクセスマップ: https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/uji-campus )   [Registration] 参加いただける場合は[11月1日正午]までに下記よりご登録ください。Zoomアドレスはセミナー前日にメールにてお送りします。 https://forms.gle/WSQVQtzk4pb6D75E6   [Title] Community-University-Interaction for sustainable spatial development &#8211; The Case of integrated spatial and energy planning in Austria   [Presenter] Univ.-Prof. Dipl.-Ing. Dr. Gernot STÖGLEHNER University of Natural Resources and Life Sciences Vienna, Department of Spatial, Landscape and Infrastructure Sciences, Institute of Spatial Planning, Environmental Planning and Land Rearrangement   [Abstract] The talk combines topics related to community-university-interaction with approaches of strategic spatial planning in order to reach a more sustainable spatial development. The case of integrated spatial and energy planning in the Austrian Province Styria is used to illustrate this interrelation. In the presentation it is discussed, how (web-based) strategic databases can be combined with new planning guidances and further education programmes for planners and local decision makers in order to influence municipal decision making.   Further readings: Integrated Spatial and Energy Planning in Styria:   https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S136403212200483X?via%3Dihub Strategicness in Planning:   https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14615517.2019.1678969 University-Society-Interaction:  https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0959652612006476?via%3Dihub ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19880/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19420/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19420/#respond Mon, 11 Sep 2023 02:44:27 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19420 気球に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験します。潮岬風力実験所で観測している気象測器のデモンストレーションや、風力発電実験キットを作成して、身近な風計測を体験します。   詳細・申し込みについては、以下のリンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19420/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19417/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19417/#respond Mon, 11 Sep 2023 02:41:09 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19417 特別講演「地震・防災研究の最前線」を開催します。防災研究所で取り組まれている地震・防災研究の最新の成果についてご紹介する4つの講演を実施します。施設公開は、観測所内外を自由に観覧する方式ですので、ご興味に応じてゆっくりとご覧ください。   詳細・申し込みについては、以下のリンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19417/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19412/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19412/#respond Mon, 11 Sep 2023 02:19:57 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19412 日本有数の渓谷美を誇る大歩危峡谷は、観光地であるだけでなく四国の生活・経済・交通にとって重要な場所です。そして、⾧く地すべり災害との戦いがあり、さらには景観保護の先進地でもあり科学史に残る画期的な地質学的発見もあった場所です。バスツアーで、その価値や魅力を地すべり・地質学の専門家が解説します。     10月1日より申込み受付を開始します(先着20名、10月15日締め切り)   開催日時: 10月28日(土)9:30集合~17:00ごろ解散予定 集合・解散場所: JR 阿波池田駅 参加対象者: 小学生以上(小学生は保護者同伴が必要です)、先着20名 参加費: 無料(ただし、各自でとっていただく昼食代は別途必要です。また、飲み物は各自でご持参ください。) 申込み方法: ご参加の方の ①氏名 ②住所 ③電話番号 ④生年月日を入力し,[email protected] からお申し込みください。10月1日より申し込み開始(先着20名、10月15日まで受付) 問合せ先: [email protected] または 0883-72-1075 まで 主催: 京都大学防災研究所・徳島地すべり観測所 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19412/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19293/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19293/#respond Wed, 23 Aug 2023 23:46:58 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19293 9月1日(金)に第78回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしております。 セミナー言語は日本語です。   [Date &#038; Time] 9月1日(金)15:00-16:30   [Venue] 宇治キャンパス防災研究所S-207D会議室(直接会場までお越しください) ※対面での開催です※   [Title] 応用都市経済モデルによる政策評価と災害リスク評価への展望   [Presenter] 松島格也(京都大学防災研究所 社会防災研究部門 特定教授)   [Abstract] これまで都市経済学,土木計画学の分野で開発されてきた土地利用と交通行動の相互作用を考慮した土地利用交通統合モデルのうち,ミクロレベルの人々や企業の行動原理と整合的な応用都市経済モデルについてとりあげる.都市における人々や企業活動の集積に着目した応用都市経済モデルを用いて,インフラ整備や料金施設定といった各種政策が企業や人々の交通行動,立地選択行動に及ぼす影響を定量的に評価する手法について説明し,交通混雑や環境負荷等の視点から政策評価をおこなったいくつかの研究事例について紹介する.一般に,都市への集積は経済成長の源泉となる一方,災害リスクマネジメントの観点からは都市への集積は不利に働く.それらをふまえて,集積を考慮した応用都市経済モデルを用いた災害リスク評価,防災減災施策評価への展望について述べる.   [Short bio]  1998年京都大学大学院工学研究科修士課程修了,博士(工学).京都大学大学院工学研究科助手,助教授,准教授を経て2023年6月より現職.専門はインフラ経済学,リスク評価.土木学会論文奨励賞,論文賞,応用地域学会坂下賞などを受賞. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19293/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19251/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19251/#respond Tue, 08 Aug 2023 01:35:19 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19251 日時: 令和5年9月25日(月)13時00分~16時40分(終了予定) 場所: ハイブリッド開催  現地会場 :宇治おうばくプラザ きはだホール(京都大学宇治キャンパス内)  オンライン:Zoom 参加費:無料 プログラムは こちら   申込み方法: 下記フォームから事前にお申込みください。 参加申込フォーム: https://forms.gle/CqkaRPDnDJgwXA3o9 ※お申込みは、9/15 9/21(最終締切)までにお願いいたします。   ご登録いただいた方には、開催当日午前に講演資料の ダウンロード先URLとパスワード、アクセス情報(オンライン参加の場合)を送付いたします。 ※締切後にお問合せいただいてもご対応いたしかねますのでご了承ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19251/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19173/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19173/#respond Fri, 21 Jul 2023 01:08:30 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19173 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第Ⅱ期 最終成果報告会 日時:2023年8月24日(木) 13:30~17:00 開場13:00 場所:宇治おうばくプラザ きはだホールおよびオンライン配信 開催方法:ハイブリッドでの開催 交流会:報告会終了後、宇治キャンパス レストラン「きはだ」にて交流会を行います。多数ご参加ください。   参加申込み: 下記の登録サイトから参加登録をお願い致します(申込み締切:8/18(金))。 (登録サイト)https://forms.gle/adRDrthcV3YoVTBX6   開催趣旨: 京都大学防災研究所の気象・水象災害研究部門に所属する気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野は、一般財団法人日本気象協会からの寄附によって2013年10月1日に設置され、2018年10月からは第Ⅱ期の活動がスタートしました。当研究分野では第Ⅰ期から引き続き観測技術の高度化や予測情報の不確定性を考慮した活用方策を検討し、革新的な気象水文情報の創生とその利用に関する研究を行っています。今年9月末の第Ⅱ期5年間の終了にあたり、これまでの研究成果を紹介する機会を設けさせていただきました。多くの方々にご参加いただき、今後の研究に向けてのご助言やご意見をいただければ幸いです。   プログラム: (司会進行)本間 基寛 気象水文リスク情報研究分野 特任准教授 13:30 開会あいさつ  中北 英一 京都大学 防災研究所 所長  渡邊 一洋 一般財団法人 日本気象協会 理事長 13:40 基調講演「全国規模の洪水予測とリスク評価:モデル開発から情報創出への展開」  佐山 敬洋 社会防災研究部門 教授   14:40 - 休 憩 ー   (司会進行)志村 智也 沿岸災害研究分野 准教授 15:00  寄附研究部門のこれまでの研究活動  山路 昭彦 特定教授 15:30  中小河川を対象にした洪水予測の精度評価と活用方法について  山本 浩大 特定助教 16:00  豪雨災害における犠牲者数の推計:直近発生事例の検証及び将来気候リスク評価への応用  本間 基寛 特任准教授 16:30  気候変動に伴う土砂災害リスクの将来変化の解明  呉 映昕 特定准教授 17:00  閉会あいさつ  森 信人 沿岸災害研究分野 教授   17:30  交流会    ご質問等ございましたら下記までご連絡ください。 E-mail:info‘at’mhri.dpri.kyoto-u.ac.jp(‘at’を@に置き換えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19173/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19016/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19016/#respond Wed, 05 Jul 2023 04:35:59 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19016  地震・地殻変動に関する研究拠点である宮崎観測所で、ミニ講座と施設見学会を行います。教科書には載っていない地球科学の魅力を身近に感じることができるこの機会に参加してみませんか。普段は入れない観測坑道を見学したり、海底地震計などの観測機器に触れることができます。 ※「京大ウィークス2023」の関連イベントとして開催します。 ※イベントに関する最新の情報は、関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください。   開催地:防災研究所 宮崎観測所(宮崎県宮崎市加江田3884)   【アクセス】  JR日南線「運動公園」もしくは「曽山寺」から徒歩20分  自家用車での来所可能(駐車場あり)   ※無料送迎タクシーあり(要事前予約)   ※往路:JR日南線「木花」から宮崎観測所まで   ※復路:宮崎観測所からJR日豊線「南宮崎」まで(途中のJR各駅で下車可)   対象:一般・地域の方  中学生以上   定員:各回20名(最大30名まで受け入れる可能性あり)   参加費:無料   申し込み方法:  以下のWebサイトにて詳細をご確認の上、「参加申込フォーム」よりお申し込みください。 >> 京大weeks in 宮崎観測所   申し込み締切日:2023年07月12日 水曜日  先着順。定員に達し次第締め切ります。   注意事項: ※先着順で募集し、定員に達した段階で申し込みを締め切ります。参加対象者には後日案内はがきをお送りします。 ※会場内でのお食事はご遠慮ください。ただし飲料の持ち込みは可能ですので、各自ご持参ください。 ※感染拡大等により一部、内容の変更や開催が中止となる場合もあります。予めご了承ください。 ※その際には、「参加申込フォーム」に記入いただいた「日中連絡が取れる電話番号」にご連絡します。 ※定員に達し次第、応募を締め切ります。 ※欠席の場合は、参加申し込み完了後にお送りする「参加通知はがき」に記載されている電話番号にご連絡を必ずお願いします。     お問い合わせ: テレビ宮崎商事(運営委託先) 住所:宮崎市霧島4丁目129番地1 Tel:0985-27-8980 Fax:0985-27-8994 ※開催地と問い合わせ先が異なりますのでご注意ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19016/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19026/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19026/#respond Mon, 03 Jul 2023 04:46:37 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=19026  施設探検ツアーでは、桜島島内の施設をバスで巡ります。普段入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂を望みます。火口が間近に見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。また、最新のレーダー噴煙観測装置と火山灰観測装置と日本で唯一稼働している煤書き記録装置を見学できます。  ※「京大ウィークス2023」の関連イベントとして開催します。  ※イベントに関する最新の情報は、関連リンクに記載の施設等のWebサイトをご確認ください。   開催地:防災研究所 桜島火山観測所(鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-19)   【アクセス】 桜島フェリー桜島港から徒歩10分   対象:一般・地域の方 どなたでも参加いただけます。   定員:  午前の部:40名  午後の部:40名   参加費:無料   申し込み方法: 以下のWebサイトにて詳細をご確認の上お申し込みください。(申し込み開始:7月1日(土曜日)~) 心通う旅 &#8211; Tabi&#038;Coco. -タビココ-   記入事項: 催し名 住所 参加者全員の氏名(ふりがな) 年齢(子どもは学校名、学年も) 電話番号の情報を入力   申し込み締切日:2023年07月07日 金曜日  ※申し込み多数の場合は抽選  (結果は7月17日(月曜日・祝日)までにお知らせします。)   お問い合わせ: 防災研究所 桜島火山観測所 Tel:099-293-2958 Fax:099-293-4024 E-mail:weeks*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/19026/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18966/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18966/#respond Mon, 26 Jun 2023 06:16:01 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=18966   \宇治会場&オンライン 土曜日開催/   地震・火山災害に備える 近畿圏の場合も含めて     なぜ日本には地震・火山災害が多いのでしょうか? その謎の背景から、地震・火山災害とその対策まで、2018年大阪府北部の地震や南海トラフによる大阪湾の津波など近畿圏の場合にも言及しながらお話しします。     日 時:2023年9月9日(土)10:00~16:30 受講形式:会場(京都大学宇治キャンパスきはだホール)/オンライン(Zoomミーティング) 受講料:無料(事前に受講申込みが必要です) 定 員:会場280名/オンライン300名(いずれも先着順) 対 象:一般・実務者・大学生・高校生 備 考:本講座は土木学会認定CPDプログラムです 受講申込み 受講形式(会場/オンライン)を選択のうえ、8月25日までにお申込みください(現在も受付中です)     (1)会場での受講: 京都大学宇治キャンパスきはだホール →こちらから申込みください (〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄、JR黄檗駅から徒歩5分/京阪黄檗駅から徒歩6分)       (2)オンラインでの受講: Zoomミーティング形式 →こちらから申込みください *受講前にこちらをお読みください。受講にあたっての環境準備や受講方法・注意事項、 CPD プログラム単位認定条件等を記しています。 プログラム   10:00~10:10 開会の挨拶 所長 中北英一 講演映像   10:10~11:00 日本列島とプレートテクトニクス(講演資料/講演映像) 教授 深畑幸俊 日本列島では非常に活発な地震・火山活動が生じています。他のプレート沈み込み帯と比べても特異で多様な活動がなぜ生じているのか、プレートテクトニクスを単純に適用しただけでは解けないその謎に迫ります。   11:00~11:50 地震被害は想定通りとなっているのだろうか? -2018年大阪府北部の地震を例に- (講演資料/講演映像) 教授 後藤浩之 災害の軽減を目的として様々な被害想定がなされていますが、地震被害は想定通りとなっているのでしょうか? 2018年に発生した大阪府北部の地震の被害状況を概観した上で、被害想定の捉え方、そして想定外に対する考え方について紹介します。   13:00~13:50 火山災害 -大規模噴火の影響はどこまで及ぶ?- (講演資料/講演映像) 准教授 爲栗健 火山災害は地震や豪雨と比べると頻度はさほど高くないですが、ひとたび噴火が発生すると火山周辺で大きな被害を生じます。大規模な噴火になると火山周辺のみならず日本中に影響を及ぼした例もあります。桜島や富士山などで大規模噴火が発生した時にどのような影響が生じるか紹介します。   13:50~14:40 津波の一般的性質と南海トラフ地震を想定した津波シミュレーション (講演資料/講演映像) 助教 宮下卓也 大きな災害をもたらしうる津波は、風波などの日常的に見られる波とは異なる性質を持つことが知られています。その違いについて少し詳しく説明するとともに、南海トラフ沿いでの地震を想定した津波シミュレーションについて紹介します。   14:45~15:35 災害に備える -リスク管理と危機管理-(講演資料/講演映像) 教授 多々納裕一 地震や津波、火山噴火が起きてもそのまま災害とはなりません。人々とその暮らしを守る備えがあれば災害を防ぐことができます。リスク管理や危機管理の考え方を通じて、被害を受けにくく回復力を高めるための原則についてお話しします。     15:45~16:25 質疑(質問は会場受講者からのみに限定) 教授 矢守克也(司会)、講演者一同 (講演映像)   16:25~16:30 閉会の挨拶 副所長 渦岡良介 (講演映像)   備  考     講義資料を本ページに掲載します(掲載しました9月初めを予定)。会場受講者の方は必要に応じてプリントアウトしてご持参ください。 受講者へのご連絡事項がある場合は(開催中止の場合など)本ページに掲載します。 問合先:京都大学防災研究所公開講座事務局(京都大学宇治地区事務部研究協力課拠点支援掛)[email protected] 京大防災研公開講座宣伝用チラシ(PDF)はこちらからダウンロードできます        ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18966/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18959/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18959/#respond Mon, 26 Jun 2023 05:40:56 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=18959 京都大学防災研究所は損害保険ジャパン株式会社、およびSOMPOリスクマネジメント株式会社と新たな共同研究分野(災害リスクファイナンス研究分野)を立ち上げました。本シンポジウムは「激甚化する災害に適応した持続可能な社会の実現」を目指し、共同研究を開始するにあたっての記念イベントとして開催するものです。本研究部門は、産学官がデータ・人材を出し合って、災害時の財務影響などを定量評価およびそれを活用した事業継続のためのファイナンス商品・サービスの開発を目指す日本初の研究分野です。     内容など詳しくはこちらをご覧ください。     会 場: 京都大学防災研究所(宇治)連携研究棟3階会議室(京都大学宇治キャンパスマップ 内の77番の建物) オンライン参加: 下記リンクから参加申し込みいただいた方に個別にご案内いたします 参加費: 無料(要申込)   プログラム 基調講演①: 中小企業の災害復旧に係る金融的支援制度の概要(仮) 中小企業庁 基調講演②: DBJ BCM格付を通じた防災・BCM支援と浮かび上がる課題 日本政策投資銀行  鵜島 崇 調査役 京大防災研究所災害リスクファイナンス研究分野の取り組み 佐山敬洋教授、松島格也特定教授、齊藤龍 特定准教授、鶴島大樹特定助教 パネルディスカッション 防災科学技術研究所  寶 馨 理事長 NIPPON EXPRESSホールディングス 海野昭良 執行役員 SOMPOリスクマネジメント 中嶋 陽二 代表取締役社長 【モデレーター】京都大学防災研究所 多々納裕一 教授、損害保険ジャパン佐野 肇 コマーシャルビジネス業務部特命部長   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18959/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18578/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18578/#respond Fri, 19 May 2023 01:35:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=18578     詳しい内容については、下記リンク先にあるパンフレットPDFをご覧ください。     防災研が参加する催しは以下のとおりです。   総合展示 宇治おうばくプラザ2階ハイブリッドスペース 宇治キャンパスにある各研究施設の最新の研究内容を分かりやすく紹介します。  21 日(土)・22 日(日)9:30 ~ 16:30   特別講演会 宇治おうばくプラザ1階きはだホール 21 日(土)13:45 ~ 14:25「私の足元に活断層」 防災研究所 教授 岩田知孝   公開ラボ 宇治キャンパス会場 「VR(仮想現実)で水害を体験してみよう」本館S棟5階S519D号室 21 日(土)10:00~16:00 「来て・みて・感じて 水資源」 本館E棟1階E114N号室 22 日(日)9:30 ~16:30 「斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験」本館E棟1階E107D号室 21 日(土)13:00~15:00/22 日(日)10:00~15:00 「飛ばせ気球!見つめろ地球!ー空を診察して豪雨の予測に役立てますー」中庭駐車場 21 日(土)・22 日(日)11:00、14:00 「遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験」遠心力載荷実験室 21 日(土)・22 日(日)10:00、11:30、14:00、15:30 「近畿の地震と活断層を探る」地震災害研究センター研究棟C101号室 21 日(土)10:30〜16:00 「振動台による地震の揺れの再現」強震応答・耐震構造実験室 21 日(土)13:30、15:00/22 日(日)10:30、12:00、14:00   公開ラボ 宇治川オープンラボラトリー会場(※事前予約者のみ見学可) 21 日(土)10:00 ~ 16:00 ※宇治キャンパス、京阪電車中書島駅からシャトルバスあり(事前予約制)     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18578/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18506/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18506/#respond Wed, 26 Apr 2023 01:58:44 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=18506 国際ワークショップ「災害の軌跡をたどる」: 災害リスクに対するレジリエンスの構築 International Workshop on Trajectories of Disasters: Building Resilience to Natural Hazards and Risks   主催:京都大学防災研究所 地震津波研究ユニット 日時:2023年5月15日(月)(13:30-18:20)および16日(火)(9:30-17:15) 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟 301号室 ※予約不要、どなたでも参加可能   本ワークショップでは、自然および人為的リスクに直面する社会の適応と回復の戦略を、過去から未来を見据えた長期的なトレンドの視点にたって分析しているフランスの研究プロジェクト(IRN-RISCDIS)と連携し、その研究成果を共有するとともに、地震津波研究ユニットを中心に、京都大学防災研究所における今後の共同研究の可能性について議論することを目的としています。災害について、その歴史的軌跡をたどり直すことは、過去の災害によって引き起こされた社会的、経済的、文化的影響を十分に踏まえた上で、将来生じうる壊滅的なシナリオに対してよりよく備え、かつ十分な回復力を保つため上で、非常に重要な意味をもっています。ワークショップの議論を踏まえて、IRN-RISCDISプロジェクトと防災研究所の間で、国際研究ネットワーク(IRN)を構築し、今後の共同研究をさらに促進したいと考えています。     International Research Network Promotion Dates: 15-16 May 2023   Workshop Program 15-May Opening and welcome 13:30 Welcome by Prof. Cruz Welcome by Prof. Yamori Welcome by Prof. Garnier Introductions Presentation title 13:45 E. Garnier, CNRS, University of Franche-Comté The IRN RISCDIS project: interdisciplinarity and perspectives 14:10 T. Hiraishi Introduction of DPRI Joint Earthquake and Tsunami Hazard Research Unit 14:35 Discussion, Q/A Tsunami and earthquake hazards Presentation title 15:00 T. Miyashita Modeling of Future Subduction Earthquake Sources with Uncertainty and Probabilistic Tsunami Hazard Assessment 15:25 Y. Ito SATREPS Mexico project 2017-2022: Toward understanding and exploiting slow earthquakes for mitigation earthquake and tsunami disasters 15:50 K. Yamori Development and social implementation of smartphone app Nige-Tore for improving tsunami evacuation drills 16:15 Coffee break 16:40 Guillaume St-Onge (submarine landslides) ISMER-UQAR Earthquake-triggered turbidites from Eastern Canada, the Lesser Antilless and Southern Chile 17:05 Olivier Fabbri, CNRS University of Franche-Comté The geological record of subduction earthquake-related tsunamis: a review 17:30 E. Garnier and G. St-Onge Historical and geological evidence of a tsunami in the St. Lawrence Estuary following the 1925 Charlevoix earthquake 17:55 Discussion 18:20 Closing for 1st day 19:00 Informal dinner   16-May Learning from the past to prepare for the next big ones Presentation title 9:30 M. Ubaura (tsunami disaster reconstruction and recovery) Recovery of the physical environment from the Great East Japan Earthquake 9:50 N. Maki (disaster reconstruction, land use planning) Preparing next big one -trials for pre-disaster recovery planning 10:10 H. Tatano (tsunami protection) TBA 10:30 M. Onishi Risk Communication with a Long-Term Perspective: Collaborative Activities with Local Communities to Prepare for a Large-Scale Sakurajima Eruption 10:50 Coffee break   11:10 Sebastien Boret, Tohoku University Managing Mass Death after the Great East Japan Earthquake. 11:30 Florence Lahournat TBA 11:50 Discussion   12:30 Lunch break     Towards a resilient society in the face of future disaster events Presentation title 13:30 James Goltz Operational earthquake forecasting in the Nankai region of Japan: The special case of tsunami risk 13:50 AM Cruz Natural hazard triggered technological accidents: Going beyond the fence line to achieve territorial resilience 14:10 G Nakano Disaster risk reduction action research through international science cooperation 14:40 Discussion   15:10 Coffee break     Group discussions 15:30 Break out group discussions (1st and 2nd round) on possible collaboration   16:30 Summary of discussions   17:00 Final words and closing   17:15 End   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18506/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18171/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18171/#respond Tue, 04 Apr 2023 02:41:58 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=18171 We are pleased to announce the 71st Sogo Bosai Seminar (April 13) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] Some implications of the social amplification of risk framework (SARF) for disaster risk management   [Speaker] Prof. Rob Goble, Research Professor of Environmental Science and Policy George Perkins Marsh Institute, Clark University, Worcester, Massachusetts, USA   [Date] April 13, 15:00-16:30   [Venue &#038; Registration] Seminar will be held in the hybrid manner (virtual and face-to-face). The venue: S519D, DPRI, Uji campus, Kyoto University.   Please kindly register your attendance here by April 12, noon. https://forms.gle/3CAQHSvkapxmcLmCA   [Abstract] The social amplification of risk framework (SARF) was put forward 35 years ago. It was explicitly presented as a framework, not a theory; its goal was to bring together social science research on perceptions of risk, communication of risk, behavioral responses to perceptions and communications, and to consider how that combination of factors can affect risks and can be included in risk analyses. SARF was a success in achieving the first part of its goal: perceptions, communication, and behavioral response used to live in separate conceptual silos, but now social science relating to risk integrates these concepts. Respecting the second part, while the risk community is now generally aware that social factors change risks, these effects are still not part of standard, technical risk analyses.   Thirty-five years is a long time. In my view and that of many colleagues, an update of the framework and a rethinking of its goals is long past due. The nature of communications has changed markedly and much has been learned through integrative work. The initial limited goals for SARF were appropriate for that time, but while we still can’t expect a full-blown social amplification theory, now is a good time to look for ways that an updated framework might be applied. A group of us are now working together on a rethinking and an update.   Disasters are an arena where social factors can have a strong impact – affecting disaster preparations, affecting the response during a disaster, and affecting recovery. I will describe some potential applications of SARF to risk management for pandemics and suggest some possibilities worth exploring for other disasters. I hope this will lead to a vigorous and productive discussion.   Selected reading: Kasperson, R. E., Renn, O., Slovic, P., Brown, H. S., Emel, J., Goble, R., Kasperson, J. X., &#038; Ratick, S. (1988). The social amplification of risk. Risk Analysis, 8(2), 177–189. https://doi.org/10.1111/j.1539-6924.1988.tb01168.x Larson, H. J., Lin, L., &#038; Goble, R. (2022). Vaccines and the social amplification of risk. Risk Analysis 42(7), 1409-1422 https://doi.org/10.1111/risa.13942   [Short bio] Rob Goble is Research Professor of Environmental Science and Policy in the George Perkins Marsh Institute, Clark University’s interdisciplinary research center concerned with human-environment interactions. He served as director of the institute from 2006 through 2008. Professor Goble was educated as a physicist (B.A. with honors in physics, Swarthmore College 1962; Ph.D. in Physics, the University of Wisconsin 1967). He then worked in theoretical high energy particle physics at Yale University, the Universities of Minnesota and Utah, and Montana State University. He joined the faculty of Clark University in 1976 with new interests in technology assessment and in risks and hazards. His research has ventured into such topics as air pollution, energy systems (small and large), climate change, toxic chemical risks, occupational health, disease risk, radiation hazards, emergency planning for nuclear accidents, and risk perspectives in international development. His concern for environmental justice has led to sustained community-based work with Native American communities exposed to chemical and radiation hazards and with urban neighborhoods in Worcester. Themes that link these efforts are understanding the implications of variability in people’s sensitivity to toxic exposures, variability in people’s responses to hazards, and in understanding the various ways in which people and institutions cope with uncertainty. Professor Goble’s current research continues following these themes with a focus on systemic risks, especially the human side of systemic risks. Two examples are i) a concern with how implementation works or fails to work for projects and policies; ii) efforts at updating and applying the social amplification of risk framework. Professor Goble believes that interdisciplinary research is the wave of the future and that collaboration is the path for advancing it.   Professor Goble’s research has been funded by a variety of National and International entities, and by private foundations. He has served on advisory panels for the United Nations, for the National Academy of Sciences, and the U.S. EPA Science Advisory Board, Committee on Exposures and Human Health. He also served on the science advisory board for the Integ-Risk Project in Germany and for the Vaccine Confidence project at the London School of Hygiene and Tropical Medicine and has served on several community advisory boards monitoring local scientific studies. Professor Goble’s particular concern in these advisory forums has been improving communication and understanding between scientists and diverse stakeholders with diverse concerns. He is a member of IDRiM and the AAAS, and is a Fellow of the Society for Risk Analysis. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/18171/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17811/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17811/#respond Mon, 06 Mar 2023 23:42:09 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17811 We are pleased to announce the 70th Sogo Bosai Seminar (April 7) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] Site amplification factors for generic to site-specific seismic hazard assessment: an overview of recent and ongoing developments in France and Europe   [Speaker] Dr. Pierre-Yves Bard ISTerre (Institute of Earth Sciences), University Grenoble-Alpes, Grenoble, France   (Now a Visiting Professor of the Research Division of Disaster Management for Safe and Secure Society, DPRI, Kyoto University, Japan)   [Date] April 7, 15:00-16:30   [Venue & Registration] Seminar will be held in the hybrid manner (virtual and face-to-face). The venue:Room 301,Collaborative Research Hub, DPRI, Uji campus, Kyoto University. No. 77 building at the following map https://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/uji-campus/   Please kindly register your attendance here by April 6, noon. https://forms.gle/ZPZocQqFAEixpqhH7   [Abstract] Site amplification is an important component in the assessment of the expected ground motion for future earthquakes. A wide diversity of methods are presently used to account for them, with different precision and reliability levels, in principle related to the importance of the construction to be designed or retrofitted: from generic, statistics-based approaches involving only basic site information for usual buildings, to site-specific approaches (involving many variants and many on-site data) for critical facilities, with also intermediate level approaches. This talk will present an overview of investigations performed in France and neighboring countries over the last decade to (try to) improve the present state-of-practice. Generic approaches are based on simple-to-obtain &#8220;site condition proxies&#8221; (SCPs) that are used in GMPEs (Ground Motion Prediction Equations) to associate an average site amplification factor to a given set of proxies. Those presently used in GMPEs (mostly VS30, or sometimes a site frequency f0 or Zb depth to &#8220;bedrock&#8221;) are not sufficient, when considered as single, scalar values, to correctly describe the complexity of site amplification. A series of investigations were thus carried out, using classical statistics or AI tools, to compare not only the actual prediction performance of a collection of different proxies, and also to assess their practical easiness of use (cost, reliability, simplicity): their main outcomes will be briefly presented. Intermediate approaches have also been proposed to assess more specifically, though still on a statistical basis, some specific components of site effects (non-linearity, underground or surface topography, …), on the basis of dedicated instrumental observations or numerical simulations. It seems reasonable to hope that such approaches could be integrated, in a not too far future in universal &#8220;Site amplification prediction equations&#8221; (SAPEs) that could be added to any regional GMPE for rock, and some tracks in that direction will be provided. Finally, site-specific approaches may a priori include any advanced, state-of-the-art technique to assess the actual amplification at a given site with respect to the local reference rock. The recent developments in France were performed mainly in collaboration with the nuclear industry, and addressed both instrumental and numerical simulation techniques. The former use in-situ earthquake and/or ambient vibration recordings, in particular the &#8220;hybrid standard spectral ratio technique&#8221; (SSRh): the main achievement has been to show their feasibility and usefulness even in French-like, moderate seismicity areas. The latter seem very appealing because of the impressive growth of computer power and the never-ending improvement of numerical codes. It was however decided to focus the investigations on the assessment of their effective reliability through dedicated benchmarking experiments involving international teams (underground geometry effects in the linear domain, non-linear 1D site response, non-invasive site survey techniques): their results, although encouraging, invite to modesty, partly because of the difficulty to measure all the required parameters. In addition, as local reference sites very often correspond to hard to very rock, a special attention was devoted to the estimation of ground motion for such sites, for which only very few direct recordings are available; their results yield very different results compared to the classical &#8220;host-to-target&#8221; adjustment techniques based on VS30 and the &#8220;kappa&#8221; parameter.   [Short bio] Dr. Pierre-Yves Bard is a world-renowned researcher with numerous accomplishments in the fields of seismology and earthquake engineering, particularly in the prediction of strong ground motions and the evaluation of site amplification characteristics important for that purpose. He graduated from the Ecole Nationale des Ponts et Chaussées, Paris, in 1976 and received his Bachelor of Civil Engineering diploma in 1978. Then he worked as an engineer in the Ministry of Equipment, with a fellowship program for doctorate studies in the Laboratory of Science of the Earth&#8217;s Interior (LGIT), Grenoble. He received his Doctorat ès Sciences Physiques from the Joseph Fourier University in Grenoble in 1983. He then continued to work as a researcher in LGIT, which was reformed later as the Insitut des Sciences de la Terre (ISTerre), from 1984 up to the present. During that time, he also held a concurrent appointment at the National Institute of Civil Engineering, Planning, and Networks (IFSTTAR), where he helped to bridge the perception gap between seismologists and earthquake engineers. Dr. Bard&#8217;s primary research interests are in strong-motion seismic hazard prediction and the resulting seismic hazard assessment. He has conducted a wide range of research, with a particular focus on all types of site amplification effects related to near-surface heterogeneity, including dynamic ground-structure interactions. In particular, he and his team have done excellent works on the characterization and application of microtremor measurements, unraveling many of the mysteries that Japanese researchers have obscured. Dr. Bard has authored 159 peer-reviewed papers, 18 other papers, 28 book chapters, 48 invited papers for international conferences, and 185 conference papers by 2020. In 2006, he organized the third International Symposium on the Effects of Surface Geology on Strong Ground Motions (ESG) in the University of Grenoble and conducted blind prediction experiments using microtremor analysis methods, which were very well received. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17811/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17783/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17783/#respond Fri, 03 Mar 2023 02:49:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17783 3月11日のメモリアルとして、下記の車内吊やポスターを全車両に設置した京阪電車ADトレイン1編成7両を3月6日(月)〜3月12日(日)の1週間、運行します。ぜひ、AR津波体験をしてみてください。     【京阪電鉄ADトレイン走行スケジュール】 車両:3000系(特急、快速急行) 期間:3月6日(月)~12日(日) 各日の運航予定(本数)  3月6日(月) 6:29 枚方市駅発 6:51 淀屋橋駅着 特急 (現時点での予定)  3月6日(月) 6:57 淀屋橋駅発 7:55 出町柳駅着 特急 (現時点での予定)  3月6日(月) 8:07 出町柳駅発 9:04 淀屋橋駅着 快速急行 (現時点での予定) (3月8日、以下の運行予定を追記しました) 3月8日(水) 10:07  出町柳発  11:05淀屋橋着 快速急行 11:16  淀屋橋発  12:16 出町柳着 快速急行 12:35  出町柳発  13:34 淀屋橋着 快速急行 13:46  淀屋橋発  14:47 出町柳着 快速急行 15:10  出町柳発  16:05 淀屋橋着 特急 16:12  淀屋橋発  17:07 出町柳着  特急 17:22  出町柳発   18:17 淀屋橋着  特急 18:23  淀屋橋発  19:20 出町柳着  特急 19:32  出町柳発  20:28 淀屋橋着 特急 20:37 淀屋橋発  21:32 出町柳着 特急 3月9日(木) 6:29 枚方市発  6:51淀屋橋着  特急 6:57  淀屋橋発  7:55 出町柳着 特急 8:07  出町柳発  9:04 淀屋橋着 快速急行 9:10  淀屋橋発  9:59 出町柳着  快速急行 10:07 出町柳発  11:05 淀屋橋着 快速急行 11:16 淀屋橋発  12:16 出町柳着 快速急行 12:35  出町柳発  13:34 淀屋橋着 快速急行 13:46  淀屋橋発  14:47 出町柳着 快速急行 15:10  出町柳発  16:05 淀屋橋着 特急 16:12  淀屋橋発  17:07 出町柳着  特急 17:22  出町柳発   18:17 淀屋橋着  特急 18:23  淀屋橋発  19:20 出町柳着  特急 19:32  出町柳発  20:28 淀屋橋着 特急 20:37 淀屋橋発  21:32 出町柳着 特急 3月10日(金) 6:52  出町柳発  7:53  淀屋橋着 特急 8:00  淀屋橋発  8:57  出町柳着 特急 9:08  出町柳発  10:07 淀屋橋着  特急 10:16 淀屋橋発  11:16 出町柳着 特急 11:35 出町柳発  12:34 淀屋橋着 快速急行 12:46  淀屋橋発  13:46 出町柳着  快速急行 14:05  出町柳発  15:04  淀屋橋着  快速急行 15:13  淀屋橋発  16:07  出町柳着 特急 16:22  出町柳発  17:16  淀屋橋着 特急 17:23  淀屋橋発  18:17  出町柳着 特急 18:31  出町柳発  19:28  淀屋橋着 特急 19:36  淀屋橋発  20:31  出町柳着 特急 20:46  出町柳発  21:40  淀屋橋着 特急 21:50  淀屋橋発  22:43  出町柳着 特急 3月11日(土) 7:24   樟葉発      7:58  淀屋橋着 快速急行 8:03   淀屋橋発   9:02  出町柳着  快速急行 9:06   出町柳発   10:06淀屋橋着 快速急行 10:10 淀屋橋発   10:58 出町柳着 快速特急 11:05  出町柳発   12:05 淀屋橋着 快速急行 12:16  淀屋橋発   13:15出町柳着 快速急行 13:34  出町柳発   14:34 淀屋橋着 快速急行 14:46  淀屋橋発   15:45出町柳着 快速急行 15:53 出町柳発   16:41 淀屋橋着 快速特急 16:45  淀屋橋発   17:47 出町柳着 快速急行 17:53  出町柳発   18:41 淀屋橋着 快速特急 18:45  淀屋橋発   19:46 出町柳着 快速急行 19:57  出町柳発   20:50 淀屋橋着 特急 21:00  淀屋橋発   21:53 出町柳着 特急 22:02  出町柳発   22:55 出町柳着 特急 3月12日(日) 10:51  淀屋橋発  11:51 出町柳着 快速急行 12:05  出町柳発  13:05 淀屋橋着 快速急行 13:16  淀屋橋発  14:16 出町柳着 快速急行 14:34  出町柳発  15:34 淀屋橋着 快速急行 15:46  淀屋橋発  16:46 出町柳着 快速急行 16:53  出町柳発  17:41 淀屋橋着 快速急行 17:45  淀屋橋発  18:46 出町柳着 快速急行 19:05  出町柳発  20:04 淀屋橋着 快速急行 20:16  淀屋橋発  20:47 樟葉着 快速急行     English version     また、宇治川オープンラボラトリーの京阪本線に面した壁面に、アートで津波を表現した防災パネルとAR津波体験パネルを設置しています。これは、3月11日(東日本大震災の発生日)にむけて、人々の日常における防災意識を高めることをめざして、京都大学、京阪電鉄、凸版印刷が協力して行うものです。   プロジェクト概要 京都大学防災研究所では、地震・津波・洪水など日本をしばしば襲う災害を対象として防災の研究を進めております。また同時に、人々に防災意識を向上してもらうための活動を行なっております。防災の大切さをアピールするために災害時の写真や映像などを見ていただくことがよく行われますが、実際に災害にあった人々のトラウマを引き起こしやすいなどの問題があります。これに対する新しい試みとして、アートを活用する活動を開始しました。アートは人々の心にアピールする強い力を持つため、災害をアート的に表現することにより、人々のトラウマを引き起こすことなく防災意識を高めることが期待されます。アーティスト兼防災研究所特定教授の土佐尚子氏が、津波の音から制作したアートを用いた防災看板を制作しました。また、AR(注)を用いてスマホから看板の AR コードを読み取ると、津波のアート映像がスマホに表示される技術を凸版印刷(株)の協力によって開発しました。これらを活用して人々の防災意識を高めたいと考えております。 京阪電気鉄道(株)は、過去に自然災害で大きな被害を受けた経験があります。乗客の安全を第一に考える鉄道をビジネスとする会社として、乗客や沿線の人々の日常の防災意識を高めることが極めて重要と考えております。 凸版印刷(株)は、アートを用いて人々の生活・社会にイノベーションを起こしたいという土佐特定教授の思いに賛同し、2019 年から京都大学と、アートを人々の日常生活に取り入れたり、企業の人財育成に活用したりするなどの共同研究を行ってきました。 (注:AR オーグメンテッドリアリティ:実際の映像とバーチャルな映像を重ね合わせて新しい効果を生む技術)   アートを用いた防災看板の制作と設置 土佐特定教授が制作し防災看板に用いた津波の画像・映像は、土佐特定教授の「サウンドオブ生け花」というビデオアートの制作手法を活用して制作しました。「サウンドオブ生け花」は、絵の具などの粘性液体に音の振動を与えて、各種の色が融合しつつ飛び上がる様を 2000 フレーム/秒の高速度カメラで撮影したビデオアートです。自然現象をベースにしたアートであり、コンピュータグラフィクスでは表現できない有機的で美しい形状が生成され、「日本美を感じる」など国内外で高く評価されてきました。 今回は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーにある津波シミュレーターを使って生成されたシミュレーション津波の音を使って、「サウンドオブ生け花」の手法によって津波を表現したアートビデオを制作しました。そのうち代表的な2枚の画像を用いて、凸版印刷(株)の協力によって縦 5m 横 5m の防災看板 2 枚に仕上げました。また同時にアート映像を見てもらうために、AR コードを用いた AR 看板を制作しました。これは、凸版印刷(株)の AR技術を用いたものです。AReaderというアプリをあらかじめスマホにインストールしておき、看板のコードに向けてかざすと、スマホ上にアートで津波を表現した動画が表示されます。 この3種の看板を宇治川オープンラボラトリーの壁面に仮設し、現在、防災看板が京阪電車の乗客によく見えるか、また AR コードが走行する車内から読み取れるかなどの試験を実施しております。 東北大震災の発生日である 3 月 11日にちなんで、3 月 11 日を本格的な運用開始日として予定しています。またこの本格運用に合わせて以下のような試みも実施する予定です。 ・防災看板や防災への取り組みを告知するポスターを京阪電車の三条、祇園四条、中書島の駅に掲出。 ・防災看板や防災への取り組みをアピールする中吊りポスターを京阪電車ADトレイン一編成7両に掲出。   今後の防災への取り組み 防災研究への取り組みを人々に知ってもらい、また人々の防災意識を高めることは、京都大学防災研究所が存在する限り力を入れるべき取り組みです。今回の取り組みを契機として、今後京都大学防災研究所は、京阪電気鉄道(株)と協力して、人々の防災意識を高める取り組みに継続的に取り組むことを検討しております。具体的には、防災研究所では宇治川オープンラボラトリーにおいて一般の人々を対象とした見学日を複数日設けて、災害の恐ろしさや防災への取り組みの重要性、防災意識を常時持つことの重要性などを人々に知ってもらう機会を増やすことなどを計画しております。また京阪電気鉄道(株)では、その試みに合わせてそれらのイベントをアピールするポスターを主要な駅に設置するなど告知協力を行うことを計画しております。         ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17783/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17724/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17724/#respond Fri, 17 Feb 2023 00:20:05 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17724 We are pleased to announce the 69th Sogo Bosai Seminar (Mar 3) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] The neglected community power&#8211;new immigrants&#8217; and migrant workers&#8217; disaster literacy and resilience: a communication approach   [Speaker] Prof. Chiung-wen Julia HSU, College of Communication, National Chengchi University, Taiwan (國立政治大學傳播學院教授・京都大学防災研究所巨大災害研究センター客員教授)   [Date] Mar 3, 15:00-17:00   [Venue &#038; Registration] Seminar will be held in the hybrid manner (virtual and face-to-face). The venue: S519D, Kyoto University Uji campus.   Please kindly register your attendance here by Mar 2, noon. https://forms.gle/jqT8zch6fkXALeKf8   [Abstract] Human resilience has been investigated from many disciplinary perspectives. Many factors proved to influence people&#8217;s resilience and evaluation built to enhance resilience for disasters. In disaster research, resilience has been identified as an outcome and a process. As a process, research pays attention to the capacity of individuals and people&#8217;s rights on variety inequality, socioeconomic, gender, or ethnic. New immigrants and oversea workers are often categorized as vulnerable groups and wait for help.   This ongoing study adopts Buzzanell&#8217;s communication theory of resilience, taking resilience as dynamic, integrated, and unfolding over time and through events. The in-depth interviews and participatory observation are adopted to find new immigrants and migrant workers&#8217; resilience from events and hardships they have encountered and link to the disaster scenarios, which helps them to respond to disasters appropriately. In addition, they can contribute back to the community after gaining the know-how and confidence in their efficacy and capacity for disaster. This result accounts for the different perspectives on the concept of resilience theoretically and provides the policy implications to transform the vulnerable into volunteers.   [Short bio] Dr. Julia Chiung-wen HSU   Hsu is a professor at National Cheng Chi University, Taiwan. Hsu earned her Ph.D. degree in communication at SUNY-Buffalo in 2003. As a former TV journalist with the China Television Company, Hsu covered many earthquakes, typhoons, and traumatic accidents. Thus, her research interests span broadcasting journalism, trauma and journalism, disaster and communication interdisciplinary study. Dr. Hsu has published journal articles in Natural Hazards, Disaster Prevention and Management, Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, Hermes, Online Information Review, Mass Communication Research, etc. She is also awarded several fellowships, including the Fulbright Senior Scholar, the Japanese Studies Fellowship from Japan Foundation, the Dart Academic Fellowship from Columbia University, and the Visiting Research Fellowship from Kyoto University and the University of Tokyo. Professor Hsu’s efforts do not focus on academic research only. She participates in community work with her research findings and puts the theory into practice. Her recent fieldwork is to help new immigrants and migrant workers reflectively examine their process of developing resilience, specifically for the disaster scenario. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17724/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17294/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17294/#respond Wed, 28 Dec 2022 00:04:50 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17294 1月17日(火)に第68回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしております。 本セミナーは日本語で行います。   [Title] 気候変動に備えた治水対策の強化と水力発電の増強~科学技術の社会実装とパラダイムシフト~   [Speaker] 関克己氏(河川財団理事長・京都大学経営管理大学院 客員教授)   [Date] 1月17日(火)15時~17時   [Venue &#038; Registration] セミナーはハイブリッド開催いたします。会場は、京都大学宇治キャンパス防災研究所S519Dとなります。   1月16日(月)正午までに下記よりご登録ください。 https://forms.gle/Qrayxhs9opM5ancU9    [Abstract] 気候変動に備える適応策と緩和策を同時に展開することを目指し、JAPIC(一般社団法人日本プロジェクト産業協議会)により、「激化する気候変動に備えた治水対策の強化と水力発電の増強」が提言された(令和3年6月)。この提言は、SIP等により研究・技術開発が進められているアンサンブル手法による新たな降雨・流入量予測の社会実装を具体的に展開することにより、ダムの高度運用と再開発を通じて治水機能と水力発電機能の強化を目指すものである。この提言を取り纏める過程における、既存のシステムへの新たな科学技術の社会実装に向けた検討とともに、水害を中心にした災害のリスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションを進める体制やシステム、河川管理(治水)に関わる公物管理の責任について述べるものである。   [Short bio] 1978年 3月 京都大学大学院工学研究科(土木) 修了 1978年 4月 建設省 入省  UN ESCAP/WMO 台風委員会 Hydrologist  内閣官房 内閣安全保障・危機管理室 内閣審議官  建設経済局 施工企画課長  河川局 治水課長  国土地理院 参事官  北海道開発局 局長  河川局 局長、水管理・国土保全局 局長 2012年 9月 退職 2013年12月 公益財団法人河川財団理事長   2013年 4月~2020年 3月  復興庁参与・環境省参与 2018年12月~2022年10月 JAPIC水循環委員会委員長 2014年4月~        SIP国家レジリエンス SPD ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17294/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17262/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17262/#respond Tue, 20 Dec 2022 07:10:33 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17262 We are pleased to announce the 66th Sogo Bosai Seminar (Jan 12) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] ‘I trust you’: When social influence replaces emotions. A cross-generational study among tourists during the pandemic.   [Speaker] Dr. Giuseppe Aliperti, Professor at the Faculty of Social and Human Sciences of the University of Deusto (Spain) and visiting researcher at the Center of Tourism Research at the Wakayama University (Japan)   [Date] Jan 12, 15:00-17:00   [Venue &#038; Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room 301 (Collaborative Research Hub, DPRI:連携研究棟) of Uji campus, Kyoto University.   Please register here by Jan 11 by noon. https://forms.gle/iGMp2vCDWMHviMj3A   [Abstract] Cross-generational studies in the context of risk communication has long been recognised as necessary and under-investigated. Our study aimed to fill this research gap. Based on the theory of Tourism Consumption Systems and the Generational Theory, American tourists&#8217; intention to visit Japan has been analysed. We focussed on elements that may influence international tourists&#8217; risk perception and destination choice during the emergency. A survey was conducted to obtain a representative sample of American individuals from Gen Y and Gen X. Structural equation modelling (SEM) and multi-group SEM were used to model the underlying structures and test the behavioural variations among groups. Findings reveal that Gen Y and Gen X have different behavioural patterns. Results highlight the prominent role of emotions for the former group and, in contrast with previous studies, of social influence for the latter. Behavioural similarities among tourists indicated certain predictability regarding their behaviours, which can help manage and control tourism flows after the COVID-19 pandemic. Managerial implications include a suggestion for risk communication to generate compensatory-approaches during the travel decision process of the two groups of tourists. The explorative nature of the study and the relatively small sample size means caution should be exercised when seeking to generalise the results. Further empirical studies can check whether the actual behaviours of Gen X and Gen Y tourists conform with the present study&#8217;s findings.   [Short bio] Dr. Giuseppe Aliperti is a Professor at the Faculty of Social and Human Sciences of the University of Deusto (Spain) and visiting researcher at the Center of Tourism Research at the Wakayama University (Japan). After completing his PhD at Scuola Superiore Sant’Anna (Italy), he has been awarded the JSPS Fellowship. Former researcher at the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, and visiting researcher at the United Nations University, his studies focus on risk communication and crisis/disaster management in the tourism industry. ORCID: https://orcid.org/0000-0003-0990-2791 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17262/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17168/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17168/#respond Fri, 18 Nov 2022 02:39:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17168 日時:2022年12月1日(木) 9:30~11:00 Date &#038; Time:Thursday December 1st, 2022 9:30am – 11:00am   場所:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール Venue:Kihada Hall, Obaku Plaza, Uji Campus, Kyoto University   プログラム/Program: 9:15  開場/Opening of venue   9:30  開会の挨拶/Opening remarks 中北所長/Prof. Nakakita, Director   9:35  授賞説明/Explanation of Award 松島副所長/Prof. Matsushima, Vice Director   9:40  表彰状の授与/Conferment of Testimonial   9:45  受賞記念講演/Award Commemorative Lecture      ジェームス・デニス・ゴルツ博士/Dr. James D. Goltz      日本学術振興会外国人招聘研究者/Japan Society for the Promotion of Science Fellow      Researcher in Residence(コロラド大学ボルダー校・行動科学研究所・自然災害センター/Natural Hazards Center,      Institute of Behavioral Science, University of Colorado, Boulder)   10:30  質疑応答/Questions &#038; Answers   10:45  閉会の挨拶/Closing remarks 渦岡副所長/Prof. Uzuoka, Vice Director   10:50  閉会/End of ceremony   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17168/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17164/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17164/#respond Thu, 17 Nov 2022 00:10:57 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17164 We are pleased to announce the 64th Sogo Bosai Seminar (Dec 2) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] &#8220;Cognitive Arrest in Conspiracism.&#8221;   [Speaker] Dr. Jeong-Nam Kim, Professor, University of Oklahoma, United States   [Date] Dec 2 (Fri), 15:30 &#8211; 17:00   [Venue &#038; Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University.   Please register here by Dec 1 by noon. https://forms.gle/LkMD9cPt9q4HFdfZA   [Abstract] Information is a virtue. This assumption has been shaken, however, with the paradox in which a greater amount of information causes greater epistemic incapability among lay publics. In particular, public conspiracism has arisen as a social problem. Conspiratorial publics and their growing epistemic conviction of invalid conclusions result in social schisms, distrust, and doubt in legitimate social processes, all of which incur costs and risks to society. In this talk, I explain conspiratorial publics and the emerging processes of cognitive arrest and epistemic inertia in the digital age and changing information environment. I also discuss the relative effectiveness of counter strategies for lay publics arrested in conspiracism.   [Short bio] Jeong-Nam Kim is the Gaylord Family Endowed Chair of Strategic Communication at the Gaylord College of Journalism and Mass Communication, at the University of Oklahoma. He serves as a senior editor of the journal “Health Communication,” and was elected as an educator member of the Arthur W. Page Society. Kim was awarded the Jackson Jackson &#038; Wagner Behavioral Science Prize for his research from Public Relations Society of America. Kim investigates &#8220;public behavior&#8221; and its implications for social dynamics from a communication perspective. He has theorized on people’s communicative actions in individual life and in response to social problems. He applies theories, such as his Situational Theory of Problem Solving, to the fields of public relations, strategic communication, health communication, public diplomacy, corporate and government communication. He founded the Debiasing and Lay Informatics (DaLI) lab, and is currently working to conceptualize the communicative-cognitive interface of publics in personal and social problems. His work identifies both opportunities and challenges generated by lay publics and how their communicative actions either contribute to or detract from a civil society. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17164/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17092/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17092/#respond Mon, 07 Nov 2022 02:34:54 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=17092 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所との交流会です。参加は無料です。参加ご希望の方は、12月9日(金)までに京都府中小企業技術センターけいはんな分室にお申し込みください。 当日の講演内容、お申込み等の詳細はこちらのちらしもしくはこちらのHPをご覧ください。   ※ ご参加の際は新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いいたします。  ・マスクの着用、手指の消毒 (会場入口等にアルコール消毒液を設置します)  ・発熱等の症状がある方は来場をお控えください また、状況により急遽オンライン開催となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17092/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16918/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16918/#respond Fri, 30 Sep 2022 06:41:09 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16918 2022.11.22(火) 〜 2022.11.24(木) day1…9:30〜17:45、day2…10:00〜17:30   京都大学と凸版印刷との共同研究で生み出された、ビジネスに活かせる「アートイノベーションメソッド」を学ぶ講座です。 “アート” “カルチャー”“テクノロジー”の融合がもたらす独自のアート思考をビジネスに応用する方法を、実際に活用している企業の実例をふまえつつ提供します。2022年度は2つのコースを準備いたしました。 ①入門コース(1日):アートイノベーションに関するレクチャー講義(最先端事例や日本の伝統美)を受講 ②本格コース(2日):入門コース+アイデアのプロトタイプを作成し、ディスッションや評価を行う ※2日間ご参加の場合、アートイノベーションを活用した各自のアイデアのプロトタイプを、研究者やアーティストと一緒に議論・改良ができます。 既成概念にとらわれずに新規事業を生み出したい方、新たな価値創造を目指しつつ、既存の方法では限界を感じている企業のご担当者様などにオススメです。     詳細・申し込みは下記リンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16918/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16875/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16875/#respond Fri, 16 Sep 2022 02:14:31 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16875 令和4年度京都大学防災研究所研究発表講演会は、2023年2月21日(火)・22日(水)に開催します。 詳細については、特設サイトをご覧ください。 事前の聴講登録は不要です。当日、受付(宇治おうばくプラザきはだホールホワイエ)で聴講登録ください。 会場内では、聴講登録と引き換えにお渡しする名札を常に着用ください。 プレナリーセッションについてはYouTubeライブ配信でも聴講可能です。 後援:一般財団法人防災研究協会 プログラム(印刷用・A4) 全セッション時間割(印刷用・A3)   ◆プレナリーセッション(きはだホール/YouTubeライブ配信あり)   第1日 2月21日(火) 8:40~(受付での聴講登録) 9:00~ 9:20   開会の言葉……所長 中北英一 災害調査報告 9:20~9:40 教授 井口正人「桜島爆発による特別警報発表に関する考察」 技術支援報告 9:40~9:55 技術職員 小松信太郎「遠隔地施設における技術支援 ~宮崎観測 所の場合~」   第2日 2月22日(水) 特別講演 14:00~14:40 教授 藤田正治「仲間と歩んだ40年間の土砂災害・土砂資源に関わる研究」 14:40~15:20 教授 飯尾能久「単純に突進する」 15:20~16:00 教授 平石哲也「人生、水もの」   閉会式 16:10~16:20 閉会の言葉……副所長 渦岡良介 16:30~16:55 (所内向け連絡事項) 16:55~17:25  優秀発表賞授賞式 *  *  * 17:45~18:30 ミニ懇親会(ハイブリッドスペース)   ◆パラレルセッション(京都大学宇治キャンパス内各会場)/詳細については、特設サイトをご覧ください。各発表の発表要旨を掲載しています。   第1日 2月21日(火) (ポスターの掲示は9:00~18:30) 10:20~12:30 口頭発表(1) 12:30~14:50 ポスター発表コアタイム 15:00~18:30 口頭発表(2)   第2日 2月22日(水) (ポスターの掲示は9:00~13:00)  9:00~13:00 口頭発表(3):特別セッション「火山災害」「気候変動リスク予測と適応」を含む   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16875/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16873/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16873/#respond Wed, 14 Sep 2022 23:42:24 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16873  特別講演「地震学を知る -基礎から最先端まで-」を開催します。「(1)地震を知って備えよう」、「(2)地震学の基礎」、「(3)地震観測の最先端」、「(4)解析結果の最先端」をテーマに、4つの講演を実施します。施設公開は、観測所内外を自由に観覧する方式ですので、ご興味に応じてゆっくりとご覧ください。 ※「京大ウィークス2022」の関連イベントとして開催します。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください。   開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) JR京都線「高槻」より送迎車を運行予定 JR京都線「摂津富田」より、高槻市営バス「公団阿武山」行き「大阪薬科大学」下車 徒歩30分   対象 一般・地域の方 【特別講演】(1)小学生以上を対象、(2)~(4)中学生以上を対象 【施設公開】どなたでも参加いただけます。   定員 【特別講演】各回60名 【施設公開】定員なし   コロナウィルス感染対策のため、各展示物の見学人数を制限する場合があります。 特別公演は、会場を分けて同時中継での配信とする場合があります。   参加費 無料   イベント内容 特別講演 (1)地震を知って備えよう 10月29日(土曜日)11時00分~12時00分 (2)地震学の基礎 10月29日(土曜日)14時00分~15時00分 (3)地震観測の最先端 10月30日(日曜日)11時00分~12時00分 (4)解析結果の最先端 10月30日(日曜日)14時00分~15時00分 施設公開(自由観覧) 両日10時00分から16時00分   イベント内容の詳細は、以下のファイルをご覧ください。 京大ウィークス 2022 阿武山観測所「特別公開」   申し込み 申し込み方法 特別講演の事前予約をご希望の方は、以下のWebサイトからお申込みください。 特定非営利活動法人 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム &#8211; Abuyama Seismological Museum ※ 問い合わせ先とは異なりますのでご注意ください。 ※ 申し込み開始:10月1日(土曜日)   申し込み締切日 2022年10月26日 水曜日 先着順で40名まで事前予約受付。残り20名は、当日先着順で受付。   留意事項 イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。   お問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 Eーmail:weeks*abuyama.com(*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16873/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16887/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16887/#respond Wed, 14 Sep 2022 06:23:25 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16887  京都大学宇治キャンパスでは、小さなお子さんから大人まで楽しめる実験などの体験型のラボ公開に加えて、公開講演会なども開催します。たくさんのプログラムの中から自由に選んでいただけます。 ※「京大ウィークス2022」の関連イベントとして開催します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください。   宇治キャンパス公開2022の詳細は以下から御覧ください。 https://www.jimu.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2022/     開催地  宇治キャンパス(京都府宇治市五ケ庄)  ※JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分、または京阪宇治線「黄檗」下車 徒歩6分   対象  一般・地域の方  どなたでも参加いただけます。   参加費  無料   留意事項  イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。   お問い合わせ 宇治地区事務部研究協力課 Tel:0774-38-3350 E-mail:opencampus*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16887/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16885/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16885/#respond Wed, 14 Sep 2022 06:13:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16885  宇治川オープンラボラトリー公開ラボでは、「流水階段歩行」、「浸水ドアの開閉」、「降雨流出」などの体験学習や、「土石流実験」、「津波実験」、「自然災害の映像」などを通して、視覚的・感覚的に水の強さや水害の恐ろしさを学習できます。今年度は事前申し込み制となりますので、ホームページからお申し込みの上、ご参加ください。 ※「京大ウィークス2022」の関連イベントとして開催します。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください。イベントの詳細情報については、関連リンクに記載のWebサイトをご確認ください。   開催地 防災研究所 流域災害研究センター 宇治川オープンラボラトリー(京都市伏見区横大路下三栖東ノ口) 京阪本線・京阪宇治線「中書島」下車 徒歩20分。宇治キャンパスと京阪「中書島」からマイクロバスを利用可(事前予約制) 駐車場・駐輪場あり   対象 一般・地域の方、小学生以上   定員 120名   参加費 無料   申し込み方法 下記Webサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ ※ 事前登録開始:9月26日(月曜日)10時00分   申し込み締切日 2022年10月11日 火曜日 10時00分 先着順。定員になり次第、締め切ります。   留意事項 イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。   お問い合わせ 防災研究所 宇治川オープンラボラトリー事務室 Tel: 075-611-4391 Fax: 075-612-2413 E-Mail: ujigawalab*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16885/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16857/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16857/#respond Fri, 09 Sep 2022 08:28:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16857 近年、2018年台風21号、2019年台風19号、西日本豪雨など極端気象により、都市での災害発生が顕著になっています。さらに、猛暑や豪雪による都市への影響も大きいです。気候変動や都市再開発による環境変動を考慮すれば、極端気象による都市の災害リスクを理解することは、災害に適応する社会構築に重要と言えます。本研究集会では、「台風研究会」を発展・拡大させ、極端気象と都市災害にかかる研究者が一堂に会し、都市災害リスクについて討論します。 興味のある方は是非ご参加ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16857/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16850/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16850/#respond Thu, 08 Sep 2022 06:51:01 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16850 【主催】日本災害復興学会・京都大学実行委員会 【共催】防災研究所特定研究集会 2022C-03 災害復興研究におけるスペシャ ルト-ク-セッション   【開催日時】2022年10月2日(日)13時30分~16時00分   【場所】 京都大学宇治キャンパス・宇治おうばくプラザ きはだホール(京都府宇治市五ヶ庄) https://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/obaku.html (YouTubeでも配信いたします)   【参加申込みURL】 https://forms.gle/6mXt1TMFLiPBdsP17   【企画趣旨】  「子どものころには理解できなかった体験を、大人になるにつれて言語化できるようになる」。東日本大震災を幼い頃に体験した若者の言葉である。災害を体験した子どもたちは、成長過程で独特の葛藤を感じ、時に立ち止まり、時に前へと進み、時に周囲の寄り添いに支えられる。子どもの頃の体験を語る若者は、何を語り、なぜ語るのか。阪神・淡路大震災と東日本大震災を体験した当時の子ども、今の若者と、その若者の語りに寄り添った大人を招き、若者の語りのカタチを考える。   【プログラム】 基調講演 若者の「語り」が持つ二つの意味を考える 諏訪清二(兵庫県立大学客員教授) 対談①:中村翼×舩木伸江 対談②:菊池のどか×永沼悠斗 パネルディスカッション   【登壇者略歴】 諏訪清二氏:舞子高校環境防災科で防災教育をスタート。災害を生き延びる方法にとどまらず、災害ボランティア、災害体験の語り継ぎなど、防災教育の幅を広げて子供たち、教職員、防災教育関係者を対象に活動を継続中。中国、ネパール、スリランカ、トルコ、モンゴルなど海外での活動も豊富。防災教育学会会長、兵庫県立大学客員教授(減災復興政策研究科)など。   中村翼氏:1995年1月17日、神戸市兵庫区生まれ。「語り部kobe1995」メンバー。阪神淡路大震災が発生した午前5時46分の約12時間後の午後6時21分、三宮の上田病院にて誕生。神戸市立明親小学校入学後、小学5年生の時に父親の転勤により岐阜県へ移住し、中学3年生まで過ごし、再び神戸へ。神戸市立須佐野中学校卒業後、県立神戸北高校から神戸学院大学に進学し、現在に至る。現在は、兵庫県内で会社員として過ごす。   舩木伸江氏:神戸学院大学現代社会学部・社会防災学科・教授。京都大学大学院 情報学研究科博士後期課程 (単位取得退学)、2006年に神戸学院大学へ着任。学際教育機構 防災・社会貢献ユニット専任講師、人文学部、現代社会学部准教授を経て 2021年から現職。研究テーマは、「防災教育」。学校における防災教育の現状と課題 新たな防災教育ツールの開発、災害経験者の語り継ぎに関する研究に取り組む。兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会の学校防災アドバイザーも務める。   菊池のどか氏:岩手県釜石市出身。釜石東中学校で、中学2年生から体験型の防災教育を受ける。防災担当の整美委員会委員長として、地域美化活動や防災活動に取り組んだ。卒業間近の3月11日に東日本大震災が起こり、隣接する鵜住居小学生の児童とともに避難した。被災後、釜石高校に入学。釜石東中学校の避難についての取材を受けたことがきっかけで、語り部と呼ばれるようになった。岩手県立大学卒業後、かまいしDMCに入社し、いのちをつなぐ未来館(震災伝承施設)に配属となった。震災時の経験のガイドや、防災に関する展示などを製作する職に就いた。2021年5月からは、株式会社8kurasuに入社し、語り部やガイドを続けながら、防災のワークショップ等の企画運営を行った。現在はフリーランスとして語り部を行っている。   永沼悠斗氏:大川伝承の会。宮城県石巻市出身・在住。 3.11当時は高校生。2014年より大川伝承の会で語り部活動を開始、「失われた街」模型復元プロジェクト記憶の街ワークショップin大川地区 実行委員を務める。3.11メモリアルネットワーク「若者プロジェクト」メンバーとして、若手語り部の連携やメディアと取材対象との対話機会創出に尽力。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16850/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16826/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16826/#respond Tue, 30 Aug 2022 06:14:43 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16826 We are pleased to announce the 62nd Sogo Bosai Seminar (Sep 2) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] Designing spatial-temporal correlated rainfalls for integrated flood risk assessment:A vine copula based approach   [Speaker] Dr. Xinyu Jiang, Associate Professor in School of Management, Wuhan University of Technology, China   [Date] Sep 2 (Fri), 16:00 &#8211; 17:30   [Venue &#038; Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University.   Please register here by Sep 1 by noon. https://forms.gle/AMTP4W9Zp6b2UZEG8    [Abstract] Spatial-temporal correlation of rainfalls are of significance in flood risk assessment, especially when multiple hazards (floods from different rivers, urban inundation. etc.) impacts to a target area are integrated considered. Conventional rainfall design methods, such as Intensity-Duration-Frequency (IDF) curves or typical rainfall process enlargement, fail to capture the spatial-temporal correlation of rainfalls, therefore may lead to a biased estimation of flood risk. To solve this problem, based on the idea of using vine copulas to model the spatial-temporal dependence structures, a novel approach for rainfall design/simulation is proposed. In this presentation, the basic concept of vine copulas will be introduced, and the assumptions, alternative options behind the approach will be discussed. A case study is conducted to demonstrate the feasibility of this approach and an R package VineRain is developed to facilitate the implementation of designing spatial-temporal correlated rainfalls.   [Short bio] Dr. Xinyu Jiang is an Associate Professor in School of Management, Wuhan University of Technology, China. He obtained his Ph.D. degree in social informatics at Kyoto University, Japan. and then worked as post-doctor, Program-Specific Assistant Professor at DPRI until 2017. Dr. Jiang’s academic background includes geography, hydrology, statistics, economy, and informatics. Centered on integrated flood risk assessment, his research focuses on the whole process of rainfall design, rainfall-runoff-inundation simulation, economic loss estimation and risk calculation. Different from “pure hydrologist” or “pure economist”, his research interests is bridging the gap between hazard-oriented expertise and risk-oriented expertise to support the integrated flood risk management. Namely, studying rainfall design, rainfall-runoff-inundation simulation conditioning on economic loss estimation and risk calculation. And vice versa. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16826/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16821/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16821/#respond Thu, 25 Aug 2022 08:22:07 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16821 日時: 令和4年9月26日(月)13時00分~17時20分(終了予定) 場所: ハイブリッド開催  オンライン:Zoom  現地会場 :京都大学防災研究所(宇治キャンパス)連携研究棟 大セミナー室(301) 参加費:無料 プログラムは こちら 申込み方法: 下記フォームから事前にお申込みください。 参加申込フォーム: https://forms.gle/13v4rcvKVKvFqEicA   お申込みは、9/25までにお願いいたします。 ご登録いただいた方には、開催当日午前に講演資料の ダウンロード先URLとパスワード、アクセス情報(オンライン参加の場合)を送付いたします。 ※直前のお申し込みには対応できないことがあります。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16821/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16747/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16747/#respond Mon, 22 Aug 2022 10:12:13 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16747 ■京大オリジナル株式会社 主催/京都大学防災研究所・ミネルヴァベリタス株式会社 共催 ■お申込み・詳細はこちらから[京大オリジナル株式会社] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」 ①京都大学防災研究所のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での 知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成! ②防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的でわかりやすく解説! ③特別に水害体験を実施、実践的知見をベースとした実際に使えるBCPを作成! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      PDF版   記録的豪雨、台風、巨大地震や津波などの自然災害、気候変動とSDGsなど、 想定外の事象が発生する可能性に対して、 BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)を定め、 重要な事業の継続や早期復旧を実現することがより一層求められるようになっています。 今回は、 ①基本コース【講義のみ】 12月5日(月)9:30~16:30、12月6日(火)9:30~18:00 ※防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。 ②オプションA【宇治川ラボ体験】 12月5日(月)16:30~18:00 ※京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。 ③オプションB【BCP策定講座】 12月12日(月)9:30~18:00 ※実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCPを作成。 ●会場:対面もしくはオンライン(zoom) ・対面の場合は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー、 または京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザでの実施となります。 ●対象:業種業態関わらず以下の対象企業、団体 ・防災、BCPに関して、正しい知識を身につけたい企業、団体 ・事業上の災害リスクに備えるために、関連知識を身につけたい企業、団体 ・BCPがないのでしっかりと作りたい、新たに見直したい企業、団体 ・BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体 ●定員:30名程度 ●受講料:(1)基本コース【講義のみ】6万円(税込) (12月5日、6日) (2)オプションA【宇治川ラボ体験】+2万円(税込)(12月5日) (3)オプションB【BCP策定講座】+10万円(税込) (12月12日)   ★説明会の開催★ 本講座についての説明会を下記日程にて開催いたします。 少しでもご関心・ご興味がある方はご参加ください。 日時  : 2022 年 9 月 26 日(月) 17:00 ~ 18:00 形式 :Zoomオンライン(ウェビナー形式) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16747/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16695/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16695/#respond Mon, 01 Aug 2022 08:52:49 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16695 We are pleased to announce the 61st Sogo Bosai Seminar (Aug 25) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be delivered in English.   [Title] Modeling of the Effects of Surface Geology on Earthquake-Induced Ground Shaking: Play the Cards We Are Dealt (表層地質が地震動に及ぼす影響のモデル化:手持ちのカードで何ができるか?)   [Speaker] Dr. Chuanbin Zhu Program-Specific Assistant Professor, Sophisticated Earthquake Risk Evaluation (Hanshin Consultants) Division, DPRI, Kyoto University   [Date] August 25 (Thur), 15:00 &#8211; 16:30   [Venue &#038; Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University.   Please register here by August 23. https://forms.gle/YivR75RtuoXqb1rL8   [Abstract] When an earthquake occurs, a part of the energy stored in the Earth is released in the form of seismic waves that originate from the source, and the seismic waves pass through the earth. When they reach the Earth’s surface, the ground shakes. The intensity of ground shaking at a location is dependent on the surface and subsurface geological/physical/geotechnical conditions at the observation site. The impact of these geo-conditions on ground motions is referred to as “site effects”, “site amplification” or “site response”. The accurate characterization of site effects is crucial in the estimation of ground shaking from future earthquakes which our buildings or infrastructures of interest is designed to resist. How well can we model site effects? This depends on the quantity and quality of information available. Often, due to time or budgetary constraints, we have to “play the cards we are dealt”, namely using the information we have in order to characterize site effects. Then it boils down to the question how well we can capitalize on the various information at hand, using physics-based modelling, machine learning, and classic parametric models? I dedicate this talk to addressing this question, especially the methods based on the machine learning where up-to-date techniques are applied to the densely-observed strong-motion data in Japan.   [Short bio] Dr. Chuanbin Zhu is a Program-Specific Assistant Professor, DPRI, Kyoto University. Prior to joining DPRI, he worked as a Research Fellow and then Senior Research Fellow at the Helmholtz Center Potsdam &#8211; GFZ German Research Centre for Geosciences, Germany. Dr. Zhu obtained his Ph.D. degree in earthquake engineering at Queensland University of Technology, Australia, after his undergraduate and graduate studies in China. Dr. Zhu has delivered more than 20 journal articles in GJI, BSSA, Earthq. Spectra, BEE, SDEE, JEE, etc. He has won the “Outstanding Ph.D. Thesis Award”, and served as a leading session convener and co-convener at the Seismological Society of America Annual Meetings in 2021 and 2022, and the 38th General Assembly of the European Seismological Commission, as well as the Leading Topic Editor of ESCI journal Frontiers in Built Environment. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16695/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16557/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16557/#respond Tue, 19 Jul 2022 23:29:49 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16557 We are pleased to announce the 60th Sogo Bosai Seminar (July 28) as follows. We look forward to your kind participation. Seminar will be dlivered in English.   [Title] Perspectives on Multi-facet Impacts of Global Warming to the Hydrosphere and Cryosphere   [Speaker] Professor Thian Yew Gan, University of Alberta, Edmonton, Canada Lead Author, AR6-WGI, Intergovernmental Panel of Climate Change (IPCC) Research Ambassador, German Academic Exchange Service (DAAD) LEWI Fellow, Hong Kong Baptist University   [Date] July 28 (Thur), 15:00 &#8211; 16:30   [Venue &#038; Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University.   Please register here by July 26. https://forms.gle/JrR52V3U2yNVQ78B7   [Abstract &#038; bio] Please find this document. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16557/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16447/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16447/#respond Thu, 23 Jun 2022 07:40:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16447 7月11日(月)に第59回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしております。 セミナー言語は日本語です。   [Title] 防災の原点を考える   [Date] 2022年7月11日(月) 15:00〜17:00   [Venue & Registration] Zoomと対面のハイブリッド形式で開催します。対面の会場は、京都大学防災研究所S-519Dです。   7月9日までに以下よりご登録ください。 https://forms.gle/6SC3cc5c4onzyQqM8   [Abstract] 防災研究者は、ともすれば災害リスクのみに注目しがちであるが、災害リスクは生きる上でのリスクの1つに過ぎない。多くの人々は、災害リスクだけではなく、さまざまな課題に直面しながら日々の生活を営んでいる。つまり、防災は、日々の生活と切り離されて考えられるものではなく、生活の中に溶け込んだ営みである。本セミナーでは、生活に溶け込んだ防災という感覚について、山間地域に位置する鳥取県智頭町の方々に、普段から自然に近いところで暮らす住民の目線から語っていただき、防災の原点を考える機会としたい。   [Speaker] 渡邉格(わたなべ・いたる) 1971年東京都東大和市出身。23歳でハンガリーに滞在。25歳で千葉大学園芸学部入学。卒業後、農産物流通会社に勤務。31歳でパン修業を開始。2008年千葉県いすみ市で、自家製酵母と国産小麦で作るパン屋タルマーリー開業。10代にパンクバンド活動で培ったDIY精神から、起業後は自力で店を改装。2011年東日本大震災の後、岡山県に移転し、野生の麹菌採取に成功。2015年鳥取県智頭町那岐に移転。パンの技術を応用し、野生の菌だけで発酵させるビール醸造を開始。2022年春に智頭宿でビアカフェをオープン、年内に宿泊事業も開始予定。著書に『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』(講談社)。共著に『菌の声を聴け』(ミシマ社)、『撤退論』(晶文社)。   竹内成人(たけうち・なりと)  1964年鳥取県智頭町生まれ。 ㈱エコファイン鳥取、(有)グリーンコーム 代表取締役。智頭町消防団長、鳥取県消防協会理事、鳥取県東部地区消防協会会長、SECOM準社員(30年勤務)。鳥取城北高校商業科卒業(3年のときに廃部寸前の相撲部に駆り出され中国大会3位)。関西アパレル会社へ就職(バブル時、実業団野球への推薦で就職)。野球試合中の怪我がきっかけで約4年後に地元へ戻る。倉吉高等技術専門学校へ1年通い土木にまつわる資格を多数取得し、身内が経営する地元建設会社へ入社後専務となる。42歳で退社と同時に新たな建設会社を設立、現在に至る。土木工事の経験の中で大きなものは智頭町での採石場崩落事故復旧工事中に起きた台風による土砂災害復旧工事(H14.1~H20.3頃まで。合わせて6年以上の大工事)、地元大手建設会社JVによるもの(町内9社))に携わる。 智頭町で生まれ、思い切りのびのびと育つ。社会人となってからは町との関わりや経験を大切に地域を愛し、町で日々起こる様々な課題にも向き合う。   加藤翼(かとう・つばさ) 長野県出身28歳。株式会社皐月屋 / アカゲラブックス店主。2018年京都大学・総合人間学部卒業後、鳥取県智頭町へ移住。林業事業体に就職する。専門は社会経済学だったが、机上の勉強と現実の課題との距離感に悩み、身体性を伴った現場へ飛び込みたいと願い、林業家を志す。現在は、林業5年目。作業道開設、間伐、搬出等、現場作業に従事する傍ら、個人事業で移動本屋「アカゲラブックス」を開業。本を通した自己表現を模索している。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16447/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16466/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16466/#respond Mon, 20 Jun 2022 04:41:47 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16466 ※ 新型コロナウイルス感染症の現況により、中止となりました。(2022年8月18日)  地震・地殻変動に関する研究拠点である宮崎観測所で、ミニ講座と施設見学会を行います。教科書には載っていない地球科学の魅力を身近に感じることができるこの機会に参加してみませんか。普段は入れない観測坑道を見学したり,海底地震計などの観測機器に触れたりすることができます。   「京大ウィークス2022」の関連イベントとして開催します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は、関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください   開催地 防災研究所 宮崎観測所(宮崎県宮崎市加江田3884) JR日南線 「運動公園」もしくは「曽山寺」下車徒歩20分 無料送迎タクシーあり(要事前予約)  往路:JR日豊本線「南宮崎」もしくはJR日南線「木花」から宮崎観測所まで  復路:宮崎観測所からJR日豊本線「南宮崎」まで(途中のJR各駅で下車可)   対象 一般・地域の方 中学生以上   定員 各回原則8名 ※ 保護者等、同居する家族の同伴は1名まで可   参加費 無料   申し込み方法 以下のオンラインフォームからお申し込みください。 京大weeks in 宮崎観測所 ※ 申し込み開始:7月4日(月曜日)~ 申し込み締切日 2022年08月08日 月曜日 申し込み多数の場合は抽選となります(抽選結果は8月10日(水曜日)頃までにお知らせします)。   留意事項 参加には、以下の項目への同意が条件となります。 事前に配布する抗原検査キットを用いて当日に抗原検査を実施し、陰性であること (抗原検査キットの陰性結果をスマートフォン等で撮影し、受付の際にご提示ください) 参加前までに新型コロナウイルスに感染していた場合、厚生労働省が示す退院基準・解除基準(2022年2月2日改訂)を満たしていること 参加者本人が濃厚接触者に該当しないこと 当日の体調に問題がなく、検温で37.5℃未満であること 会場内ではマスクを着用し、手指消毒を行うこと 上記条件の遵守についての誓約書に署名すること 新型コロナウイルス感染症の状況次第で開催を中止する可能性があります。実施の可否は、下記の中止判断基準によって判断します。   中止判断基準 2022年8月10日(水曜日)00時00分以降に以下の条件に該当する場合 宮崎県が「緊急事態宣言」もしくは「まん延防止等重点措置」の対象に指定された場合 宮崎県の警報区分で「医療非常事態宣言」が発令された場合 宮崎観測所内で感染者が出た場合 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16466/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16463/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16463/#respond Mon, 20 Jun 2022 04:31:51 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16463  徳島地すべり観測所の施設見学の後に,バスで国内ジオパーク候補地でもある三好市周辺の見学地を訪問します。今年は日本列島を代表する大断層である中央構造線について理解を深める見学会を企画しました。中央構造線のもたらす災害と四国誕生の秘密を学びます。   「京大ウィークス2022」の関連イベントとして開催します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は、関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください   開催地 防災研究所 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1) ※ JR土讃線「阿波池田」より送迎あり(午前8時40分頃出発)   対象 一般・地域の方 小学生以上 ※ 小学生以下は保護者同伴が必要   定員 20名   参加費 無料   申し込み方法 以下のメールアドレスまでご連絡ください。 E-mail: kengaku*landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)   ※ 申し込み開始:2022年7月11日(月曜日)~   申し込み締切日 2022年08月10日 水曜日 先着順。定員になり次第、締め切ります。   留意事項 イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16463/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16319/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16319/#respond Wed, 08 Jun 2022 05:09:23 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16319 7月1日(金)に第58回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしております。 セミナー言語は日本語、スライド資料は英語となります。     [Title] 土佐研究室アートイノベーション研究紹介と防災コラボレーションへ向けて (Introduction of art innovation laboratory and toward disaster risk reduction collaboration)   [Speaker] 土佐尚子特定教授 京都大学防災研究所巨大災害研究センター アートイノベーション産学共同研究部門特定教授   [Date] 7月1日(金)15時30分~17時00分   [Venue &#038; Registration] Zoomと対面のハイブリッド形式で開催します。対面の会場は、京都大学防災研究所S-519D教室です。   6月29日までに以下よりご登録ください。 https://forms.gle/mBjrsBREN39Rdybc6   [Abstract] 私は、感情・意識・物語・民族性といった人間が歴史の中で行為や文法などの形で蓄えてきた日本の美を、デジタル映像で表現し、心で感じる「カルチュラル・コンピューティング」を提唱し、作品制作、研究を行っている。近年では、Invisible Beautyをテーマにハイスピードカメラを使い、現代の先端技術でしか見えない映像表現にも取り組み、その成果をアートイノベーションという形で、産業や社会に貢献している。さらに昨年度から、パラボリックフライトを実施し、微小重力を使ったZero Gravity Artの可能性を研究している。この研究と防災とのコラボレーションで何ができそうか、ディスカッションしたい。詳細はこちら。   [Short bio] マサチューセッツ工科大学建築学部Center for Visual Studeis でArtist Fellow終了後、2005年より京都大学特定教授。ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館での招待展示をはじめ、賞歴は、「インタラクティブポエム」でロレアル大賞受賞(1997年)、ユネスコデジタル無形遺産2位受賞コンピュータによる山水禅「ZEN Computer」(2004年)、2012年韓国麗水万博で350m x 30mのメインストリートのLEDスクリーンに龍を泳がせ功労賞受賞、プロジェクションマッピング [サウンドオブ生け花]グッドデザイン賞受賞(2014年)など。京都府事業:琳派400年記念プロジェクションマッピング土佐琳派を実施。近年では、2016年文化庁文化交流使として、ニューヨークタイムススクエア60台以上のビルボードで [サウンドオブ生け花(春)]を毎夜1ヶ月間放映し、文化交流を行った。作品は、京都建仁寺、ニューヨーク近代美術館、国立国際美術館、富山県立近代美術館、名古屋県立美術館、高松市立美術館などで収蔵されている。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16319/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16288/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16288/#respond Fri, 03 Jun 2022 06:22:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16288 主催:科研費学術変革領域研究(A)Slow-to-Fast地震学 共催:新学術領域研究「スロー地震学」、京都大学防災研究所共同利用、東京大学地震研究所共同利用 開催日:2022/09/14(水)-16(金) 開催形態:ハイブリッド形式(予定) 会場:奈良春日野国際フォーラム甍 使用言語:英語   プログラムや参加申込等、詳細はこちらから   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16288/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16259/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16259/#respond Wed, 01 Jun 2022 01:18:14 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16259 近年、気候変動の影響などから、豪雨とそれに伴う水害・土砂災害が多発しています。昨年の熱海での土砂災害は記憶に新しいですが、広島でも2014年の豪雨・土砂災害や2018年の豪雨被害が発生しています。そこで、豪雨・水害・土砂災害の発生要因とその予測や対応についてお話しします。   日時       2022年10月4日(火)10:00~16:30 会場       広島県民文化センター多目的ホール 〒730-0051広島市中区大手町1丁目5-3(バス・路面電車「紙屋町西」「紙屋町」下車) オンライン開催に変更する場合があります。→ 予定通り現地開催します(9/27決定) 入場料   無料 定員       250名(要事前申込み。新型コロナ対策のため人数を減らしています) 対象       一般・実務者・大学生・高校生 備考       本講座は、土木学会認定CPDプログラムです プログラム ◆下記リンクから、講演資料をご覧になれます。必要に応じてプリントアウトしてご持参ください。 9:30~10:00   (開場) 10:00~10:10 開会の挨拶(所長 中北英一/広島県危機管理監 尾崎哲也) 10:10~11:00 教授 榎本剛「豪雨につながる大気の流れとその予測」 講演資料 11:00~11:50 准教授 佐山敬洋「日本全国の中小河川を対象とする洪水予測システムの開発」 講演資料 11:50~13:00   (昼休み) 13:00~13:50 准教授 竹林洋史「2014年・2018年の広島での土石流災害の発生要因とその予測・対策」 講演資料 13:50~14:40 准教授 松四雄騎「地形・地質・森林の影響を考慮した豪雨による斜面崩壊の発生予測とその検証」 講演資料 14:40~14:55   (休憩) 14:55~15:45 准教授 藤見俊夫「大切だとわかっているのに災害の備えをしない心のしくみ」 講演資料 15:45~16:25 総合討論(司会:教授 矢守克也) 16:25~16:30 閉会の挨拶(副所長 渦岡良介)          PDF版     受講申込み(Webまたは電子メール) 【Web】 9月20日までに本公開講座イベントページ https://dpriopenlecture04.peatix.com[Peatix]の「チケットを申し込む」から 必要事項を登録ください。 【電子メール】9月20日までに①氏名②ふりがな③所属(勤務先または学校名)④連絡先メールアドレス⑤今後のイベント案内(防災研メールマガジン購読)の要・不要⑥土木学会CPDプログラム受講認定の要・不要、を明記して、 [email protected][京都大学防災研究所公開講座事務局]へ送信ください。受付は先着順とし、折り返し受講受付の通知をします。       備考 ・過去の公開講座の録画映像を「京都大学OCW」「京都大学防災研究所YouTubeチャンネル」からご覧になれます。 ご来場の際はマスクを着用ください。また、熱がある・咳が出る・体調不良の場合は来場をお控えください。また状況によっては退場をお願いする場合があります。あらかじめご承知おきください。 オンライン開催に変更する場合があります。変更の決定は9月27日までに行います。変更が決定された場合は、速やかに申込み時に記入された連絡先にお知らせします。またそれ以降に開催が不可能になる事態が発生した場合は開催を中止しますのでご了承ください。 新型コロナウィルス感染拡大防止のためのご協力をお願いします。 ・会場内ではマスクの着用をお願いします。(マスクを着用していない方はご入場いただけません。) ・入場に際し、検温を実施します。検温で37.5度以上の発熱がある方は入場をご遠慮ください。 ・会場入口等に消毒液を設置しています。入場時の手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力ください。 ・会場内は飲食禁止です。  広島市に、特別警報もしくは暴風、大雨のいずれかの気象警報が当日の午前6時の時点で発表されている場合は、本公開講座は実施しません。 開演の24時間前の10月3日(月)午前10:00以降に広島市において震度6弱以上の揺れが観測された場合は、本公開講座は実施しません。 ただし、これ以前に発生した場合でも開催出来ない可能性もありますので、広島市において強い揺れが観測された場合には、本ページにて開催の有無をご確認ください。 土木学会CPDプログラム受講証明書をご希望の方は、受付時にお申し出ください。閉会後に交付いたします。   問合せ先 京都大学防災研究所公開講座事務局 所在地 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部研究協力課拠点支援掛 メール [email protected] 電話 0774-38-3350   (HP掲載用)感染防止策チェックリスト ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16259/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16213/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16213/#respond Tue, 24 May 2022 04:30:02 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16213 We are pleased to announce the 57th Sogo Bosai Seminar (June 3) as follows. We look forward to your kind participation.   [Title] Discussing resilience to hazards from the point of view of disaster management in Greece   [Speaker] Professor Miranda Dandoulaki, Visiting professor of DRS, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University.   [Date] June 3 (Fri) 15:00-16:30   [Venue & Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University. Please register here by June 1. https://forms.gle/smf3MyZuVZj2Z59x8   [Abstract] Resilience is currently a central policy concept in many fields. The notion reflects the reality of crises in the 21st century that according to P. Lagadec (2005), concern “unthinkable events in inconceivable contexts”. Resilience to hazards is often seen as the ability to resist and respond when hazards are manifested and to bounce back from their impacts even if disastrous. Nonetheless, from the point of view of disaster management there is still much room for clarity if resilience is to become an operational planning entity. Three cases from the Greek context are employed to raise concerns on the relationship between resilience and planning. In this presentation I will first present the case of small enterprises in West Attica after the 1999 Parnitha (Athens) earthquake disaster; second, the case of emergency and temporary shelter after earthquake disasters; and finally, resilience to heat waves in urban centers. Trade-offs are identified between resilience and vulnerability, between resilience and coping capacity, and between resilience to different stressors and shocks. To this end, rather than a planning goal, resilience could be seen as a safety net against shortcomings of disaster planning and management in an era of uncertainty.   [Short bio] Miranda Dandoulaki has long work experience in the public sector in the fields of civil protection, disaster management and sustainable development. She has been a scientific and research coordinator on sustainable development in the Greek National Centre for Public Administration and Local Government and Vice Director of the National School of Public Administration and Local Government. She has been a scientific officer in the Institute for the Protection and Security of the Citizen of the European Commission’s Joint Research Centre working on critical infrastructure protection. For many years, she worked in the Greek Earthquake Planning and Protection Organization and has served as Vice Director of the European Centre for the Prevention and Forecasting of Earthquakes, and the National Permanent Correspondent to the EUR-OPA Major Hazards Agreement of the Council of Europe. Dr. Dandoulaki has provided consultancy on disaster management to Greek municipalities and prefectures and has been the local consultant on emergency shelter to the Council of Europe. She teaches in post-graduate courses the topics of social and economic disaster impacts and emergency management. She has contributed to more than 30 research projects and studies and has published in books and scientific journals.   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16213/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16109/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16109/#respond Sun, 24 Apr 2022 23:40:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16109 5月10日(金)に第55回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしております。     [Title] Are big data taking industry towards “no-brainer” safety?   [Speaker] Professor Nicola Paltrinieri, (Professor of Risk Assessment, Leader of the NTNU Energy Team Hydrogen, Department of Mechanical and Industrial Engineering, NTNU, Trondheim, Norway, Visiting scholar of Cruz lab, DPRI, Kyoto University)   [Date] May 10 (Tue) 15:00-16:30   [Venue & Registration] The seminar will be held in a hybrid manner both via Zoom and onsite. The venue is room S-519D of Uji campus, Kyoto University. Please register here by May 8.  https://forms.gle/kR1GJuDneFx1QngDA   [Abstract] Industry is stepping into its 4.0 phase by implementing and increasingly relaying on cyber-technological systems. Wider networks of sensors may allow for continuous monitoring, while enhanced computational power provides the capability of processing the collected “big data”. This information may suggest proactive safety strategies, or directly initiate the action of autonomous actuators. But have we reached safety 4.0 promises yet? A traditional view on safety points at the absence of accidents and incidents. A forward-looking perspective on safety affirms that it involves ensuring that “as many things as possible go right”. However, in both the views there is an element of uncertainty associated to risk prediction. This uncertainty does not simply disappear once we apply sophisticated data analytics techniques, but it can be found behind modelling choices and parameters setting. In a nutshell, “there ain&#8217;t no such thing as a free lunch”, i.e. any model claiming superior flexibility usually introduce extra assumptions. This speech will illustrate a few examples where big data and machine learning are used for industrial safety assessment. They will remind us that appropriate understanding of the technique is an essential requirement for trustworthy results, and they will paradoxically confirm human centrality in such contexts.   [Short bio] Nicola Paltrinieri joined the Norwegian University of Science and Technology NTNU (Norway) in 2016 and he was recently promoted to full professor. In 2012, he earned a PhD in Environmental, Safety and Chemical Engineering from the University of Bologna, where he is still adjunct professor. Between 2012 to 2016, he worked as a research scientist at the department of Safety Research, SINTEF Technology and Society (Norway). He serves as associate editor for the journal “Safety Science”. He is the leader of the NTNU Energy Team Hydrogen and treasurer of the Society of Risk Analysis – Europe. He serves as Norwegian delegate of the Working Party on Loss Prevention and Safety Promotion within the European Federation of Chemical Engineering. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16109/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16008/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16008/#respond Fri, 01 Apr 2022 01:56:21 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=16008 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第Ⅱ期 第3回成果報告会   日時:2022年4月28日(木) 14:30~16:50 開場14:00 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所 連携研究棟大セミナー室 301号室 開催方法:ハイブリッドでの開催(状況によりオンライン開催のみとなることがあります) 参加申し込み:下記の登録サイトから参加登録をお願い致します(申込締切:4/26) (登録サイト)https://forms.gle/ZXhExWU2C9vjM1bt7   開催趣旨 京都大学防災研究所の気象・水象災害研究部門に所属する気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野は、一般財団法人日本気象協会からの寄附によって2013年10月1日に設置され、2018年10月からは第Ⅱ期の活動がスタートしました。当研究分野では第Ⅰ期から引き続き気象・水文観測や予測の実務に携わる民間法人からの寄附に基づくという特徴を踏まえ、観測技術の高度化や予測情報の不確定性を考慮した活用方策を検討し、革新的な気象水文情報の創生とその利用に関する研究を行っています。今回、これまでの研究成果を紹介する機会を設けさせていただきました。多くの方々にご参加いただき、ご助言やご意見をいただければ幸いです。   プログラム (司会進行) 森 信人 沿岸災害研究分野 教授   14:30-14:35 開会挨拶  防災研究所 所長 中北 英一 教授   14:35-14:45 寄附研究部門の活動概要  山路 昭彦 特定教授   14:45-15:15 洪水リスク評価・予測モデルの開発:インドネシアスマトラ島バタンハリ川流域及び京都府鴨川流域における事例研究  山本 浩大 特定助教   15:15-15:45 豪雨災害における犠牲者数の推定とその活用の検討  本間 基寛 特任助教   15:45-15:55    -  休憩  -   15:55-16:25 A hydrometeorological perspective on the risk of sediment hazards in Japan in a changing climate  呉 映昕 特定准教授   16:25-16:45 メソアンサンブルデータを利用した線状降水帯発生予測手法の検討  山路 昭彦 特定教授   16:45-16:50 閉会挨拶  榎本 剛 災害気候研究分野 教授   気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野のホームページはこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/16008/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15930/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15930/#respond Thu, 17 Mar 2022 02:09:28 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15930 日時:2022年4月22日(金)9:00~11:30 開催方法:Zoomによるオンラインセミナー※要登録 その他:日本語・英語の同時通訳有り   [登録フォーム] https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZAof-yorz0sGtPRIAeks1H-Fc7juzZTo5WF   1.開催の主旨 本研究発表会においては、申請者らが米国・日本の小規模事業者らを対象に実施してきたインタビューを元に、日本の小規模事業者らがパンデミックという災害において、どのように適応を図ったのか以下の3つの観点から成果を共有する。①社会規範:新たな行動制限、感染症対策がもたらす社会規範(e.g.自粛)に対して、小規模事業者はどのように対応したのか。②支援制度:新たな制度を小規模事業者はどのように活用し、何に投資したのか。③適応:新たな制限(e.g.緊急事態宣言)に対して、小規模事業者はどのように適応したのか。以上を踏まえ、長期的な側面をもつパンデミックや気候変動といった災害において、地域経済が迅速に回復するためのシステムや制度について議論を深めることを目的とする。   2.スケジュール、発表者、発表内容 2022年4月22日(金) 9:00 &#8211; 9:10  開会(京都大学防災研究所・矢守克也)・趣旨の説明 9:10 &#8211; 9:30  発表1・社会規範   松原悠(京都大学防災研究所)「不安定な社会規範の中での事業者らの模索」 9:30 &#8211; 9:50  発表2・支援制度   Cox Zachary(米国デラウェア大・災害研究センター)「米国の事業者がコロナ禍を乗り越えた秘訣」 9:50 &#8211; 10:10  発表3・適応   大門大朗(京都大学防災研究所、日本学術振興会、デラウェア大)「日米の小規模事業者の対応の違い」   10:10 &#8211; 10:20 休憩   10:20 &#8211; 11:20  パネルディスカッション「パンデミックを生き抜く知恵と制度の課題」   モデレーター:Cox Zachary・大門大朗、   パネリスト:小規模事業者3名    大橋磨州氏(呑める魚屋 魚草・代表)(https://www.uokusa.jp/)    羽田野まどか氏(株式会社宮津町家再生ネットワーク・代表取締役)(https://www.miyazu-machiya.net/)    藤本賢司氏(Japan Exploration Tours JIN-仁・代表)(https://jet-jin.com/)   11:20 – 11:30  閉会の挨拶(京都大学防災研究所・大西正光)、閉会   謝辞  本セミナーは、公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団の支援を得ています。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15930/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15806/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15806/#respond Mon, 07 Feb 2022 07:32:57 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15806 3月4日(金)に第52回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしております。   &#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212; [日時] 3月4日(金)午後3時00分~午後4時30分   [開催方法] ハイブリッド(対面およびZoom) ※対面は京都大学防災研究所内の会議室を予定 ※コロナの状況次第で、Zoomのみの開催に変更します   [登録フォーム] ご参加される場合は、2月28日までに以下にご登録ください。 参加登録フォーム: https://forms.gle/pajgfey6LTtFfuh56   [タイトル] 災害時の交通マネジメントの現場から〜西日本豪雨の当時の対応とその後〜   [講演者] 神田佑亮 教授 (呉工業高等専門学校 環境都市工学分野)   [講演内容] 西日本豪雨(平成 30年7月豪雨)では, 広島~呉間の都市間交通が甚大な被害を受け,被災地での復旧・復興プロセスでの大渋滞等移動障害が大きな問題となった.加えて,平常時に普及している交通情報提供サービスも機能不全に陥った.所要時間安定性を確保する方策として, 道路空間を柔軟に活用した 「災害時 BRT」 方式による災害時の公共交通サービスが供給され,有志による災害時の公共交通情報も展開された.現在広島地区では,こうした災害時の交通での対応経験を踏まえ,地域交通を含めたモビリティ(総合的な交通)政策のマネジメントが展開されている.本講演では,西日本豪雨時の災害時の交通マネジメント施策が着想から実現に至るまでの一連のプロセスの舞台裏,当時の実践による知見と課題,その後の災害時の経験からMaaSやデータ連携などの施策展開への関連性,今後の同様な災害に備えたレジリエントな交通政策について論考する.   [略歴] 1977年生まれ、2001年より株式会社オリエンタルコンサルタンツ。全国各地の交通・まちづくり計画・マネジメントの実践に携わる。 2012年より京都大学を経て2017年から現職。専門は交通・都市マネジメント論。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15806/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15760/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15760/#respond Mon, 31 Jan 2022 01:23:36 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15760 京都大学防災研究所 研究集会(拠点研究(一般推進)2021A-05)   「都市地震リスク軽減に向けたデータ駆動型研究の最前線」   日時:2022年3月16日(水)13:00〜18:00 会場:宇治キャンパス 連携研究棟3階 301号室(会議室)    および オンライン配信   研究発表1:(各20分) ・山田真澄 「Tpd法を利用した簡便なP波検知手法」 ・孫ジカイ 「動的破壊シミュレーションによる熊本地震の震源モデル」(英語発表) ・染井一寛「断層破壊指向性を考慮した新しいスペクトルインバージョン手法の開発」 ・縣亮一郎(JAMSTEC) 「地下構造の不確かさを考慮したベイズマルチモデル断層すべり推定」   研究発表:(各20分) ・松島信一,中山智貴「邑知潟平野における地盤構造調査と強震動予測」 ・王功輝 「微動計測および長期地震動観測から推定される厚真地区の斜面振動特性」 ・境有紀 「地震被害推定を目的とした非線形木造建物群における耐力と靱性能の関係」 ・多幾山法子(東京都立大)「既存木造住宅のアラミド繊維シート補強法の開発と地震後の継続使用性簡易判定(仮)」   研究発表:(20分×4題) ・糸井達哉,松本雄馬(東京大)「データ駆動型地震工学のための地震動波形データベース構築に関する研究」 ・後藤浩之 「超高密地震観測による不確実性の認知とハザード表現への展開」 ・大西正光 「BCP(事業継続計画)のフレームワーク」 ・寅屋敷哲也(人と防災未来センター)「災害時の企業の事業継続に活用されるデータ」   オンライン参加方法:  以下の登録サイトよりお申し込みください.Zoom会議室情報をメールで配信します.  https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZ0pfuusrz8rG9aivf28Brb-QyJ0vBw7Os3W ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15760/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15645/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15645/#respond Mon, 13 Dec 2021 08:54:02 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15645 1月7日(金)に第51回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしています。   [日時] 1月7日(金)午後3時00分~午後4時30分   [登録フォーム] Zoomにて開催します。参加される場合は、1月6日午後1時までに以下にご登録ください。   参加登録フォーム: https://forms.gle/YnDNayGpoGPZFuau9   [タイトル] 火災出動における消防隊員の殉職事故の発生傾向 ―AIを用いた消防指令システムによる注意喚起の試案基礎資料としてー   [講演者] 大津暢人 氏(総務省消防庁消防大学校消防研究センター地震等災害研究室・主任研究官、DRS非常勤講師)   [講演内容] 消防活動は,要救助者の人的被害の低減とともに,消防隊員の安全も確保した上で行う必要がある.消防の任務は,災害現場における国民の生命,身体および財産を火災から保護することにあるが,その活動中に消火または救助を行う隊員に事故が発生すると,救助者としての消防隊員の数が減少するとともに要救助者数が増加し,本来の活動により多くの時間を要することとなる.よって,消防隊員の殉職事故発生を低減することは,消防の目的達成のためにも重要である.事故低減のためには,消防隊員の教育,訓練,装備,組織,制度などに方策を適切に盛り込むことが求められる.そこで本研究は,1948年の消防組織法施行による自治体消防発足時から2019年までの間に発生した,都道府県庁所在地を管轄する47の消防本部(以下,「47消防本部」という)から情報を得ることができた火災出動に伴う殉職について,時間的要素,空間的要素,人的要素,局面変化,傷病原因と傷病名,複数名が殉職した出動から発生傾向を把握することによって,全国の消防本部において今後の対策立案のための基礎資料とすることを目的とする. また、AIを用いた消防指令システムによる注意喚起の試案基礎資料として活用することも目指している.   [略歴] 博士(工学)。総務省消防庁消防大学校消防研究センター地震等災害研究室・主任研究官。専門は、都市防災、防災計画、コミュニティ防災、要支援者の津波避難。神戸市出身。神戸大学大学院工学研究科博士後期課程修了。神戸市消防局勤務を経て、現職。論文に、「市街地の津波避難訓練における住民による災害時要援護者の搬送速度と輸送力―神戸市真陽地区におけるシルバーカー、介助車、車いすおよびリヤカーを用いた搬送避難」『日本建築学会計画系論文集』82(734): 837-46,2017。著書に、「映画に学ぶ危機管理」(共著)晃洋書房「第10章 コミュニティ防災における人的被害低減策としての市民消火隊―映画『ありがとう』に描かれた阪神・淡路大震災の市街地大火と救出-」。特許に、「シルバーカー用補助具」特許第5802342号。2019年日本建築学会奨励賞受賞。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15645/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15599/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15599/#respond Thu, 25 Nov 2021 10:10:47 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15599 気候変動に対して将来を見通し実効的な対策を進めるために、最先端の科学技術を駆使した気候変動予測の研究が極めて重要です。 本シンポジウムでは、気候変動による自然災害の脅威の将来変化やその社会影響、気候変動適応策に関する最新の研究成果について発表します。   広く一般の方々の聴講を歓迎します。   詳細・参加申込は下記リンク先のページからお願いします。 ◆プログラム (13:00-13:10)開催の挨拶……統合Pプログラムディレクター・住明正(東京大学) (13:10-13:40)領域テーマD「統合的ハザード予測」ハザードの気候変動影響予測と適応に向けて……領域テーマD代表・中北英一(京都大学) (13:40-14:00)領域テーマC「統合的気候変動予測」5年間の歩み……領域テーマC代表・高薮 出(気象研究所)   各課題の成果の紹介 (14:00-14:20)気候変動予測値を現実に活用する際になすべきこと……北野 利一(名古屋工業大学) (14:20-14:40)近年の極端気象と地球温暖化……竹見 哲也(京都大学) (14:40-15:00)極端な風水害の将来変化……森 信人(京都大学)           (休憩) (15:10-15:30)21 世紀末までの連続的な変化予測……田中 賢治(京都大学) (15:30-15:50)アジア・太平洋諸国における地球温暖化の影響予測と国際協力……立川 康人(京都大学) (15:50-16:10)後悔しない適応戦略……多々納 裕一(京都大学) (16:10-16:30)Q&A   (16:30-17:20)パネルディスカッション「これからの影響予測と適応研究とのリンク」……パネラー:横木裕宗(茨城大学),風間聡(東北大学),肱岡靖明(国立環境研究所)中北英一,高薮出,北野利一,竹見哲也,森信人,田中賢治,立川康人,多々納裕一 (17:20-17:30)閉会の挨拶……領域テーマDプログラムオフィサー・原澤英夫 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15599/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15572/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15572/#respond Thu, 04 Nov 2021 05:17:08 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15572 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所との交流会です。新型コロナウイルス感染拡大を極力避けるため、この交流会はインターネットを通じたオンライン(Zoom)形式で実施します。事前申込必須(先着80名)、参加は無料です。   参加ご希望の方は、12月16日(木)までに下記からお申し込みください。当日の講演内容、お申込み等の詳細はこちら。   1 WEBからの申し込みはこちら 2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、「京都府中小企業技術センター けいはんな分室」お送りください。  ・ご案内・参加申込書(pdf)  ・参加申込書(word)    京都府中小企業技術センター けいはんな分室(申し込み・問い合わせ先)  TEL 0774-95-5052  FAX 0774-66-7546  E-mail [email protected]   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15572/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15566/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15566/#respond Mon, 01 Nov 2021 03:04:03 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15566 11月19日(金)に第49回総合防災セミナーを開催します。ご関心ある方はご参加お待ちしています。   [Date] 11月19日(金)午前9時30分~11時00分 9:30am-11:00am, November 19, Fri.   [Registration] Zoomにて開催します。参加される場合は、11月18日午後1時までに以下にご登録ください。 Seminar will be held online via Zoom. Please register below by 1:00 pm, November 18.   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/miKzzB1jiFcTBfh46   [Title] Multi-voiced and Multi-angle Reality of Disaster Risk Reduction Action Research ―Perspective of Chained Visual Ethnography (多声的・多角的な防災実践を表現するチェーンド・ビジュアル・エスノグラフィーの展望)   [Speaker] 中野元太 (京都大学防災研究所・助教) Assistant Prof. Genta NAKANO (Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University)   [Abstract] Disaster risk reduction action research involves various stakeholders such as researchers, government officers, community people, teachers and students. Stakeholders collaboratively carry out the action research, for example, making community plans, evacuation drills and educational activities. Since all the stakeholders are proactively involved in the action research, each stakeholder has their own way of looking/analyzing the action research progress and outcomes. In other words, a researcher has his/her own way of looking at the action research while community people have their own way of looking at the action research, thus there exists a multi-voiced and multi-angle reality of action research. However, evaluation of action research often reflects only the voice of researchers and is published in the form of academic paper and/or book chapters. The multi-voiced and multi-angle reality of action research remains as researcher&#8217;s single-voice and single angle. This presentation aims to propose chained visual ethnography of action research that depicts multi-voiced and a multi-angle reality. The visual ethnography (VE) that reflected the author’s reality was developed based on the disaster risk reduction practices in Mexico. The VE was viewed with the action research participants and their comment videos were developed. Thus, the multi-voiced and multi-angle reality of the practices from the standpoint of the researchers and the participants are visualized. The VE and videos are posted on a website to stimulate advanced practices which lead to further VE and comment videos as chained visual ethnography. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15566/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15298/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15298/#respond Mon, 06 Sep 2021 00:22:50 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15298 下記の通り、10月1日(金)に第48回総合防災セミナーを開催いたします。講演は英語で行われます。 ご関心ある方のご参加お待ちしています。   [Date] 10月1日(金)15時~16時30分   [Registration] Zoomにて開催します.参加ご希望の場合は,9月30日午後1時までに以下にご登録ください。9月30日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/zvhhnabuv8ibYLFL9   [Title] A connector for ‘all of society engagement’: revisiting the case of Kuroshio Town 「全社会による取組」に必要な繋ぎ:黒潮町の事例を再考察する   [Speaker] 北川 香 准教授 (Department of Education, Practice and Society, Institute of Education, University College London (UCL)) Assoc. Prof. Kaori KITAGAWA (Department of Education, Practice and Society, Institute of Education, University College London (UCL))   [Abstract] This seminar reconsiders the disaster risk management (DRM) for Nankai Trough Earthquake and Tsunami undertaken in Kuroshio Town. The focus is on the notion of a ‘connector’ required in ‘all of society engagement’ approaches. Applying whole-system thinking, the seminar suggests that the meso-level of their DRM system functions as the connector, yielding relationships, learning and collaboration. Developing connectors has an implication for integrated DRM. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15298/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15277/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15277/#respond Fri, 27 Aug 2021 12:25:52 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15277 主催:(公社)日本地震工学会 共催:国立大学法人京都大学防災研究所 後援:(公社)日本地震学会、(公社)物理探査学会、    (公社)土木学会、(公社)地盤工学会、    (一社)日本建築学会、(一社)日本応用地質学会   日程:2021年8月30日(月)~9月1日(水) 開催場所:オンライン   参加登録費:一般発表40,000円、一般聴講30,000円、       学生発表15,000円、学生聴講12,000円   シンポジウムURL: http://www.esg6.jp/ Registration: https://www.gakkai-web.net/p/knt/esg6/reg/new2.php 問合せ先:[email protected] ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15277/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15229/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15229/#respond Tue, 10 Aug 2021 02:52:47 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15229   主催: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 日時: 令和3年9月13日(月)13時00分~15時40分(終了予定) 場所:Zoomによるオンライン開催 参加費:無料   ※プログラム等の詳細は、こちら。   「要事前申込」 シンポジウムに参加をご希望の方は、9月9日までに下記のフォームから事前にお申し込みください。参加用URLは当日午前中までお知らせします。   https://forms.gle/yetf8aBU4y3QzG3DA   ※直前のお申し込みには対応できないことがあります。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15229/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15274/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15274/#respond Tue, 27 Jul 2021 00:30:59 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15274  気球に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験します。潮岬風力実験所で観測している気象測器のデモンストレーションや、風力発電実験キットを作成して、身近な風計測を体験します。 「京大ウィークス2021」の関連イベントとして開催します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。   開催日時 2021年11月06日 土曜日 10時00分~12時00分 開催地 防災研究所 潮岬風力実験所(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134)   【アクセス】 JR紀勢本線「串本」から串本町コミュニティバス「潮岬方面行き」乗車、「潮岬公民館前」下車 徒歩10分 自動車でお越しの場合は、実験所Webページのアクセスマップをご参照ください。カーナビでは「潮岬幼稚園(こども園)」を目的地にご入力ください。 アクセスマップ(PDF) ※ 駐車場 あり ※ 屋外での開催予定のため、雨天の場合は中止となります。 ※ 開催可否は2日前までに決定し連絡します。   対象 一般・地域の方 どなたでも参加いただけます。   定員 20名(申し込み必要)   参加費 無料   申し込み方法 参加希望人数、連絡先を記入の上、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。   申し込み先 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) ※ 申し込み開始:2021年10月1日(金曜日)~ 申し込み締切日 2021年10月08日 金曜日 ※ 定員になり次第、締め切ります。   留意事項 イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。   防災研究所 潮岬風力実験所とは? 台風や爆弾低気圧、竜巻、豪雨など災害をもたらす気象に対する最前線の観測施設として、1969年に本州最南端の潮岬に設立しました。気象観測や建物などの構造物に対する強風の影響を研究し被害の軽減を目指してきました。最近では、地球深部探査船「ちきゅう」などの研究船と合同で黒潮上の大気海洋観測も行っています。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15274/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15266/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15266/#respond Mon, 26 Jul 2021 23:52:43 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15266  ハイキングをしながら、四国山地の地形や地質を学び、現在も動き続け、被害を生じさせている地すべり地を見学します。また、四国山地に息づく独特の傾斜地集落の生活や文化、自然環境についても深く学ぶことを目的にしています。   「京大ウィークス2021」の関連イベントとして開催します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。   日時 2021年10月30日 土曜日※ 開催日が、12月5日(日曜日)に変更になりました。 8時15分~14時30分   開催地 徳島地すべり観測所(徳島県三好市西祖谷山村有瀬周辺) (JR土讃線「土佐岩原」集合)   集合場所には駐車スペースがありますが、可能な台数が限られますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 JR土讃線「阿波池田」を午前7時20分に出発する高知方面への普通列車がご利用になれます(JR土讃線「土佐岩原」午前8時00分到着)。   対象 一般・地域の方 小学生以上(小学生以下は保護者同伴。ハイキングとなりますので8km以上の徒歩が可能な方に限ります)   定員 20名(申し込み必要)   参加費 無料   申し込み方法 詳細は、以下のWebサイトにてご確認のうえ、できる限り、メールにて連絡をお願いします。 京都大学防災研究所 斜面災害研究センター ※ 申し込み開始:2021年10月1日(金曜日)~ ※ 保険申し込みのため、住所・氏名・連絡先・生年月日をお知らせください。   申し込み締切日 2021年10月15日 金曜日 ※ 定員になり次第、締め切ります。   留意事項 当日の熱が37.5度以上の方、体調の優れない方は参加をご遠慮下さい。またマスクの着用等、感染症対策を十分実施してください。 ハイキングのゴール地点から出発地点まで15分程度、乗員の間隔を開けてジャンボタクシーに分乗していただきます。ご了承ください。   防災研究所 徳島地すべり観測所とは? 徳島地すべり観測所が位置する三好市は、四国山地の玄関口にあたり、四国山地のみならず世界の山岳地域に広く分布する結晶片岩の地すべりの研究には最適の場所です。1959年から、国内唯一の大学が所有する地すべりの専門研究機関としてさまざまな調査・研究が実施されています。   お問い合わせ 防災研究所 徳島地すべり観測所(担当: 山崎) Tel: 0883-72-1075 E-mail:yamasaki.shintaro.3m*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15266/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15264/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15264/#respond Mon, 26 Jul 2021 23:43:31 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15264 特別講演「大阪の地震災害に備える」を開催します。(1)クイズで学ぶ地震・防災、(2)南海トラフ地震、(3)内陸地震、(4)防災心理学をテーマに、4つの講演を実施します。施設公開は、普段の見学コースを自由に観覧する方式ですので、ご興味に応じて、ゆっくりとご覧いただけます。   「京大ウィークス2021」の関連イベントとして開催します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更、オンライン開催への変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。   開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR京都線「高槻」より、送迎車を運行予定 JR京都線「摂津富田」より、高槻市営バス「公団阿武山」行き「大阪薬科大学」下車 徒歩30分   対象 一般・地域の方 特別講演(1):小学生以上 特別講演(2)~(4):中学生以上 施設公開:どなたでも参加いただけます。   定員 特別講演: 各回30名 施設公開: 定員なし   施設公開は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各展示物の見学人数の制限を行う場合があります。 いずれも事前申し込み不要   参加費 無料   イベント内容 特別講演 10月10日(日曜日) 10時30分~11時30分 (1)クイズで学ぶ地震・防災 14時00分~15時00分 (2)南海トラフ地震   10月11日 (月曜日) 10時30分~11時30分 (3)内陸地震 14時00分~15時00分 (4)防災心理学   施設公開 10月 10日(日曜日)、 11日 (月曜日) 10時00分~16時00分 普段の見学コースを自由に観覧いただく方式です。   留意事項 イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いします。   防災研究所 阿武山観測所とは? 設立から90年以上にわたり、さまざまな観測機器で地震観測を続け、地震学の発展をリードしてきた歴史ある観測所です。歴史的地震計をはじめとした観測所のあゆみや最新の研究成果を発信するためのサイエンスミュージアム構想を進め、市民ボランティアによる一般公開や市民講座などを積極的に行っています。   お問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 E-mail: weeks*abuyama.com (*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15264/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15185/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15185/#respond Thu, 15 Jul 2021 09:38:58 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15185 令和3年度京都大学防災研究所研究発表講演会は、2022年2月21日(月)・22日(火)に開催します。 詳細および聴講方法については、こちらをご覧ください。     研究発表講演会2022案内ポスター(PDF)   ◆プレナリーセッション(オンライン/YouTubeライブ配信、登録不要)     第1日 2月21日(月) 9:00~ 9:05   開会の言葉……所長 中北英一 特別講演(1)   9:05~9:45 教授 James Mori 「大地震時の断層の摩擦強度」 9:45~10:25 教授 橋本学      「夢と現の地震予知」     第2日 2月22日(火) 特別講演(2) 13:30~14:10 教授 西上欽也「活断層での観測・実験・研究とともに-野島断層・山崎断層・跡津川断層-」 14:10~14:50 教授 釜井俊孝「我等ガ斜面」 14:50~15:30 教授 田中茂信「国土保全と私」 災害調査報告 15:40~16:00 准教授 竹林洋史「2021年7月に熱海市伊豆山で発生した泥流」 技術支援報告 16:00~16:05 趣旨説明……技術室長 吉川昌宏 16:05~16:15 技術室グループ長 三浦勉「今までにやってきた技術支援」   16:15~16:45 優秀発表賞授賞式 16:45~16:50 閉会の言葉……副所長 渦岡良介 ◆パラレルセッション(オンライン/Zoomミーティング:2月15日 13:00までに要事前聴講登録)   第1日 2月21日(月) 10:40~12:30 口頭発表(1) 12:30~14:30 ポスター発表コアタイム 14:30~18:00 口頭発表(2)   第2日 2月22日(火)  9:00~12:30 口頭発表(3)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15185/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15177/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15177/#respond Mon, 12 Jul 2021 02:03:53 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15177 下記の通り、8月6日(金)に第47回総合防災セミナー開催いたします。ご関心ある方のご参加お待ちしています。   [Date] 15:00-16:30 Aug 6, 2021   [Registration] Zoomにて開催します。ご参加頂ける場合は8月5日午後1時までに以下にご登録ください。8月5日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form): https://forms.gle/8CKzF3Y1vcF9VewU6   [Title] Mobilizing a Collaborative Community for Probabilistic Hazard Information   [Speaker] Associate professor Hamilton Bean, Department of Communication, University of Colorado Denver (Visiting prof. of DRS-DPRI)   [Abstract] For the U.S. National Weather Service (NWS), developments in Probabilistic Hazard Information (PHI) and mobile public alert and warning technology create new challenges and opportunities for improving public understanding and response to severe weather warnings. On one hand, NWS intends to eventually communicate PHI-enhanced warnings for tornados that include indicators of lower forecast confidence and higher uncertainty. On the other hand, we know from decades of social science research concerning public alert and warning that protective action compliance improves when warning messages are specific, consistent, confident, clear, and accurate. The “Mobilizing a Collaborative Community for Probabilistic Hazard Information” project (“MCC-PHI”) therefore provides social science evidence for how to manage this tension. Making weather warning more effective has not only to do with improved PHI and related forecast capabilities among technical experts, but also with translating PHI in ways that demonstrably improve public sensemaking and response. In this lecture, major uncertainties generated by the emerging PHI paradigm for weather warning are discussed, and community collaboration is proposed to further investigate these issues.   [Short bio] Hamilton Bean, Ph.D., MBA, APR, is Associate Professor in the Department of Communication at the University of Colorado Denver. He also serves as Director of the University of Colorado Denver’s International Studies Program. He specializes in the study of communication and security. He was part of a U.S. Department of Homeland Security-funded research team that investigated the optimization of Wireless Emergency Alert (WEA) messages for imminent threats. His research has been cited by the U.S. Federal Communications Commission in rulemakings that govern the use of the WEA system. He has earned funding from the U.S. Federal Emergency Management Agency, U.S. National Oceanic and Atmospheric Administration, and the Japan Foundation’s Center for Global Partnership to study mobile public alert and warning in the United States and internationally. He is Associate Editor for Natural Hazards Review, and his research has been published in numerous international academic journals and edited volumes. His latest book is Mobile Technology and the Transformation of Public Alert and Warning (Praeger Security International, 2019). He returns to DPRI this summer as a Visiting Professor after having served as a Guest Researcher in 2019. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15177/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15158/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15158/#respond Thu, 24 Jun 2021 01:37:35 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15158 2021年度の京都大学宇治キャンパス公開は、2021年11月1~14日の期間、「バーチャル宇治キャンパス公開2021」としてオンライン開催いたします。 下記リンクからご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15158/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15156/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15156/#respond Thu, 24 Jun 2021 00:11:11 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15156 京都大学防災研究所公開講座(第32回) 激甚化し頻発する災害に備える 開催日時 2021年10月19日(火) 10:00 ~ 16:30 場所 キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室(予定)   →インターネット開催に変更しました(9/27) 自然災害が多い日本ですが、近年、気候変動の影響などもあり、災害が激甚化するとともに頻発するようになっており、これまでの災害対策や心構えでは通用しなくなってきています。このような状況を踏まえて、激甚化し頻発する災害に対して、どう備え対処すべきかについてお話させていただきます。     ◆プログラムと講義資料 下記プレイリストから講演の録画映像をご覧になれます。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLA5qYsGPLjul0uizoEhMQ9EqDz6oia5wQ   10:00~10:05 開会の挨拶(所長 中北英一) 10:05~10:55 准教授 山口弘誠「ゲリラ豪雨と線状降水帯の予兆を探る -豪雨のタマゴとタネ-」講義資料 10:55~11:45 教授 堀智晴「洪水が来た! その時、経験や情報は身を守るだろうか?-工学を使って考えてみよう-」講義資料 11:45~13:00 (昼休み) 13:00~13:50 教授 王功輝「頻発化・激甚化・多様化する斜面災害の脅威に備えて」講義資料 13:50~14:40 教授 飯尾能久「地元の皆さんに支えられた地震観測 -満点計画の15年-」講義資料 14:40~14:55 (休憩) 14:55~15:45 教授 境有紀「震度や津波警報などの防災システムの精度と私たちがとるべき行動」講義資料 15:45~16:25 総合討論(司会:教授 矢守克也) 16:25~16:30 閉会の挨拶(副所長 渦岡良介) 2021公開講座チラシPDF ◆受講申込み 【Webから】本公開講座イベントページ(Peatix)の「チケットを申し込む」から必要事項を登録ください。 イベントページ(Peatix):https://dpriopenlecture03.peatix.com 【電子メールで】10/14までに①氏名②ふりがな③所属(勤務先または学校名)④連絡先メールアドレス⑤今後のイベント案内(防災研メールマガジン購読)の要・不要、を明記して送信ください。 電子メール送信先:[email protected]   インターネット開催に変更する場合があります。変更の決定は10月5日までに行います。  →インターネット開催に変更しました(9/27)     ◆個人情報について 入力いただいた個人情報は、京都大学防災研究所公開講座(2021年度)の運営に利用し、属性情報はイベントの統計分析にのみ使用します。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、行政からの求めに応じて連絡先等を行政に提供する場合がありますのでご承知おきください。 その他、京都大学プライバシーポリシーに基づいて取扱います。   ◆問合せ先 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 メール [email protected] 電話 0774-38-3350       ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15156/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15133/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15133/#respond Mon, 14 Jun 2021 02:28:41 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15133 7月2日(金)に第46回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方のご参加お待ちしています。   [Date] 7月2日(金)15時~16時30分   [Registration] Zoomにて開催します。ご参加頂ける場合は7月1日午後1時までに以下にご登録ください。7月1日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form): https://forms.gle/aHx8dx7DvoyhdJSr5   [Title] 地域復興と協働のエスノグラフィー ―長期密着型のフィールドワークから―   [Speaker] 山 泰幸 教授(関西学院大学人間福祉学部) https://www.kwansei.ac.jp/s_hws/s_hws_000505.html    [Abstract]  東日本大震災以降、被災者や被災地を支援し、エンパワメントする有効な手法との認識のもとに、被災者・関係者との「協働のエスノグラフィー」の挑戦的試みが行われるようになっている。協働のエスノグラフィーという研究手法は、人口減少・ 少子高齢化、過疎化が進行している地域における地域復興やまちづくりの実践においても有効であると考えられる。 報告者は、徳島県西部の過疎地域において、現地の役場職員や住民有志と「協働」しながら、一方では、地域復興・まちづくりの活動に外部支援者として実践的に関与し、他方では、エスノグラフィックな調査研究の一環として、十数年にわたる長期密着型のフィールドワークを続けてきた。  この報告では、報告者が、いかにして現地住民や関係者との「協働」を行ってきたのか、その取り組みの一端を紹介することで、「協働」はなぜ必要であり、どのような意義や効果があるのか、また「協働」とはそもそも何であり、それはいかにして可能になるのかなどについて考えてみたい。そのうえで、地域復興やまちづくりの活動において、研究者のような外部支援者が果たすべき役割について、反省的に検討したい。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15133/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15046/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15046/#respond Tue, 11 May 2021 00:18:30 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=15046 6月4日(金)に第45回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方のご参加お待ちしています。   [Date] 6月4日(金)15時~16時30分   [Registration] Zoomにて開催します.参加される場合は,6月3日午後1時までに以下にご登録ください。6月3日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/nkE5scMTrUFNPAc2A   [Title] 不確実性下の意思決定モデルの発展と防災・減災への応用-合理主義から自然主義への潮流のなかで- Decision models under uncertainty and their application for disaster mitigation: In the trend from rationalism towards naturalism   [Speaker] 藤見俊夫 准教授 (京都大学防災研究所) Assoc. Prof. Toshio FUJIMI (DPRI Kyoto Univ.)   [Abstract] 人の判断・行動モデル研究における大きな潮流の一つとして、信念や選好など志向的概念によって人の意思決定を説明する「合理主義」から、人間を他の動物の延長線上に位置づけ、神経ネットワークや進化適応などから自然科学的に説明する「自然主義」へと基盤的枠組みの軸足が移りつつあります。本セミナーでは、不確実性の意思決定に焦点を当てて、完全合理性の意思決定モデルから限定合理性(心の二重過程理論)に基づく意思決定モデルまで紹介することで、そうしたトレンドについて説明します。さらに、防災・減災の文脈における具体的な研究事例として、不確実性下の意思決定モデルを用いて災害リスク軽減政策を経済評価した研究や、「自然主義」の観点から防災・減災行動促進政策の立案・評価を試みた研究を紹介します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/15046/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14996/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14996/#respond Thu, 22 Apr 2021 05:31:22 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14996 5月7日に第44回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方のご参加お待ちしています。 ます。   [Date] 5月7日(金)15時~17時   [Registration] Zoomにて開催します。参加される場合は,5月6日午後1時までに以下にご登録ください。5月6日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/yU2U7nHAJatcZMfM8   [Title] Narrative Signals of Systemic Risk in the Noise of Media   [Guest Lecturer] Prof. Ilan Chabay, Institute for Advanced Sustainability Studies, Potsdam, Germany (Visiting prof. of DRS-DPRI)   [Abstract] We are witnessing profound changes in the complex, interdependent social-environmental system. These changes that have their origin in human activities, impose potentially catastrophic systemic risks, including pandemics, climate change, wealth inequality, and food insecurity. To sustain at least adequate, just, and equitable living conditions, human societies must continually innovate, learn and adapt. Societies need to engage their people in changing to new, more sustainable patterns of behavior that support the well-being of all. I will present preliminary studies on narratives, particularly those in digital media, and how they provide data for understanding how certain systemic risks related to sustainability are perceived and are promoted or opposed. A deeply interdisciplinary approach that brings together natural science, engineering, design, social science, art and humanities has been an essential part of our process of developing concepts and interpreting data from narratives to yield new insights into changing collective behaviors to sustainable futures in the contexts and cultures of our world.   Short bio: Ilan Chabay currently is spending January through May 2021 as visiting professor at Kyoto University in the Disaster Prevention Research Institute. He has recently been appointed Chair of the External Research Evaluation Committee of the Research Institute for Humanity and Nature (chikyu-ken), Kyoto for 2021-2023. At the Institute for Advanced Sustainability Studies (IASS) in Potsdam Germany, Ilan is Head of Strategic Science Initiatives and Scientific Project Leader of the Global Sustainability Strategy Forum and the KLASICA (Knowledge, Learning, and Societal Change) projects. He has been at IASS since 2012. He is also Adjunct Professor in the Global Futures Lab of Arizona State University. Ilan’s first career was as research scientist and professor in laser physics and chemistry at US National Institutes of Standards and Technology in Gaithersburg, Maryland and at Stanford University in California. He became associate director of The Exploratorium Science Museum in San Francisco, then founder and for 18 years president of an innovative company in Silicon Valley designing and producing interactive exhibitions for 230 museums around the world, including Disney, Smithsonian, and NASA. His current career in social science began in 2006 as Hasselblad Professor in the sociology and applied IT departments at University of Gothenburg and Chalmers University in Sweden, before he came to IASS in 2012. In addition to his research and more than 80 publications in both natural and social sciences, he continues to design games to engage and inspire people with authentic processes of scientific inquiry that enhance understanding, agency and commitment for moving to just and equitable sustainable futures. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14996/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14965/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14965/#respond Wed, 14 Apr 2021 01:48:50 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14965 京都大学防災研究所は、おかげをもちまして1951年の設立から今年で70年を迎えました。70年にわたり総合的な防災研究の拠点として研究活動を継続して来られたことは、偏に皆様方のご支援の賜物であり、心より御礼申し上げます。   この度、設立70周年を記念して、2021年11月27日(土)に記念式典を京都大学百周年時計台記念館にて開催いたします。また併せて11月25日(木)、26日(金)の2日間、関連イベントも開催いたします。防災研究所の卒業生や共同研究などで滞在された研究者の方々など防災研究所に関わりのある方々に広くお集まりいただき、70年という節目を皆様と一緒にお祝いするとともに、旧交を温め、今後を語る機会にできればと存じます。   式典及び関連イベントの詳細は、現在企画中です。情報は随時、「京都大学防災研究所 創立70周年記念事業公式サイト」およびメーリングリストにて発信して参ります。なお、式典及び関連イベントへの参加には、事前登録が必要となりますが、準備が整いましたら「公式サイト」及びメーリングリストにてお知らせいたします。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14965/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14860/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14860/#respond Thu, 25 Mar 2021 03:02:12 +0000 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14860 4月16日(金)に第43回総合防災セミナーを開催いたします。ご関心ある方はご参加お待ちしています。   [Date] 4月16日(金)15時~16時30分   [Registration] Zoomにて開催します.参加される場合は,4月15日午後1時までに以下にご登録ください。4月15日中にZoomアドレスをお送りします。   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/fnmqySmEfxQiXduK9   [Title] 洪水予測に関する最近の動向と日本全国の河川を対象にした研究 Recent trends of flood forecasting and the development of a system covering all rivers in Japan   [Speaker] 佐山敬洋 准教授 (京都大学防災研究所) Assoc. Prof. Takahiro SAYAMA (DPRI Kyoto Univ.)   [Abstract] 流域治水と気候変動適応をキーワードに、水災害に関する防災技術政策は大きな変革が進んでいます。それに伴い、リアルタイムの洪水予測と水災害リスク評価も、求められる情報の質と精度がより高度化しています。洪水予測については、中小河川も含めた高分解能性、不確実性情報も含めた予測の長時間化、全国を俯瞰するような広域性といったように技術的要求が高まり、民間や研究機関の先端技術を活用する議論も始まっています。また、洪水リスク評価については、現在と将来の河川整備状況や気候変動の影響を加味したうえで、浸水深とその発生確率を地先レベルで推定することが流域治水の実践に向けて不可欠です。本講演では、洪水予測とリスク評価に関する国内の動向を概観するとともに、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)で現在進めている全国を対象にした広域洪水予測システムの開発に関する研究を紹介します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14860/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14799/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14799/#respond Thu, 25 Feb 2021 08:39:57 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14799 3月5日に第42回総合防災セミナー「 経時的データ分析における時間を考慮した特徴の抽出と視覚化:テキスト解析入門」を開催いたします。ご参加お待ちしております。 We are pleased to announce the 42nd Sogo Bosai Seminar on Mar 5 as follows. We look forward to your kind participation.   日時:3月5日 15時~16時30分 15:00-16:30, Mar 5 会場:Zoomにて開催   参加登録(要事前登録):セミナーはZoomにて開催します。ご参加いただける場合は[3月4日13時]までに下記よりご登録ください。Zoomアドレスはセミナー前日の午後にメールにてお送りします。 Registration:The seminar will be held via Zoom. Please kindly register your e-mail address from the following link by 1:00pm Mar 4. The Zoom address will be sent to your email address on Mar 4 in the afternoon.   参加登録フォーム(Registration form):https://forms.gle/pczEtbTv1T9U9cxF8   [Language] Japanese (Presentation material will be prepared in English)   [Title] 経時的データ分析における時間を考慮した特徴の抽出と視覚化:テキスト解析入門 (about the introduction of text data analysis: visualization and extraction of characteristics of longitudinal data analysis)   [Speaker] 和泉志津恵 教授(滋賀大学データサイエンス学部/京都大学防災研究所巨大災害研究センター非常勤講師) Prof. Shizue Izumi (Shiga University Faculty of Data science)    [講演概要]  データサイエンスは、複数の組み合わせたデータを分析し、その結果に基づき新たな価値を創造する学問です。 本講演では、経時的に収集されたテキストデータを統計的に分析する方法の概要について解説します。 加えて、統計的モデルや分類法を組み合わせた解析事例を紹介します。 キーワード:セミパラメトリックモデル、変化係数、k-means法、距離行列、多次元尺度法 [講演者の専門分野]  広島大学 大学院医学系研究科 博士課程修了。専門は統計科学、統計教育。  医療、交通、行政、災害のデータを中心に、時空間情報を活用した統計的データ分析方法の研究や教育を行なっている。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14799/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14759/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14759/#respond Mon, 25 Jan 2021 08:39:56 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14759 2月5日に第40回総合防災セミナーを開催いたします。ご参加お待ちしております。   日時:2月5日(金)15時~16時30分 会場:Zoomにて開催   参加登録:下記フォームより_2月4日午後1時までに_参加登録ください 参加登録フォーム:https://forms.gle/qPp3Vx4oPcyUZZMQA   講演タイトル:防災・減災と競争力のバランスから考える企業におけるBCPの課題   講演者:LINE株式会社 本間稔常様   ご講演概要: 企業における災害対策のひとつであるBCPは事業の継続性を高める重要な取り組みではありますが,企業は災害だけではなく,市場環境の変化,同業他社との競争といった戦略・事業リスクから,オペレーションやコンプライアンスに関わるリスクまで,多様なリスクに対応する必要があります.リスクへの適合のために戦略やオペレーションを変化させていく中で,BCPを都度細部にわたり見直し続けることや,万が一の代替手段確保に過度にコストをかけることは,企業の競争力の弱体化をもたらしかねません.新型コロナウイルス対応において,安全と経済のバランスを巡る難しい判断が必要なのと同様に,企業においても頑健な災害対策と競争力のバランスが重要になります.経営管理や組織のレジリエンスなどを含む企業経営の観点から災害対策を考えた場合,どのような課題があるのか、BCPの実態,事例や企業価値との関係に触れながら解説します. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14759/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14591/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14591/#respond Thu, 19 Nov 2020 02:42:25 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14591 12月3日(木)に第41回総合防災セミナーを開催します。ご参加お待ちしております。   日時:12月3日(木)15時~16時30分 会場:Zoomにて開催   参加登録:ご参加いただける場合は,12月2日午後1時までに以下にご登録ください。12月2日中にZoomアドレスをお送りします。 参加登録フォーム:https://forms.gle/SjmnKGjyeQJ3demr7   演題:京都大学が取り組む新しい災害医療対応プロジェクト   ~ 京大防災研と京大病院とのコラボレーションによる取り組み ~   講演者:大鶴 繁 教授・部長  (京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野   京都大学医学部附属病院 初期診療・救急科、救急部   京都大学防災研究所 地域医療BCP連携研究分野) 要旨: 京都大学では全国に先駆けて、防災研究所と災害拠点病院である医学部附属病院とが共同して、2016年2月より分野横断・多職種連携による医療防災研究チーム『京都iMED防災研究会』を組織し、被災地病院の現地調査をはじめ、医療機関に向けた新しい防災対策の構築に取り組んでいます。2019年には防災研・医学部・附属病院が共同して、地域医療BCP連携研究分野が設立されました。同分野の開設に至る経緯とその活動内容など、ご紹介致します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14591/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14532/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14532/#respond Fri, 13 Nov 2020 00:03:11 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14532 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所と化学研究所の合同開催です。新型コロナウイルス感染拡大を極力避けるため、この交流会はインターネットを通じたオンライン(Zoom)形式で実施します。 受講は無料、昨年度まで実施していた講演後の施設見学、懇親会は今回は行いません。 参加ご希望の方は、12月9日(水)までに京都府中小企業技術センターけいはんな分室にお申し込みください。   当日の講演内容、お申込み等の詳細はこちらをご覧ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14532/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14523/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14523/#respond Fri, 30 Oct 2020 06:45:54 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14523 開催が延期となりました(12月実施は中止となりました)。(11/24) 延期日程は確定次第、リンク先(京大オリジナル株式会社)のページで告知されます。 詳細については、リンク先の事務局までお問い合わせください。   京大オリジナル株式会社の主催で「京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践」2020」を実施します。 詳細・申込は、下記リンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14523/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14486/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14486/#respond Mon, 26 Oct 2020 08:16:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14486 2020年10月22日、京都大学防災研究所附属流域災害研究センターと国土交通省北陸地方整備局神通川水系砂防事務所との防災に係る連携及び協力に関する協定書の調印式を、神通川水系砂防事務所で行いました。 先方は浅井誠二神通川水系砂防事務所長、防災研からは藤田正治教授が流域災害研究センター長代理として出席しました。 今後、火山噴火災害、土砂災害の防止軽減に関する研究・教育及び事業(ハード・ソフト)の推進、災害の復旧・復興に資することについて、連携と協力を強化したいと考えています。   浅井誠二所長(左)と藤田正治教授(右) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14486/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14437/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14437/#respond Tue, 13 Oct 2020 05:08:22 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14437 今年の宇治キャンパス公開はインターネット上で実施します。 リンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14437/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14312/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14312/#respond Wed, 02 Sep 2020 06:28:06 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14312  徳島地すべり観測所の日々の研究活動を理解していただくために観測・調査装置、世界の岩石鉱物標本や地形図などの様々な展示を行っています。また世界で発生する地すべり災害を学ぶミニ講義を予定しています。 ※ 「京大ウィークス2020」の関連イベントとして開催します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。 開催日 2020年10月31日 土曜日 時間 10時00分~15時00分 開催地 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1) 【アクセス】 JR土讃線「箸蔵」から徒歩10分。またはJR土讃線「阿波池田」よりタクシーで15分。JR土讃線「阿波池田」より各種バスが利用可能です。 四国交通バス「箸蔵ロープウェイ」下車徒歩5分、東みよし町営バス「三好大橋北」下車徒歩10分。 ※ 駐車スペースが限られますので、出来る限り公共交通機関をご利用ください。 対象 どなたでも参加いただけます。(ペット不可) 定員 なし(申し込み不要) 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 防災研究所 斜面災害研究センター Tel: 0883-72-1075 E-mail: yamasaki.shintaro.3m*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14312/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14310/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14310/#respond Wed, 02 Sep 2020 06:23:45 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14310 気球に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験します。潮岬風力実験所で観測している気象測器のデモンストレーションや、風力発電実験キットを作成して、身近な風計測を体験します。 ※ 「京大ウィークス2020」の関連イベントとして開催します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。   開催日 2020年10月10日 土曜日 時間 10時00分~12時00分 開催地 防災研究所 潮岬風力実験所(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134) 【アクセス】 JR「串本」から串本町コミュニティバス「潮岬方面行き」乗車、「潮岬公民館前」下車 徒歩10分 自動車でお越しの場合は、実験所Webページのアクセスマップをご参照ください。カーナビでは「潮岬幼稚園」を目的地にご入力ください。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/pdf/access_map.pdf ※ 屋外での開催予定のため、雨天の場合は中止となります。 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 20名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 参加人数、連絡先を記入の上、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。 【申し込み先】 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※ 申し込み開始:2020年9月6日(日曜日)~ 申し込み締切日 2020年9月12日(土曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 潮岬風力実験所 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14310/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14303/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14303/#respond Wed, 02 Sep 2020 06:14:29 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=14303 特別講演シリーズでは、阿武山観測所の魅力について地震学をはじめさまざまな面からお伝えします。教員のみならず市民ボランティアである阿武山サポーター会が講演の講師を務めるのも観測所の大きな魅力の一つです。施設公開では、90周年を記念して、開所した頃の部屋の様子を再現した展示等を行います。 ※ 「京大ウィークス2020」の関連イベントとして開催します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情報は関連リンクをご確認ください。   開催日 2020年11月02日 月曜日 〜 2020年11月03日 火曜日(祝日) 時間 10時00分~16時00分 開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR「摂津富田」より、高槻市営バス「公団阿武山」行き「大阪薬科大学」下車 徒歩30分 対象 【特別講演】主に中学生以上 【施設公開】どなたでも参加いただけます。 定員 【特別講演】各回30名 【施設公開】定員なし ※ 施設公開は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各展示物の見学人数の制限を行う場合があります。 ※ いずれも事前申し込み不要 詳細等 特別講演シリーズ「阿武山観測所の魅力~地震・建築・古墳」 11月2日 (月曜日) 10時30分~11時30分 「地震観測90年-阿武山で分かったこと」 14時00分~15時00分 「観測所七不思議-阿武山の分からないこと」 11月3日 (火曜日・祝日) 10時30分~11時30分 「実は映画の撮影も-近代化遺産としての観測所建築」 14時00分~15時00分 「観測所を見守るのは鎌足公?!-阿武山古墳」 施設公開 11月2日(月曜日)、3日(火曜日・祝日)10時00分~16時00分 歴代の地震計や測地機器をはじめ、観測所で現有している各種の設備や機器をご覧いただけます。 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 E-mail: weeks*abuyama.com (*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/14303/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13715/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13715/#respond Fri, 28 Aug 2020 05:09:53 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13715 開催趣旨:  京都大学防災研究所の気象・水象災害研究部門に所属する気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野は、一般財団法人日本気象協会からの寄附によって平成25年10月1日に設置され、平成30年10月からは第Ⅱ期の活動がスタートしました。当研究分野では第Ⅰ期から引き続き、観測技術の高度化や予測情報の不確定性を考慮した活用方策を検討し、革新的な気象水文情報の創生とその利用に関する研究を行っています。毎年1回、これまでの研究成果や今後の方向性を紹介する成果報告会をセミナー形式にて開催しておりましたが、今年度は昨今のコロナ情勢を鑑み、オンライン形式(Zoom)で開催することとなりました。つきましては、下記の要領で今年度の成果報告会を開催しますので、多くの方々にご参加いただき、ご助言やご意見をいただければ幸いです。   日時:令和2年9月25日(金) 13:30 &#8211; 15:40 開催方法:Zoom (アクセス方法は参加申し込み頂いた方々に別途お知らせします ) 参加費:無料 プログラムや参加申込方法については、こちらをご参照ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13715/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13712/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13712/#respond Wed, 26 Aug 2020 07:01:14 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13712 日時:9月4日(金)14時30分~16時00分 会場:Zoomにて開催 参加登録: ご参加いただける場合は9月3日午後1時までに、以下のフォームでご登録ください。 参加登録フォーム: https://forms.gle/XoqkqejecWNXdrJM9 ※9月3日中にZoomでの参加方法のご案内をします。   演題:防災におけるIT活用と課題 講演者:廣井慧准教授(京都大学防災研究所・巨大災害研究センター)   アブストラクト: AI、ビッグデータ、IoTという言葉があらゆる場面で聞かれるようになり、私たちの生活は、様々な情報技術やシステムを利用して日々、豊かに進化しています。しかし、こうした便利な技術も災害発災時、発生後には平常時のような効果を発揮しません。それは発災時に収集できるデータが限られていることや、利用可能なネットワークが制限されることで、本来のパフォーマンスを発揮できないことが原因のひとつです。IoTによる安定的なデータ収集、災害時の制限の多い環境でも高速な計算処理を可能にするシステムアーキテクチャや、効率的かつ容易なシステム間連携を実現するネットワークプロトコル、シミュレーションとのデータ連携によるサイバーフィジカルシステムなどの研究開発について最新の事例、具体的な事例を交えながら紹介します。   講演者略歴: 2004年東北大学工学部電子工学専攻卒業.同年東日本電信電話株式会社入社.2014年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士(メディアデザイン学).名古屋大学未来社会創造機構特任助教,同大学工学研究科助教を経て,2020年から京都大学防災研究所巨大災害研究センター准教授.防災情報システム,災害情報の時空間解析の研究に従事. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13712/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13700/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13700/#respond Thu, 13 Aug 2020 06:48:27 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13700 防災研が防災科学技術研究所から委託されている「首都圏レジリエンスプロジェクトの研究課題」の一部で、12月に病院施設(鉄骨)のE-Defense実験を企画しています。 つきましては、この実験の機会を利用して、ブラインド解析に関する国際コンペを実施します。 下記リンクにあるルールブックとフライヤー(いずれも英文)をご覧のうえ、ぜひご参加ください。   Recently, hospitals have come under scrutiny for their ability to absorb many types of disasters and continue to function with minimal impact. The primary focus of the current experimentation and research is to take a more holistic approach to generate more robust hospital resilience data. Tokyo Metropolitan Resilience Project sponsored by National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience (NIED), Japan, will attempt to measure and classify functionality and the current resilience in a hospital setting by using: (1) a full-scale representation of a complex two-building multi-story hospital with both a fixed and isolated base, (2) various nonstructural components and (3) critical medical equipment. The testing will take place in December 2020, which presents an opportunity to host a multi-phase blind prediction competition. Each phase of the contest will highlight a different challenge: (a) Phase I: Prediction Techniques and (b) Phase II: Modeling and Verification. Students, researchers, and practicing engineers are encouraged to participate. Please see details in the  flyer and rule book. The registration and information site can be accessed through the link below.     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13700/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13657/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13657/#respond Mon, 03 Aug 2020 06:17:00 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13657   主催: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 日時: 令和2年9月1日(火)11時00分~15時50分(終了予定) 場所:Zoomによるオンライン開催 参加費:無料   ※プログラム等の詳細は、こちら。   「要事前申込」 シンポジウムに参加をご希望の方は、8月27日(木)までに お名前、ご所属機関名、e-mailアドレス、電話番号を   「 shizensaigai@dpri.kyoto-u.ac.jp 」   ※@は半角の@に置き換えて下さい。   までお知らせください。   ※8月28日にZoom開催の連絡がない場合は、問合せください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13657/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13648/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13648/#respond Sun, 26 Jul 2020 23:35:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13648 申込先:http://www.climate.dpri.kyoto-u.ac.jp/   趣旨 防災研究所を中心とした気候変動研究の所内および所外の連携をより強固なものとするため、気候変動にかかわるバーチャル研究組織として「気候変動リスク予測・適応研究連携研究ユニット/Joint Research Unit for Climate Change Risk Projection and Adaptation Strategies(JRU-CCRA)」を2020年6月に設置しました。本ワークショップでは、防災研究所における自然災害を中心とした気候変動研究のこれまでの成果を紹介するとともに、連携研究ユニットを通じた今後の展開について議論したいと思います。   プログラム 1.防災研究所・所長挨拶                橋本 学 2.我が国における気候変動予測と影響評価の現状     竹見哲也 3.防災研究所における気候変動研究のこれまでの歩み   中北英一 4.防災研究所における文理工融合の気候変動研究の展望  矢守克也 5.ディスカッション 6.連携研究ユニット長挨拶               中北英一 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13648/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13618/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13618/#respond Thu, 16 Jul 2020 00:42:19 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13618 下記の通り、7月28日に第38回総合防災セミナーを開催します。ご関心のある方は、奮ってご参加下さい。   日時:2020年7月28日 15:00-16:30   ONLINE via zoom (see Zoom link at the bottom of this message) 本セミナーはZoomを通して開催します。 https://us02web.zoom.us/j/83823599934?pwd=OERBUHphYVEwMC83SkJQbG1nVTVqdz09 Meeting ID: 838 2359 9934 Password: 535277   Language: English Guest Lecturer: Dr. Giuseppe Alipert (DPRI, JSPS Postdoctoral Fellow)   Lecture title: Being a researcher of tourism and disaster management in times of COVID-19: An overview on our contributions pre- and during the outbreak. Abstract: This seminar includes the presentation the last 2 studies that Giuseppe has conducted since October 2019 to support tourism disaster management in Japan. His previous work at DPRI (2018/2019) focused on tourists’ risk perception and on the perspective of tourism suppliers, government, and academia regarding natural hazard risk communication to tourists in Japan. The output included two papers published by Annals of Tourism Research and Tourism Management Perspectives. During the last 10 months he enriched this discussion, taking into consideration the new scenario caused by the COVID-19 outbreak. In particular, in collaboration with Prof. Ana Maria Cruz, he completed two papers entitled:   1) Promoting built-for-disaster-purpose mobile applications: An interdisciplinary literature review to increase their penetration rate among tourists (accepted by the Journal of Hospitality and Tourism Management and soon online);   2) Supporting the tourism sector’s responses to the COVID-19 pandemic: A cross-generational perspective (under review). During this seminar, Giuseppe will summarize the main findings of these contributions. The first study focuses on the promotion and use of tourist-oriented built-for-disaster-purpose mobile applications. We systematically reviewed interdisciplinary academic contributions to analyze research on apps-users’ intention to adopt mobile applications. Findings suggest opportunities for future tourism-oriented studies aiming at increasing the number of users of built-for-disasters mobile applications. In particular, we provided a research agenda taking into consideration the geographical spread of the studies, the used research techniques, and the adopted theories. In the second study, we focused on the elements that may influence the risk perception of international tourists and influence their destination-choice. This study contributes to the theory by identifying behavioral similarities and differences across generations among American tourists. Referring to the theory of Tourism Consumption Systems and the Generational Theory, we measured American tourists’ intention to visit Japan after the COVID-19 emergency. The identification of behavioral similarities among travelers has been used to provide some predictability in behavior, useful to manage and control tourism flows after the COVID-19 emergency.   Short bio: Dr. Giuseppe Aliperti has several years of international working experience in the tourism industry. He is currently a JSPS Postdoctoral research fellow since 2018 at the Disaster Prevention Research Institute (DPRI), Kyoto University. After completing his PhD at Scuola Superiore Sant&#8217;Anna (Italy), he was a former visiting short-term JSPS research fellow at DPRI, and a visiting scientist at the United Nations University. His research interest focuses on tourism and disaster risk management. Starting from September 2020, he will be an Assistant Professor at the University of Deusto (Spain). ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13618/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13615/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13615/#respond Tue, 14 Jul 2020 08:24:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13615 令和2年度京都大学防災研究所研究発表講演会は、2021年2月22日(月)・24日(水)に、オンラインにて開催します。 詳細は下記リンク先からご覧ください。   なお、聴講にあたっては、事前に参加登録が必要です(2月15日正午締切)。 2月22日午前のPlenary session (1) のみは、YouTubeでライブ配信をどなたでも視聴できます(登録不要)。 発表者および防災研教職員学生は、登録不要です。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13615/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13612/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13612/#respond Tue, 14 Jul 2020 08:20:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13612 2020年度京都大学防災研究所公開講座[第31回]は、10月5日(月)に和歌山にて開催予定です。 ご参加の際は、事前申込みをお願いいたします。下記をご覧ください。 *インターネット開催に変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 →現地開催します(9/28) 【ご注意】 ・和歌山市に、特別警報もしくは暴風、大雨のいずれかの気象警報が10月5日午前6時の時点で発表されている場合は、本公開講座は実施しません。 ・開演の24時間前の10月4日(日)午前10:00以降に和歌山市において震度6弱以上の揺れが観測された場合は、本公開講座は実施しません。 ・ただし、これ以前に発生した場合でも開催出来ない可能性もありますので、和歌山市において強い揺れが観測された場合には、本ページをご覧ください。   和歌山開催 浜口梧陵翁生誕200年記念 京都大学防災研究所・和歌山県 共催 2020年度京都大学防災研究所公開講座[第31回] 「災害を事前に管理する――和歌山を襲う大地震にどう向き合うか」     日 時: 2020年10月5日(月)10:00~17:00 会 場 :和歌山県民文化会館小ホール(〒640-8269 和歌山市小松原通り一丁目1番地 和歌山県庁正門前) 入場料: 無料 定 員:150 名(要事前申込み) 対 象:一般・実務者・大学生・高校生 申込み:(下記をご覧ください) 宣伝用チラシ:こちらをご覧ください 備 考:本講座は、土木学会認定CPD プログラムです ご来場の際はマスクを着用ください。また、熱がある・咳が出る・体調不良の場合は来場をお控えください。また状況によっては退場をお願いする場合があります。あらかじめご承知おきください。 テーマ 和歌山を襲う大地震による様々な自然現象(強い揺れ、大津波、土砂崩れ)で災害が生じる過程を知り、被災する頻度と被災の度合いから許容できる限界を設定した上で、災害の事前・事中・事後において必要な対応を予め想定するなど、災害を事前に管理することの重要性について考えます。   プログラム ◆下記の講演タイトルのリンクから講演資料をご覧になれます。また、下記プレイリストから講演の録画映像をご覧になれます(10/20)。 10:00~10:20 開会の挨拶 所長 橋本 学/和歌山県危機管理監 森田康友 10:20~11:10 准教授 伊藤 喜宏「南海トラフ巨大地震―その地震像と予測可能性」 11:10~12:00 准教授 関口 春子「南海トラフ巨大地震―揺れの予測とその活用」 12:00~13:00 〈昼休み〉 13:00~13:50 准教授 米山 望「南海トラフ巨大地震に伴う津波複合災害の数値シミュレーション」 13:50~14:40 教授 藤田 正治「地震時および地震後の土砂災害に備える」 14:40~14:55 〈休憩〉 14:55~15:45 教授 畑山 満則「危機管理の視点からみる南海トラフ巨大地震への備え」 15:45~16:35 教授 牧 紀男「南海トラフ地震災害からの復興を考える―東日本大震災の教訓と和歌山県での取り組み」 16:35~17:25 質疑(司会:教授 松島信一) 17:25~17:30 閉会の挨拶 副所長 石川裕彦   申込み 電子メールまたは往復ハガキに、①氏名、②ふりがな、③所属(勤務先または学校名)④連絡先(メールアドレスまたは電話番号)、⑤今後のイベント案内(防災研メールマガジン購読)の要・不要、を明記して下記へお送りください。9月16日(水)必着 ハガキ送付先: 〒611-0011京都府宇治市五ケ庄 京都大学 宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 メール送付先:[email protected] *受付は先着順とし、返信メールまたはハガキにて受講受付の通知をします。なお、定員を超えた場合は、受講をお断りすることがあります。 *インターネット開催に変更する場合があります。その場合は9月28日までに申込み時に記入された連絡先にお知らせします。   問合せ先 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 メール [email protected] 電話 0774-38-3350 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13612/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13482/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13482/#respond Fri, 19 Jun 2020 14:09:44 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13482 下記の通り、7月3日(金)に第36回総合防災セミナーを開催します。ご関心のある方は、奮ってご参加下さい。   日時: 2020年7月3日(金)15:00 &#8211; 17:30 事前参加登録 本セミナーはZoomを通して開催します。参加希望の方は、下記より事前参加登録を7月1日までに行ってください。 https://forms.gle/EtHU592Dd3jD9UEp9   Language: English Speaker:Prof. Chiung-wen Julia HSU, College of Communication, National Chengchi University, Taiwan(國立政治大學傳播學院・京都大学防災研究所巨大災害研究センター客員教授)   Title &#8220;Living with it: Our Daily Life in the Post-COVID 19 Era in Taiwan.&#8221;   The abstract: Taiwan was predicted to be one of the countries most affected by the Coronavirus due to its proximity to China and frequent interactions between the two ones. Because of the painful lessons from SARS in 2003, the Taiwan government and people have high alert early on. In addition, the democratic mechanism ensures transparency and honesty, with which Taiwan has implemented prevention measures in fighting disease successfully. Until 6/17, infection with COVID-19 was laboratory-confirmed in 445 cases in Taiwan, 354 imported and 55 indigenous. Of the confirmed cases, there have been 7 deaths. On 6/7, the restrictions of social distancing have been lifted and Taiwan is now entering the post-COVID19 era. This presentation will introduce the rapid responses of the government, community, and citizens as well as the life after loosening the restrictions. The implications of disaster risk reduction will be also provided.   Dr. Julia Chiung-wen HSU Hsu is a professor at National Cheng Chi University, Taiwan. Hsu earned her Ph.D. degree in communication at SUNY-Buffalo in 2003. As a former TV journalist with the China Television Company, Hsu covered many earthquakes, typhoons, and traumatic accidents. Thus, her research interests span broadcasting journalism, trauma and journalism, disaster and communication interdisciplinary study. Dr. Hsu has published journal articles in Natural Hazards, Disaster Prevention and Management, Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, Hermes, Online Information Review, Mass Communication Research, etc. She is also awarded several fellowships, including Fulbright Senior Scholar, Japanese Studies Fellowship from Japan Foundation, Dart Academic Fellowship from Columbia University, and Research Fellowship, from Kyoto University and the University of Tokyo. Professor Hsu’s efforts do not focus on academic research only. She participates in community work with her research findings and puts the theory into practice. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13482/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13033/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13033/#respond Wed, 13 Nov 2019 01:01:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13033 ■研究集会名称: 土地利用マネジメントに着目した洪水リスク管理の学際的検討   ■開催日時: 2019年12月18日(水)10時00分 ~ 16時30分 (一般公開プログラム)   ■開催場所: 京都大学宇治キャンパス http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/maps/ 全体会場:防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)【最大120名】 ワークショップ会場:4会場:連携研究棟301号室(2グループ)、連携研究棟201号室、S-207号室   ■参加申込: 準備の都合上、ご参加くださる方は12月10日までにメールでお知らせください(すでに出席をご連絡くださっている方を除く)。 [email protected]   ■研究集会の背景・目的 気候変動への適応策として、土地利用マネジメント、つまり「土地利用計画にもとづき、土地の整備・開発・保全、土地利用の規制・誘導を総合的に管理・実施すること」により、洪水リスクの軽減を図ることが重要である。建築物の規制・誘導などを含む土地利用規制(以下、「土地利用・建築規制等」)の考え方そのものは、1970年代においてその重要性が指摘され、総合治水対策として、一部の河川流域で実施されている。しかし、近年頻発する大規模水害は、土地利用・建築規制等による洪水リスク管理の実効性が低い水準にあることを如実に示している。 土地利用マネジメントは、本来、洪水リスク軽減のみを目的に導入されるものではない。多様な社会的価値をふまえ、洪水リスク管理の目標とそれ以外の社会的な目標をどのように調整して実現していくか、そのために都市・地域計画と洪水リスク管理はどのように連携したらよいのか。こういった視点での検討が十分になされていないことが、土地利用・建築規制等を含む土地利用マネジメントによる洪水リスク管理の実効性を阻害する本質的な要因であると考える。 本研究集会の目的は、土地利用マネジメントによる洪水リスク管理の現状を学際的に検討し、研究面および実践面の課題を明確にすることである。   ■研究集会の概要: 河川工学、都市計画、公共政策、行政法など多様な専門分野の参加者が、多様な社会的価値を反映した洪水リスク管理の目標、都市・地域の総合的な将来ビジョンと洪水リスク管理の関係、土地利用マネジメントと連携した洪水リスク管理の方法などの視点で討議する。   ■プログラムの概要: 9:30 受付開始 10:00~10:10 オープニング 10:10~10:40 基調講演「立地適正化計画と洪水リスク管理(仮)」大沢 昌玄 氏(日本大学理工学部土木工学科 教授) 10:40~10:50 質疑応答 10:50~11:00 休憩 11:00~12:00 洪水リスク管理と土地利用マネジメントの連携:論点の提示 12:00~13:20 昼食休憩 13:20~13:30 ワークショップの説明 13:30~15:00 ワークショップ「洪水リスク管理と土地利用マネジメントの連携:今後取り組むべき重点課題」(4グループに分かれて実施) グループC:コミュニティベースでの対話と合意形成のプロセス グループD:地域の総合的なレジリエンスの向上 グループE:総合的なまちづくり・地域づくりとの連携 グループF:都市・地域計画における土地利用マネジメントのあり方 15:00~15:20 休憩 15:20~16:20 全体討議「洪水リスク管理と土地利用マネジメントの連携:まとめと提言」 16:20~16:30 クロージング   ■実行コアメンバー: 中村 仁:  芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科 教授 佐山 敬洋: 京都大学防災研究所 准教授 大西 正光: 京都大学防災研究所 准教授 清水 美香: 京都大学総合生存学館 特任准教授 Florence LAHOURNAT: 京都大学防災研究所 講師 野原 大督: 京都大学防災研究所 助教     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13033/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13001/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13001/#respond Mon, 11 Nov 2019 23:51:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=13001 下記の通り、11月22日(金)に第33回総合防災セミナーを開催します。ご関心のある方は、奮ってご参加下さい。   日時: 2019年11月22日(金)15:00 &#8211; 17:30 場所: 宇治キャンパス本館・防災研究所S-519D   Speaker: Dr. Hamilton Bean Associate professor in the Department of Communication at the University of Colorado Denver   Title: “Does Japan Have a Problem with Mobile Public Alert and Warning?”   Abstract: Recent events in the United States have vaulted the issue of mobile public alert and warning into the headlines. A false ballistic missile alert in Hawaii in 2018, the absence of mobile messages during the devastating 2017 and 2018 wildfire seasons in California, and public confusion about the use of new systems and technologies have led to changes in public policy and organizational practice. This project therefore examines whether Japan also has a problem with mobile public alert and warning. If so, is the problem similar to or different from those that have confronted the United States and other countries? If not, what does Japan do differently that allows it to avoid such problems? The presentation discusses evidence for and against the existence of a problem, charting a way forward for further investigation and improved mobile public alert and warning globally.   About Prof. Hamilton Bean: Hamilton Bean, Ph.D., is an associate professor in the Department of Communication at the University of Colorado Denver specializing in organizational communication. He is also the Director of the International Studies Program. His research intersects the fields of organizational discourse and security. From 2001 to 2005, he served in management positions for a Washington, DC-based provider of analytical support services to U.S. and international clients in government and industry. Since 2005, he has been affiliated with the National Consortium for the Study or Terrorism and Responses to Terrorism (START) – a U.S. Department of Homeland Security Center of Excellence based at the University of Maryland. His research has been published in Rhetoric &#038; Public Affairs, Intelligence and National Security, International Communication Gazette, Southern Communication Journal, Homeland Security Affairs, Journal of Homeland Security and Emergency Management, and the International Journal of Intelligence and CounterIntelligence. He has won awards for scholarship from the National Communication Association and the Western States Communication Association. He earned the College of Liberal Arts &#038; Sciences Annual Award for Excellence in Service and Leadership in 2017 and the College of Liberal Arts &#038; Sciences Annual Award for Excellence in Research and Creative Activities in 2018. He is currently a guest professor at the Center for Disaster Reduction System at DPRI, Kyoto University. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/13001/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12904/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12904/#respond Fri, 25 Oct 2019 07:24:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12904 本研究所の教員からも2つのテーマについて講演します。どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください。(第2部の懇親会は会費制)   日 時:令和元年11月22日(金) 14:00~19:00 場 所:宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3F 大セミナー室   主 催:京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21 共 催:京都大学防災研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部 協 力:宇治市   定 員:60名(先着順・定員に達し次第、最終11月21日締め切り)    ※事前申込が必要です。申込方法等詳細は、こちらをご参照ください。   参加費:  第1部:無料  第2部:企業連絡会員 2,000円  会員外 5,000円(参加費は講演会場受付で徴収します。)   【 プログラム 】 <第1部> 講演会・施設見学 14:00~17:15 ・研究シーズ  「GNSS地殻変動観測データから見た南海トラフ巨大地震と内陸地震」     西村卓也 准教授    「街区スケール数値シミュレーションによる都市での暴風リスクの評価」     竹見哲也 准教授    ・企業紹介  「気象情報を活用したソリューションサービスの動向」                 株式会社 気象工学研究所 取締役 高田 望 技術部長    ・施設見学   ・地震予知研究センターテレメーター室   ・境界層風洞実験室   <第2部> 懇親会 17:30~19:00  場所:カフェレストランきはだ (要参加費) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12904/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12769/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12769/#respond Tue, 01 Oct 2019 01:53:46 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12769 開催日:2019年10月7日(月)11:00~18:00 場 所:京都大学宇治キャンパス 会 場:宇治おうばくプラザ きはだホール他   プログラム [敬称略、1話題/15分(但し*は10分)]   開会のあいさつ(東大・住先生)   0)温暖化関連プロジェクト進捗紹介 (11:00-12:00)  テーマD:京大・中北  テーマC:気象研・高薮  テーマA:JAMSTEC・建部  SI-CAT:JAMSTEC・石川   1)行政の動き (12:00-12:25)  気候変動評価レポート2020 :気象庁・藤本  風水害に関する行政の動き* :京大・中北   (お昼休憩) (12:25-13:20)   2)モデル開発・シナリオランの状況 (13:20-15:20)  MRI-AGCM,CGCM:気象研・石井  NHRCM:気象研・村田  CReSS:名大・坪木  MIROC6:JAMSTEC・建部  河川影響評価モデル: 京大・田中智  陸面モデル:京大・萬  波浪・海洋:京大・志村  バイアス補正:東大・渡部   (休憩) (15:20-15:35)   3)過去ハザード・影響評価、D/A、E/A研究 (15:35-17:05)  H30年7月豪雨・洪水:気象研・川瀬  H30年7月豪雨・洪水:京大・小坂田  H30年台風21号強風・高潮:京大・竹見  北海道地方における水分野の気候変動予測:北大・稲津  H30年7月熱波:気象研・今田   4)IPCC AR6レポート情報 (17:05-17:25)  WGI* :気象研・高薮  WGII* :JAMSTEC・石川   閉会のあいさつ(東大・木本先生,元国環研 原澤先生)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12769/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12732/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12732/#respond Wed, 18 Sep 2019 00:49:36 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12732 日時:  10月5日(土) 15時~17時 場所:  宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D [宇治キャンパス以外の所属学生のために、正門横のウッドデッキ(セブンイレブン上)から続く本館3階の自動扉を開錠してあります]   講演タイトル: メキシコ・ゲレロ州の津波防災体制と防災教育の取り組み Tsunami disaster prevention institutions and Tsunami disaster education in Guerrero, Mexico   講演者: Rafael Valdovinos Soberanis メキシコ合衆国・ゲレロ州シワタネホ・デ・アスエタ市防災局・危機管理部門長   Marco Cesar Mayares Salvador メキシコ合衆国・ゲレロ州防災局・防災局長   使用言語:スペイン語(日本語への通訳あり)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12732/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12795/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12795/#respond Mon, 02 Sep 2019 02:37:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12795  施設公開ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂を望みます。火口が間近に見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。講演会では桜島火山の最新の研究成果を知ることができます。体験会では、火山観測を体験できます。 今年は講演会と体験会も開催しますので、是非ご参加ください。 ※ 「京大ウィークス2019」の関連イベントとして開催します。 開催日 2019年10月26日 土曜日 〜 2019年10月27日 日曜日 時間 【施設公開ツアー】10月26日(土曜日)9時00分~12時30分、13時30分~17時00分 【講演会】10月26日(土曜日)14時30分~16時30分 【体験会】10月27日(日曜日)13時30分~17時00分 【観測所見学会】10月26日(土曜日)9時00分~17時00分、10月27日(日曜日)9時00分~12時30分 開催地 防災研究所 桜島火山観測所(鹿児島市桜島横山町1722-19) 【アクセス】 桜島フェリー桜島港ターミナルより徒歩10分 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 【施設公開ツアー】午前の部、午後の部各40名 【体験会】20名 【講演会】、【見学会】定員なし 参加費 無料 申し込み 【施設公開ツアー】事前申し込み 【体験会】当日申し込み 【講演会】、【見学会】申し込み不要施設公開ツアーは、事前に電話、Faxまたはメールでお申し込みください。 【申し込み先】 Tel: 06-6535-8426(電話受付時間: 平日10時00分~17時00分(土曜・日曜・祝日は受付していません)) Fax: 06-6535-8648 E-mail: tour*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 施設公開ツアー専用の申し込み先です。問い合わせ先と異なりますのでご注意ください。ツアー内容については問い合わせ先にお願いします。 ※ 申し込み開始: 2019年9月17日(火曜日)~ ※ 体験会は、10月27日(日曜日)に桜島火山観測所にて直接お申し込みください。 申し込み締切日 2019年10月24日(木曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12795/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12789/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12789/#respond Mon, 02 Sep 2019 02:28:40 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12789 地震・地殻変動に関する研究拠点である宮崎観測所で、ミニ講座と施設見学会を行います。教科書には載っていない地球科学の魅力を身近に感じることができるこの機会に参加してみませんか。大学院生との交流の場もあるので、大学生活などの話も聞くことができます。   ※ 「京大ウィークス2019」の関連イベントとして開催します。 開催日 2019年10月21日 月曜日 〜 2019年10月22日 火曜日(祝日) 時間 10月21日(月曜日)13時00分~16時30分 10月22日(火曜日・祝日)13時00分~16時30分 ※中高生のみ(引率者・保護者の同伴は可) 開催地 防災研究所 宮崎観測所(宮崎市加江田3884) 【アクセス】 無料送迎タクシーあり 往路:JR「木花」駅から宮崎観測所まで運行 復路:宮崎観測所からJR「南宮崎」駅まで運行(途中のJR各駅にて下車が可能です。) ※ 可能な限り送迎タクシーをご利用ください。 ※ 観測所の駐車スペースが狭いため、車での来所を希望される場合は必ず申し込み時にご申告ください。 対象 中学生以上 定員 両日ともに25名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 以下のURLよりお申し込みください. https://u.kyoto-u.jp/myzweeks ※ 申し込み開始:2019年9月1日(日曜日)~ 申し込み締切日 9月30日(月曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ テレビ宮崎商事(運営委託先) Tel: 0985-27-8980 Fax: 0985-27-8994 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12789/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12784/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12784/#respond Mon, 02 Sep 2019 02:28:21 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12784  急峻な四国山地や、巨大地すべり(怒田・八畝)をはじめとする特徴的な三好市周辺の地質・地形がどのようにしてできたのかが理解できる地質学的な証拠となる場所(ジオサイト)を見学します。さらに研究の最前線で用いられている最先端の調査技術や、世界で発生するさまざまな地すべり災害を学ぶ講義も予定しています。移動はマイクロバスで行います。 ※ 「京大ウィークス2019」の関連イベントとして開催します。 開催日 2019年10月12日 土曜日 時間 9時00分~17時00分 開催地 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1)およびその周辺 【アクセス】 JR土讃線「阿波池田」から送迎バスを利用可(無料) ※ 観測所に駐車スペースはありませんのでご注意ください。 対象 小学生以上(小学生以下は保護者同伴。野外活動が主なので、軽いハイキングが可能な方。) 定員 20名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認のうえ、メール、または電話でお申し込みください。 ※ 申し込み開始: 2019年9月2日(月曜日)~ 申し込み締切日 2019年10月7日(月曜日) ※定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 斜面災害研究センター(担当: 山崎) Tel: 0883-72-1075 E-mail: yamasaki.shintaro.3m*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12784/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12783/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12783/#respond Mon, 02 Sep 2019 02:25:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12783 潮岬風力実験所と白浜海象観測所のイベントを合同開催します。 ※ 「京大ウィークス2019」の関連イベントとして開催します。 開催日 2019年10月05日 土曜日 時間 10時00分~12時00分 開催地 防災研究所 潮岬風力実験所(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134) 【アクセス】 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/access.html JR「串本」から串本町コミュニティバス「潮岬方面行き」乗車、「潮岬公民館前」下車 徒歩10分自動車でお越しの場合は、実験所Webページのアクセスマップをご参照ください。カーナビでは「潮岬幼稚園」を目的地にご入力ください。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/pdf/access_map.pdf 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 両イベント合わせて合計20名(申し込み必要) 詳細等 潮岬風力実験所 <大気観測の実体験> 風船に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験します。潮岬風力実験所で観測している気象測器のデモンストレーションや過去の台風の観測事例の紹介もします。また、風力発電実験キットを作成して、身近な風計測を体験します。 白浜海象観測所 <温度計測機器の紹介> 現地観測で使用する「温度計測機器(気温、水温)」についての紹介、説明を行います。また、白浜海象観測所で展開している観測設備や観測結果、特に2018年の台風21号、24号による強風、高波浪の観測結果なども紹介します。 参加費 無料 申し込み 参加希望人数、連絡先を記入の上、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。 【申し込み先】 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※ 申し込み開始: 2019年9月1日(日曜日)~ 申し込み締切日 2019年9月7日(土曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 潮岬風力実験所 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/SWEL.htm ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12783/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12780/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12780/#respond Mon, 02 Sep 2019 02:19:49 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12780 特別講演シリーズでは、余震観測結果や地震によって見えてきた防災の課題など、地震学と防災学の両面から平成30年大阪府北部地震に迫ります。また、施設公開では、近代測量150周年を記念して、観測所が所有する歴史的な測量機器の展示等を行います。 ※ 「京大ウィークス2019」の関連イベントとして開催します。 開催日 2019年11月09日 土曜日 〜 2019年11月10日 日曜日 時間 10時00分~16時00分 開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR「摂津富田」より、高槻市営バス「公団阿武山」行き「大阪薬科大学」下車 徒歩30分 ※ JR「高槻」より送迎車を運行 ※ 自家用車での来所はご遠慮ください。 対象 【特別講演】中学生以上 【施設公開】どなたでも参加いただけます。 定員 【特別講演】各回80名 【施設公開】定員なし 詳細等 特別講演 「平成30年大阪北部地震その後」 11月9日 10時30分~11時20分 「地震を観測することの意義」 14時00分~14時50分 「大阪府北部地震の余震を観測する」 11月10日 10時30分~11時20分 「大阪府北部地震の被害の特徴と防災の課題」 14時00分~14時50分 「大阪府北部地震後の高槻における取り組み」 施設公開 11月9日(土曜日)、10日(日曜日) 10時00分~16時00分 歴代の地震計や測地機器をはじめ、観測所で現有している各種の設備や機器をご覧いただけます。 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 E-mail: weeks*abuyama.com (*を@に変えてください) 関連リンク http://abuyama.com ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12780/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12677/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12677/#respond Thu, 22 Aug 2019 04:54:56 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12677 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第Ⅱ期 第1回 成果報告会   日時:令和元年10月8日(火) 14:00 &#8211; 17:05 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3F 大セミナー室 ※事前参加申し込みが必要です(申込締切:9/20)。  >> 申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。   プログラム  (司会進行) 竹之内 健介 特定准教授・志村 智也 特定助教   14:00-14:05 開会の挨拶  防災研究所 所長 橋本 学 教授   14:05-14:15 寄附研究部門の研究計画について  佐々木 寛介 特定准教授   14:15-14:45 豪雨災害のポテンシャル評価について  本間 基寛 特任助教   14:45-15:15 気候変動と波浪の関係について  志村 智也 特定助教   15:15-15:30    - 休憩  -(集合写真撮影)   15:30-16:00 ドローンによる大気環境観測の新展開  佐々木 寛介 特定准教授   16:00-16:30 水害対応における「いつ」を巡る議論  竹之内 健介 特定准教授   (特別講演) 16:30-17:00 気象×AI,気象×需要予測  鈴木 靖 日本気象協会CTO   17:00-17:05 閉会の挨拶  気象水象災害研究部門 部門長 中北 英一 教授   17:30-    交流会 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12677/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12570/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12570/#respond Mon, 08 Jul 2019 06:45:43 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12570 10 月19 日(土)・20 日(日)に開催する、京都大学宇治キャンパス公開2019「探そう社会を科学で考える鍵」へ、当研究所からは、以下の特別講演・公開ラボが参加します。     ◆特別講演会 10 月19 日(土)宇治おうばくプラザ1 階 きはだホール 15:15 ~ 15:55   「2018 年 台風21 号による強風被害」 教授丸 山 敬     ◆公開ラボ 宇治キャンパス会場: 19 日(土)・20 日(日) 9:30 ~ 16:30 *実施時間帯はラボによ り異なります 防災スタンプラリー:サバQ 斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験 来て・みて・感じて 水資源 切って編んで学ぶ:ペーパークラフト地震学 地球儀を作ろう!~あの日のお天気は?~ 飛ばせ気球!見つめろ地球!-空を診察して豪雨の予測に役立てます- ジオハザード:学んでわかる地形・地質・地下水と地すべり災害 遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験 近畿の地震と活断層を探る   宇治川オープンラボラトリー会場: 20 日(日)10:00 ~ 16:00 *事前予約者のみ見学可 災害を起こす自然現象を体験する       キャンパス公開全般、また詳細については、下記リンク先をご覧ください。     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12570/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12567/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12567/#respond Mon, 08 Jul 2019 04:32:58 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12567 2019年度の研究発表講演会は、2020年2月20日(木)・21日(金)開催予定です。   詳細は、公式サイト https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/20/index.html をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12567/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12549/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12549/#respond Mon, 08 Jul 2019 02:50:54 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12549 京都大学防災研究所は、日本地震学会と共催で以下の一般公開セミナーを開催いたします。 一般市民向けに分かりやすくお話いただけると思いますので、ぜひお近くの方にもご案内いただければ幸いです。 なお、座席に余裕がある場合は当日受付も可能ですが、資料準備のため、事前にウェブサイトで登録していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。   記   日 時:2019年9月15日(日) 13:00 ~ 16:30 場 所:キャンパスプラザ京都 5F第1講義室 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access テーマ:「平成の大被害地震を振り返る」 プログラム: 「1995年兵庫県南部地震と西南日本の地震活動期」 京都造形芸術大学 学長 尾池和夫 「東日本大震災が地震学に与えた衝撃と教訓」 東北大学大学院理学研究科 教授 松澤暢 「西南日本の地殻変動と熊本地震」 京都大学防災研究所 准教授 西村卓也 申 込:以下のウェブサイトより9月8日(日)までにお申し込みください。 http://urx.space/0N04 ※先着250名で締め切りますが、座席に余裕がある場合は当日受付も可能です。 イベントHP:http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/etc/ssj2019/     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12549/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12544/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12544/#respond Fri, 05 Jul 2019 03:20:11 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12544 京都大学防災研究所公開講座(第30回) 災害を事前に管理する――被災してもしなやかに生きるための備え   平成の30年間に甚大化したように感じられる災害を振り返りながら、被災してもしなやかに生きるための備えとして、自助だけではなく共助をも考慮して災害の事前・事中・事後における対応を予め想定することや、被災する頻度とその影響を見据えて災害を事前に管理することの重要性についてお話しします。 【プログラム】 京都大学防災研究所YouTubeチャンネルにて講演の録画映像をご覧になれます。   ◆下記の講演タイトルのリンクから講演資料・講演映像をご覧になれます。 10:00~10:05 開会の挨拶(所長 橋本 学) 10:05~11:05 教授 釜井俊孝 「未災の地盤――それは想定外ではない」 【講演映像】 11:05~12:05 教授 池田芳樹 「建物側の自助努力――耐震・免震・制震(振)」 【講演映像】 12:05~13:20 (昼 休 み) 13:20~14:20 教授 中川 一 「最近の異常な水害について――発生のメカニズムと今後の防災・減災」 【講演映像】 14:20~15:20 准教授 大西正光 「予想通りに不合理――なぜ、ヒトはいつも後悔するのか?」 【講演映像】 15:20~15:40 (休  憩) 15:40~16:25 総合討論(司会:教授 松島信一) 16:25~16:30 閉会の挨拶(副所長 石川裕彦)        日 時: 2019年9月24日(火) 10時~16時30分 場 所: キャンパスプラザ京都 5階第1講義室(京都駅北側) 入場料: 無料 対 象: 高校生・一般・専門家 定 員: 270名(要事前申込み) 備 考: 本講座は、土木学会認定CPDプログラムです 本公開講座チラシ: こちらからダウンロードください 【申込み】 電子メールまたは往復ハガキ、またはpeatixイベントページから、 氏名 ふりがな 所属(勤務先または学校名) 今後のイベント案内(防災研メールマガジン配信)の要・不要 を明記して下記へお送りください。9月17日(火)必着 ハガキ送付先: 〒611-0011京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 電子メール送付先: [email protected] peatixイベントページ *受付は先着順とし、返信メールまたはハガキにて受講受付の通知をします。なお、定員を超えた場合は、受講をお断りすることがあります。   【問合せ】 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 [email protected] 0774-38-3350     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12544/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12523/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12523/#respond Wed, 03 Jul 2019 02:48:01 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12523 第56回自然災害科学総合シンポジウム ― 頻発・甚大・広域化した 2018 年の自然災害を振り返って ―   主催: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 日時: 令和元年9月11日(水)11時00分~16時40分 場所: キャンパスプラザ京都 第1講義室 参加費:無料 備考:本シンポジウムは、土木学会認定CPDプログラムです。   ※プログラム等の詳細は、こちら。   シンポジウムに参加をご希望の方は、お名前,ご所属を   「 shizensaigai@dpri.kyoto-u.ac.jp 」   ※@は半角の@に置き換えて下さい。   までお知らせください。   (準備の都合上、事前申込にご協力ください。当日参加も可能です。) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12523/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12423/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12423/#respond Mon, 03 Jun 2019 01:10:28 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12423 日時:  6月7日(金) 15:30-17:00 場所:  宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 巨大災害研究センター中会議室(N-441D)   講演タイトル/講演者: 「日本における災害ボランティアと組織論的課題 」/大門大朗(京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 特別研究員)   使用言語:日本語   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12423/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12339/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12339/#respond Mon, 27 May 2019 03:22:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12339 当研究所と医学部附属病院とが連携して、当研究所の社会防災研究部門に新たに地域医療BCP連携研究分野が発足、2019年5月1日付で教員が配置されました。これを記念してシンポジウムを開催します。     地域医療BCP連携研究分野 設置のねらい 災害時の医療機能の維持が現在、新たな課題となっています。熊本地震・大阪北部地震・北海道胆振東部地震では病院機能が停電・被災することにより、大規模な入院患者の転院が行われるという事態が発生しました。熊本地震の反省を踏まえ厚生労働省は災害拠点病院に対して病院BCP作成の義務化を行う等、災害時の医療機能の維持は非常に重要な課題となっています。 総合防災学の共同利用・共同研究拠点である防災研究所、災害拠点病院である医学部附属病院が共同で地域医療BCP連携研究分野を設置しました。地域医療BCP連携研究分野では災害発生直後の超急性期の災害医療の確保、その後の地域単位での医療体制維持を可能とする医療システムの構築、地域医療BCPについて下記のような研究を行います。 災害時の医療機関における業務継続性に関する評価手法の開発 災害時の地域医療連携のための情報共有システムの開発 地域医療BCP構築手法の開発   地域医療BCP連携研究分野設立記念シンポジウム「地域医療BCP連携研究分野がめざすもの」 プログラム    開会の挨拶(14:00-14:10) 橋本学(京都大学防災研究所長) 岩井一宏(京都大学大学院医学研究科長) 平井豊博(京都大学医学部附属病院 副病院長) 第1部 新分野がめざすもの(14:10-14:20) 牧紀男・小池薫(京都大学防災研究所地域医療BCP連携研究分野 教授) 基調講演(14:20-15:10)「新たな災害医療の姿」 茅野龍馬 先生(WHO神戸センターテクニカル・オフィサー ) 第2部 パネルディスカッション(15:20-16:55)「災害時の医療継続のために〈災害医療から医療機能継続へ〉」 コーディネーター 倉田真宏・大鶴繁(京都大学防災研究所地域医療BCP連携研究分野 准教授) パネリスト 矢口正宏(株式会社内藤建築設計事務所 執行役員) 森元正純(京都市行財政局防災危機管理室 危機管理監) 池内淳子(摂南大学理工学部建築学科 教授) 黒田知宏(京都大学医学部附属病院医療情報企画部 教授) 鈴木教雄(NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー)   閉会の挨拶(16:55-17:00) 牧紀男(京都大学防災研究所地域医療BCP連携研究分野 教授)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12339/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12300/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12300/#respond Tue, 21 May 2019 01:54:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12300 京都大学理学研究科地球惑星科学専攻修士課程入試説明会(京都会場)を、以下の要領で行います。   ◆京都会場 2019年6月8日(土)10:30-12:30 京都大学理学研究科6号館3階301号室 午後(14:00-16:00)には、宇治キャンパスでの見学会・説明会も行います。 詳しくは、案内ページ(下記リンク先)をご覧ください。 5月26日(日)12:30-13:30には、幕張会場でも説明会を実施します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12300/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12297/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12297/#respond Tue, 21 May 2019 01:47:58 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12297 京都大学理学研究科地球惑星科学専攻修士課程入試説明会を、以下の要領で行います。 ◆幕張会場 2019年5月26日(日)12:30-13:30 幕張メッセ国際会議場2階201B号室 詳しくは、案内ページ(下記リンク先)をご覧ください。 なお、6月8日(土)10:30-12:30には京都会場(京都大学理学研究科6号館3階301号室)にて説明会を実施します。午後(14:00-16:00)には、宇治キャンパスでの見学会・説明会も行います。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12297/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12197/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12197/#respond Wed, 08 May 2019 00:37:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=12197 社会防災研究部門・地震リスク評価高度化(阪神コンサルタンツ)寄附研究分野では、下記の要領で研究室の平成30年度の成果報告と最新の関連研究動向に関する招待講演で構成されたワークショップを開催します。奮ってご参加ください。 なお終了後に懇談会を予定しておりますのでそちらも是非ご参加ください。懇談会につきましては参加いただける場合には事前に川瀬までご連絡いただけると幸いです(下記問合先参照)。 関連研究者や研究室の学生さんにもご周知ください。     第2回 地震リスク評価高度化研究ワークショップ ■日 時: 2019年5月17日(金)13:30~18:00     ■場 所: 京都大学防災研究所 大会議室S-519D(京都大学宇治キャンパス本館S棟5階)     ■式次第:  13:30~15:00     成果報告3題  15:00~15:15     休憩  15:15~15:45     成果報告1題  15:45~16:30     [招待講演]震源インバージョン結果に基づくスケーリング則の再検討(宮腰研、GRI)  16:30~17:15     [招待講演]動的シミュレーションに基づく断層破壊プロセスと生成強震動(Luis Dalguer, 3Q-Lab.)  17:15~17:45     討論  18:00~19:45     レストラン「きはだ」にて懇談会   ■問合先: 社会防災研究部門地震 リスク評価高度化(阪神コンサルタンツ)寄附研究分野 特定教授 川瀬 博 [email protected] ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12197/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11784/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11784/#respond Mon, 25 Mar 2019 04:21:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11784 日時:  4月5日(金) 15:00-18:00 14:00~17:00 場所:  京都大学 宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D   講演タイトル/講演者: 「今後の河川防災対策に関する考察」/ 湧川 勝己(京都大学巨大災害研究センター客員教授/東京建設コンサルタント株式会社) 「災害緊急復旧工事契約スキーム効率性分析」/石 磊 (京都大学巨大災害研究センター客員准教授/大連理工大学 准教授)   使用言語:日本語   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11784/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11772/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11772/#respond Thu, 21 Mar 2019 23:30:53 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11772 日時:  3月29日(金) 13:30-15:00 場所:  京都大学 宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D   講演タイトル:  時空間情報を活用した統計的データ分析方法と事例:データサイエンス入門   講演者:  和泉志津恵(滋賀大学データサイエンス学部/京都大学巨大災害研究センター非常勤講師)  広島大学 大学院医学系研究科 博士課程修了。専門は統計科学、統計教育。  医療、交通、行政、災害のデータを中心に、時空間情報を活用した統計的データ分析方法の研究や教育を行なっている。   講演概要:  データサイエンスは、複数の組み合わせたデータを分析し、その結果に基づき新たな価値を創造する学問です。 本講演では、時空間情報を活用した統計的なデータ分析方法の概要について解説します。 加えて、リスク評価や要因探索における医療、交通、行政、災害などのデータ分析事例を紹介します。 キーワード:一般化線形モデル、構造方程式モデリング、集団の不均一性、scan統計量、変化係数、疫学調査   使用言語:日本語   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11772/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11756/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11756/#respond Wed, 13 Mar 2019 08:07:43 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11756   記録的な豪雨、強烈な台風、巨大地震や津波など、自然災害が頻発する昨今、日常の延長線上でいつ災害に遭遇するかはわかりません。そのような中で、災害発生時における企業や各種法人団体の社会的責任はますます重くなっています。形だけの防災訓練や見た目だけのBCPではなく、自然災害にどう対処するのか、実態を想定したシミュレーションとそれに伴う具体策の実行が必要とされています。 そのような中で今回、京都大学防災研究所では災害をより身近に体験し、自社・自団体の避難計画の再検討の参考にしていただくための「宇治川オープンラボ体験による防災を考える特別講座」を実施いたします。 宇治川オープンラボは多くの観測・実験装置群を擁し、世界有数の規模を誇る総合実験施設です。多種多様な研究が実施されているだけでなく、実験施設を用いた教育をはじめ、社会に開かれた活動が積極的に展開されています。現状、実験施設に関して、企業や各種法人団体の方からの施設体験のお問い合わせに対する個別対応は受け付けておりませんが、今回は特別に企業や各種法人団体の方がご参加いただけるような特別講座を開催いたします。 総務や人事内のBCPや避難計画関連のご担当者様、または防災関連のご担当者様など、多くの方のご参加をお待ちしております。   ○対象:総務や人事内のBCPや避難計画関連のご担当者様、または防災関連のご担当者様など     ★申込み・詳細は下記リンク先をご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11756/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11751/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11751/#respond Fri, 08 Mar 2019 10:15:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11751 気候変動の適応策の研究推進が求められているが、影響評価と比較して適応研究が十分に進んでいるとは言いがたい。そのような中で昨年は西日本豪雨や台風21号による高潮災害などの大きな水災害が発生している。そこで、国が考える適応の方向や先進事例を学び、気候変動で激甚化する水災害に対する適応の研究や技術開発のあり方を考える。     【日時】2019年4月13日(土) 13:00-17:30 【会場】京都大学宇治キャンパス きはだホール 【対象】市民 【主催/Organizer】土木学会・水工学委員会 グローカル気候変動適応研究推進小委員会 【連絡先/Contact】担当 : 中北英一(京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門)E-mail: nakakita◎hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp     ★本行事は、京都大学IPCCウィークス2019関連イベントです。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11751/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11743/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11743/#respond Thu, 14 Feb 2019 10:17:13 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11743 2月28日(木)開催の第24回総合防災セミナーにおいて、巨大災害研究センターの客員准教授である荒木裕子先生 (名古屋大学)より、下記の通りご講演をいただきます。 ご関心のある方は、奮ってご参加下さい。   日時:2月28日(木曜日)15:30-17:00 場所 : S-519D (宇治キャンパス 宇治地区研究所本館5F) 講演者: 荒木裕子先生 (名古屋大学)   Title : Evacuation Activity after the Explosion of aluminum factory caused by 2018.7 Japan Flood   Abstract: Industrial accidents may occur due to natural disasters, but there are few reports of the process and response. I report a case of explosion accident occurred at the aluminum factory in Okayama prefecture Sojya city in July 2018 due to heavy rain flooding. The residents of Shimohara area in the vicinity of the factory carried out evacuation actions in cooperation with the local organization and the administrative agencies based on the local disaster prevention efforts that had been undertaken before the disaster. However, there were issues such as providing information from the factory and collaboration among local governments ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11743/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11739/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11739/#respond Thu, 14 Feb 2019 10:05:59 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11739 平成30年度 京都大学防災研究所 拠点研究(一般推進研究) 30A-03 研究集会 「活断層周辺で発生する大地震による強震動とその予測に関する研究集会」   日時:2019年3月7日(木)13時~17時30分 会場:京都大学宇治おうばくプラザ セミナー室4&5 ※主たる対象は研究者及び大学院生です。   プログラム等、詳細はこちらをご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11739/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11729/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11729/#respond Thu, 14 Feb 2019 00:22:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11729 平成30年度科学研究費助成事業‐科研費‐特別研究促進費研究 「平成30年台風21号による強風・高潮災害の総合研究」成果報告会のご案内     平成30年9月4日に「非常に強い」勢力を保ったまま徳島県南部に上陸し、その後兵庫県神戸市付近に再上陸した台風21号は、四国や近畿地方に記録的な暴風もたらした。この台風はまた記録的な高潮ももたらし、接近・上陸に伴って近畿や四国の沿岸部では急激に潮位が上昇し、大阪では1961年の第2室戸台風の時に観測した過去の最高潮位を瞬間的に上回る値を観測した。さらに、四国や近畿、北陸周辺に台風本体の活発な雨雲がかかった。これにより、樹木の転倒、建物屋根の飛散、床上・下浸水などの住宅被害、トラックの横転、建設現場の足場やクレーン、さらには、港のガントリークレーンの倒壊など、多大な被害をもたらし、大規模な停電も発生した。大阪湾沿岸では、強風に伴う高潮被害、関西空港では浸水および漂流したタンカーの衝突による連絡橋の破損など、公共インフラ設備、土木構造物などにも多大な被害をもたらした。   今回の台風被害は、都市域において強風災害、高潮災害という複合的な災害が突発的に発生したものとして、今後の防災・減災のあり方に関する多くの課題や教訓を有しており、わが国の防災・減災のあり方に及ぼすインパクトが極めて大きい。さらに、地球温暖化による将来気候のもとで強大な台風の発生頻度の増大が示唆されている今日、日本において繰り返されることが予想される複合的な災害の典型であり、将来の強大な台風に伴う複合災害に備えるための資料を得るまたとない機会と考えられる。   * * *   そこで、平成30年度科学研究費助成事業‐科研費‐特別研究促進費研究「平成30年台風21号による強風・高潮災害の総合研究」では、災害発生のメカニズムの解明や人的・物的被害の実態解析のための総合調査を実施しましたので、その成果報告会を以下のように開催させていただきます。   日時: 平成31年3月25日(月)13:00~16:00 場所: 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザきはだホール 報告会講演内容:  はじめに; 研究代表者挨拶  気象状況; 強風および豪雨の気象要素  強風被害; 強風災害の原因・メカニズム  高潮被害; 高潮(浸水)災害の原因・メカニズム  リスク評価; 都市部における強風リスクの空間分布  防災・減災; 災害対応、復旧・復興体制の検証  討論・質疑応答  おわりに 連絡先(研究代表者): 京都大学防災研究所 丸山 敬 〒611-0011 宇治市五ケ庄 E-mail: maruyama.takashi.8w◎kyoto-u.ac.jp ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11729/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11673/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11673/#respond Fri, 11 Jan 2019 08:30:55 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11673 日時:2019年1月15日(火)16:00-17:30 場所:宇治地区研究所本館 N-441D(巨大災害研究センター中会議室 )   宇治キャンパス: http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/maps/ N-441D:宇治地区研究所本館N棟4F: http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html   講演タイトル:  ドローンと個人が作る新しい世界地図   講演者:  古橋大地(青山学院大学/京都大学巨大災害研究センター客員教授)  東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学修士。専門は森林リモートセンシング。  地理空間情報の利活用を軸に、Googleジオサービス、オープンソースGIS(FOSS4G)、オープンデータ(OpenStreetMap)の技術コンサルティングや教育指導を行なっている。   最近の主なプロジェクト:  JICA Project / ブラジル国アマゾン森林保全・違法伐採防止のためのALOS衛星画像の  利用プロジェクト(Alos4Amazon: http://alos4amazon.com/)  世界防災減災ハッカソン Race for Resilience / Code for Resilience   講演概要:  2016年に活動を開始し、日本全国の自治体と防災協定を結ぶなど、実効性のある仕組みづくりを着実に進めている災害ドローン救援隊DRONEBIRDの現在の状況とこれからの展開について解説します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11673/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11623/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11623/#respond Fri, 14 Dec 2018 02:08:15 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11623 京都大学では、伝統的に蓄積してきた高度な学術および知的資源に加え、最先端の教育・研究成果等を広く社会に還元するため、全国で地域講演会を開催しています。 詳細・申込は、こちらからどうぞ。   講師 井口 正人 防災研究所教授 講演概要 桜島は日本で最も噴火活動が活発な火山で、世界でも有数の活動度をもちます。桜島で起こる噴火は決して南岳山頂の爆発だけでなく、様々な大きさと様式があるのです。したがって、桜島で起こっていることをみれば、多くの場合、他の火山で起こっていることを理解することができます。まず、マグマとは、火山噴火とは何かを解説します。そして、最高水準の観測機器を用いて、火山噴火の発生をどのようにして予測するのかをお話しします。 主催 京都大学 後援 鹿児島県、鹿児島県教育委員会、鹿児島市 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11623/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11629/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11629/#respond Fri, 14 Dec 2018 01:17:57 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11629   日時:2019年1月10日(木)~11日(金) 場所:京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ (26番の建物) アクセス: (案内図)    研究会では、通常の地球内部電気伝導度諸問題の他に、電磁気学的手法による研究をどのように災害軽減につなげるかを議論する特別セッションを企画しています。 当日のプログラム等の詳細は、こちらをご覧ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11629/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11566/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11566/#respond Tue, 04 Dec 2018 07:59:21 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11566 本年相次いで発生した複数の豪雨災害、台風災害、大阪府北部地震などを踏まえて、また、地球規模の環境変動に伴う風水害、土砂災害の激甚化、想定南海トラフ地震などを展望して、防災研究所として、今後、国内外の防災研究を中核として牽引する役割を担っていく上で重要となる課題・トピックについて議論したいと考えております。また、共同研究・共同利用拠点としての役割を念頭に、来年度以降の概算要求の内容とも関連させたいと思っています。   今年のワークショップでは、近年の災害の経験を踏まえ、ハザードのリアルタイムモニタリングの重要性に焦点を当てます。具体的に想定する研究課題としては、リアルタイム予測の困難の克服、リアルタイムモニタリングの重要性、予測情報と避難意識、情報の受け手のリスク認識、複数のハザード間の連関や相互作用、ハザードごとに異なる不確実性のレンジへの対応、などを想定しています。   当日は、各研究領域から、関連する話題提供を求めたあと、メインテーマであるリアルタイムモニタリングに関する技術的課題と展望、その防災・減災面への応用・活用に関わる課題と展望について議論を深めたいと思います。   みなさまのご参加をお待ち申し上げております。   本ワークショップの趣旨 防災研究所として、今後、国内外の防災研究を中核として牽引する役割を担っていくトピックについて議論します。 共同研究・共同利用拠点としての役割を念頭に、来年度以降の概算要求も関連させたいと思います。 近年の災害の経験を踏まえ、ハザードのリアルタイムモニタリングの重要性を認識しています。   想定する研究課題 リアルタイム予測の難しさの克服 リアルタイムモニタリングの重要性 予測情報と避難意識 予報の不確実性,情報のやり取り,受け手の認識 ハザードの連関 ハザードの相互作用 ハザード毎に異なる不確実性のレンジ   プログラム(予定) 9:30~ 9:35 所長挨拶 9:35~ 9:40 趣旨説明(矢守克也) 9:40~10:00 話題提供1:降雨(中北英一) 10:00~10:20 話題提供2:河川(佐山敬洋) 10:20~10:40 話題提供3:地盤(松四雄騎) 10:40~11:00 話題提供4:地震(山田真澄) 11:00~11:20 話題提供5:情報(畑山満則) 11:20~12:00 総合討論(コーディネータ:澁谷拓郎(研究企画推進室長)) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11566/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11586/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11586/#respond Tue, 04 Dec 2018 06:39:48 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11586 京都大学ワークショップ「不確実性を考慮した実践的地震災害リスクマネジメントに向けて 〜科学者×実践者の対話〜」を下記の要領で開催いたします。   日時:2019年1月19日(土) 10時00分〜16時45分 場所:京都リサーチパーク9号館5F 京都大学デザインイノベーション拠点(JR丹波口駅西へ徒歩7分)   参加費無料:事前参加申込が必要です。 参加申込方法や当日のプログラムはこちらをご覧ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11586/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11415/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11415/#respond Tue, 13 Nov 2018 02:22:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11415 準備の都合上、発表者、コメンテーター、司会者以外でご参加くださる方は、事前にメールでお知らせください [email protected] プログラムの詳細はこちらからダウンロードできます 研究集会名称:  土地利用・建築規制等の対策に着目した洪水リスク管理の学際的検討   開催日時:  2018年12月4日(火)13時30分 ~ 12月5日(水)16時30分   開催場所:  京都大学宇治キャンパス (宇治キャンパスへのアクセス) 総合研究実験棟1号4館階 HW401号室 (宇治キャンパス構内マップ:29番の建物) 研究代表者:  芝浦工業大学:中村 仁(教授) 京都大学防災研究所(担当):佐山敬洋(准教授)、大西正光(准教授)   研究集会の概要:  本研究集会の目的は、土地利用・建築規制等の対策を含む洪水リスク管理の現状を学際的に分析・評価し、研究面および実践面での課題を明確にすることである。 河川工学、都市計画、公共政策など多様な専門分野の参加者が、以下の視点で討議する。 ①多様な社会的価値を反映した洪水リスク管理の目標 ②土地利用・建築規制等による洪水リスク軽減策と他の治水対策との関係 ③洪水リスク軽減以外の目的を含めた都市・地域計画との連携 ~公共政策の観点から~   プログラム概要: 12月4日(火) 13:00 受付開始 13:30~13:50 オープニング 14:00~15:30 洪水リスク管理と土地利用・建築規制 15:45~17:15 国内の事例:現状と課題 18:00~20:00 懇親会   12月5日(水) 9:30 受付開始 10:00~10:10 オープニング 10:10~11:40 国外の事例:現状と課題 13:00~14:30 洪水リスク管理の目標と公共政策的連携 15:00~16:20 今後の研究と実践に向けて 16:20~16:30 クロージング     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11415/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11377/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11377/#respond Mon, 05 Nov 2018 04:39:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11377 日時:2018年12月20日 午前10時~午後5時 場所:宇治おうばくプラザきはだホール   プログラム: 10時-10時10分 所長挨拶   大阪北部地震(20分報告、10分議論) 司会:牧紀男 10時10分ー10時40分 地震 西上欽也 10時40分ー11時10分 構造物被害 松島信一 11時10分-11時40分 地盤災害 釜井俊孝、土井一生 11時40分ー12時10分 情報・避難・災害対応 畑山満則   2018西日本豪雨災害(30分報告、10分議論) 司会:竹林洋史 14時ー14時40分 情報・避難・災害対応 矢守克也、竹之内健介 14時40分―15時10分 気象・水文 石川裕彦(変更予定あり) 15時10分―15時50分 地表変動 千木良雅弘 15時50分ー16時30分 治水 角哲也   16時30-17時 全体議論 司会:川池健司 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11377/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11366/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11366/#respond Fri, 02 Nov 2018 04:34:35 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11366 平成30年度 京都大学防災研究所研究発表講演会 開催日:2019 年2 月19 日(火曜日)~ 20 日(水曜日) 場 所:宇治おうばくプラザ、京都大学宇治地区研究所本館(宇治市五ヶ庄) 【入場無料】 (JR 奈良線黄檗駅から徒歩約5 分 京阪宇治線黄檗駅から徒歩約6 分)   ★詳細はこちらから→ http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/19/   当研究所の研究者が、今年度の研究成果を一堂に会して発表します。防災研究の最前線に触れていただく絶好の機会です。 入場無料、どなたでも聴講できます。 19日(火)午前には、第5回DPRI Award授賞式および今年度発生した災害に焦点を当てた速報「災害調査報告」を行います。 続く19・20両日の一般講演では「西日本豪雨・台風21号」「大阪北部地震・北海道胆振東部地震」「火山と航空」を特集したセッションも予定しています。 【1日目 2/19(火)】 ★ ※2.19 9:30 ~ 14:00 ライブ配信します。   配信サイトは「https://dpricon.dpri.kyoto-u.ac.jp/koen2019/」 ※19 February from 9:30 to 14:00 Stream live on youtube is available at the following link: 「https://dpricon.dpri.kyoto-u.ac.jp/koen2019/」 ※ライブ配信URLが変更になっていますので、ご注意ください。 ◆9:30 ~ 9:35 中川 一/開会挨拶 ◆9:35 ~ 10:45 第5回DPRI Award 授賞式・受賞記念講演 ジョン・G・アンダーソン教授(ネバダ大学リノ校) 「この30年間に渡る地震ハザード解析に関する研究 ――特に定量的強震動予測の重要性に着目して」 ◆11:00 ~ 14:00 災害調査報告 中北英一/平成30年7月豪雨の特性と地球温暖化 竹林洋史/平成30年7月豪雨時に広島で発生した土砂災害 角 哲也 /平成30年7月豪雨時のダムの洪水調節操作と今後の課題 丸山 敬 /平成30年台風第21号による強風・高潮災害について 松島信一/平成30年大阪府北部の地震の概要と被害の特徴 王 功輝 /平成30年北海道胆振東部地震による土砂災害の特徴 ◆14:15 ~ 19:00 一般講演 (「西日本豪雨・台風21号」「火山と航空」特集セッションも開催) ◆9:30 ~ 19:00 ポスターセッション   【2日目 2/20(水)】 ◆9:15 ~ 17:15 一般講演・オーガナイズドセッション (「大阪北部地震・北海道胆振東部地震」特集セッションも開催) ◆9:15 ~ 15:00 ポスターセッション(12:00 ~ 14:00コアタイム) ★各講演の要旨など詳細がご覧になれます→ http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/19/ ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11366/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11259/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11259/#respond Tue, 25 Sep 2018 01:38:47 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11259 ※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。(2018年10月11日) 地震・地殻変動に関する研究拠点である宮崎観測所で、ミニ講座と施設見学会、マグマ実験などを行います。教科書には載っていない地球科学の魅力を身近に感じることができるこの機会に参加してみませんか。大学院生との交流の場もあるので、大学生活などの話も聞くことができます。 開催日 2018年11月04日 日曜日 時間 13時30分~16時00分(時間帯は、多少変更の可能性あり) 開催地 防災研究所 宮崎観測所(宮崎市加江田3884) 【アクセス】 近隣の駅等からの送迎(無料)を予定しています。 ※ 観測所の駐車スペースが狭いため、やむを得ず車での来所を希望される場合は事前にご相談ください。 対象 中学生以上 定員 30名(申し込み必要、人数により午前・午後に実施も検討) 参加費 無料 申し込み ※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。 申し込みは以下のURLからお願いします。 参加申込フォーム https://u.kyoto-u.jp/t9h5g 申し込み締切日 ※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。 問い合わせ 防災研究所 宮崎観測所 E-mail: myzobs*rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 備考(その他) 防災研究所 宮崎観測所とは? 宮崎観測所は宮崎市南部の青島の近くに位置しており、主にひずみ計と傾斜計を用いた地殻変動連続観測を行ってきました。現在では、地震観測(陸・海)や電磁気観測、GNSS観測など、九州内陸および日向灘における地殻活動についての研究を進めており、特に「スロー地震」に関する研究の前線基地として全国の研究者と連携しながら研究を行っています。 https://u.kyoto-u.jp/1930x 京大ウィークス2018 2018年10月6日(土曜日)~11月25日(日曜日)を「京大ウィークス2018」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2018.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11259/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11256/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11256/#respond Tue, 25 Sep 2018 01:34:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11256  施設探検ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂を望みます。火口が間近に見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。施設公開では、最新のレーダー噴煙観測装置と火山灰観測装置と日本で唯一稼働している煤書き記録装置を見学できます。昨年から施設探検ツアーと施設公開を二日間で計4回にしましたので、是非ご参加ください。 ※ 「京大ウィークス2018」の関連イベントとして開催します。 開催日 2018年10月27日 土曜日 〜 2018年10月28日 日曜日 時間 午前の部: 9時00分〜12時30分 午後の部: 13時30分~17時00分 ※ 両日とも 開催地 防災研究所 桜島火山観測所(鹿児島市桜島横山町1722-19) 【アクセス】 桜島フェリー桜島港ターミナルより徒歩10分 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 各日午前の部40名、午後の部40名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認のうえ、電話、Faxまたはメールでお申し込みください。 【申し込み先】 Tel: 06-6535-8604(電話受付時間: 平日10時00分~17時00分(土曜・日曜・祝日は受付していません)) Fax: 06-6535-8648 E-mail: kyodaiweekstour*or.kntk.co.jp (*を@に変えてください) 施設探検ツアー専用の申し込み先です。問い合わせ先と異なりますのでご注意ください。ツアー内容については問い合わせ先にお願いします。 ※ 申し込み開始: 2018年9月10日(月曜日)~ 申し込み締切日 2018年10月25日(木曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/ 備考(その他) 防災研究所 桜島火山観測所とは? 桜島火山観測所は桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩は104年前の大正3年(1914年)の大噴火で流出しました。現在繰り返されている噴火の観測基地となるばかりではなく、今後予想される大規模噴火をターゲットとした基礎研究の基地にもなっています。 http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/ 京大ウィークス2018 2018年10月6日(土曜日)~11月25日(日曜日)を「京大ウィークス2018」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2018.html 2017年度開催の様子 桜島火山観測所 施設探検ツアー・施設公開 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2017/171111_2.html#x ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11256/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11253/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11253/#respond Tue, 25 Sep 2018 01:00:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11253  急峻な四国山地や、中央構造線をはじめとする特徴的な三好市周辺の地質・地形がどのようにしてできたのかが理解できる地質学的な証拠となる場所(ジオサイト)を見学します。さらに研究の最前線で用いられている最先端の調査技術や、世界で発生するさまざまな地すべり災害を学ぶ講義も予定しています。移動はマイクロバスで行います。 ※ 「京大ウィークス2018」の関連イベントとして開催します。 開催日 2018年10月13日 土曜日 時間 9時00分~15時00分 開催地 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1)およびその周辺 【アクセス】 JR土讃線「阿波池田」から送迎バスを利用可(無料) ※ 観測所に駐車スペースはありませんのでご注意ください。 対象 小学生以上(野外活動が主なので、軽いハイキングが可能な方) 定員 30名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認のうえ、メール、または電話でお申し込みください。 ※ 申し込み開始: 2018年9月3日(月曜日)~ 申し込み締切日 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 斜面災害研究センター(担当: 山崎) Tel: 0883-72-1075 E-mail: yamasaki.shintaro.3m*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html 備考(その他) 防災研究所 徳島地すべり観測所とは? 徳島地すべり観測所が位置する三好市は、四国山地の玄関口にあたり、四国山地のみならず世界の山岳地域に広く分布する結晶片岩の地すべりの研究には最適の場所です。1960年代から、国内唯一の大学が所有する地すべりの専門研究機関としてさまざまな調査・研究が実施されています。 http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html 京大ウィークス2018 2018年10月6日(土曜日)~11月25日(日曜日)を「京大ウィークス2018」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2018.html 2017年度開催の様子 徳島地すべり観測所 施設公開と地すべり・活断層の野外見学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2017/171111_2.html#t ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11253/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11250/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11250/#respond Tue, 25 Sep 2018 00:57:35 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11250  白浜海象観測所と潮岬風力実験所のイベントを合同開催します。 ※ 「京大ウィークス2018」の関連イベントとして開催します。 開催日 2018年10月27日 土曜日 時間 10時00分~12時00分(前半は白浜海象観測所、後半は潮岬風力実験所) 開催地 防災研究所 白浜海象観測所(和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2500-106) 【アクセス】 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/access.html JR紀勢本線「白浜」下車、タクシーで約10分 ※ 両イベントとも白浜海象観測所での開催になります。 ※ 観測所の駐車スペースは空きがございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。 対象 中学生以上 定員 両イベント合わせて合計20名(申し込み必要) 詳細等 白浜海象観測所 温度計測機器の紹介とデモンストレーション 現地観測で使用する「温度計測(気温、水温)」について、温度を計測するメカニズムの紹介、説明を行います。複数の計測機器を用いた温度計測のデモ、温度計測モジュールを使った計測体験を予定しています。 潮岬風力実験所 大気観測の実体験 白浜海象観測所で、潮岬風力実験所で観測している気象測器のデモンストレーションを行います。また、風力発電実験キットを作成して、身近な風計測を体験します。 参加費 無料 申し込み 参加希望人数、連絡先を記入の上、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。 【申し込み先】 E-mail: shirahama*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※ 申し込み開始: 2018年10月1日(月曜日)~ 申し込み締切日 2018年10月6日(土曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 白浜海象観測所 E-mail: shirahama*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 潮岬風力実験所 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/index.html http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/SWEL.htm 備考(その他) 防災研究所 白浜海象観測所とは? 定点観測施設である「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、風向・風速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向・流速など)に関する項目を観測し、沿岸域の現象の理解、海洋・陸面および大気の相互作用の解明に取り組んでいます。また、海岸・沿岸海洋災害の防止・軽減の観点から、波浪、高潮の発生・発達機構、津波、海況変動などに関する研究を進めています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/index.html 防災研究所 潮岬風力実験所とは? 台風や竜巻、豪雨など異常気象に対する、最前線の観測施設として、1969年に本州最南端の潮岬に設立しました。気象観測に加えて、台風や竜巻の発生時に、建物などの構造物に対する強風の影響を研究し被害の軽減を目指しています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/SWEL.htm 京大ウィークス2018 2018年10月6日(土曜日)~11月25日(日曜日)を「京大ウィークス2018」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2018.html 過去の開催の様子 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験(2016年) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2016/161105_1.html#q 潮岬風力実験所 大気観測の実体験(2017年) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2017/171111_2.html#r ザッツ・京大「防災研究所 潮岬風力実験所って?」(2017年) http://www.thats.pr.kyoto-u.ac.jp/2018/01/17/3944/ ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11250/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11245/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11245/#respond Tue, 25 Sep 2018 00:51:31 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11245  「地殻変動連続観測」に焦点を当て、観測機器等の展示を増設し、特別レクチャーを実施します。また地震観測「満点計画」の最新成果、サイエンスミュージアム活動の最新動向の紹介とこの意義についてもレクチャーを設けます。所内自由見学の時間も拡張しました。 ※ 「京大ウィークス2018」の関連イベントとして開催します。 開催日 2018年11月03日 土曜日(祝日) 〜 2018年11月04日 日曜日 時間 イベントにより開催日時が異なります。詳しくは詳細等をご覧ください。 開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR「摂津富田」より、高槻市営バス「公団阿武山」行き「大阪薬科大学」下車 徒歩30分 ※JR「高槻」より送迎バスを運行 対象 中学生以上 定員 【レクチャー】各回60名(申し込み必要) 【自由観覧】定員なし(申し込み不要) 詳細等 レクチャー 11月3日 11時00分~11時50分 「満点計画 山陰地方の地震帯における最新の成果」 14時00分~14時50分 「地面のわずかな伸び縮みをはかる ~地殻変動連続観測の歴史と現在~」 11月4日 11時00分~11時50分 「サイエンスミュージアムプロジェクトの最前線 ~地震学×減災学への市民参画~」 14時00分~14時50分 「防災教育の視点から見る阿武山 ~市民参画がつくる地震学×減災学~」 展示ゾーン(公開エリア)は、10時00分~16時00分の間、自由に観覧できます。(両日とも) 参加費 無料 申し込み 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認のうえ、お申し込みください。 ※ 申し込み開始: 2018年9月28日(金曜日)10時00分~ 申し込み締切日 2018年10月29日(月曜日)17時00分 ※ 定員になり次第、締め切ります 問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 E-mail: info*abuyama.com (*を@に変えてください) 関連リンク http://abuyama.com 備考(その他) 防災研究所 阿武山観測所とは? 設立から80年以上、さまざまな観測機器で地震観測を行い、地震学の発展をリードしてきた歴史ある観測所です。観測で使われてきた歴代の地震計などを活用したサイエンスミュージアム構想を進め、市民サポーター活動による一般公開や、市民講座などを積極的に行っています。ぜひ一度、お越しください。 http://abuyama.com 京大ウィークス2018 2018年10月6日(土曜日)~11月25日(日曜日)を「京大ウィークス2018」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2018.html 過去の開催の様子 阿武山観測所 地震サイエンスミュージアムDAY2017(2017年) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2017/171111_2.html#o ザッツ・京大「阿武山観測所 一般公開[地震の解明、地震学の発展に貢献]」(2016年) http://www.thats.pr.kyoto-u.ac.jp/2017/03/15/955/ ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11245/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11239/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11239/#respond Tue, 25 Sep 2018 00:20:04 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11239 京都大学宇治キャンパス公開は、学外の皆様にキャンパス内の様子や、大学で行っている活動の一端を知っていただき、さらには科学に興味をお持ちいただく一つのきっかけになればと思い、毎年開催しております。 幼児から大人までが「科学」を楽しめるよう、工夫を凝らしておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。 公式サイトは、【 http://www.jimu.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2018/ 】   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11239/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11098/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11098/#respond Tue, 11 Sep 2018 01:56:03 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11098 【開催日時】2018年10月5日(金)15:00~17:00 【開催場所】連携研究棟3F大会議室 【講演】   15:00-16:00 「災害医療の現場から~京大防災研と京大病院とのコラボレーションによる新しい取り組み~」 大鶴 繁(京都大学医学部附属病院 初期診療・救急科 准教授) 要旨:  京都大学では全国に先駆けて、災害拠点病院である医学部附属病院と防災研究所とが共同して、多職種からなる京都iMED防災研究会(Kyoto informatics-Medicine- Engineering research against Disaster)を組織し、被災地の現地調査をはじめ、医療機関に向けた新しい防災対策の構築に取り組んでいます。新潟中越地震、東日本大震災への災害医療チーム派遣の経験から、また京都iMED設立に至る経緯とその活動内容など、ご紹介致します。   16:00-17:00 「地域医療BCPの必要性」 鈴木教雄(株式会社NTTデータ経営研究所 先端技術戦略センター・産業戦略グループ・ヘルスケアストラテジーチームリーダー・シニアマネージャー) 要旨:  近年、自然災害をはじめとしたクライシスの発生が、多大な人命の損失や甚大な経済的損失へ繋がる可能性が問題視されている。本問題を解決するために実効的なBCPを策定するには、医療機関だけではなく、防災の専門研究機関、自治体、企業等と連携をし、地域単位での医療BCP策定・体制構築が必要である。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11098/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11140/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11140/#respond Mon, 10 Sep 2018 23:45:23 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11140 9月28日(金)の14時から、第20回総合防災セミナーとして,ドイツ・ポツダムにあるIASS(Institute for Advanced Sustainability Studies)のFranz Mauelshagen教授の講演会を開催します。 場所は、宇治キャンパス 宇治地区研究所本館E-417になります。 ぜひ多くの方にご参加いただけますと幸いです。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11140/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11088/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11088/#respond Mon, 10 Sep 2018 04:49:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11088 9月14日(金)の17時から、第19回総合防災セミナーとして,巨大災害研究センター客員教授のJames Goltz教授の講演会を開催します。 講演タイトルは、Using Citizen Science to Analyze Behavioral Response to Large Earthquakes: A Study Based on Data from the USGS “Did you feel it?” System です。 ぜひ多くの方にご参加いただけますと幸いです。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11088/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11072/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11072/#respond Sun, 09 Sep 2018 23:59:44 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11072 日時:2018年9月21日~23日 場所:アクロス福岡(福岡県福岡市) 主催:平成28-32年度 文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究「スロー地震学」   合同開催: 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会「海溝型地震」研究推進部会 東京大学地震研究所共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」 京都大学防災研究所共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と南海トラフ巨大地震巨大地震との関連性の解明に向けて」   研究集会サイト:https://sites.google.com/site/wssloweqs2018/japanese   ポスター:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/sloweq/events-activities/pdf/slowearthquakes_WS2018_poster.pdf ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11072/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11004/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11004/#respond Mon, 30 Jul 2018 01:36:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=11004 仮設住宅研究会(特定研究集会 30C-03) 日時:2018年9月1日 14時~17時15分、9月2日 10時~15時30分 会場:宇治キャンパス 連携研究棟3階 大セミナー室   (宇治キャンパス内奥の77番の建物になります) 入場無料・申込不要 ※一般参加歓迎です。 プログラム等の詳細は、下記ちらしをご参照ください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11004/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10934/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10934/#respond Mon, 23 Jul 2018 08:55:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10934 「地学教育の展望-来たるべき南海トラフ地震に備えて-」   日時:2018年8月25日(土)~26日(日) 2日間 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大セミナー室   ※要事前参加申込(8月22日まで) プログラムの詳細、事前参加申込方法につきましては公式HPをご覧ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10934/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10924/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10924/#respond Sun, 22 Jul 2018 23:53:13 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10924 「気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第2期最終成果報告会」   ■日時: 平成30年9月6日(木) 13時-17時 (受付開始 12:30)   (交流会 17:30-20:00)   ■場所: 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール   ■参加費: 無料 (資料準備のため前日までにお申し込みください)    *報告会終了後、宇治キャンパス レストラン「きはだ」にて交流会を行います。   会費: 一般2,000円 学生1,000円 (当日受付にてお支払いください)   <申し込み締め切り: 8/21(火)>   ■主催: 京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門   ■プログラム詳細・申し込みはこちらをご覧ください   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10924/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10891/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10891/#respond Wed, 18 Jul 2018 05:05:23 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10891 第55 回自然災害科学総合シンポジウム   主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会 日程:平成30 年9 月18 日(火)10 時20 分~16 時50 分(終了予定) 場所:京都大学宇治おうばくプラザきはだホール(〒611−0011 宇治市五ヶ庄) 参加費:無料 プログラム 10:00~受付 10:20~12:30(10 分+40 分×3)   ・開会の挨拶 【科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究平成29 年度報告】 「那須雪崩災害2017 年3 月27 日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究」   上石勲(防災科学技術研究所)   「平成29 年7 月九州北部豪雨災害に関する総合的研究」   重枝未玲(九州工業大学大学院工学研究院)   「2018 年草津白根山噴火に関する総合調査」   小川康雄(東京工業大学理学院火山流体研究センター)   12:30 昼食   13:20~14:20(30 分×2) 【自然災害研究協議会突発災害調査報告】 「2017 年台風18 号により大分県中南部で発生した豪雨の特徴と浸水被害の概要」   山本晴彦(山口大学大学院創成科学研究科)   「北陸地方を中心とした広域雪氷災害に関する調査研究」   河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所)   14:20~14:50 【防災研究所共同研究・地域防災実践型共同研究】 「レーダーネットワークを活用した統合防災システムの構築」   佐々浩司(高知大学自然科学系) 14:50〜15:20(15 分×2) 【2018 年自然災害調査】 「2018 年6 月大阪府北部の地震時の強震動」   岩田知孝(京都大学防災研究所)   「ICT 技術によって生み出される情報を活用した竜巻被害調査ー2018 年6 月29 日に米原で発生した竜巻を例にとってー」   西嶋一欽(京都大学防災研究所)   15:20 休憩   15:40~16:30(25 分×2) 【特別講演】災害資料データベースについて 「集めた災害資料を防災に活かす―自然災害情報室の取り組み―」   鈴木比奈子(防災科学技術研究所)  「データベースSAIGAI の改革-防災研の災害資料を有効に使ってもらうために-」   大西正光(京都大学防災研究所)   16:30~16:50 ・総合討論 ・閉会挨拶 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10891/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10737/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10737/#respond Thu, 21 Jun 2018 08:03:09 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10737 2018年6月18日大阪府北部の地震(Mj6.1)に関する情報交換会   日時:6月22日(金) 14:10~14:50 場所:宇治おうばくプラザ セミナー室4・5   1.高感度余震観測(臨時観測) 飯尾能久 2.被害調査・余震観測(強震動)後藤浩之 3.被害調査 山田真澄 4.余震観測(強震動)松島信一 5.強震動分析 浅野公之 6.地殻変動関係 西村卓也 7.討論   司会:岩田知孝 ※1~6は各5分、7は10分   なお、15時からは2018年度第2回地震・火山グループ研究会を開催しますので、14:50になったら速やかに終了します。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10737/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10724/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10724/#respond Thu, 21 Jun 2018 04:15:48 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10724 【日時】2018年7月6日(金) 16:00~17:30 【題目】Integrated Management of Disaster Risks 【講演者】Chang Donghan 韓国建国大学教授 【場所】宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10724/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10700/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10700/#respond Thu, 14 Jun 2018 05:57:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10700 本研究集会は,異常気象の実態把握,およびメカニズムや予測可能性の解明,さらに地球温暖化や気候変動と異常気象との関連を明らかにすることなどを目的にしています。そのため,広く異常気象や長期変動のメカニズム,データ同化やモデルに関する発表も歓迎します。多数のご参加をお待ちしております。   講演者には,後日4ページほどの講演要旨の提出をお願いします。   目的: 季節予測は,防災・減災のためのみならず,産業や社会経済に対して大きなメリットがある。季節予測の基盤となる大気海洋結合モデルやデータ同化は急速に進展している。一方,エルニーニョ等大気海洋結合現象がもたらす年々変動や,大雨,豪雪,旱魃,冷夏,熱波などの様々な異常気象のメカニズムや予測可能性,異常気象と地球温暖化との関係には依然として課題が残されている。本研究集会では,季節予測システムや異常気象に関する最新の研究成果について討論する。   主催: 小林ちあき(気象庁気象研究所 主任研究官) 共催: 向川 均(京都大学大学院 教授),余田成男(京都大学大学院 教授), 木本昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授),榎本 剛(京都大学防災研究所 准教授)   日時: 2018年11月21日(水)午後〜22日(火)(懇親会: 11/21 セッション終了後) 場所: 京都大学 宇治キャンパス 連携研究棟3F大セミナー室(301号室) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10700/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10587/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10587/#respond Thu, 31 May 2018 00:46:36 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10587 プログラム リンクから、配布資料および講演映像をご覧になれます 10:00~10:10 開会挨拶 所長 中川 一  講演映像 10:10~10:25 来賓挨拶  国土交通省九州地方整備局/福岡県 10:25~12:25 九州北部豪雨 准教授 竹見哲也「停滞する線状降水帯と平成29年7月九州北部豪雨」 配布資料/講演映像 教授  千木良雅弘「九州北部豪雨によって発生した斜面災害の実態とその原因について」 配布資料/講演映像 教授  角 哲也「近年の流木災害と寺内ダムが果たした役割」 配布資料/講演映像 准教授 佐山敬洋「中小河川の豪雨災害に関する情報と避難について」 配布資料/講演映像 12:25~13:30 (昼休み) 13:30~14:30 気候変動 教授  中北英一「気候変動予測と災害環境への影響」 配布資料/講演映像 准教授 田中賢治「気候変動で水資源はどうなる?」 配布資料/講演映像 14:30~15:15 熊本地震 准教授 浅野公之「2016年熊本地震の震源断層と地表地震断層、活断層」 配布資料/講演映像 教授  松島信一「2016年熊本地震による地震動と建物被害」 配布資料/講演映像 15:15~16:00 火山災害 教授  井口正人「九州地方の火山活動と広域火山災害--特に桜島大規模噴火を想定して」 配布資料/講演映像 16:00~16:20 (休 憩) 16:20~17:25 総合討論 司会:教授 渦岡良介 講演映像 17:25~17:30 閉会挨拶 副所長 牧 紀男         2018年7月豪雨災害についても速報的に取り上げます。     2018年度京都大学防災研究所公開講座(第29回)「災害を知り、災害に備える 九州の近年の災害とこれから」を、10月2日(火)に、福岡市中央区のアクロス福岡で開催します。 当研究所がとくに力を入れて調査に取り組んでいる九州における課題――2017年九州北部豪雨災害、気候変動(福岡の渇水問題)、2016年熊本地震、桜島火山――についてお話しします。また、本年7月に西日本を中心に発生した豪雨災害に ついても速報的に取り上げます。 本公開講座は、当研究所の最新の取り組みを分かりやすくお伝えするとともに、皆様との意見交換の大切な機会として1990年から毎年1回開催しています。今回は九州における近年の災害などを特集し福岡で開催します。防災研究に関心をお持ちの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。   概  要 日 時: 2018年10月2日(火)10:00~17:30 会 場: アクロス福岡 4階 国際会議場(福岡県福岡市中央区天神1-1-1  アクセス )地下鉄空港線天神駅16番出口から徒歩5分 入場料: 無料 後 援: 国土交通省九州地方整備局、福岡県、一般社団法人防災研究協会 備 考: 本講座は、土木学会認定CPDプログラムです。 チラシ: こちらからダウンロードください(PDF)   申込み 電子メールまたは往復ハガキに、お名前、年齢、ご所属(勤務先または学校名)を明記して下記へお送りください。9月10日(月)必着 ハガキ送付先: 〒611-0011京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 電子メール送付先: [email protected] 申込みは先着順に受付、返信メールまたは返信ハガキにて申込み結果をお知らせします。なお、定員を超えた場合は、受講をお引き受けできないことがあります。 ご記入いただいた個人情報は、当公開講座以外の目的で使用することはありません。   インターネットでのライブ配信 開催時間中(10月2日10:00~17:30)に、下記サイトまでアクセスください。 京都大学防災研究所ライブ配信:  http://www.ustream.tv/channel/dpri   問合せ先 〒611-0011京都府宇治市五ケ庄 京都大学宇治地区事務部 研究協力課拠点支援掛 電子メール: [email protected] 電話: 0774-38-3350 チラシ: こちらからダウンロードください (PDF)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10587/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10582/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10582/#respond Mon, 28 May 2018 08:05:48 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10582 2018年度第2回地震火山グループ研究会   日時:平成30年6月22日(金) 15:00~17:10 場所:宇治おうばくプラザセミナー室4・5   スケジュール: 15:00~16:00 南海トラフ付加体の三次元速度構造とその地震波動場への影響  郭 雨佳 研究員(地域地盤環境研究所)   16:10~17:10 地震被害軽減のための強震動予測 -近年の大・巨・超巨大地震の知見等を反映して-  釜江克宏 特任教授(京都大学複合原子力科学研究所) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10582/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10564/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10564/#respond Tue, 22 May 2018 00:37:32 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10564 2018年4月1日付けで、社会防災研究部門に寄附講座「地震リスク評価高度化(阪神コンサルタンツ)研究分野」が発足しました。 つきましては、その研究計画やその方向性について披露し、広く内外の専門家のご意見・ご批判を賜る機会として、キックオフ・ワークショップを開催します。内容は下記のとおりです。多数のご参加をお待ちしております。   プログラム(予定) 13:00~ 開会あいさつ 川瀬博(京大防災研) 13:05~ 地震リスク評価高度化研究分野に期待するもの 堀家正則(阪神コンサルタンツ) 13:30~ 地震リスク評価高度化研究分野の主要タスク 川瀬博(京大防災研) 14:00~ 拡散波動場理論に基づく地盤構造同定と基盤入射波の逆算  長嶋史明(京大防災研) 14:30~ &#8212;&#8212;&#8212;(休憩20分)&#8212;&#8212;&#8212; 14:50~ アスペリティとランダム変動を考慮した震源の動的破壊シミュレーション 川瀬博(京大防災研) 15:30~ 強震動評価の工学的応用とその課題 佐藤智美(大崎総合研究所) 16:15 ~ 強震動予測レシピの現状と課題 入倉孝次郎(愛知工業大学) 17:00 閉会   懇親会: ワークショップ終了後、レストラン「きはだ」にて簡単な懇親会を開催します。参加費は1000円です。参加くださる方は下記「参加申込」を参照のうえ、事前にお知らせください。   参加申込: 参加者数の事前把握のため、下記の情報をito★sere.dpri.kyoto-u.ac.jp(★を@に変えてください)まで送付くださいますと幸いです。 氏名: 所属: e-mail: ワークショップの出欠:○× 懇親会の出欠:○× ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10564/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10509/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10509/#respond Sun, 06 May 2018 23:48:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10509 平成31年度入学 修士課程入学試験は、平成30年8月6日(月)~7日(火)に実施予定です。地球惑星科学専攻の研究内容や入学試験についての説明会を下記のように開催しますので、受験希望者は奮ってご参加ください。   京都会場: 開催場所:京都大学吉田キャンパス・北部構内 理学研究科6号館301号室 日時:平成30年6月2日(土)10:30-12:30 ※午後は宇治キャンパスでも各分野の説明が開催されます。   幕張会場: 開催場所:日本地球惑星科学連合2018年大会 幕張メッセ国際会議場 201B号室 日時:平成30年5月20日(日)12:30-13:30     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10509/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10505/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10505/#respond Sun, 06 May 2018 23:47:15 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10505 平成31年度入学修士課程入学試験は、平成30年8月6日(月)~7日(火)に実施予定です。地球惑星科学専攻の研究内容や入学試験についての説明会を下記のように開催しますので、受験希望者は奮ってご参加ください。   幕張会場: 開催場所:日本地球惑星科学連合2018年大会 幕張メッセ国際会議場 201B号室 日時:平成30年5月20日(日)12:30-13:30   京都会場: 開催場所:京都大学吉田キャンパス・北部構内 理学研究科6号館301号室 日時:平成30年6月2日(土)10:30-12:30 ※午後は宇治キャンパスでも各分野の説明が開催されます。     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10505/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10575/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10575/#respond Tue, 01 May 2018 06:16:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10575 Date and Time :June 1, 16:00-17:30 Room :S-519D, Uji Campus Main Bldg. Lecturer :Professor John Anderson (University of Nevada) Title :A Puzzle About Intensity IX (Modified Mercalli) Ground Motions   We are pleased to announce the 1st Sogo Bosai Seminar by Prof. John Anderson, who stayed at DPRI as a visiting professor, from University of Nevada. He will be talking about one large challenge of Intensity IX. The problem is that according to many seismic hazard analyses, it is predicted to happen too often at several locations in the United States where it can be tested. He plans to talk about the scientific challenges this introduces, and some thoughts that he hopes will be useful contributions towards a resolution. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10575/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10501/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10501/#respond Fri, 27 Apr 2018 07:00:59 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10501 日時:2018年5月25日(金)13:00-15:00 場所:宇治地区研究所本館S-519D http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm (構内マップ中の27番の建物です。)   13:00-14:00 講演者:大邑潤三 博士 (地震予知研究センター) タイトル:1830年文政京都地震の被害と震央の推定   14:00-15:00 講演者:西川友章 博士 (地震予知研究センター ) タイトル:地震活動から明らかにする大地震発生メカニズム ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10501/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10466/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10466/#respond Mon, 23 Apr 2018 00:31:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10466 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 演題:ハザード評価のための地震学入門 講師:John Anderson ネバダ州立大学リノ校教授 言語:英語 対象:学生および若手研究者 日時: April 26(Thu) 15:00~16:30 E-517D Seminar room III May 10(Thu) 15:00~16:30 E-517D Seminar room III May 17(Thu) 15:00~16:30 E-517D Seminar room III May 24(Thu) 15:00~16:30 E-517D Seminar room III May 31(Thu) 15:00~16:30 E-517D Seminar room III June 6 (Wed) 15:00~16:30 S-207D International seminar room 場所:宇治地区研究所本館 E-517D および S-207D 概要: 強震動地震学と地震工学の基本の基をゆっくりとした英語でご解説いただきます。 なお6月の最後の1回だけ場所と曜日が異なりますのでご注意ください。 Basic Seismology for Seismic Hazard Analysis Plate tectonics Fault physics Earthquake magnitude and statistics Seismic waves Strong motion on rock Synthetic seismograms ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10466/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10451/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10451/#respond Mon, 16 Apr 2018 04:45:30 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10451 平成30年度 京都大学防災研究所 一般研究集会「台風研究会」 -大規模・広域・複合台風災害の発生要因の理解と減災に向けて-   開催日時: 2018年9月27日(木)、28日(金) 開催場所: 京都大学宇治キャンパス 連携研究棟3階大セミナー室 (こちらのマップの77番の建物)    台風による災害は広域的かつ複合的に発生します。例えば、2017年の台風3号通過後に九州北部豪雨が発生しました。また、台風5号の外縁部のレインバンドにより竜巻が発生しました。また、超大型の台風21号により太平洋岸の広域にわたり高潮が発生しました。本研究集会では、異分野の研究者が一同に集い、それぞれの視点からの研究成果を交わすことで、大規模化する台風災害の発生メカニズムを解明しその減災対策を提案することを目的とします。  本研究集会では、「台風」を共通のキーワードとして、気象学、海洋学、風工学、土木工学、情報学、生態学といった様々な分野の研究者、予報実務者、土木技術者、施策担当者、報道関係者などが産・官・学の垣根を越えて交流し、過去・現在・未来の顕著台風に伴う災害について分野横断的に多角的に議論します。特に、次世代の台風災害研究を担う大学院生の皆さんの積極的なご参加ご発表を期待しています。興味と関心のある方は是非ご参加下さい。   詳細は以下のホームページをご覧ください。 https://www1.gifu-u.ac.jp/~amet/typhoon2018/201809_DPRI-Typhoon.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10451/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10245/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10245/#respond Wed, 07 Mar 2018 00:42:29 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10245 【日時】2018年3月30日(金) 16:00~17:30 【題目】「防災研究所における24年を振り返って」 【講演者】寶 馨 社会防災研究部門教授 【場所】宇治おうばくプラザ きはだホール ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10245/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10241/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10241/#respond Tue, 06 Mar 2018 07:58:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10241 平成29年度 京都大学防災研究所 拠点研究(一般推進研究) 29A-02 研究集会 「活断層で発生する大地震による地表地震断層近傍地域の強震動予測と地震被害想定の高度化に関する研究集会」 日時:2018年3月8日(木)11時~17時30分 会場:京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ セミナー室4&#038;5   プログラム案は下記をご参照ください。 http://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/topics/29A-02WSprogram.pdf ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10241/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10228/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10228/#respond Tue, 06 Mar 2018 02:05:06 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10228 【日時】2018年3月30日(金) 13:30~15:30 【場所】連携研究棟3階大セミナー室    http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html (77番の建物です。)   【スケジュール】 時間:13:30-14:00 講演者:森井 亙(京都大学防災研究所 地震予知研究センター 助教) タイトル:宮崎観測所の思い出 要旨:寺石さんとの思い出は、もっぱら宮崎観測所での事になります。初めて宮崎を訪れたのは、新設されたテレメータの配線を寺石さんの代役で仕上げる作業のためでした。その後桜島の井口氏の下請けで、北浦町・椎葉村・木城町で地震計設置のための人足仕事に励みましたが、この時は寺石さんと一緒に行動することが多かったと記憶しています。寺石さんは1歳年上ですが、助手としての経歴では10年ほど先輩になります。そのため随分お世話になり、感謝しています。   時間:14:00-14:30 講演者:山崎 健一(京都大学防災研究所 地震予知研究センター 助教) タイトル:宮崎観測所と観測研究についてー新参者の雑感ー 要旨:宮崎観測所は地震予知研究センターの遠隔地施設のひとつであり、設立以降40年以上にわたって地殻変動等の地球物理学的観測を続けている。講演者は約8年前に宮崎観測所に着任したのだが、それまでは、学生としても職員としても観測所に常駐した経験はなく、いわば新参者として遠隔地施設に赴任した。その新参者が、着任以降に観測研究や施設維持管理等に関わってきたなかで感じた諸々のことを、今年度退職される寺石さんとのエピソードを絡めながら紹介したい。   時間:14:30-15:30 講演者:寺石 眞弘(京都大学防災研究所 地震予知研究センター 助教) タイトル:宮崎観測所と共に40年 要旨:宮崎観測所での定常観測は1976年11月(設立1974年4月)からで,主に横穴式観測坑の伸縮計・傾斜計による地殻変動連続観測と短周期地震計による地震観測であった。さらに1986年から3年計画で衛星観測点5点が増設され,宮崎観測所において集中記録・解析が行われてきた。本講演では観測当初からの観測・解析成果について述べる。ちなみに歪記録については,宮崎観測所では6成分41年間,宿毛観測点5成分31年間,伊佐観測点6成分31年間,高城・串間・大隅の各観測点では1成分のみ,各28年,25年21年間の記録に及ぶ。 ※研究会の後に懇親会を予定しています。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10228/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10185/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10185/#respond Tue, 27 Feb 2018 06:24:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10185 【日時】2018年3月26日(月) 10:00~12:00 【題目】「ここまでの研究者人生を振り返って:15年間の準備、3年間の栄光、20年間の挫折ー同じ轍を踏まないために」 【講演者】川瀬 博 社会防災研究部門教授 【場所】宇治おうばくプラザ きはだホール ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10185/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10174/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10174/#respond Fri, 23 Feb 2018 09:00:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10174 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 演題:性能設計化における照査技術から新たな市場開拓に向けての解析技術 講師:飯塚敦 神戸大学都市安全研究センター教授/地盤災害研究部門非常勤講師 言語:日本語 日時:2月27日(火)15:00~ 場所:防災研究所 E-417D セミナー室 概要:   解析技術は,施工リスクの定量的評価に有力な技術である.しかし,特に,地盤構造物に対しては,施工の選択によって土構造物の品質が変化するため,解析だけでは信頼できる予測につながらない.計測・観測技術との一体的運用が求められる.この解析技術と計測・観測技術の高度化は,施工法の合理化につながり,競争力を高める手段ともなり得る.さらに,今後,両者の一体的運用によってもたらされるデータの蓄積は,国交省が進めるi-constructionと相俟って,デジタル経験知のビッグデータを形成するだろう.そのような環境下でどのような技術展開が可能かを考えてみたい.今や巨大シミュレーションの実施が目前の現実となってきており,コンピュータの仮想空間内での先行施工が可能となる.建設業のDMU(デジタルモックアップ)である.その先には,その構造物完工後の人や物流やエネルギ供給などの変化予測も含むことができるであろう.そうなると,このような「情報」は投資家に対する市場を形成する.将来のゼネコンは,投資家などに「情報」を提供する情報企業としての役割も担うものになるかもしれない. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10174/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10165/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10165/#respond Fri, 23 Feb 2018 08:03:06 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10165 文部科学省委託事業「統合的気候モデル高度化研究プログラム」において、本研究所は領域テーマD「統合的ハザード予測」を担当しています(領域代表者 中北英一 気象・水象災害研究部門 教授)。   統合的気候モデル高度化研究プログラム 公開シンポジウム「温暖化対策を気候モデルでどう理解するか」   日 時:2018年3月8日(木)13:00~16:40(12:30開場) 場 所:一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2F) 主 催:文部科学省 入場料:無料(自由席) 申 込:事前登録(以下のホームページよりお申し込みください)     http://www.jamstec.go.jp/tougou/event/sympo/2017/index.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10165/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10163/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10163/#respond Fri, 23 Feb 2018 07:36:04 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10163 日時:3月3日(土) 14時~17時 場所:藤多記念ホール(京都大学薬学研究科 医薬系総合研究棟)   プログラム: 基調講演1 「熊本地震の経験 ~まさかに備える~」  熊本赤十字病院救急科 加藤陽一 副部長 基調講演2「大規模災害時における精神科病院支援 ~熊本地*震の経験から~」  益城病院 犬飼邦明 理事長 (日本精神科病院協会災害対策委員長 ) パネルディスカッション 「地域医療BCPをめざして」  コーディネーター   牧 紀男 巨大災害研究センター教授 パネリスト   熊本赤十字病院 救急科 加藤陽一 副部長   益城病院 犬飼邦明 理事長 (日本精神科病院協会災害対策委員長 )   医療法人藤田病院 藤田 宗 院長   倉田真宏 地震防災研究部門 准教授   下戸 学 京都大学医学研究科 助教   杉山 治 京都大学医学部附属病院 特定講師   相田伸二 京都大学医学部附属病院 臨床工学技士長   事前申し込みは http://bit.ly/kuhp_bcp から。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10163/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10161/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10161/#respond Fri, 23 Feb 2018 07:30:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10161 日時:2018年3月1日 13:30〜15:00 場所:宇治地区研究所本館 水資源環境研究センター演習室(S217D)   講演 13:30〜14:30 講師: 川崎昭如  東京大学大学院工学系研究科 特任教授 題目:「発展途上国政府の水害対応能力の向上を目指した国際科学技術協力 」   概要:多くの発展途上国では、気象・水文に関する観測網や解析スキル等を 持ち合わせておらず、水害に対して十分な対応を取ることが難しい。本発表 では、JST/JICA SATREPSプログラムの一環として、ミャンマーを対象に進 めている研究開発や社会実装の取り組みを紹介させていただく。縦割り行政 が激しい同国政府での部局間連携に向けて、観測施設の共同設置やデータ統 合解析のプラットフォーム開発、能力開発、体制づくりなどの活動も併せて 紹介する。   総合討論 14:30〜15:00 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10161/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10152/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10152/#respond Fri, 16 Feb 2018 08:30:28 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10152 We are pleased to announce the special guest lecture by Dr. Emmanuel Garnier, PhD, CNRS Director of Research, Research Professor, University of Besancon, France as follows. We would like to welcome all of you to the lecture.   場所/Venue: 京都大学宇治キャンパス S-519D / DPRI, Kyoto University, Uji Campus (S-519 D) 開催日時/Date:2018年2月28日 15:30 &#8211; 17:00/ 28 February 2018 15:30 &#8211; 17:00   LECTURE: &#8220;Learning from the past: A historical approach for better resilience?&#8221; SPEAKER: Emmanuel Garnier, PhD, CNRS Director of Research, Research Professor, University of Besancon, France   ABSTRACT: In the aftermath of a new disaster, it is usual in the West to affirm the novelty of such an extreme event. Thus, catastrophe would be a new phenomenon and, consequently, our societies and their governments would be condemned to adapt by promoting new strategies and policies. The presentation will demonstrate the value of a historical approach to better understanding and preventing disasters. Initially, we will give concrete examples of collaborations with public and private companies in France in the fields of nuclear and insurance. In the second part, we will focus on methods for using historical data in order to improve the statistical knowledge of risks in terms of frequency and intensity, but also to estimate the cost of a historical event today (Paris flood in 1910 v 2017). Finally, we will show how by maintaining knowledge of the risks experienced in the past, current societies and their elected representatives can better anticipate human occupation errors.   ABOUT THE SPEAKER: Prof. Emmanuel Garnier is CNRS Director of Research and Research Professor at University of Besancon, and Honorary Member of the Institut Universitaire de France. His research focuses on the history of extreme events (climate, health, seismology and geology) and disasters over the past 500 years. In addition to their frequency and intensity, these historical hazards are explored as indicators of social vulnerabilities and to determine adaptation strategies.   Prof. Garnier uses a wide range of historical sources in Europe, China, Africa, the Indian Ocean and the Caribbean. Dr. Garnier investigates written records as well as all kinds of images, paintings, and so on, that capture historical extreme events and their impacts. Thanks to these historical records he takes part in multi-disciplinary French and international projects to strengthen and improve climate, hydro meteorological or seismic models. In the case of hurricanes and floods, historical series can considerably reduce the return periods ? the number of years between two extreme events- calculated by models. Prof. Garnier has published extensively, and with his collaborators established a historical database of extreme events in France (http://www.unicaen.fr/histclime/). ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10152/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10138/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10138/#respond Fri, 16 Feb 2018 08:18:59 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10138 Inter-Graduate School Program for Sustainable Development and Survivable Societies   Interdisciplinary Seminar (1 session course)   Roundtable for Risk and Uncertainty: Comparative Schemes for Risk Communication in Japan and United States   Speakers: James Goltz (Former Branch Chief of the California Office Of Emergency Services / DPRI Visiting Professor) Manabu Hashimoto (DPRI Professor) Steven Brantley (U.S. Geological Survey Hawaiian Volcano Observatory)   Discussant: Ana Maria (DPRI Professor)   Moderator: Mika Shimizu (GSS Associate Professor)   Date: 2018年3月6日 15時-16時30分/March 6, 2018 15:00-16:30 Venue: 京都大学吉田キャンパス 総合生存学館(思修館)/Shishukan Hall (Kyoto University HIGASHI ICHIJOKAN, basement floor)   Note: Open to Students and Faculties in Any School   [Summary] Today’s modern risk society is increasingly complex, uncertain and interconnected. One of the key policy measures in addressing the modern risk society is risk information disclosure and communication which correlates with substantial risk reduction. Risk communication is not a one time or technical issue, but an overarching, multidisciplinary, national to global issue. It is recognized that there are different cases where disaster risk information is not disclosed to the public for several reasons including: (a) information is not available, (b) information is incomplete or (c) information has a high level of uncertainties. The non-disclosure of risk information and/or inappropriate risk communication often results in tragic disaster consequences. Specifically it is to note that the issue of “uncertainty” of risk is a major barrier to risk information disclosure and communication among government, communities, industry and other stakeholders including the public, although the reasons vary depending on disaster risks and situations. Given the above common understanding, interdisciplinary researchers and practitioners beyond individual research disciplines will come together in this seminar to seek for how to address risk and uncertainty issues through schemes of risk communication. Especially with the focus on earthquake and volcano risk cases, the speakers will:   1) comparatively share relevant schemes, including current policies, systems and related processes with specific cases (lecture/presentation), 2) discuss about challenges or good practices and better schemes of risk communication for better understandings of uncertainties and disaster preparedness among multi-stakeholders (roundtable discussions).   This seminar is made possible as a part of collaborative efforts among researchers and practitioners for risk communication research in Japan and the United States who have been in collaborations for the past years. Please join in our collaborative efforts in better risk communication regardless of your discipline.   [Active type] Lecture/ Discussion   [Obligation of attendee ] Active participation in discussion ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10138/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10131/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10131/#respond Tue, 13 Feb 2018 23:57:25 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10131 Sogo-Bosai Seminar : &#8220;Challenges in risk information disclosure and risk communication.&#8221; Convener: Prof. Ana Maria Cruz   日時: 2018.3.7 9:00 &#8211; 13:00 場所:連携研究棟301大セミナー室   8:30-9:00  Registration 9:00-9:10  Welcome and introduction   Ana Maria Cruz   Session 1. Part 1. Risk communication and uncertainties: The case of volcanic hazards Chair: Masamitsu Onishi 9:10-10:10  Volcano predictions and evacuation from two case studies   Jim Mori, Kyoto University (TBC)  Discussion   10:10-10:30 Coffee break   Session 1. Part 2. Chair: Ana Maria Cruz   10:30-11:00  Disaster Planning and Risk Communication with a Small  Community in a Volcanic Island: Lessons from the 2015  Kuchinoerabujima Volcano Eruption.   Mayumi Sakamoto, University of Hyogo   11:00-11:30  A methodology for normative decision making on  evacuation order from volcDnic disasters with the  consideration of unforeseen risks   Masamitsu Onishi, Kyoto University   11:30-12:00  Mt. Sakurajima: Uncertainties and Risk Communication for  Short- and Long-term Hazards   Alexandros Poulidis, Kyoto University   12:00-12:10 Break   Session 2. Panel Discussion Uncertainties in earthquake prediction and forecasting Moderator and chair: Mika Shimizu 12:10 -12:50  Introduction: Setting the stage   Mika Shimizu   Panelists:   James Goltz, Manabu Hashimoto, Masumi Yamada,   Jim Mori, Hirokazu Tatano   12:50-13:00 Wrap-up and closing   For questions and to confirm your participation please email Ms. Marina Hamidzada at:marina.hamidzada.42x[at]st.kyoto-u.ac.jp 当日参加も可能ですが、参加ご希望の方は marina.hamidzada.42x[at]st.kyoto-u.ac.jpまで事前にメールにて連絡いただけますと幸いです。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10131/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10125/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10125/#respond Thu, 08 Feb 2018 09:10:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10125 京大ユネスコチェア(WENDI)が開設されることに伴い、特別講演会及び協定締結式を行います。京都大学にユネスコ・チェアを設立し、 水・エネルギー・災害に関する大学院共通・横断教育を展開します。   プログラム ■ 9:10-9:20  開会挨拶  寶 馨(大学院総合生存学館長/防災研究所教授) ■ 9:20-10:00 水と持続可能開発 ユネスコ国際水文学計画(IHP)政府間理事会議長 Andras Szollosi-Nagy(アンドラス・ソロジ-ナギ) ■ 10:00-10:30  山極壽一総長の署名と歓迎の辞 ■ 10:40-11:20  IHPとそのイニシアティブ ユネスコ水科学部長 Blanca Jimenes-Cisneros(ブランカ・ヒメネス-シスネロス) ■ 11:20-11:30  討議     登録不要/参加費無料/使用言語:英語     問い合わせ:京大ユネスコチェア事務局 E-mail:secretariat_wendi*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて送信してください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10125/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10077/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10077/#respond Wed, 31 Jan 2018 02:53:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=10077 Date and time: 15:00-17:30, 2nd, February. Room: S-519D   Lecuture one Speaker: Dr. Asthildur Elva Bernhardsdottir   Title: Cultural theory to risk- and disaster management   Abstract: Dr. Bernhardsdottir will discuss her research on the relationship between cultural values and decision-makers&#8217; approach to risk- and disaster management. Her research shows that decision-makers’ cultural values influence the way in which they perceive various risks and how they process risk information.   Lecture two Speaker: Dr. Hideyuki Shiroshita   Title: How can we recognize a black swan as a special bird? :The importance of co-learning for DRR   Abstract: The 2011 Tohoku earthquake was described as an unimaginable event. After the disaster, it has been pointed out that preparedness for unimaginable events is important. However, it is impossible to find any unimaginable events before it happens if the events are unimaginable for all people. Rather, the situations that some people think it is an unimaginable event but others do not think so should be avoided. In other words, the situations some people see a black swan, but they do not recognize it as a special one should be prevented. In this talk, a solution of this issue will be proposed from pedagogical perspective.   ※対象:大学生、研究者 ※本セミナーは、事前の申し込みなしでご参加いただけます。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/10077/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9974/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9974/#respond Tue, 28 Nov 2017 02:32:25 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9974 【日時】2017年12月22日(金) 15時~17時 【場所】宇治地区研究所本館 S-519D http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm (構内マップ中の27番の建物です) 【スケジュール】 時間:15:00-16:00 講演者:山下 裕亮(京都大学防災研究所 附属地震予知研究センター 宮崎観測所 助教) タイトル:九州東方・日向灘〜南西諸島海溝におけるスロー地震の海底観測 要旨:東北地方太平洋沖地震以降、プレート境界浅部域における従来の考え方の見直しが迫られたこともあり、プレート境界浅部での海底観測が日本周辺を始め、環太平洋沿いの沈み込み帯で行われている。本発表では,2013年に九州東方の日向灘で行った海底地震観測により明らかとなった浅部低周波微動活動について紹介する.一方で,2013年の観測はわずか3ヶ月の観測による成果であり,活動の普遍性や地域性などの有無については不明であった.そこで,2014年度より複数のプロジェクトで実施している日向灘から南西諸島海溝にかけての長期連続海底観測研究について紹介するとともに,これらの観測データの解析から明らかとなりつつある浅部低周波微動活動について報告する. 時間:16:00-17:00 講演者:上田 圭一(電力中央研究所) タイトル:2016年熊本地震(Mw 7.0)時に出現した2系統の地表地震断層群の活動履歴と形成過程 &#8211; トレンチ調査および断層模型実験による予察的検討- 要旨:2016年熊本地震(Mw7.0)では、布田川-日奈久断層沿いに地表地震断層群が出現した。このうち益城町寺迫~下陳地区の平野部では、右横ずれ変位主体のENE-WSW系の断層群と,左横ずれ変位主体のNW-SE系の断層群が認められた。両断層群の活動履歴と形成過程の解明を目的として,トレンチ調査と断層模型実験による予察的検討を実施した。トレンチ調査については、今後,詳細な年代測定結果による検討を行う必要があるが,現時点のデータから,右横ずれ変位主体のENE-WSW系断層群は,最近の時代において,約2000~3000年間隔で活動していると考えられる。また当断層群と左横ずれ変位主体のNW-SE系の断層群とが同時に活動する古地震イベントの可能性も示唆される。このような断層挙動は,Riedel shear群の変位に伴い,それらのステップ部に生じる歪を解消するためantithetic Riedel shear が変位するモデルに整合的と考えられる。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9974/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8623/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8623/#respond Mon, 27 Nov 2017 01:25:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8623 平成29年度 京都大学防災研究所研究発表講演会 開催日:2018 年2 月20 日 火曜日~ 21 日 水曜日 場 所:宇治おうばくプラザ、京都大学宇治地区研究所本館(宇治市五ヶ庄) 【入場無料】 JR 奈良線黄檗駅から徒歩約5 分 京阪宇治線黄檗駅から徒歩約6 分 公式サイト: http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/18/   ポスター発表や口頭発表による本研究所の最新の研究成果や災害調査結果を報告するための研究発表会です。皆様のお越しをお待ちしています。 開催期間 2018.02.20 ~ 2018.02.21 場所 宇治おうばくプラザ、京都大学宇治地区研究所本館 ※20日の 9:30 ~ 12:30 Ustream 配信します。配信サイトは、「http://www.ustream.tv/channel/dpri」 ※講演会プログラム ※講演会ポスター   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8623/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9938/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9938/#respond Wed, 15 Nov 2017 00:54:09 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9938 平成29年度第4回の水資源セミナー   日 時: 2017年11月20日(月) 15時~17時15分 場 所: 宇治おうばくプラザセミナー室4+5 話 題: 1)「水防活動における人的公用負担法制の現状と課題」 重本 達哉 水資源環境研究センター客員准教授 (大阪市立大学大学院法学研究科 准教授) 概要:行政代執行をはじめとする行政上の義務履行確保手段という観点から、水防法24条(居住者等の水防義務)、災害対策基本法65条(応急公用負担等)の役割について、関係する判決を踏まえて検討する。 2)「日韓のため池灌漑の始まりとその発展」 小山田 宏一 水資源環境研究センター非常勤講師 (奈良大学文学部文化財学科 教授) 概要:アジア・モンスーン地帯の中でため池灌漑が発達している地域の中から韓国と日本を取り上げ、ため池灌漑の始まりと発展を概観し、最後に話題提供としてアジア・モンスーン地帯のため池ネットワークの類型化を行う。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9938/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9873/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9873/#respond Tue, 07 Nov 2017 07:54:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9873 本研究所の教員から2つのテーマについて講演し、実際に産学連携に取り組まれた企業様からも講演いただきます。 大変興味深い内容になっており、どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください。(第2部の懇親会は会費制) 事前申込みが必要です(定員60名)。「 https://www.kptc.jp/sangakukou/171128/ 」からお申込みください。   日時: 平成29年 11月 28日(火) 14時~19時 場所: 連携研究棟3階 大セミナー室 主催: 京都大学・京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21 共催: 京都やましろ企業オンリーワン倶楽部 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9873/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9867/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9867/#respond Thu, 02 Nov 2017 10:02:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9867 日時:平成29年11月30日(木)14時-17時30分 会場:連携研究棟3階大会議室   <プログラム> 14時00分-14時05分 開会挨拶:所長 中川 一 14時05分-14時10分 調査全体像:副所長 牧 紀男 14時10分-14時40分(気象・水文)「九州北部豪雨の特徴」 石川 裕彦 14時40分-15時10分(地形変動) 「地表変動」 釜井 俊孝 15時10分-15時40分(治水)「九州北部豪雨による水・土砂・流木の氾濫」 竹林 洋史 <休憩> 16時00分-16時30分 (情報・避難・災害対応)「地域の災害対応を支える防災文化の今」 竹之内 健介 16時30分-17時00分 (AI・IT技術)「先端的な情報技術の災害対応への適用に関する考察」 畑山 満則 17時00分-17時30分(全体ディスカッション)進行:牧 紀男、川池 健司 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9867/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9844/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9844/#respond Mon, 16 Oct 2017 00:57:44 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9844  上宝観測所と穂高砂防観測所の共通の研究対象である焼岳火山に関する展示や公開講座を行います。午前中は、奥飛騨総合文化センターにて当日開催される高山市主催の焼岳火山防災訓練に参加し、焼岳の火山防災への取り組み等の展示等を行います。午後は、中尾公民館に場所を移し、焼岳火山に関する公開講座を行います。 ※ 「京大ウィークス2017」の関連イベントとして開催します。 開催日 2017年11月11日 土曜日 時間 【防災訓練展示】10時00分~12時00分 【公開講座】13時00分~15時30分 開催地 奥飛騨総合文化センターおよび中尾公民館(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上1689-3 および同中尾429-2) 【アクセス】 JR「高山」から、公開講座会場の中尾公民館までの送迎バスあり(必要な方は電話にてお申し込みください。) 自家用車の場合、中尾公民館の駐車場をご利用ください。 対象 小学生以上 定員 【防災訓練展示】定員なし(申し込み不要) 【公開講座】40名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 公開講座のみ、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認のうえ、電話でお申し込みください。 ※ 申し込み開始: 2017年10月16日(月曜日)~ 申し込み締切日 2017年11月9日(木曜日) ※ 定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 上宝観測所 Tel: 0578-86-2350 関連リンク http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/observatory/ktj/index.htm   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9844/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9800/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9800/#respond Thu, 28 Sep 2017 07:45:52 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9800  近年衛星観測や数値シミュレーションの充実により、温暖化の影響の定量化が可能になるとともに、海洋・海氷が循環異常に与える影響や年々変動や季節内振動と異常天候との関係が明らかになりつつあります。  本研究集会では、対流圏・成層圏結合過程、北極海海氷融解やエルニーニョの天候への影響、台風や熱帯季節内振動の予測可能性に関して、最新の成果について討論し多様な研究分野・手法の交流を図ります。   詳細は、「 http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/anomaly/workshop2017 」をご参照ください。   主催: 廣岡俊彦(九州大学大学院 教授) 共催: 向川 均(京都大学防災研究所 教授)、余田成男(京都大学大学院 教授)、木本昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授)、榎本 剛(京都大学防災研究所 准教授)   日時: 2017年11月20日(月)14時〜21日(火)12時    (懇親会: 11/20 セッション終了後予定) 場所: 京都大学 宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3F大セミナー室(301号室)   ご参加される方は、こちらからお申込みください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9800/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9793/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9793/#respond Thu, 28 Sep 2017 06:17:22 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9793  スリランカでは、2000年以上の歴史を有する伝統的な灌漑水利施設群(ため池)が存在し、個々の施設はもとより、連珠式と呼ばれる親子構造のため池ネットワークによる水資源管理システムに先進性があり、日本の代表的な古代水利施設であり大阪の狭山池にも影響を与えたとされます。インフラの長寿命化が求められる中、これら伝統的な水利施設が今日まで受け継がれてきた歴史と、今日に通じる設計・管理上の鍵を明らかにします。   詳細は、「 http://ecohyd.dpri.kyoto-u.ac.jp/index/srilanka_reservoir.html 」をご参照ください。   日時 平成29年10月31日(火) 10時ー17時 場所 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール 参加 無料 (ただし、交流会参加は 4,000円) 参加者100人程度予定 ※参加ご希望の方は、 参加者氏名、所属、連絡先、交流会参加の有無(4,000円)を本セミナー事務局([email protected])までお知らせください。 言語 日本語   講演者と講演タイトル   ・基調講演  小山田 宏一 (奈良大学文学部文化財学科 教授)   「日韓のため池灌漑の始まりとその発展」  Thavakkumar VALLIPURAM (Irrigation Engineer, Irrigation Department of Sri Lanka)   「スリランカの水資源管理1」  Kirushnarupan NAVARATHINAM (Irrigation Engineer, Irrigation Department of Sri Lanka)   「スリランカの水資源管理2」   ・事例講演  大川 裕子 (日本女子大学 学術研究員)   「中国古代のため池灌漑-南陽・ 淮域における連珠式灌漑を中心に-」  下村 良希 (大阪府 都市整備部 河川室長)   「狭山池、平成の大改修と今後の利活用の展望」  小田 哲也 (兵庫県農政環境部農林水産局 農村環境室 ため池水利班班長)   「東播磨のため池」   パネルディスカッション   交流会(きはだレストラン) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9793/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9778/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9778/#respond Wed, 27 Sep 2017 00:16:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9778 フランス大使館主催のFrench-Japanese Week on Disaster Risk Reduction(日仏防災イベント週間)の中で、SEISM、IFSTTAR、CEREMA、DPRI共同ワークショップを開催します。 詳細は、[ http://drr.science-japon.org/doc/drr_2017_full_program.pdf#page=26 ] をご参照ください。   日時:2017年10月5日 9時~16時45分 場所:日仏会館 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9778/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9862/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9862/#respond Mon, 25 Sep 2017 01:56:23 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9862 京都大学宇治キャンパス公開は、学外の皆様にキャンパス内の様子や、大学で行っている活動の一端を知っていただき、さらには科学に興味をお持ちいただく一つのきっかけになればと思い、毎年開催しております。 幼児から大人までが「科学」を楽しめるよう、工夫を凝らしておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。 公式サイトは、【 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2017/ 】   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9862/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9765/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9765/#respond Fri, 22 Sep 2017 08:30:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9765 フランス大使館主催のFrench-Japanese Week on Disaster Risk Reduction(日仏防災イベント週間)の中で、BRGM-DPRI共同ワークショップを開催します。 詳細は、[ http://drr.science-japon.org/doc/drr_2017_full_program.pdf#page=10 ] をご参照ください。   日時:2017年10月3日 11時~17時30分 場所:日仏会館 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9765/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9738/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9738/#respond Thu, 14 Sep 2017 00:27:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9738 日時:2017年10月6日(金) 15時00分-16時15分 場所:宇治地区研究所本館 巨大災害研究センター中会議室 N-441D 対象:大学院生、研究者   話題提供者:Douglas S. Lownsbery氏 (National Science Foundation Graduate Research Fellow Science Education, College of Education, Oregon State University)   タイトル:Earthquake and Tsunami Education for Conceptual and Behavioral Change: Applying Theory and Developing Practice ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9738/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9731/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9731/#respond Thu, 14 Sep 2017 00:12:26 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9731 南海トラフ巨大地震総合研究グループ第3回研究集会 日時:平成29年10月10日(火)13時~17時 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所 連携研究棟3階大セミナー室 地図:http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map_2017.pdf(番号77番の建物です。) 第1部 趣旨説明(13:00~13:10)  澁谷拓郎(京大防災研) 史料地震学でみた南海トラフ巨大地震の発生履歴の問題点(13:10~13:40)  石橋克彦(神戸大) 南海トラフ地震の規則性・不規則性とその課題(13:40~14:10)  古村孝志(東大地震研) 巨大地震による強振動予測のための強振動生成領域に対する距離減衰式の適用(14:10~14:40)  宮澤理稔(京大防災研)   休憩(14:40~14:50)   第2部 固着の剥がれ方の多様性と大地震の発生(14:50~15:20)  加藤愛太郎(東大地震研) 南海トラフ域でのモニタリングと推移予測のための不均質構造モデル構築と解析手法の高度化(15:20~15:50)  堀 高峰(海洋研究開発機構) 次の南海トラフ巨大地震発生前・後に何が起きるのかをモニタリングする調査観測(15:50~16:20)  平原和朗(京大理) 総合討論(16:20~16:50)  澁谷拓郎(京大防災研) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9731/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9711/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9711/#respond Mon, 11 Sep 2017 01:14:03 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9711 中国、台湾、韓国から研究者を招へいして、おもに30~40代の若手で自らモデリングやその適用を行っている人たちに話題提供を依頼しています。 事前申し込み等は必要ありませんので、当日は直接会場にお越しください。   ★内容およびプログラムについては Program をご覧ください。   13:00 &#8211; 13:05 Opening address 13:05 &#8211; 13:50 Dynamic mechanisms of people and vehicle instability in urban floods and risk estimation modelling Prof. Junqiang XIA (Wuhan Univ., China) 13:50 &#8211; 14:20 Introduction of inundation-nowcast warning system in Tainan City Mr. Chihwei HUANG (National Cheng Kung Univ., Taiwan) 14:20 &#8211; 14:50 Application of seamlessly integrated river flood-, sewerage network-, and coastal hydraulic- models for compound inundation in coastal urbanized area Dr. Yoshihiro SHIBUO (ICHARM PWRI, Japan) 14:50 &#8211; 15:00 &#8212;&#8212;&#8212;&#8211; Break &#8212;&#8212;&#8212;&#8211; 15:00 &#8211; 15:30 Detailed numerical simulation of hydraulic processes in urban inundations Prof. Hong XIAO (Sichuan Univ., China) 15:30 &#8211; 16:00 Why Hybrid Parallel Computing is Essential for 1D-2D Coupled Urban Inundation Modelling Dr. Seungsoo LEE (APEC Climate Center, Korea) 16:00 &#8211; 16:15 Collaborative study of floodplain and sewerage system in Kochi Mr. Takumi SAWATANI (Kyoto Univ., Japan) 16:15 &#8211; 16:35 Combining Science and Stakeholder Involvement for Decision Making Dr. Hsiaowen WANG (National Cheng Kung Univ., Taiwan) 16:35 &#8211; 16:50 Report of activity for high school students using the flood hazard map Dr. Kenji KAWAIKE (Kyoto Univ., Japan) 16:50 &#8211; 17:00 Closing remarks 18:00 &#8211; 20:00 Exchange party at Restaurant KIHADA ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9711/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9816/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9816/#respond Sun, 03 Sep 2017 23:45:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9816 申込方法の詳細はこちら。 開催日 2017年10月29日 日曜日 時間 13時30分~15時30分 開催地 防災研究所 宮崎観測所(宮崎市加江田3884) 【アクセス】 JR日南線「木花」から送迎タクシーを利用可(無料) ※ 観測所の駐車スペースが狭いため、やむを得ず車での来所を希望される場合は事前にご相談ください。 対象 中学生以上 定員 20名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み 以下の項目を記入の上、ハガキもしくはe-mail にてお申し込みください。 申込者名 住所 年齢 性別 電話番号(できれば当日連絡がつく番号) メールを利用可能な方はそのアドレス JR日南線「木花」からの送迎タクシー(無料)利用の有無 【申し込み先】 住所:〒889-2161 宮崎県宮崎市加江田3884 防災研究所 宮崎観測所 ※ 申し込み開始: 2017年9月1日(金曜日)~ 申し込み締切日 2017年9月30日(土曜日)必着→10月21日(土) ※募集定員になり次第締め切り ※ 申し込み多数の場合は抽選となります。なお、中学生・高校生を優先させていただきます。 問い合わせ・申込先 防災研究所 宮崎観測所 E-mail:myzobs*rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9816/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9652/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9652/#respond Wed, 23 Aug 2017 04:24:32 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9652 日時:2017年9月1日(金) 16:00-18:00 場所:宇治地区研究所本館 S-519D 対象:大学生、研究者向け   講師1:Irasema Alcantara Ayala 教授 (巨大災害研究センター客員教授/メキシコ自治大学教授) タイトル:Civil Protection in Mexico: a brief history and challenges ahead 講師2:Liping Fang教授 (社会防災研究部門客員教授/Ryerson大学教授) タイトル:Risk Management of Extreme Events: A System of Systems Engineering Methodology ※本セミナーは、事前の申し込みなしでご参加いただけます。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9652/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9633/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9633/#respond Mon, 21 Aug 2017 08:36:30 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9633 全国から集まった宇宙地球科学の研究者たちが、宇宙のさまざまな現象を展示や実験によってわかりやすくお伝えするイベントです。お子様からシニアの方まで、みなさまのご来場をお待ちしています。   ★2017年9月1日から参加申込み受付します。詳しくはこちらのページをご覧ください。地球電磁気・地球惑星圏学会 2017 一般公開イベントページ     地球電磁気・地球惑星圏学会 2017 一般公開イベント 京都で体験!キミの知らない宇宙と地球の物語 日時: 2017年10月15日(日)11:00〜16:00   場所: 京都大学宇治キャンパス(京都府宇治市五ヶ庄) 交通: JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」駅より徒歩8分(お車での来場はできません)   主催: 地球電磁気・地球惑星圏学会 共催: 防災研究所・生存圏研究所・学術情報メディアセンター 協賛: 理学研究科 後援: 宇治市教育委員会・京都市教育委員会   <講演会「宇宙をめざせ」> 講師: 土井 隆雄 先生 (京都大学宇宙総合学研究ユニット特定教授・宇宙飛行士) 日時: 10月15日(日)13:00~14:00 場所: 宇治キャンパス内 化学研究所 対象: 小学〜高校生、一般   <はかせと実験> 場所: 宇治キャンパス内 生存圏研究所木質ホール3階 「手作りラジオで電波星をめざせ」 「ピンポン球惑星工作」 (事前申込みが必要です)   <おしえて☆はかせ> 最先端で活躍するはかせが、趣向をこらした展示を用意しています. はかせにいろいろ聞いてみよう! 登場予定はかせ: 惑星はかせ 宇宙天気はかせ 海はかせ 南極・北極はかせ ほかにも… ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9633/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9673/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9673/#respond Fri, 18 Aug 2017 00:35:16 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9673 第 54 回自然災害科学総合シンポジウム   主 催 : 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 日 程 : 平 成 29 年 9 月 14 日 ( 木 ) 11 時 〜 16 時 30 分(終了予定) 場 所 : 化学研究所 共同研究棟1階大セミナー室 〒 611-0011 宇治市五ヶ庄 京都大学宇治キャンパス内 参加費 : 無 料   (準備の都合上、事前申込にご協力ください。当日参加は可能です。) お名前・ご所属を 「 saigai-jimudrs.dpri.kyoto-u.ac.jp 」 にお送りください   プログラム 10:30〜 受付開始 11: 00-12:40 ・開会の挨拶 ・【 科 学 研 究 費 補 助 金 ・ 特 別 研 究 促 進 費 に よ る 突 発 災 害 調 査 研 究 平 成 28 年度報告】  「 2016 年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」    研究代表者 清 水 洋 (九州大学大学院理学研究院) ・【 科 学 研 究 費 補 助 金 ・ 特 別 研 究 促 進 費 に よ る 突 発 災 害 調 査 研 究 平 成 29 年度中間報告】 「 2017 年 3 月 27 日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究」    研究代表者 上 石 勲(防災科学技術研究所) [昼食休憩] 13:40-15:10 【自然災害研究協議会突発災害調査報告】 ・北海道知床半島羅臼町における海岸斜面の変動について   山田真澄(京都大学防災研究所) ・ 2016 年 8 月東北豪雨による岩手県内の河川災害調査結果   松林由里子(岩手大学理工学部) ・ 熊本城の被災地盤構造物の調査報告   杉本知史(長崎大学大学院工学研究科) [休憩] 15:30-16:30 ・【防災研究所共同研究・地域防災実践型共同研究】   28R-01「レーダーネットワークを活用した統合防災システムの構築」    佐々浩司(高知大学自然科学系理学部門) ・総合討論 ・閉会の挨拶 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9673/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9576/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9576/#respond Fri, 04 Aug 2017 05:00:37 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9576 京都大学防災研究所 公開講座 (第 28 回) -災害を知り,災害に備える-   日時: 2017年10月11日(水) 10時 ~ 16時30分   【会場での受講】 場所: キャンパスプラザ京都5階 第1講義室(京都駅北側) *京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分 入場料:  無料 定員:  200名 会場での受講申し込み方法は、【こちら】をご参照のうえ、お申込みください。   ※インターネットでの受講:当日インターネット生中継を行いますので、時間になりましたら、下記までアクセスください。 [防災研究所 Live中継サイト] 【http://www.ustream.tv/channel/dpri】   京都大学防災研究所は、1951 年の創設以来、わが国や諸外国を襲う様々な自然災害を軽減することを目的に、「災害学理の追求と防災に関する総合的・実践的な研究の推進」をミッションとした研究と教育を展開しています。また、防災に関する我が国唯一の共同利用・共同研究拠点として、共同研究や研究集会を実施し、大型研究プロジェクト等の遂行に中核的役割を果たしています。 本公開講座は、防災研究所の最新の取り組みを分かりやすくお伝えするとともに、皆様との意見交換の大切な機会として開催し、第 28 回を迎えました。防災研究に関心をお持ちの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。   【プログラム】 10:00~10:05 所長 中川 一 開会の挨拶 [講座動画] 10:05~11:05 准教授 西村卓也 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震[講座動画] 11:05~12:05 助教 宮田秀介 多様な形態をとった熊本地震での土砂災害 [講座動画] 12:05~13:20  ― 昼休み ― 13:20~14:20 教授 渦岡良介 近年の地震における地盤の液状化災害 [講座動画] 14:20~15:20 准教授 佐山敬洋 洪水予測の先端技術とリアルタイム浸水ハザードマッピング  [講座動画] 15:20~15:40  ― 休憩 ― 15:40~16:25 総合討論(司会:教授 角 哲也) [講座動画] 16:25~16:30 教授 角 哲也 閉会の挨拶    ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9576/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9521/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9521/#respond Tue, 25 Jul 2017 08:58:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9521 ひらめき☆ときめきサイエンス 「古文書を読んでむかしの災害を調べよう」 対象:中学生 日時:2017年8月21日(月)10時10分から16時まで(予定) 会場:京都大学宇治キャンパス内 宇治おうばくプラザ 詳細は、こちらをご参照ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9521/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9471/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9471/#respond Wed, 12 Jul 2017 07:00:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9471 日時:2017年7月27日 16時-18時 場所: 京都大学宇治キャンパス 研究所本館S-519 講師: Prof. Pavel Kabat, Director General, International Institute of Applied Systems Analysis (IIASA) based in Laxemburg, Austria. (Short bio) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9471/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9354/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9354/#respond Mon, 12 Jun 2017 04:38:40 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9354 第12回 防災計画研究発表会 -防災・減災の総合化に向けて- 日 時:2017年9月15日(金)、16日(土) 場 所:京都大学宇治キャンパス 【アクセスマップ】http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/maps/ 研究発表申し込み締め切り:2017年8月10日(木) 申込みは下記の公式ホームページよりお願いします。 http://dimsis.dpri.kyoto-u.ac.jp/IPwiki/index.php?forum2017 主 催 :NPO法人 国際総合防災学会(IDRiM Society)、京都大学防災研究所,土木学会土木計画学研究委員会 減災計画研究小員会 発表件数:30件程度 参加費 :無料 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9354/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9324/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9324/#respond Thu, 08 Jun 2017 00:53:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9324 京都大学防災研究所平成29年度一般研究集会「リモートセンシング技術の進展と活断層・内陸地震研究」 ・日時:2017年7月7日(金)13時~17時30分、7月8日(土)9時~13時 ・場所:京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール(京都府宇治市五ヶ庄) ・入場無料 詳細は下記のURLをご参照下さい。 http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Manabu/2017remotesensing.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9324/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9135/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9135/#respond Fri, 28 Apr 2017 04:16:14 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9135 第8回総合防災セミナー 日時:2017年5月26日(金曜日) 13時~18時 場所:木質ホール3階セミナー室 (宇治キャンパス構内マップ4番)   ※本セミナーは、事前の申し込みなしで、直接ご参加いただけます。   プログラム: 13時00分 – 13時10分 Opening Address by Prof. Takara 13時10分 – 14時40分 Invited Talk by Prof. McDonnell 14時50分 – 16時20分 Invited Talk by Prof. Sivapalan 16時30分 – 17時30分 Invited Talk by Prof. Tachikawa 17時30分 – 18時00分 Free Discussions   詳細は、こちら。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9135/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9030/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9030/#respond Wed, 12 Apr 2017 03:31:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=9030 第2回排砂バイパストンネルに関する国際ワークショップ 2nd International Workshop on Sediment Bypass Tunnels 開催日時:2017年5月9日(火)~ 12日(金) 開催場所:京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザきはだホール(9日、10日) 主催:京都大学防災研究所(DPRI-KU) 共催:スイス連邦工科大学チューリッヒ校水理水文氷河学研究所(VAW-ETH) 国立台湾大学 後援:国土交通省 長野県 関西電力 公式サイト:http://ecohyd.dpri.kyoto-u.ac.jp/index/2nd+Bypass+Tunnel+Wokshop.html   講演・発表について 発表プログラム(英語) 交流会(9日夜 京都市伏見区 黄桜伏水蔵) スタディーツアー(10日午後、11日、12日 長野県 松川ダム・小渋ダム・美和ダム)    事前登録制(登録はこちら、締切4月30日)※ 登録の仕方についてはこちらをご参照ください。                      ※4/7以降のご登録の方へ          スタディーツアーの定員の残席が少なくなっています。          申し込みは受け付けますが、参加費のお支払いはしばらくお待ちください。          お支払い時期に関しましてはこちらから連絡させていただきます。        ※講演・発表はCPD対象(11.1単位)      ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/9030/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8903/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8903/#respond Thu, 06 Apr 2017 05:18:27 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8903 平成29年度 京都大学防災研究所 一般研究集会「台風研究会」 -激甚化する台風災害の要因解明と減災へ向けて-   公式サイト http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ty/IND/IND_wada/TyphoonResearchMeeting20170928-29.html    研究会の趣旨  2016年に6つの台風が日本に上陸し、上陸数は2004年以来最大となりました。 また多くの台風が全国に接近し、特に北日本では台風の接近・上陸による自然災害が相次ぐなど、地域社会は甚大な被害を受けました。本集会では気象学、海洋学、風工学、土木工学、情報学、生態学といった様々な分野の研究者が一堂に会し、それぞれの視点からの台風に関する研究成果を提示し、議論を交わすことで、激甚化する台風災害の要因を解明し、対策を提案することを目的とします。興味と関心のある方は是非御参加下さい。   運営組織 研究代表者 :和田章義(気象研究所台風研究部) 防災研担当者:竹見哲也(京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門)   日時と場所 開催日時: 2017年9月28日(木曜日)、 29日(金曜日) 開催場所: 京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大会議室 (JR奈良線黄檗駅、京阪電車黄檗駅より徒歩約10分)   講演・参加申し込み  講演をご希望の方は、以下の参加フォームを使用して、 講演題目や講演者名などの情報を合わせて電子メールでお申し込みください。 旅費の支給をご希望の方は、その旨もお知らせください。 参加のみご希望の方も、同様にご連絡ください。 原則として講演者を優先させて頂きますが、若手研究者や大学院生、民間にも支給することを考えています。 支給できる旅費には限りがあるため、希望者数によっては完全にご希望に添えるとは限りませんので、ご了承ください。 また、観光シーズンで混み合う時期ですので、早めに宿泊先を各自でご用意下さい。 締 切: 2017年7月31日(月曜日) 申込先: tcws2017 [あっと] storm.dpri.kyoto-u.ac.jp     ========参加フォーム(講演希望の場合)====================== 講演者:     和田章義(*)・竹見哲也 (発表者に*をつける) 講演タイトル:  台風について 講演希望時間帯: いつでも可 / 9月28日午後、29日午前・午後 懇親会: 参加 / 不参加 講演希望者氏名・所属機関・勤務先住所・メールアドレス: (所属部局、部課名などまでご記入ください) 旅費希望: 希望する (あるいは、希望しない) 旅費区間(旅費希望者のみ): 職名:   主任研究官 旅行区間: つくば-京都 旅行期間: 平成28年9月28-29日 出張依頼状の有無:有り / 無し (「有り」の場合、依頼状の宛名および依頼状の送付先氏名・住所も記載してください) ※講演プログラム作成上、必ずしもご希望に沿えない可能性がありますので、ご了承ください。    ========参加フォーム(参加のみ場合)====================== 氏名:  竹見哲也 懇親会: 参加 / 不参加 所属機関:京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門 勤務先住所:〒2611-0011 宇治市 五ケ庄 メールアドレス:[email protected] 旅費希望: 希望しない 旅費区間(旅費希望者のみ):   問い合わせ先: 和田章義 tcws2017 [あっと] storm.dpri.kyoto-u.ac.jp ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8903/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8843/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8843/#respond Wed, 15 Mar 2017 01:33:05 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8843 Symposium of the “Cooperative Research by Liaison between Hub Institutes”, 2017 “Construction of a New Paradigm for Improving Accuracy of Risk Evaluation for Large Magnitude Earthquakes”   Day 1 :3月27日 13時~17時30分 13:00 Opening address and introduction of the project and the symposium 13:10 Progress report for FY &#8211; Seung Han LEE (Program-Specific Researcher, DPRI, Kyoto University, Japan) Issues and challenges in risk evaluation and its uncertainty reduction at Osaka and Kochi prefectures against Nankai trough earthquakes 14:10 Invited presentation &#8211; Philippe GUÉGUEN (Senior Researcher, Insitut des Sciences de la Terre, France) Urban Seismology: cross-coupling of nonlinear site response with buildings in cities like environment 15:10 Coffee break 15:30 Invited presentation &#8211; Danijel SCHORLEMMER (Professor, GFZ Potsdam, Germany) What have we learned and what are the consequences? &#8212; Approach to a data- and test-driven global dynamic seismic hazard and risk model 16:30 Progress report for FY2016 &#8211; Hiroshi KAWASE (Professor, DPRI, Kyoto University, Japan) The damage survey report of AIJ and observed strong ground motions in downtown Mashiki during the 2016 Kumamoto earthquake: Implications for quantitative prediction of building damage 17:30 End of day 1 17:45 Reception   Day:2 3月28日  9時30分~17時30分 9:30 Invited presentation &#8211; Dun WANG (Professor, China University of Geosciences at Wuhan, China) High frequency energy radiation of recent large earthquakes as revealed by tele-seismic observations 10:30 Progress report for FY2016 &#8211; Hongjun SI (Research Fellow, ERI, University of Tokyo, Japan) On ground motion evaluation using ground motion prediction equation (GMPE) for subduction-zone earthquakes in Japan 11:30 Lunch 13:00 Invited presentations &#8211; Jean-Paul PINELLI (Visiting Professor, DPRI; Professor, Florida Institute of Technology, USA) Perspective from the point of view of Hurricane/Typhoon Risk Modeling &#8211; Michiko SHIGEFUJI (Assistant Professor, Faculty of Human-Environment Studies, Kyushu University, Japan) Evaluation of Strong Ground Motion Characteristics in the Kathmandu Valley for Earthquake Disaster Mitigation -Case Study on the Strong Ground Motion and Damage during the 2015 Gorkha, Nepal Earthquake- 15:00 Coffee break 15:20 Invited presentation &#8211; Seckin Ozgur CITAK (Project Research Scientist, CEAT, JAMSTEC, Japan) SATREPS MarDiM Project on Earthquake and Tsunami Disaster Mitigation in the Marmara Region and Disaster Education in Turkey 16:20 Discussions on improving accuracy of risk evaluation for large magnitude earthquakes 17:25 Closing remarks 17:30 End of symposium   Contact: Shinichi Matsushima (DPRI, Kyoto University) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8843/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8759/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8759/#respond Thu, 02 Mar 2017 01:51:13 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8759 日時:2017年3月8日(水) 15:15-18:05 場所:S-519D   【講演1】 15:15~16:30 タイトル:米国における危機管理の考え方から見た日本の課題(仮) 講師: 山上ちかえ氏(Y’s support LLC, IAEM Japan(国際危機管理協会 日本評議会)広報官)   【講演2】 16:35~18:05 タイトル:防災研究へのジオデモグラフィクス分析の可能性 講師:矢野桂司先生(立命館大学 兼 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター客員教授) ※Language: Japanese(日本語のみとなります) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8759/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8746/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8746/#respond Mon, 27 Feb 2017 03:46:45 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8746 2016年4月の熊本地震は、東日本大震災後に災害に対する危機意識が薄れていた国民に大きな危機感を与えました。熊本地震の教訓や黒潮町をはじめとする先進的な取組事例等を踏まえ、地区防災計画制度等を通じた住民や企業による地域防災力強化の在り方について検討を行います。   シンポジウムや研究報告と並行して、カツオ一本釣り、砂浜美術館など、黒潮 町の多彩な魅力を伝える特別展示(「防災に『も』強いまち:黒潮町展」)も開催いたします。   【主催】地区防災計画学会、京都大学防災研究所巨大災害研究センター矢守研究室 ※シンポジウム共催 災害情報法研究会 【場所】宇治おうばくプラザ http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html 【日時】2017年3月4日(土)10:00~18:15 【参加】定員300名・参加費無料 ※サブ会場定員54名 【懇親会】シンポジウム終了後  意見交換会を行います。(おひとり5千円) 【詳細&参加申し込み】http://gakkai.chiku-bousai.jp/ev170304.html 【内容】大会プロクラムと個人報告プログラムは上記URLに掲載   参加申し込みが、まだの方は是非御参加ください。 *既にお申込みされた方はご放念ください。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8746/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8706/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8706/#respond Thu, 23 Feb 2017 01:19:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8706 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 吉岡祥一 神戸大学自然科学系先端融合研究環 教授 日時:  3/27 13:00 &#8211; 16:30  3/29 13:30 &#8211; 15:30, 16:00 &#8211; 17:30 (セミナー)  3/30 9:30 &#8211; 12:00, 13:30 &#8211; 15:00 場所:  地震予知センター新館C200号室 対象: 主に大学院生   沈み込む海洋プレートのダイナミクス  沈み込む海洋プレートに関連した温度構造、流れ場、応力場に関する基礎的事項を解説する。また、深さ660km付近で滞留するスラブの生成・崩落過程に関するモデリング研究の紹介を行う。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8706/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8702/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8702/#respond Wed, 22 Feb 2017 12:13:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8702 常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 中島淳一 東京工業大学理学院地球惑星科学系・教授 日時: 23日11:00-17:00、24日10:30-15:00 場所: 地震予知研究センター棟200号室 対象: 大学院生を中心に学部生,若手研究者を含む.   震波減衰構造と地震・火山活動 地震波減衰は地震波スペクトルの高周波側の傾きから推定されるが,スペクトルの形状は波線に沿う減衰以外に,震源スペクトルやサイトレスポンスの影響も含まれている.そこでNakajima et al. (2013, JGR)はまず,コーダはスペクトル比法により震源スペクトル(コーナー周波数)を求め,次に波線に沿う減衰(t*)とサイトレスポンスをインバージョンにより推定する手法を提案した.セミナーでは,その方法を用いて推定された関東・九州・中部日本の減衰構造を紹介し,地殻内変形,マグマ活動,スラブ内地震などと減衰構造の関係を議論する. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8702/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8673/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8673/#respond Thu, 09 Feb 2017 03:28:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8673 The Workshop on Tools for Natech Risk Management 日時: 2017年3月13日 場所: 京都大学宇治キャンパス連携研究棟 プログラム: こちらからダウンロード ポスター: こちらからダウンロード   Registration form: https://goo.gl/forms/bQcbylat3myrN7Ia2   The objective of the workshop is to do a hands-on practical demonstration of some available tools for Natech risk assessment, risk mitigation and emergency operations planning for various types of natural hazards. We&#8217;re excited to see you take part in the workshop.   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8673/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8657/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8657/#respond Mon, 06 Feb 2017 02:10:03 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8657 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 山口謙太郎 九州大学人間環境学研究院都市・建築学部門 准教授 日時:  2月14日 10:30~12:00 「持続可能な開発に向けた建築構造・材料のあり方」  2月14日 13:00~14:30 「リユース型の耐震構造の開発とその性能評価」 場所: 宇治地区研究所本館 S-519D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等   リユース型耐震構造論  1.「持続可能な開発に向けた建築構造・材料のあり方」 地球環境負荷の低減に寄与する持続可能な開発について、それらが提言されてきた状況や、建築構造や建築材料の分野で行われてきた取り組み等を概説し、今後のあり方について考える。  2.「リユース型の耐震構造の開発とその性能評価」 これまで開発に取り組んできたリユース型の耐震構造や、それらの構造的特長を活かした制振構造について概説すると共に、建築構造上の課題解決にリデュース、リユース、リサイクル等をどう組み込み、環境負荷低減の観点を含めた最適解を見いだしていくべきかについて考える。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8657/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8636/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8636/#respond Wed, 25 Jan 2017 01:08:16 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8636 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 吉岡祥一 神戸大学自然科学系先端融合研究環 教授 日時:  3/27 13:00 &#8211; 16:30  3/29 13:30 &#8211; 15:30, 16:00 &#8211; 17:30 (セミナー)  3/30 9:30 &#8211; 12:00, 13:30 &#8211; 15:00 場所:  地震予知センター新館C200号室 対象: 主に大学院生   沈み込む海洋プレートのダイナミクス  沈み込む海洋プレートに関連した温度構造、流れ場、応力場に関する基礎的事項を解説する。また、深さ660km付近で滞留するスラブの生成・崩落過程に関するモデリング研究の紹介を行う。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8636/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8583/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8583/#respond Fri, 13 Jan 2017 06:22:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8583 日時:2017年2月3日(金) 15:00-17:00 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所大会議室 S-519D 講師: Felipe Muñoz Giraldo Associate Professor, Chemical Engineering Department, Los Andes University, Bogota-Colombia 題目:&#8220;Framework to support decision-making process in Hydrocarbon Pipeline Risk Management: Colombian case&#8221;   Abstract: This work illustrates three tools to support Risk Management in pipeline transportation of hazardous materials. First, it was developed an approach to determine pipeline failure probability due to landslides. Second, it was proposed an approach to determine pipeline failure probability due to corrosion defects obtained from In-Line (ILI) inspections. Finally, it was developed an approach to localize sectioning valves for loss control. These tools were designed to support a decision-making process regarding an Asset Management, based on the operating conditions from the Colombian territory by Los Andes University. The aim of them is increase the corresponding safety levels from the territory (together with other existing approaches). ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8583/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8557/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8557/#respond Wed, 04 Jan 2017 08:41:33 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8557 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 田中愛幸 東京大学地震研究所 助教 日時:  2月15日 9:00〜14:30  2月16日 9:00〜14:30 場所:  宇治キャンパス 宇治研究本館 E232D 対象: 大学院生を中心に学部生、若手研究者を含む。   粘弾性緩和のモデリング  GNSS等の測地観測により様々な時空間スケールの地殻変動が捉えられている。 それらのうち、地震後地殻変動やポストグレイシャルリバウンドは、数年から数万年の幅広い時定数を持つ、ゆっくり生じる変動である。このような変動を解釈するモデルの一つにマントルの粘弾性緩和理論がある。 本講義では、上の観測事実とともに粘弾性緩和理論について説明する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8557/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8480/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8480/#respond Tue, 13 Dec 2016 01:32:26 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8480 第17回比較防災学ワークショップ 平成28年度第3回災害対応研究会 公開シンポジウム 「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか-V」   日 時: 2017年1月23日(月)14:00~16:30 ~ 24日(火)10:00~16:00 会 場: 神戸国際会議場 5F 501号室 参加料: 無料(事前申込み不要、当日先着140名) 趣 旨: 科学研究費補助金・基盤研究S『「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策』、および文部科学省委託事業『都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト「3.都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」』の研究成果をもとに、来るべき南海トラフ地震対策を考える。   プログラム詳細についてはこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8480/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8485/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8485/#respond Wed, 07 Dec 2016 01:45:42 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8485 On behalf of the Geodetic Society of Japan, the Seismological Society of Japan (SSJ), and the IAG-IASPEI 2017 Local Organizing Committee, we would like to invite you to the Joint Scientific Assembly of the International Association of Geodesy (IAG) and International Association of Seismology and Physics of the Earth’s Interior (IASPEI) to be held in Kobe, Japan from July 30 through August 4, 2017.(Assented by DPRI)   Official Site is &#8220;http://www.iag-iaspei-2017.jp/&#8220;   Abstract Submission Deadline: February 8, 2017 Early Bird Registration Deadline: May 10, 2017 Pre-Registration Deadline: July 7, 2017   Registration site is &#8220;http://www.iag-iaspei-2017.jp/registration.html&#8221;   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8485/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8409/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8409/#respond Tue, 29 Nov 2016 04:50:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8409 今回の産学交流会は、防災研究所の先生方から「地震」と「豪雨」に関する2つのテーマについて御講演いただきます。また、産学連携の関連企業様や会員企業様の取り組みについてご紹介いただきます。 今年4月に発生した、熊本地震や近年の豪雨災害など身近で、大変興味深い内容となっており、 どなたでも御参加いただけますのでお気軽にお越しください。   日 時 : 平成28年 12月 6日(火) 14:00~19:00 場 所 : 京都大学防災研究所 宇治キャンパス 連携研究棟301号室 内 容 : 詳細は下記リンクをご覧ください。 申込方法 : WEBからのお申し込みはこちら または、参加申込書に記入後、メールもしくはFAXにてお申し込みください。 参加申込書 申込締切 : 平成28年12月2日(金) 申込み・問い合わせ先 : 京都府中小企業技術センター けいはんな分室 TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546 E-mail [email protected]   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8409/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8399/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8399/#respond Mon, 28 Nov 2016 06:23:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8399 日時:12月2日(金) 15:00-17:00 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所大会議室 S-519D 講師: H.-P. Hong先生      Department of Civil & Environmental Engineering,      University of Western Ontario, London, Ontario, Canada 題目:&#8220;Seismic risk assessment and code making under uncertainty&#8221; ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8399/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8328/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8328/#respond Tue, 15 Nov 2016 06:53:43 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8328 日時:2016年11月29日(火)~12月2日(金) 場所:宇治おうばくプラザ 公式サイト:http://www.dfw2016.dpri.kyoto-u.ac.jp/ 参加登録費:一般:8000円、学生:5000円 (登録サイトは http://www.dfw2016.dpri.kyoto-u.ac.jp/registration.html ) ワークショップでは、67件の研究発表、1件のキーノートスピーチ、特別セッションでの4件の講演、1件の特別講義が予定されています。 特別セッションでは、イギリス・Nottingham大学のColin Thorn教授のご講演も予定されています。 近年,国内では多くの土砂災害が発生しています.海外の研究者と土石流や土砂災害につ いて情報交換できる非常に良い機会かと思いますので,ご参加をご検討頂ければ幸いです. As the extreme climates increase, more and more natural hazards occurred at Asia in the past several years. Due to the geological and hydro-metrological conditions, Asia is the most prone to sediment hazards in the world. For example, extremely heavy rainfall and large scale composed sediment disasters occurred at the southern Taiwan on August 8, 2009, more than 400 people died in the flood and debris flow. Due to heavy rainfall, large scale debris flow occurred in Zhouqu County, Gansu Province, China buried two villages and caused 1765 death and missing on Aug 8, 2010. In the same year, heavy rainfall attack Southeast Asia and South Asia; thousands of people died in the flood, landslide and debris flow induced by the rainfall, millions of people lost their residences. In September, 2011, more than 80 people died because of flood and debris flow in Thailand. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8328/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8320/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8320/#respond Tue, 15 Nov 2016 06:35:52 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8320 The 4th Slope Tectonics Conference will be held in Kyoto, on 14-18 Oct 2017 Date: 14-18 October 2017 Venue: Oubaku Plaza, Kyoto University, Japan Official Site : [ http://www.slope.dpri.kyoto-u.ac.jp/SlopeTectonics2017/st2017.html ] We are pleased to welcome you to Kyoto to attend the 4th Slope Tectonics Conference at Kyoto University. We will have two days meeting in Kyoto and following three days field trip in the Kii Mountains, a world heritage, in Kii Peninsula, central Japan. Slope Tectonics is a young geoscience discipline that deals with slope movement processes controlled by various factors, such as geological structures,rock weathering, topography, hydrology, and geotechnical properties of slope materials. The main aim of the conference is to bring together researchers dealing with slope movements from different approaches in order to improve the general understanding of slope processes. The location of the post-conference field trip provides us the perfect setting to view sites related to one of the main topics: rock slope deformation and catastrophic failure in accretionary complexes. This conference follows the successful 3 Slope Tectonics Conferences in Lausanne (2008), Vienna (2011), and Trondheim (2014). The results of the previous conferences have been published as Geological Society of London, Special Publication v. 351, and as a special issue of Tectonophysics, and another one is in preparation for a special issue of Geomorphology. This conference will also aim to produce a special publication. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8320/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8192/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8192/#respond Tue, 08 Nov 2016 00:25:29 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8192 Date: November 22, 2016   Venue: Shirahama Oceanographic Observatory   Workshop Objectives:  Shirahama Oceanographic Observatory (SOO) is one of the field facilities of Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. SOO has an offshore observation tower and the field observations on oceanographic and meteorological research have been carried out continuously.  The field observation data have important information to comprehend the oceanographic and meteorological phenomena in the subject area. The field observation data are also useful for the validation of the simulation results. Continuous multi-item data in situ would offer some partial solutions to investigate the phenomena from many angles. The significance of the field observation for better understandings is evident.  This workshop has two aims, one is the advantageous exchange of field measurement activities in fluvial and coastal areas, and the other the discussion about the utilization of the observed data (data processing, validation of simulation results, open access to data and so on).   TENTATIVE SCHEDULE   13:00-13:30  Registration   13:30-13:45  Opening Address & Introduction of Shirahama Oceanographic Observatory   13:45-14:20  Keynote lecture1 Dr. Edison Gica (NOAA, USA)  Use of Real-Time Data for Tsunami Forecasting (tentative)   14:20-14:55  Keynote lecture2 Prof. Yusuke Uchiyama (Kobe Univ., JAPAN)  Subtidal and semi-diurnal intrusion of offshore water into Tanabe Bay  predicated upon a  comprehensive field observation and a high-resolution down-scaling ocean modeling   14:55-15:10  Break    Several presentations (15min each, 4-5 speakers) Free discussion (15-20 min) Closing Remarks (around 17:00) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8192/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8159/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8159/#respond Tue, 01 Nov 2016 00:12:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8159 日時 平成28年11月4日(金)14時30分〜17時15分 場所 宇治おうばくプラザセミナー室4,5 講師と講演題目及び概要 (1)立命館大学総合科学技術研究機構 井上素行チェアプロフェッサー(水資源環境研究センター客員教授) 題目:「地域が主体となった総合的な水力発電システムの構築」 概要:水力発電は太陽光発電などと異なり、河川や社会インフラなどの公共の場に設置するために、利水や治水、 環境など、地域の自然・社会環境と調和させるための調整と合意形成が必要となる。近年、小水力発電が注 目されるようになっているが、地方創生と関連付けた総合的な開発推進戦略、広範な分野に亘る技術・研究 等の支援体制が不足している。地域が主体となった環境と調和した総合的な水力発電システムの構築につい て、現状と課題を紹介し、今後の展開を議論する。  (2)岡山大学大学院環境生命科学研究科 近森秀高教授(水資源環境研究センター非常勤講師) 題目:「地域最大規模降雨のDAデータに基づく洪水比流量曲線の推定とその評価」 概要:想定最大規模洪水の推定を目的として,地域最大規模降雨のDAデータに基づいて地域別に洪水比流量曲 線を求め,この曲線による推定洪水比流量の特性を,従来の洪水比流量曲線による推定値との比較により評 価する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8159/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8153/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8153/#respond Wed, 26 Oct 2016 00:04:05 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8153 International Seminar of the Integrated Arts and Sciences for Disaster Reduction Research Group will be held as shown below.   場所:S-207D会議室 Venue:S-207D   日時:11月8日(火)16時30分~18時30分 Time: November 8, 16:00~17:30   セミナー講師 Lecturer: Dr. Osteraas, Ph.D., PE. Group Vice President & Principal Engineer, Civil Engineering, Buildings and Structures Section, Exponent Failure Analysis Associates (http://www.exponent.com/), Menlo Park, California, USA. (Please see the attached files for the details.)   Title of the talk: Infrastructure Performance in “Natural” Disasters &#8211; Lessons to be Learned   Abstract: Failures of infrastructure during “natural” disasters reveal weakness in the physical structure as well weakness in the processes of design and construction of the built environment. While modern infrastructure is intended to be designed to resist foreseeable extreme environmental events (wind, earthquake, flood, snow, etc.), the as-built works are rarely tested, either in the laboratory or in the field ? until an extreme natural event. Such full-scale, real-world testing provides a fantastic opportunity to study not just the behavior of specific structure but the entire process by which we conceive, develop, approve, design, construct, operate, and maintain our infrastructure. Occasionally we are motivated to study and learn from the damage patterns. All too often however, the failures are simply dismissed as the inevitable consequence of a natural disaster and the opportunity to learn the lessons that the natural world is trying to teach is squandered. T! his presentation will be illustrated with numerous case studies of failures in North America over the past forty years. The presentation will address the processes and behaviors of those involved, and not only the details of civil or structural engineering. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8153/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8145/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8145/#respond Sun, 23 Oct 2016 09:26:04 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8145 平成28年度防災研究所 共同研究 一般研究集会,28K-09 極端気象下に地下の水災害にいかに備えるか? 日時:2016年12月2日(金)13時30分~16時30分(受付開始13時10分) 会場:メルパルク京都(JR京都駅から徒歩2,3分) http://www.mielparque.jp/kyoto/info/   入場無料(直接会場におこしください.参加者には無料で予稿集を配布します.)   プログラム 13時10分 開場 13時30分-13時35分 :開会 趣旨説明 石垣泰輔 先生(本研究集会代表) 13時35分-14時10分 :橋本晴行 先生(九州大)「福岡水害のレビューと予測される災害シナリオ(仮題)」 14時10分-14時45分 :武田 誠 先生(中部大)「名古屋の地下浸水解析」 14時45分-15時00分 :休憩 15時00分-15時35分 :石垣泰輔 先生(関西大)「大阪梅田の地下浸水と車いす避難」 15時35分-16時10分 :西尾信彦 先生(立命館大)「地下空間災害時の情報伝達に関する取組」 16時10分-16時30分 :総合討論 16時30分 閉会   大地震に伴う津波やスーパー台風による高潮、激しい集中豪雨や洪水などによる浸水により、甚大な都市水害の発生が懸念されている。その際に、特に地下空間は十分な備えが必要である。ここでは、地下空間の水害時の危険性、浸水時の人間の避難行動、地下空間の整備・管理の方法等に関する最近の研究成果についていくつか話題提供をいただき、それらをもとに、今後取り組むべき課題やその解決策について総合的な議論を展開する。   問い合わせ先 京都大学防災研究所 馬場康之 ([email protected]) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8145/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8113/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8113/#respond Sun, 18 Sep 2016 07:37:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=8113 The 3rd Global Summit of Research Institutes for DRR: Expanding the Platform for Bridging Science and Policy Making will be held at the Disaster Prevention Research Institute (DPRI), Kyoto University, Uji Campus from 19 to 21 March 2017. The 3rd Global Summit will build on the achievements of the last two Global Summits and GADRI projects. Official Site is [ http://gadri.net/activities/global-summit/the-3rd-global-summit/ ]   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8113/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7973/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7973/#respond Mon, 05 Sep 2016 02:25:46 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7973 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 谷口徹郎 大阪市立大学大学院工学研究科 教授 日時:  2016年9月28日 10時〜17時  2016年9月29日 10時〜17時 場所: 宇治キャンパス 防災研究所 E-517D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等    高層建築物に関しては、免震構造や耐震構造の開発など、新しい構造設計技術の開発が進んでおり、それに対して、耐風設計法も日々進化している。  本講義では、風の性質、風荷重の算定方法、建物の風応答など耐風設計の基礎から最新技術までを概説し、また、現行の建築基準法、学会指針等の内容を解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7973/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7954/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7954/#respond Fri, 02 Sep 2016 02:55:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7954 平成28年度 京都大学防災研究所研究発表講演会   開催日:2017 年2 月21 日 火曜日~ 22 日 水曜日 場 所:京都大学宇治キャンパス(宇治市五ヶ庄) 【入場無料】 JR 奈良線黄檗駅から徒歩約5 分 京阪宇治線黄檗駅から徒歩約6 分   ※21日の 9:30 ~ 15:30 Ustream 配信します。配信サイトは、「http://www.ustream.tv/channel/dpri」   ポスター発表や口頭発表による本研究所の最新の研究成果や災害調査結果を報告するための研究発表会です。皆様のお越しをお待ちしています。   >> 【 公式サイト 】 >> 【 プログラム ダウンロード 】 >> 【 公式ポスター ダウンロード 】       2 月21 日(火)   9:30 ~ 9:35: 所長挨拶 きはだホール(宇治おうばくプラザ) 9:35 ~ 9:50: DPRI Award 授賞式 きはだホール(宇治おうばくプラザ) 9:50 ~ 11:30:受賞記念講演 きはだホール(宇治おうばくプラザ) 11:40 ~ 14:30: 特別講演 きはだホール(宇治おうばくプラザ) 14:40 ~ 15:30: 災害調査報告 きはだホール(宇治おうばくプラザ) 15:45 ~ 19:15: 一般講演 9:30 ~ 19:15: ポスターセッション ハイブリッドスペース(宇治おうばくプラザ)   2 月22 日(水)   9:00 ~ 12:00: 一般講演 12:00 ~ 14:00: ポスターセッション・コアタイム ハイブリッドスペース(宇治おうばくプラザ) 14:00 ~ 17:00: 一般講演 9:00 ~ 15:00: ポスターセッション ハイブリッドスペース(宇治おうばくプラザ) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7954/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7918/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7918/#respond Mon, 29 Aug 2016 01:31:10 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7918 文部科学省委託事業 気候変動リスク情報創生プログラム ※本研究所は気候変動リスク情報創生プログラムに参画しています。 平成28年度公開シンポジウム 気候変動のリスクを知る ~ ここまでわかったリスク情報 ~   日時:平成28年9月30日(金) 13時30分~17時45分(開場13時) 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール 東京都渋谷区代々木神園町3-1 ■小田急線「参宮橋駅」下車 徒歩約7分 ■東京メトロ 千代田線「代々木公園駅」下車 代々木公園方面4番出口 徒歩約10分   ※プログラム等詳細については、下記の公式サイトをご確認ください。 公式サイト: http://www.jamstec.go.jp/sousei/jp/event/sympo/2016/index.html   ※参加無料 ※原則、インターネットからの事前登録となります。 事前登録は、下記のサイトから http://www.jamstec.go.jp/sousei/jp/event/sympo/2016/regist.html     問い合わせ先: 平成28年度公開シンポジウム 文部科学省気候変動リスク情報創生プログラム [email protected] TEL: 045-778-5746 気候変動リスク情報創生プログラム事務局 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7918/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7895/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7895/#respond Wed, 24 Aug 2016 05:55:01 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7895 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 飯塚 敦 地盤災害研究部門地盤防災解析分野 学外非常勤講師 日時: 2016年9月6日 13時~17時 2016年9月7日 9時~17時 場所: 宇治キャンパス 防災研究所内 E-412D 対象: 地盤防災解析分野の学部生、大学院生、留学生 地盤の変形破壊挙動に関する解析的アプローチの基礎理論から応用までを解説する。 基礎理論では、連続体力学の基礎となる固体液体気体の3相系の支配方程式の理論を テンソル解析の復習も交えて解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7895/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7873/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7873/#respond Thu, 18 Aug 2016 06:18:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7873 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 末次忠司 山梨大学大学院医学工学総合研究部 教授 日時: 2016年8月22日 14:00~17:00  場所: 防災研究所流域災害研究センター本館1館(宇治川オープンラボラトリー)研修室1 対象: 学部学生を含む研究者    越水・侵食・浸透ごとに見た災害の実態と減災対策(ハード、ソフト)について解説を行う他、鬼怒川水害調査結果について報告する ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7873/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7844/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7844/#respond Wed, 10 Aug 2016 04:48:48 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7844 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 講師: 木村克己 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 主幹研究員 日時: 2016年8月19日 9:00~15:00 (E-417D)→五條市に移動 2016年8月20日 8:30~16:00 (奈良県五條市) 場所: 宇治キャンパス 防災研究所セミナー室(E-417D)、奈良県五條市 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等  1.付加体の基本要素  2.付加体の地質構造  3.付加体の地質構造の解析手法  4.紀伊半島および伯母子岳地域の四万十帯の地域地質   と斜面崩壊の地質規制 現地レクチャー「典型的な層序や断層露頭の見方」 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7844/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7764/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7764/#respond Wed, 10 Aug 2016 03:16:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7764 田辺湾湾口にある「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いた現地観測活動を概説します。 その後、田辺湾に出て、水温、塩分濃度の計測などの実際の現地観測を体験できます。   ※事前申込が必要です(定員8名)。 ※ 「京大ウィークス2016」の関連イベントとして開催します。   開催日 2016年10月08日 土曜日 時間 10時00分~12時00分頃 ※観測所集合 開催地 防災研究所 白浜海象観測所(和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2500-106) 【アクセス】 JR紀勢本線「白浜」下車、タクシーで5分 対象 中学生以上 定員 8名(申し込み必要) 詳細等 天候、海象条件により内容を変更する場合があります。 持ち物・服装 動きやすい服装 運動靴(サンダル不可) タオル 参加費 無料 申し込み 参加希望人数、連絡先を記入の上、問い合わせ先のアドレスまでメールにてお申し込みください。 申し込み締切日 2016年9月17日(土曜日) (申し込み開始: 9月12日(月曜日)~) ※定員になり次第、締め切ります 問い合わせ 防災研究所 白浜海象観測所 Tel: 0739-42-4352 E-mail: shirahama*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/index.html 備考(その他) 防災研究所 白浜海象観測所とは? 定点観測施設である「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、風向・風速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向・流速など)に関する項目を観測し、海洋・陸面および大気の相互作用の解明に取り組んでいます。また、海岸・沿岸海洋災害の防止・軽減の観点から、波浪、高潮の発 生・発達機構、津波、海況変動などに関する研究を進めています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/index.html 京大ウィークス2016 2016年10月8日(土曜日)~11月5日(土曜日)を「京大ウィークス2016」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html   2015年開催時の様子 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/151010_1.html#q ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7764/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7794/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7794/#respond Wed, 10 Aug 2016 03:10:46 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7794 施設探検ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段は入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂と錦江湾を望みます。昭和火口が間近で見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。施設公開では、最新の観測機器と日本で唯一稼働している煤書き記録装置と機械式地震計を見学できます。   ※ 「京大ウィークス2016」の関連イベントとして開催します。   開催日 2016年10月22日 土曜日~2016年10月23日 日曜日 時間 【施設探検ツアー】2016年10月22日(土曜日)、23日(日曜日)13時00分~16時30分 【施設公開】2016年10月23日(日曜日)10時00分~16時30分 開催地 防災研究所 桜島火山観測所(鹿児島市桜島横山町1722-19) 【アクセス】 桜島フェリー桜島港ターミナルより徒歩10分 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 【施設探検ツアー】各日40名(申し込み必要) 【施設公開】定員なし(申し込み不要) 参加費 無料 申し込み 施設探検ツアーのみ、電話、またはメールでお申し込みください。 【申し込み先】 Tel: 06-6535-8640 E-mail: tour*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※施設探検ツアー専用の申し込み先です。問合せ先と異なりますのでご注意ください。   イベント内容の詳細は、下記「関連リンク」ホームページにてご確認ください。   申し込み締切日 2016年10月21日(金曜日) (申し込み開始:9月5日(月曜日)~) ※定員になり次第、締め切ります。 問い合わせ 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/ 備考(その他) 防災研究所 桜島火山観測所とは? 桜島火山観測所は桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩は102年前の大正4年の大噴火で流出しました。現在繰り返されている昭和火口噴火の観測基地となるばかりでなく、今後予想される大噴火をターゲットとした基礎研究の基地ともなっています。今年夏に新しい観測坑道が完成しました。坑道内部を見る絶好の機会です。 http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/   京大ウィークス2016 2016年10月8日(土曜日)~11月5日(土曜日)を「京大ウィークス2016」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html   2015年開催時の様子 桜島火山観測所 施設探検ツアー・施設公開 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/151010_1.html#y ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7794/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7785/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7785/#respond Wed, 10 Aug 2016 03:06:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7785 四国の風土に密接に関連した地すべりの実態、およびわが国を代表する活断層である中央構造線(観測所の近くを通っている)を見学します。まず、観測所から5kmほど離れた西井川地すべりで、観測中の機器や地すべりの地形を見学、その後、近くの中央構 造線の露頭や地形を観察します。移動はマイクロバスで行います。   ※ 「京大ウィークス2016」の関連イベントとして開催します。   開催日 2016年10月15日 土曜日 時間 9時00分~15時00分 開催地 防災研究所 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1)およびその周辺 【アクセス】 JR土讃線「阿波池田」から送迎バスを利用可(無料) ※ 観測所に駐車スペースはありませんのでご注意ください。 対象 ※小学生以上(野外活動が主なので、軽いハイキングが可能な方) 定員 30名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み メール、または電話でお申し込みください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認ください。 申し込み締切日 定員になり次第、締め切ります。(申し込み開始:9月1日(木曜日)~) 問い合わせ 防災研究所 斜面災害研究センター(担当: 王) Tel: 0774-38-4111 E-mail: wanggh*landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html 備考(その他) 防災研究所 徳島地すべり観測所とは? 観測所が位置する阿波池田は、四国山地の 玄関口にあたり、西日本を代表する結晶片岩の地すべりや崩壊を研究するには、最適の場所です。1970年代初頭から、徳島地すべり観測所を前線基地とし て、さまざまな観測研究が実施されてきました。最近は、地震と地すべりの関係についての研究も盛んに行われています。 http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html   京大ウィークス2016 2016年10月8日(土曜日)~11月5日(土曜日)を「京大ウィークス2016」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html   2015年開催時の様子 徳島地すべり観測所 施設公開と地すべり・活断層の野外見学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/151010_1.html#u01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7785/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7779/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7779/#respond Wed, 10 Aug 2016 03:03:12 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7779 野外実験場で、気温、湿度、雨などの地上気象観測、地面付近の水蒸気や二酸化炭素の観測、風船に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験できます。過去に、潮岬付近に上陸した台風や、発生した竜巻についての紹介もします。   ※「京大ウィークス2016」の関連イベントとして開催します。   開催日 2016年10月29日 土曜日 時間 10時00分~12時00分 開催地 防災研究所 潮岬風力実験所(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134) 【アクセス】 JR紀勢本線「串本」から「潮岬」行きバス「上野」下車 徒歩15分 対象 どなたでも参加いただけます。 定員 なし 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 防災研究所 潮岬風力実験所 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 備考 (その他) 防災研究所 潮岬風力実験所とは? 台風や竜巻、豪雨など異常気象に対する、最前線の観測施設として、1969年に本州最南端の潮岬に設立しました。気象観測に加えて、台風や竜巻の発生時に、建物などの構造物に対する強風の影響を研究し被害の軽減を目指しています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/SWEL.htm 京大ウィークス2016 2016年10月8日(土曜日)~11月5日(土曜日)を「京大ウィークス2016」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html 2015年開催時の様子 潮岬風力実験所 気象観測の実体験 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/151010_1.html#s ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7779/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7741/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7741/#respond Wed, 10 Aug 2016 02:55:01 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7741 地震観測・地震学の歴史等についての特別レクチャーを全6回行います(各回のテーマは下記「関連リンク」Webサイトをご覧ください)。 また、歴代地震計保存展示室等を巡るガイドツアーや、超小型地震計「満点地震計」体験、実際の地震波形の揺れを再現する装置「地震ザブトン」への試乗など、地震学と減災を学びます。   ※参加には事前申込が必要です。 ※「京大ウィークス2016」の関連イベントとして開催します。   開催日 2016年11月02日 水曜日 〜 2016年11月03日 木曜日 時間 1. 10時00分~11時00分 2. 13時00分~14時00分 3. 15時00分~16時00分 ※ 両日とも 開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR「摂津富田」から、高槻市営バス「公団阿武山」行きで「大和(だいわ)」バス停下車 徒歩20分 対象 中学生以上 定員 各回30名(申し込み必要) 参加費 無料 申し込み Webサイトの申し込みフォームからお申し込みください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」Webサイトにてご確認ください。 申し込み締切日 2016年10月24日(月曜日) (申し込み開始: 9月30日(金曜日)17時00分~) ※定員になり次第、締め切ります 問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 Tel: 072-694-8848 E-mail: info*abuyama.com (*を@に変えてください) 関連リンク http://abuyama.com 備考(その他) 防災研究所 阿武山観測所とは? 設立から80年以上、さまざまな地震観測を行い地震学の発展をリードしてきた、歴史ある観測所です。観測で使われてきた歴代の地震計などを活用した地震サイエンスミュージアム構想を進め、市民サポーター活動による一般公開や、市民講座など、常時積極的に行っています。ぜひ一度、お越しください。 http://abuyama.com   京大ウィークス2016 2016年10月8日(土曜日)~11月5日(土曜日)を「京大ウィークス2016」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2016.html   2015年開催時の様子 京大ウィークス2015スペシャルプログラム http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/news/2015/151010_1.html#n ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7741/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7726/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7726/#respond Thu, 04 Aug 2016 04:38:21 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7726 第53回自然災害科学総合シンポジウム 「− 新技術が拓く防災研究の新たな地平 −」   主 催 : 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 後 援 : 静岡県 日 程 : 平成28年9月22日(木)〜23日(金) 場 所 : 静岡県地震防災センター (〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号) 参加費 : 無料(準備の都合上,事前申込にご協力ください.当日参加も可能です.) ※お名前,ご所属を「[email protected]」までお知らせください. 頂きました情報については,本シンポジウム以外の目的で使用することはありません.   プログラム 〔9月22日: ないふるホール〕 12:30~ 受付   13:30 開会挨拶 自然災害研究協議会 橋本 学(京都大学防災研究所)   13:40〜14:30 【科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究平成27年度報告】 「2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査」 研究代表者 矢田部龍一 (愛媛大学大学院理工学研究科)   14:30~15:20 【科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究平成27年度報告】  「2015年口永良部島噴火に関する総合調査」   研究代表者 井口正人(京都大学防災研究所)   15:20〜15:40 休憩   15:40~16:30 【科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究平成27年度報告】  「平成27年9月関東・東北豪雨による災害の総合研究」   研究代表者 田中茂信(京都大学防災研究所)   16:30~17:10 【科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究平成28年度報告】 「平成28年熊本地震災害に関する総合調査」   研究代表者 清水 洋(九州大学大学院理学研究院)   17:10~17:30 総合討論   18:00 交流会   〔9月23日: 大会議室〕 【平成26年度京都大学防災研究所重点推進型共同研究「自然災害科学に関わる研究者・ステークホルダーとの協働による総合防災学の活用に関する研究」】 9:10~9:50 都市防災における「ビッグ」データ利用の実態と可能性   加藤 孝明(東京大学生産技術研究所) 9:50~10:30 災害対応を支える地理空間情報の新技術   宇根 寛(国土交通省国土地理院)   10:30~11:10 日本海溝海底地震津波観測網(S-net)について   植平 賢司(防災科学技術研究所)   11:10〜11:50 先端技術と歴史的治水の融合で豪雨災害から身を守る   大石 哲(神戸大学都市安全研究センター)   11:50〜12:00 総合討論   12:00 閉 会   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7726/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7700/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7700/#respond Wed, 27 Jul 2016 06:12:55 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7700 京都大学宇治キャンパス公開は、学外の皆様にキャンパス内の様子や、大学で行っている活動の一端を知っていただき、さらには科学に興味をお持ちいただく一 つのきっかけになればと思い、毎年開催しております。 幼児から大人までが「科学」を楽しめるよう、工夫を凝らしておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。 公式サイトは、【 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2016/ 】   宇治川オープンラボラトリーの見学が事前予約制となります 今年の宇治川オープンラボラトリー会場(京都市伏見区)の見学については、事前予約制となりました。予約申し込みはWEBにて受付いたします。(下記のサイトより、9月16日受付開始予定) http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/openlab/   ※お問い合わせ先:宇治川オープンラボラトリー事務室 075-611-4391 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7700/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7677/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7677/#respond Wed, 27 Jul 2016 04:05:27 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7677 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。     講師: 佐藤慶一 准教授(専修大学ネットワーク情報学部)   日時: 2016年8月10日 16:00~18:00   場所: 京都大学宇治キャンパス 宇治地区本館2階 S-207D室 対象: 大学院生・若手研究者   インターネットの普及と情報サービスの展開により,我々のキャパシティを遥かに超える膨大な情報が溢れている。膨大な情報から何かを選び,組み合わせて新しい価値を創造するという「情報編集」的なアプローチがあらためて意識される。高度な情報編集が要求されるビジネス企画の現場では,協創型ワーク ショップにおける非専門家発話の質的分析と価値抽出が重用されている。本報告では,多様な情報や学びのスタイルを活用して新 たな政策を協創していく「政策情報編集論(仮)」をテーマに,複数のオープンデータを用いた災害リスク情報と不動産市場や人口移動の関係分析,インターネット調査を無作為抽出調査を用いて補正する研究,協創型ワークショップによる防災情報や地域防災活動のデザインなど,近年の防災研究を読み直していきたい。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7677/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7646/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7646/#respond Tue, 19 Jul 2016 00:13:55 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7646 平成28年度 京都大学防災研究所 一般研究集会「台風研究会」 -複合要因により巨大化する台風災害の実態解明と減災に向けて-   公式ページ:  http://ssrs.dpri.kyoto-u.ac.jp/~takemi/typhoon_meeting/201611_DPRI-Typhoon.html   研究会の趣旨 台風が関係する風水害は、台風の中だけでなくその周囲の広い範囲に及ぶことが指摘されています。 昨年には台風21号による81m/sの記録的な暴風が沖縄で観測されたほか、 9月の関東・東北豪雨ではその発生に台風17号と18号による遠隔作用が指摘されています。 本集会では様々な分野の研究者と、気象業務や報道現場などの実務者が一同に集い、 それぞれの視点からの研究成果を交わすことで、複合系台風災害のメカニズムの解明と対策を提案することを目的とします。 興味と関心のある方は是非御参加下さい。   運営組織 研究代表者: 山田 広幸 (琉球大学理学部) 防災研担当者 竹見 哲也 (京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門)   日時と場所 開催日時: 2016年11月26日(土曜日)、 27日(日曜日) 開催場所: 京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大会議室 (水色5番の建物) (JR奈良線黄檗駅、京阪電車黄檗駅より徒歩約10分)     講演・参加申し込み 講演をご希望の方は、以下の参加フォームを使用して、 講演題目や講演者名などの情報を合わせて電子メールでお申し込みください。 旅費の支給をご希望の方は、その旨もお知らせください。 参加のみご希望の方も、同様にご連絡ください。 原則として講演者を優先させて頂きますが、若手研究者や大学院生、民間にも支給することを考えています。 支給できる旅費には限りがあるため、希望者数によっては完全にご希望に添えるとは限りませんので、ご了承ください。 また、観光シーズンで混み合う時期ですので、早めに宿泊先を各自でご用意下さい。 締 切: 2016年10月3日(月) 申込先: tcws2016 [あっと] storm.dpri.kyoto-u.ac.jp     ========参加フォーム(講演希望の場合)====================== 講演者:     山田広幸(*)・竹見哲也 (発表者に*をつける) 講演タイトル:  台風について 講演希望時間帯: いつでも可 / 11月26日午前・午後、27日午前・午後 懇親会: 参加 / 不参加 講演希望者氏名・所属機関・勤務先住所・メールアドレス: (所属部局、部課名などまでご記入ください) 旅費希望: 希望する (あるいは、希望しない) 旅費区間(旅費希望者のみ): 職名:   准教授 旅行区間: 沖縄-京都 旅行期間: 平成27年11月25-27日 出張依頼状の有無:有り / 無し (「有り」の場合、依頼状の宛名および依頼状の送付先氏名・住所も記載してください) ※講演プログラム作成上、必ずしもご希望に沿えない可能性がありますので、ご了承ください。   ========参加フォーム(参加のみ場合)====================== 氏名:  竹見哲也 懇親会: 参加 / 不参加 所属機関:京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門 勤務先住所:〒2611-0011 宇治市 五ケ庄 メールアドレス:[email protected] 旅費希望: 希望しない 旅費区間(旅費希望者のみ): ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7646/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7233/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7233/#respond Sat, 09 Jul 2016 06:19:59 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7233 2016年度の異常気象研究会は、京都大学防災研究所一般研究集会 (28K-08)として、下記のテーマで開催いたします。 「東アジア域における大気循環の季節内変動に関する研究集会」 本研究集会は,異常気象の実態把握,およびメカニズムや予測可能性の解明,さらに地球温暖化や気候変動と異常気象との関連を明らかにすることなどを目的にしています。 そのため,広く異常気象や長期変動のメカニズム,データ同化やモデルに関する発表も歓迎します。多数のご参加をお待ちしております。 目的: 東アジア域における大気循環では周期20-80日程度の季節内変動が卓越している。しかし、この季節内変動は、大気に内在する様々な固有モードが非線形的に重畳して出現するため、その出現機構の解明や予測は困難であった。この研究集会では、近年の衛星計測による新しい観測データや、大規模数値計算などから得られた最新の研究成果に基づき、東アジア域における季節内変動の実態と、気候変動に伴う変調について議論する。 主催: 西憲敬(福岡大学 准教授) 共催: 向川 均(京都大学防災研究所 教授),余田成男(京都大学大学院 教授),    木本昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授),榎本 剛(京都大学防災研究所 准教授) 日時: 2016年11月8日(火)14時00~17時40分    9日(水)9時40分~16時40分 (※10日は中止になりました) 場所: 京都大学 宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3F大セミナー室(301号室) 参加申込: ・参加・講演を希望される方は,9/30までに以下のサイトからお申し込み下さい。 申し込みサイト:http://goo.gl/MjXeH4 研究集会サイト http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/anomaly ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7233/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7541/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7541/#respond Tue, 28 Jun 2016 07:10:23 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7541 このシンポジウムは、市民、学会、行政、民間が 一同に会して水に関する諸問題をともに議論し、相互理解と情報共有を図ることを目的に開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。参加申込はこちらから。   開催日時: 8月25日(木曜日) 9時30分~17時 (開場 9時) 開催場所: 山口県総合保健会館(山口市吉敷下東三丁目1番1号) 開催内容:  特別講演・基調講演・テーマ別分科会・パネル展示  ※参加費無料  ※いずれも事前申込が必要です。申込締切は8月12日(金曜日)必着です。   なお、中止、延期の場合は8月23日(火曜日)に第21回水シンポジウム2016 in やまぐちの公式ホームページでお知らせします。   ちらし フライヤー表 フライヤー裏    プログラム: 時間 内容 9時30分  開会 開会挨拶/来賓挨拶 10時 特別講演 「河川の誕生-国土の誕生-」 竹村 公太郎 NPO法人日本水フォーラム代表理事・事務局長 10時50分 基調講演 「秋吉台カルスト地域に広がる地下水系」 藤川 将之 美祢市立秋吉台科学博物館学芸員 11時50分  昼休憩 12時50分 テーマ別分科会 第1分科会/ 第2分科会 15時  休憩 15時10分 子どもたちによる発表 防府市立小野小学校・小野水辺の楽校空間利用を考える会 山口市立大殿小学校 15時50分  全体会議 各分科会まとめとメッセージ発信 16時50分  次回開催県挨拶 17時  閉会   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7541/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7407/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7407/#respond Mon, 20 Jun 2016 09:05:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7407 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。   岩石および断層の特性を知る 講師: 川方 裕則 教授(立命館大学理工学部物理科学科) 日時: 2016年9月13日  10:30~12:00 固体地球物理学に関連する岩石試験・非破壊検査  13:00~14:30 岩石の物性(弾性と非弾性)  15:00~16:30 実験室の時空間スケールに適した信号の計測 2016年9月14日  10:30~12:00 地震計記録と圧電素子記録の違い  13:00~14:30 弾性波速度計測の実践 1  15:00~16:30 弾性波速度計測の実践 2 場所: 京都大学宇治キャンパス 宇治研究所本館 E-232D セミナー室 対象:学部生、大学院生 岩石実験に関わる物理計測の基礎を講義してもらいます。固体地球物理学に関連する岩石の物性(弾性と非弾性)の基礎、岩石試験・非破壊検査の手法の実際、地震計記録と圧電素子記録の違いを踏まえた実験室の時空間スケールに適した信号の計測技術を中心に、岩石物性に関わる実験を基に断層の特性を理解するための研究成果に関して講義してもらうとともに、2日目の午後の「弾性波速度計測の実践」と題した時間帯では、実際に岩石の物性に関わる計測をしてもらう予定である。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7407/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7377/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7377/#respond Wed, 15 Jun 2016 04:57:36 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7377 Peter Shaw チャールズ・ダーウィン大学教授の招待講演会 「Unpacking Child Inequality in the Northern Territory (Australia) Using Data Linkage」 を開催いたします。詳細は以下のとおりです。 開催日時: 2016年6月28日 15:30-17:30 開催場所:京都大学宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D 講演者: Peter Shaw チャールズ・ダーウィン大学教授(オーストラリア) 講演内容: 「Unpacking Child Inequality in the Northern Territory (Australia) Using Data Linkage」  This talk discusses how publicly available community-level data and confidentialised unit-record information from existing longitudinal, administrative population data-sets can be used to investigate the early life antecedents and contemporary factors associated with educational inequality in the Northern Territory. The recent development of the SA–NT Datalink facility has enabled integration of selected information from separate NT health, education and community datasets. This is being used to investigate policy-relevant questions not previously possible. Two examples of data-linkage analysis are presented to illustrate how such research can advance understanding of the individual, family and community factors associated with patterns of school attendance and NAPLAN achievement. 講演者の経歴:  Dr Peter Shaw is a Senior Lecturer at Charles Darwin University in Australia. Dr Shaw is currently researching in parameterized complexity and has recently published a number of papers in the area of algorithmic techniques for FPT kernelization and application of FPT algorithms to novel statistical technique for the analysis of clinical data. These including: turbo-charing heuristics, iterative compression, greedy localization, crown-rules and LDP problem dual kernalization. His interest include: both theoretical algorithms, applied FPT algorithms and predictive analytics.  Dr Shaw is currently coordinating the Parameterized Compelexity Research Unit at CDU which is a world leader in the development of efficient Fixed Parameter Tractable (FPT) pattern search algorithms and collectively has more than 425 publications.   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7377/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7368/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7368/#respond Mon, 13 Jun 2016 07:22:54 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7368 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。   比較惑星気象学 講師: 松田佳久 教授(東京学芸大学) 日時: 2016年9月20日 13:00~17:00 2016年9月21日 9:00~17:00 場所: 京都大学宇治キャンパス 防災研究所 E-517D 対象: 大気大循環に興味のある学生及び研究者 地球と金星や火星等を比較しながら,大気大循環や温暖化のメカニズムについて考察,地球との共通点や相違点について理解を深める。 参考文献: ・気象学入門: 基礎理論から惑星気象まで 東京大学出版会 ・惑星気象学入門――金星に吹く風の謎 (岩波科学ライブラリー) ・惑星気象学 東京大学出版会 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7368/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7206/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7206/#respond Wed, 08 Jun 2016 07:26:05 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7206 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。   人為汚染粒子・黄砂・火山灰等各種エアロゾルのライダーによる光学観測 講師: 清水 厚(国立環境研究所・主任研究員) 日時: 2016年7月12日13:00~18:00 2016年7月13日8:45~14:30 場所: 京都大学宇治キャンパス内 7/12は防災研究所セミナー室II(E-417D)、7/13は防災研究所国際交流室(S-207D) 対象: 限定なし ミー散乱ライダー(レーザーレーダー)による多様なエアロゾルの光学観測について,その原理や計測例を世界各地のライダーネットワークや衛星搭載ライダーなどのトピックも含めて紹介すると共に,行政へのデータ提供・健康影響研究への応用などについて今後の見通しなども含めて解説する. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7206/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7176/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7176/#respond Fri, 27 May 2016 05:02:29 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7176 2016年6月 地震・火山グループ研究会 日時:2016年6月24日(金)15:00-17:00 会場:京都大学宇治キャンパス 連携研究棟 301号室 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm (構内マップ中の77番の建物です) 1) 肥後陽介先生(京都大学工学研究科都市社会工学専攻 准教授) タイトル:土構造物の地震時変形解析と不飽和土の破壊メカニズム 要旨:堤防,盛土,斜面などの土構造物の地震時の変形を解析するには,不飽和土の繰り返し力学特性を再現可能なモデル化が必要である.不飽和土はサクションによる土粒子間力の増加により,完全飽和土や気乾土に比べて強度・剛性が大きいが,その反面サクションを失うとより脆性的な破壊挙動を示す.このような不飽和土特有の力学特性は広く知られており,完全飽和土に対して開発されてきた繰り返し弾塑性構成式にサクションの効果を導入した固液気の連成解析法によって現象論的に再現することができる.不飽和盛土の動的遠心模型実験とそのシミュレーションを行った事例を紹介し,現在の解析法のパフォーマンスを示す.さらに,μX線CTを用いて,不飽和土の破壊面における間隙水の挙動を微視的に追跡した結果を示す.不飽和土の破壊面におけるサクションの変化を推定し,不飽和土の破壊のメカニズムに迫る試みを紹介する. 2) 吉田望先生(東北学院大学環境建設工学科 教授) タイトル:地震応答解析に用いる土の繰返しせん断特性の適用性 要旨:地盤の地震応答解析に関して2つの話題を提供する。1つは,土のせん断特性を求めるための繰返しせん断試験の抱えている問題点である。この分野ではSHAKEと呼ばれるプログラムが支配的で,実験法もこれを想定して作られてきた。しかし,入力地震動が大きくなって,手法は逐次積分による非線形法に移りつつあるが,実験法がそのままであり,姿が捉えられていないのではないかという問題である。もう一つは,従来地震応答解析で良く用いられてきた双曲線モデルやRamberg-Osgoodモデルの適用性と誤差を論じ,それらよりずっと誤差が小さく使い方が簡単な二重双曲線モデルと名付けたモデルを紹介する。最後に,このモデルの適用性を検討している際に発見した新たな問題を紹介する。 &#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8211; ●2016年度 地震・火山グループ研究会 予定 7/29(金)、10/28(金)、11/25(金)、3/31(金) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7176/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7103/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7103/#respond Fri, 20 May 2016 09:40:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=7103 The 7th International Conference on Water Resources and Environment Research (ICWRER2016), 場所:京都テルサ 日時:2016年6月5日~9日 詳しくは、http://wrrc.dpri.kyoto-u.ac.jp/icwrer2016/   The International Conference on Water Resources and Environment Research (ICWRER) is a series of conferences dealing with hydrology and water resources. ICWRER-2016 is the 7th one of the series, and back to Kyoto since 1996 (1st one). One of the objectives of ICWRER conferences is to bring together physical, biological, chemical, statistical and technical expertise in order to better understand natural systems related to water resources from all around the world. The main theme of ICWRER-2016 Symposium is &#8216;Water Security in Geo, Eco and Socio-Systems&#8217;. Water security is defined as the capacity of a population to safeguard sustainable access to adequate quantities of acceptable quality water for sustaining livelihoods, human well-being, and socio-economic development, for ensuring protection against water-borne pollution and water-related disasters, and for preserving ecosystems in a climate of peace and political stability. (UN-Water, 2013) The topics of ICWRER conferences are wide encompassing climate change, hydrometeorological extremes, GIS and remote sensing, surface water and ground water interaction, real-time hydrometeorological forecasting, water-related disasters, integrated sediment and ecosystem management, water and environment management, eco-hydraulics and eco-hydrology, risk analysis and management, Legislation systems for water management, water diplomacy, social and economic aspects in water resources, and sustainable water resources management. This conference is organized aiming to enhance the understanding of the natural and social phenomena associated with water resources issues through the discussion about whole water resources management system as integrated elements of geosystems, social systems and ecosystems. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/7103/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6931/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6931/#respond Thu, 28 Apr 2016 04:57:46 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6931 京都大学防災研究所 公開講座 (第27回) &#8211; 防災研究のフロンティア- ※講演資料は、予めダウンロードして、印刷を持ち込みください。 【インターネットでの受講】 ○ 当日Live中継を行いますので、時間になりましたら、下記までアクセスください。 【防災研究所 Live中継サイト】 http://www.ustream.tv/channel/dpri <講演用資料はこちらからダウンロードできます>  ○ 日 時: 平成28年 6 月2日(木) 9時30分~16時30分  ○ 場 所: 砂防会館別館シェーンバッハ・サボー 1階「淀・信濃」  (東京都千代田区平河町2-7-5) <地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分> ○ 入 場 料: 無料 ○ 定 員: 300 名 残席は少しございます。会場での受講ご希望の方は、当日、直接会場の受付までお越しください。 ※事前申込者優先です。 ○ 申 込 方 法: 一番下に詳細を記載しております。 ※本講座は土木学会CPDプログラムとして認定されています。会場での受講が必要となります。 【プ ロ グ ラ ム】 9:30~ 9:35 開会の挨拶   所 長 寶 馨 9:35~10:05 2016年熊本地震について-前震・本震・余震・誘発地震- [講座動画]   教 授 飯尾 能久 10:10~11:10 大規模噴火とは何か~桜島とインドネシアの火山の事例~ ※タイトルが変更になりました [講座動画]   准教授 中道 治久 11:15~12:15 居安思危:今すぐ甚大な水関連災害の対策を! [講座動画]   教 授 田中 茂信 12:15~13:15 昼休み 13:15~14:15 大地震時の複合地盤災害の謎にせまる [講座動画]   教 授 井合 進 14:20~15:20 巨大災害に備えるための海を使った緊急支援物流のあり方 [講座動画]   特定教授 小野 憲司 15:20~15:35 休憩 15:35~16:25 総合討論 (司会:教 授 五十嵐 晃) [講座動画] 16:25~16:30 閉会の挨拶   教 授 牧 紀男 ※本講座は土木学会CPDプログラムとして認定されています。 【会場へのアクセス】  場所: 砂防会館別館シェーンバッハ・サボー (東京都千代田区平河町2-7-5)  <地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分>  電話 (03)3261-8386(代表) 【申込方法】  電子メールまたは往復ハガキにて、お名前、年齢、所属(勤務先または学校名、学年)を明記し、また、往復ハガキの場合は返信ハガキに宛名(住所,郵便番号,氏名)を記入の上、申し込んでください。受付は先着順とし、返信メールまたはハガキにて入場の通知をします。  なお、定員を超えた場合は、入場をお断りすることがあります。  *個人情報は、当公開講座以外の目的で使用することはありません。 ○ 申 込 先 : 〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学 宇治地区事務部研究協力課研究支援掛 電話 0774-38-3350 電子メール・アドレス [email protected] ○ 締 切 日 : 平成28年5月20日(金)必着 ○ 申込結果のご連絡: 平成28年5月27日(金)までに各申込者にご連絡いたします。もし、期日までに連絡が届かない場合は、上記申込先までお問い合わせください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6931/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6926/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6926/#respond Thu, 28 Apr 2016 01:24:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6926 減災のための治水技術 講師:末次忠司 教授(山梨大学大学院医学工学総合研究部) 日時: 2016年7月21日 14:00~17:00 場所: 流域災害研究センター本館(宇治川オープンラボラトリー)研修室1 対象: 学部学生を含む研究者   地震や降雨などの外力を受ける地すべりの安定性評価や対策にお水文・洪水・河道特性を踏まえた水害被害特性について講義するとともに、越水・侵食・浸透ごとに見た災害の実態と減災対策(ハード、ソフト)について解説を行う斜 面の安定性に与える影響の解析について分かりやすく解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6926/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6887/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6887/#respond Mon, 18 Apr 2016 06:56:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6887 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 斜面災害防止対策における実用的な解析技術 講師: 倉岡千郎 副技師長(日本工営株式会社 中央研究所) 日時: 2016年7月22日 9:30~17:00 2016年7月23日 9:30~17:00 場所: 京都大学宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 E-417D 対象: 大学院生,若手研究者 地震や降雨などの外力を受ける地すべりの安定性評価や対策におい て、数値解析 は調査・観測や各種の試験と組み合わすことで有効に活 用できると考えられる。しかし、地すべりに数値解析を適用する場合、 不安定化機構の表し方、地盤・岩盤の材料特性のモデル化及び対策 工のモデル化等について、地盤工学(土質力学)の解析方法と異なるい くつかの点に留意する必要がある。そこで、本講義では地すべりにおい て数値解析を適用する上での留意点や活用方法について触れ、演習 や討論を通して数値解析の適用方法について相互(参加者と講師)に 学ぶことを目的とする。加えて、本年度は物理模型を用いて降雨が斜 面の安定性に与える影響の解析について分かりやすく解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6887/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6795/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6795/#respond Thu, 14 Apr 2016 04:35:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6795 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 防災空間計画論 講師: 中村仁 教授(芝浦工業大学) 日時: 2016年7月4日(英語: 13:30-15:00) (日本語: 15:30-17:00) 2016年7月5日(討議: 9:00-12:00) 場所: 京都大学宇治キャンパス 宇治地区研究所本館 S-519D 対象: 学部生、大学院生、教職員 水害に対する都市計画(空間計画)のアプローチについて、大規模近郊における開発権移転を活用した都市構造集約型の水害リスク低減策など、国内外の事例を交えて、研究及び活動事例を解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6795/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6726/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6726/#respond Wed, 06 Apr 2016 01:56:49 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6726 日時:2016年4月22日(金)15:00-17:00 会場:京都大学宇治キャンパス 本館S棟 S-519D連携研究棟 大セミナー室 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm (構内マップ中の27番の建物です) テーマ:2016年熊本地震特集 1) 西村 卓也 先生 GNSS観測データに基づく西日本のひずみ集中帯とブロック断層モデル 2) 後藤 浩之 先生 熊本地区の地震被害状況調査(速報) 3) 浅野 公之 先生 強震波形による2016年熊本地震の震源過程 4) 倉田 真宏 先生 2016年熊本地震における建築物の被害傾向 5) 橋本 学 先生 ALOS-2/PALSAR-2で捉えた2016年熊本地震による地表面変動 6) 松四 雄騎 先生 南阿蘇村における斜面変動について ----------------------------------------------------------- ●2016年度 地震・火山グループ研究会 予定 6/24(金)、7/29(金)、10/28(金)、11/25(金)、3/31(金) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6726/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6632/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6632/#respond Tue, 29 Mar 2016 03:01:19 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6632 京都大学防災研究所 講演会 「研究プロジェクトの最前線」   京都大学防災研究所では研究成果の社会への発信を目的に平成2年から毎年公開講座を実施してきており、今年で27回目になります。本年度の公開講座は、5~6月文部科学省 「情報ひろば」 エントランスにおいて防災研究所の研究成果の展示を行うこと、防災研創立65周年となることから東京で開催することにいたしました。 東京で公開講座、文部科学省での展示を行うことのお知らせもかねて、下記の通り、防災研究所の研究、さらには現在実施している大型研究プロジェクトの一端をご紹介させていただく講演会を開催させていただきます。ご参加いただけましたら幸いです。   日時: 2016年4月27日(水) 午後1時30分 ― 午後3時30分 場所: 文部科学省 「情報ひろば」 ラウンジ(東京都千代田区霞が関3-2-2) アクセスはこちら       司会 京都大学防災研究所 広報出版企画室 佐伯 かおる   1. ご挨拶 京都大学防災研究所 所長 寶 馨 2. 防災研究所の研究と公開講座 京都大学防災研究所 副所長 丸山 敬 3. 「平成28年(2016年)熊本地震」について(仮) 京都大学防災研究所 副所長 西上欽也 4. 研究プロジェクト紹介 1)気候変動リスクの影響評価に取り組む: 気候変動リスク情報創生プロジェクト・課題対応型の精密な影響評価(文部科学省) 京都大学防災研究所 准教授 森 信人 2)巨大地震に取り組む: メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究(科学技術振興機構SATREPS) 京都大学防災研究所 准教授 伊藤 喜宏 3)復興に取り組む: 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト(文部科学省科学技術試験研究委託事業) 京都大学防災研究所 教授 牧 紀男 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6632/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6588/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6588/#respond Thu, 10 Mar 2016 00:05:58 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6588 日時:2016/3/12(土), 9:30- 場所:おうばくプラザセミナー室1, 2 GADRI Geohazard Group Meeting 2016 New generation of geohazard mapping and strategy for its social application Date: 12 Mar 2016 09:30-18:30 (see timetable for detail) Place: Oubaku plaza Seminar rooms 1 + 2, Uji Campus Kyoto Univ Key note lecture Dr. Irasema Alcántara-Ayala (National Autonomous University of Mexico, DPRI Kyoto University) “Beyond hazard understanding: landslide risk perception in developing countries” Invited speakers Dr. Masyhur Irsyam (Bandon Institute of Technology) Dr. Nicola Casagli (University of Florence) Dr. Michel Jaboyedoff (University of Lausanne) Dr. Katsuo Sasahara (Kochi University) Dr. Naoki Sakai (National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention) Dr. Guangqi Chen (Kyushu Univ) + 6 DPRI speakers (Tatano, Chigira, Kamai, Matsuura, Takebayashi, Matsushi) For further details, please refer to the Programme. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6588/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6569/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6569/#respond Wed, 09 Mar 2016 23:41:28 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6569 Open Discussion Forum on GADRI Projects and Activities 23 March 2016   The Global Alliance of Disaster Risk Institutes (GADRI) will hold a GADRI Discussion Forum on GADRI Projects and Activities on 23 March 2016 at the Disaster Prevention Research Institute (DPRI), Kyoto University, Uji Campus, Kyoto, Japan. GADRI Discussion Forum will introduce GADRI projects and activities; facilitate discussion between GADRI members and important stakeholders in disaster risk reduction. The forum will be concluded with a panel discussion session consisting various stakeholders from governmental and UN agencies. It is expected to draw a road map for GADRI directions for the next few years.   For further details, please refer to the Programme. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6569/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6579/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6579/#respond Wed, 09 Mar 2016 07:28:35 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6579 H28年拠点間連携共同研「巨大地震のリスク評価の精度向上に関する新パラダイムの構築」 Symposium of the “Cooperative Research by Liaison between Hub Institutes”, 2016 “Construction of a New Paradigm for Improving Uncertainty of Risk Evaluation for Large Magnitude Earthquakes” プログラム 平成28年3月25日(金) 9:30-18:00 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール     9:30 1 Opening address (5 min.) 2 Background and Purpose of the project “Cooperative Research by Liaison between Hub institutes” (15 min.)   9:50 3 Progress report (2 hours in total) 3.1 Source model     Masatoshi Miyazawa (DPRI) 3.2 Propagation path and deep structure         Kimihiro Mochizuki (ERI) 3.3 Strong motion prediction Takashi Iidaka (ERI) 3.4 Shallow structure            Tetsuo Tobita (DPRI) 3.5 Structure damage estimation        Hiroshi Kawase (DPRI) 3.6 Risk evaluation Kazuyoshi Nishijima (DPRI) 3.7 Platform development     Shinichi Matsushima (DPRI) 3.8 Stakeholder involvement              Norio Maki (DPRI) 3.9 Uncertainty of risk evaluation      Seung Han Lee (DPRI)   11:50 Lunch break   13:00 4 Invited presentations (40 min. each) 4.1 John Douglas (University of Strathclyde, Glasgow) “Estimation of Strong Ground Motion: Aleatory Variability and Epistemic Uncertainty” 4.2 Christine Goulet (University of Southern California/Southern California Earthquake Center) “Reduction of epistemic uncertainty in ground-motion hazard assessment: empirical and simulation-based approaches”   14:20 Coffee break   14:30 4.3 Katsuichiro Goda (University of Bristol) “Multi-Hazard Earthquake-Tsunami Risk Assessment for Mega-thrust Subduction Earthquakes” 4.4 Thomas Le Guenan (BRGM) “Strategies and tools for decision making under uncertainty” 15:50 Coffee break   16:00 5 Reduction of uncertainty (1 hour in total) 5.1 Source model 5.2 Propagation path and deep structure 5.3 Strong motion prediction 5.4 Shallow structure 5.5 Structure damage estimation 5.6 Risk evaluation 17:00 6 Discussions (55 min.)   17:55 7 Closing remarks (5 min.)   18:00 End   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6579/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6468/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6468/#respond Mon, 22 Feb 2016 00:25:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6468 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」の平成27年度成果報告シンポジウムを下記の要領で開催します.皆様のご参加をお待ちいたします. 主催:「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム実行委員会 共催:東京大学地震研究所,京都大学防災研究所,地震・火山噴火予知研究協議会 後援:文部科学省,防災科学技術研究所,海洋研究開発機構,産業技術総合研究所地質調査総合センター,国土地理院,気象庁,海上保安庁,日本地震学会,日本火山学会,日本測地学会 日時:平成28年3月14日(月)~16日(水) 場所:東京大学 武田先端知ビル 5F 武田ホール・ホワイエ ※参加無料.事前登録不要.ただし専門家,研究者向けです. 詳細は、http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/H26-30/H27/symposium.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6468/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6466/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6466/#respond Wed, 17 Feb 2016 04:27:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6466 京都セミナー2016 開催日時 2016年6月13日 (月) 9:30-16:30 2016年6月14日 (火)   9:30-17:30 2016年6月15日 (水)   9:30-17:00   開催場所 京都大学宇治キャンパス 地図 おうばくプラザ きはだホール 地図 主催:京都大学防災研究所 後援:一般社団法人FLIPコンソーシアム http://www.flip.or.jp/index.html   プログラム  2016年6月13日 (月) 9:30-16:30   プログラム 9:30-12:00 開会の辞 Lecture 1: 耐震設計 Performance-based seismic design of geotechnical structures 井合進 京都大学防災研究所 教授 Lecture 2: 地震応答解析 The evolution of geotechnical seismic response analysis from 1964-2015 W.D.Liam Finn Professor, University of British Columbia, Canada 12:00-13:00 休憩 13:00-15:00 Lecture 3: 液状化解析 Past, Present, and Future Developments in Liquefaction Hazard Analysis Steven L. Kramer Professor, University of Washington, U.S.A. Lecture 4: 液状化対策 Countermeasures against liquefaction 古関潤一 東京大学大学院工学系研究科 教授 15:00-15:30 休憩 15:30-16:30 Lecture 5: 原子力施設 Towards solution for nuclear disaster at Fukushima No.1 Power Plant 東畑郁生       関東学院大学理工学部 客員教授 2016年6月14日 (火)   9:30-17:30 Time プログラム (FLIPシンポジウム  FLIP 5周年記念イベント) 9:30-10:50 開会のあいさつ 井合進 京都大学防災研究所 教授 Session 1: 液状化,河川堤防 ディスカッションリーダー: 愛媛大学大学院 教授 岡村未対 Analysis of liquefaction during 2011 East Japan Earthquake Analysis of river dikes during 2011 East Japan Earthquake 溜幸生 東電設計株式会社 森島直樹  株式会社ダイヤコンサルタント 10:50-11:10 休憩 11:10-12:40 Session 2: 岸壁 ディスカッションリーダー: 港湾空港技術研究所 特別研究官  菅野高弘 Analysis of quay walls during 2011 East Japan Earthquake 田代 聡一 東亜建設工業株式会社 Session 3: 杭軸方向挙動 ディスカッションリーダー: 東京工業大学大学院 田村修次 Modelling of axial behavior of piles 兵頭順一 東電設計株式会社 12:40-13:40 休憩 13:40-15:00 Session 4: 粘性土のモデル化 ディスカッションリーダー: 神戸大学 教授 飯塚 敦 Modelling of cohesive soils: soil element behavior Modelling of cohesive soils: consolidation and seismic response 中原知洋 五洋建設株式会社  小堤治 株式会社 明窓社  15:00-15:20 休憩 15:20-17:30 Session 5: 大変形解析 ディスカッションリーダー: 東電設計株式会社 溜 幸生 Large deformation (finite strain) analysis: theory Large deformation (finite strain) analysis: application 上田恭平 京都大学防災研究所 助教 藤井紀之 応用地質株式会社 2016年6月15日 (水)   9:30-17:00 Time プログラム 9:30-11:30 Lecture 6: 杭基礎 Liquefaction induced dragload and downdrag based on full-scale blast liquefaction testing Kyle M.Rollins Professor, Brigham Young University, U.S.A. Lecture 7: モニタリング技術 Innovation in sensing technologies for geotechnical engineering and opportunities for earthquake geotechnics Kenichi Soga Professor, University of Cambridge, U.K. 11:30-12:30 休憩 12:30-14:30 Lecture 8: 地震防災 Recent efforts to mitigate the impacts of earthquake hazard in Indonesia Masyhur Irsyam Professor, Institut Teknologi Bandung, Indonesia Lecture 9: 都市洪水災害 Possible 4m-deep flooding in densely populated low-land area of Tokyo triggered by a mega-earthquake expected in the near future 太田秀樹 中央大学 教授 14:30-15:00 休憩 15:00-16:00 Lecture 10: 基礎工のモデル化 Journey from soil micro-element modelling to foundation macro-element approximation Michael Pender Professor, University of Auckland, New Zealand 16:00-17:00 総合討論と閉会の辞 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6466/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6452/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6452/#respond Thu, 04 Feb 2016 01:10:57 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6452 古地震研究会の春合宿を開催 Workshop for transcription of disaster-related old documents.     内容:京都大学古地震研究会の春合宿を開催します. 詳細は[http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~kano/kozisin/] をご覧ください. 春合宿2016 史料解読の実践のほか,史料解読にも役にたつ背景知識の習得のため,講演の時間も設けます. 会場 京都大学大学院理学研究科セミナーハウス (地図の10番の建物) 京都市左京区北白川追分町 北部キャンパス(今出川通より北側) 市バス17番(四条河原町・銀閣寺行き)京大農学部前下車 徒歩5分 日程 3月17日(木)12時(受付)~ 19日(土)12時 史料 未定 講演 3月17日 伊藤和行氏(京都大学大学院 文学研究科 教授) 講演 ガリレオの固体破壊に関する研究(仮題) 3月18日 夏目琢史氏(一橋大学附属図書館 助教) 講演 彦根藩井伊家と遠州井伊谷龍潭寺(仮題) 注意事項 合宿といっても,一緒に泊まるわけではありません.宿泊は個々にご用意をお願いします. 問い合わせ先: 中西一郎(理学研究科)・加納靖之(防災研究所)kano rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6452/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6396/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6396/#respond Mon, 18 Jan 2016 09:16:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6396 平成27年度 京都大学防災研究所研究発表講演会 ※23日の 9:30 ~ 15:15 Ustream 配信します。配信サイトは、「http://www.ustream.tv/channel/dpri」 ポスター発表や口頭発表による本研究所の最新の研究成果や災害調査結果を報告するための研究発表会です。皆様のお越しをお待ちしています。 ※公式サイト ※講演会プログラム ※講演会ポスター    2月23日(火) 9:30~19:15 9:30 所長挨拶   9:35 第3 回DPRI Award 授賞式・受賞記念講演 Technology and Policy Options for a Low-Emission Energy System in Canada (カナダにおける低炭素放出型エネルギーシステム構築へ向けた科学技術政策) カナダ・ウォータールー大学教授 Prof. Keith William Hipel   11:00 特別講演 災害レジリエンスと防災科学技術 防災科学技術研究所理事長 林 春男 鉄筋コンクリート建物の耐震性改善 ―中層から高層まで― 教授 田中 仁史   14:15 災害調査報告 2015 年ネパールゴルカの地震の建物被害調査と常時微動計測 助教 山田 真澄 2015 年関東・東北豪雨による鬼怒川流域の洪水災害 准教授 佐山 敬洋 2014 ~ 2015 年口永良部島噴火の調査報告 助教 為栗 健 災害から学ぶ ―2015 年3 月バヌアツ共和国を襲ったサイクロンパム― 准教授 西嶋 一欽   15:30~19:15 一般講演[ 口頭発表]   2月24日(水)9:00~17:15 一般講演[ 口頭発表] 特別セッション[減災社会プロジェクト] 特別セッション[拠点間連携共同研究]   ※ポスターセッション(23・24両日掲示,コアタイム24日 12:00~14:00) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6396/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6841/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6841/#respond Fri, 15 Jan 2016 06:16:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6841 講義:地震波減衰特性 (Attenuation characteristics of seismic waves) 非常勤講師による講義を下記のとおり行います。 日時: 2016年2月22日 ( 13時30分から17時まで ) 場所:宇治地区本館5階E517D室(防災研究所セミナー室3) 対象:大学院生他どなたでも 講義:地震波減衰特性 ( Attenuation characteristics of seismic waves ) 講師:中原 恒 准教授(東北大学大学院理学研究科)地震波によって計測される地球内部物性は,P 波速度,S波速度や密度に加えて地震波減衰特性があり,この特性の推定は,地球内部の性質をよりよく知ることにつながり,また地震動予測といった応用地震学の分野にも有益な情報をもたらす.講義では,主として近地地震に対する地震 波減衰特性について,物理メカニズム,測定方法,測定結果などについて簡潔に レビューし,それらの概要について説明する. ※客員教員・非常勤講師による講義情報はこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6841/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6394/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6394/#respond Thu, 14 Jan 2016 09:21:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6394 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時: 2016年 2月29日 9時~16時15分 3月1日 8時45分~14時30分 場所: 地震予知研究センター研究棟 C200 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 南西諸島のテクトニクスと地震・津波 講師: 中村衛 教授(琉球大学) 津波(1)基礎,津波(2)断層運動・地滑りと津波,津波(3)琉球・台湾の津波,地震活動,地殻構造,陸域・海底地殻変動からみた琉球弧 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6394/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6390/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6390/#respond Thu, 14 Jan 2016 09:19:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6390 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時: 2016年 2月29日 9時~16時15分 3月1日 8時45分~14時30分 場所: 地震予知研究センター研究棟 C200 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 南西諸島のテクトニクスと地震・津波 講師: 中村衛 教授(琉球大学) 津波(1)基礎,津波(2)断層運動・地滑りと津波,津波(3)琉球・台湾の津波,地震活動,地殻構造,陸域・海底地殻変動からみた琉球弧 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6390/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6378/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6378/#respond Tue, 12 Jan 2016 06:16:54 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6378 都市減災サブプロジェクト 第4回 成果発表会 「※定員に達したため、申し込みを締め切りました」 2016年2月29日(月)10:00 &#8211; 17:15 場所:全国町村会館ホール(〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-35) 主催:都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト 「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」チーム ►チラシを見る Program ( 敬称略) 09:30 開場 総合司会  東京大学生産技術研究所 教授 目黒公郎 新潟大学危機管理室   教授 田村圭子 はじめに 10:00 〜 10:10 開会挨拶  文部科学省 研究開発局 地震・防災研究課 課長 谷 広太 10:10 〜 10:30 都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究の目指すもの 防災科学技術研究所 理事長・京都大学防災研究所 特任教授 林 春男 個別発表 10:30 〜 10:55 都市減災ジオポータルの構築 防災科学技術研究所レジリエント防災・減災研究推進センター 主幹研究員 鈴木進吾 10:55 〜 11:20 中京圏を対象とした被災者数分布に関する研究 名古屋大学減災連携研究センター 准教授 廣井 悠 11:20 〜 11:45 ライフラインの地震被害とその影響評価について 岐阜大学工学部 教授 能島暢呂 11:45 〜 13:00 昼食 13:00 〜 13:25 WebEOCの効果的な活用について NTTセキュアプラットフォーム研究所 主任研究員 一ノ瀬文明 13:25 〜 13:50 MMS:個人の津波避難経路選定ツールの実装と評価分析 静岡大学情報学部 講師 井ノ口宗成 13:50 〜 14:15 防災リテラシーハブによる知の集積化・統合化 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 木村玲欧 14:15 〜 14:40 建物被害調査に関する教育・訓練システムの開発 常葉大学大学院環境防災研究科 教授 田中 聡 14:40 〜 15:00 休憩 今年の注目研究 15:00 〜 15:05 はじめに 防災科学技術研究所 理事長・京都大学防災研究所 特任教授 林 春男 15:05 〜 15:50 サブプロ①「東日本大震災後の首都圏の大地震とその災害像」 コーディネーター:東京大学地震研究所 准教授 酒井慎一 発表:東京大学地震研究所 教授 平田 直 東京大学地震研究所 教授 堀 宗朗 15:50 〜 16:35 サブプロ②「都市機能の維持・回復のための調査研究の成果の概要」 コーディネーター : 株式会社小堀鐸二研究所 副所長 小鹿紀英 発表 : 京都大学防災研究所 教授 中島正愛 まとめ 16:35 〜 17:15 総合討論「ポスト都市災害への展望」 コーディネーター:新潟大学危機管理室 教授 田村圭子 討論者:発表者+コーディネーター+司会者   ※本成果発表会は公開で開催します。講演内容については変更する場合がありますので、予めご了承下さい。 会場の関係で先着130名様に限定させていただきます。 「※定員に達したため、申し込みを締め切りました」 定員:130名 *入場料・資料代は無料。事前登録が必要です。 登録期限:2月22日(月) 【問い合わせ・申し込み先】 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクトサブプロ③事務局 TEL: 0774-38-4273 Email: メールでお申し込みの際には、①お名前、②ご所属、③ご連絡先住所、④電話・FAX番号 をご記入の上、事務局まで送信願います。 サブプロ③ ウェブサイト http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/ur/ ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6378/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6376/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6376/#respond Thu, 07 Jan 2016 01:16:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6376 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時: 2016年2月12日、16日、17日 場所: 地震予知センター新館C200号室 対象: 主に大学院生 マントル対流・滞留スラブの数値シミュレーション 講師: 吉岡 祥一 教授(神戸大学自然科学系先端融合研究環) 本集中講義では、まず、マントル対流に関する基礎的事項について解説する。次に、設定条件の違いがマントル対流に及ぼす影響を理解するため、いくつかの数値シミュレーション例を系統的に示す。最後に、上部・下部マントル境界付近に滞留するスラブに関する数値モデリング研究のレビューと研究の現状の紹介を行う。 ※客員教員・非常勤講師による講義情報はこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6376/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6372/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6372/#respond Thu, 07 Jan 2016 01:10:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6372 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時: 2016年1月12日 15:30-17:00 2016年1月13日 9:30-11:00 場所: 京都大学 宇治キャンパス 12日:HW401 13日:E-417D 対象: 学部生、大学院生 強震動予測を支える観測とそのデータの活用・他 講師: 神野達夫 教授(九州大学大学院)   地震被害想定の基本となる強震動予測を行うためには、震源や地下構造を適切にモデル化する必要があり、このモデル化には、多くの地震観測記録や物理探査結果などが用いられる。特に地震観測記録は強震動予測結果の検証にも利用されるなど、利用の幅が広く、精力的に観測が行われている。このように強震動予測は様々な観測記録によって支えられており、その観測記録の特徴を理解することは適切な強震動予測を行うためにも重要である。そこで、本講義では強震動予測を支える様々な観測の例として、強震観測と微動観測を取り上げ、その観測方法やデータの活用方法について解説を行う。   ※客員教員・非常勤講師による講義情報はこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6372/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6356/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6356/#respond Mon, 04 Jan 2016 01:14:53 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6356 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時:2016年1月6日 10:30-12:30   場所: 京都大学 宇治キャンパス 本館 S-143 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 二重偏波レーダーによる雨の粒径分布と降水強度の推定 講師: 足立アホロ 主任研究員(気象研究所) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6356/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6353/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6353/#respond Mon, 28 Dec 2015 05:53:39 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6353 非常勤講師による講義を下記のとおり、行います。 日時:2016年1月7日 14:30-16:30 → 14:00-17:00   場所: 京都大学 宇治キャンパス 本館 S-519D 対象: 教員、大学院生、学部生、若手研究者等 流域内水環境評価のための統計的アプローチ 講師: 篠田成郎 教授(岐阜大学 総合情報メディアセンター) 可能最大降水(PMP)の評価・適用 講師: 近森秀高 教授(岡山大学 大学院環境生命科学研究科) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6353/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6334/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6334/#respond Fri, 18 Dec 2015 09:08:18 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6334 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 2016年1月8日 14:00-17:15 場所: 京都大学 宇治キャンパス 本館 S-207D 対象: 大学院生、研究者 波形相関を用いた震源過程解析、および、2015年箱根の火山活動 講師: 清水 厚 主任研究員(国立環境研究所地域環境研究センター) 前半は、観測点アレイで観測された地震波形データを用いて、波形の相関を利用した震源過程の解析方法について紹介する。後半は、2015年に火山活動が活発化した箱根山について、様々な観測機器で行われた観測とその解析結果を紹介する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6334/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6319/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6319/#respond Fri, 18 Dec 2015 07:00:22 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6319 第16回比較防災学ワークショップ 平成27年度第4回災害対応研究会 公開シンポジウム 「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか-Ⅳ」   日 時: 2016年1月21日(木)14:00~16:30 ~ 22日(金)10:00~16:00 会 場: 神戸国際会議場 5F 501号室 参加料: 無料(事前申込み不要、当日先着140名)   趣旨: 科学研究費補助金・基盤研究S『「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策』、および文部科学省委託事業『都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化         プロジェクト「3.都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」』の研究成果をもとに、来るべき南海トラフ地震対策を考える。   プログラム詳細についてはこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6319/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6285/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6285/#respond Wed, 16 Dec 2015 04:14:37 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6285 今回は京都大学防災研究所付属流域災害研究センター宇治川オープンラボラトリーでの開催します。 ※事前参加申込は締め切っております。 日 時 : 平成27年 12月 16日(水) 14:00~17:00 場 所 : 京都大学防災研究所 付属流域災害研究センター 宇治川オープンラボラトリー  本館 セミナー室  「沿岸構造物のレジリエンシイ(粘り強さ)を高めるための産学共同研究」      京都大学防災研究所 教授 平石 哲也氏   「『水に浮く布団 セーヴィングフローター』の開発について」      株式会社NAテック 代表取締役社長 青山 栄次氏   施設見学「宇治川オープンラボラトリー実験棟」      京都大学防災研究所 准教授 川池 健司氏 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6285/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6247/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6247/#respond Fri, 04 Dec 2015 06:12:15 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6247 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 2016年3月10日 10:00-17:00 2016年3月11日 10:00-17:00 場所: 京都大学 宇治キャンパス 本館 E-417D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 建築物の耐風設計 講師:谷口徹郎 准教授(大阪市立大学工学研究科) 高層建築物の耐風設計に関しては、長周期地震動に対する免震構造や耐震構造の開発など、新しい構造設計技術の開発が進んでおり、それに対して、耐風構造設計法も日々進化している。本講義では、それらの最新技術に対応した、建築基準法における構造計算の枠組、設計水準と設計風速、構造骨組用風荷重、空力振動、外装材用風荷重、その他の耐風設計(飛来物、疲労損傷、免震構造物)に関する講義を、学部生、大学院生、若手研究者等を対象として行う。 ※客員教員・非常勤講師による講義情報はこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6247/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6245/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6245/#respond Fri, 04 Dec 2015 06:00:37 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6245 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。   日時: 2016年2月12日、16日、17日 場所: 地震予知センター新館C200号室 対象: 主に大学院生   マントル対流・滞留スラブの数値シミュレーション 講師: 吉岡 祥一 教授(神戸大学自然科学系先端融合研究環) 本集中講義では、まず、マントル対流に関する基礎的事項について解説する。次に、設定条件の違いがマントル対流に及ぼす影響を理解するため、いくつかの数値シミュレーション例を系統的に示す。最後に、上部・下部マントル境界付近に滞留するスラブに関する数値モデリング研究のレビューと研究の現状の紹介を行う。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6245/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6198/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6198/#respond Tue, 24 Nov 2015 22:48:57 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6198 第8回 日本-台湾共同防災科学セミナーの開催について The 8th Japan-Taiwan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation                                               京都大学防災研究所 中川 一   第8回日本-台湾共同防災科学セミナーが下記のように開催されますので,ご参加下さいますようご案内いたします。   1.本セミナーの目的と性格: 本セミナーの目的は、自然災害科学および防災科学・技術に関する最新の情報を交換し,この21世紀を自然災害の恐怖を免れた繁栄の世紀とするために,共同して斯界の学問・技術の発展を図ることにある。主要な課題として1)地震・地盤災害,2)土砂災害,3)河川災害,4)海岸災害,5)水文・気象災害,6)総合防災,をとりあげる。両国のその分野を代表する研究者から最新の研究成果やその分野の研究の現状の総括についての講演を聴き、討議を深めることによって防災研究の重要課題とそのアプローチの仕方を明確にすることを重要目的とする。 本セミナーは1985年の台湾開催以来、ほぼ4年毎に日-台交互に開催しているものである。   2.主催ならびに企画運営:国内組織委員会(委員長:中川 一)   3.後援:京都大学防災研究所,一般財団法人防災研究協会   4.開催期間:平成27年12月7日(月)~12月9日(水)   5.開催場所:京都大学宇治キャンパス内 おうばくプラザ他 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 0774-38-4394 JR黄檗駅より徒歩約5分 京阪黄檗駅より徒歩約10分 その他の情報はhttp://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/obaku.html を参照   6.参加費:無料 (レストラン「きはだ」での意見交換会2の会費は、 一般6,000円、学生3,000円、台湾側同伴者2,000円)   7.プログラム   12月7日  (木質ホール) 09:30~10:00 受付開始 10:00~10:15 開会挨拶 10:15~11:00 日本側基調講演 11:00~11:45 台湾側基調講演 11:45~13:00 昼食 (第1および第2会場:おうばくプラザセミナー室1・2及び4・5) 13:00~14:40 セッション 14:40~15:00 休憩 15:00~16:40 セッション 18:00~    意見交換会1(台湾からの講演者とLOCメンバーに限定)   12月8日 (第1,2会場) 09:00~10:40 セッション 10:40~11:00 休憩 11:00~12:40 セッション 12:40~14:00 昼食 14:00~15:40 セッション 15:40~16:00 休憩 16:00~17:40 セッション 18:00~20:00 意見交換会2(レストランきはだ)   12月9日 テクニカルツアー・意見交換会3 (日帰り、参加は台湾からの講演者とLOCメンバーに限定)   8.連絡先:〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖 京都大学防災研究所 流域災害研究センター 河川防災システム研究領域 第8回日本-台湾共同防災科学セミナー 実行委員会事務局 E-mail:[email protected]   9.宿泊等: 宿泊等が必要な場合は、各自で手配していただきますようお願いいたします。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6198/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6138/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6138/#respond Fri, 13 Nov 2015 08:51:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6138 阪神・淡路大震災から21年をこえ、東日本大震災から5年を迎えようとする時期にあわせて、大阪放送局と京都大学防災研究所では、若手研究者が「減災社会の未来予想図」を語り合うトークイベントを開催します。来場した高校生や大学生を中心としたみなさん(next generations)と、ゲストスピーカーが「夢」を共有するもようを収録して、後日ラジオ放送でお伝えします。 詳しくはこちらをご覧ください。 出演者: 矢守克也(京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授) 山田真澄(京都大学防災研究所 地震防災研究部門 助教) 中道治久(京都大学防災研究所 火山活動研究センター 准教授) 山口弘誠(京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 特定助教) 横松宗太(京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 准教授) 司会: 住田功一アナウンサー(NHK大阪放送局) 収録日・開催日: 平成28年1月24日(日) 開場:午後1時30分 開演:午後2時  終演予定:午後4時 会場:NHK大阪放送局 〒540-8501 大阪市中央区大手前四丁目1番20号 地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」2号出口から徒歩約3分 地下鉄中央線「谷町四丁目駅」9号出口すぐ   放送予定: 平成28年2月29日(月)午後4時5分~ ラジオ第1放送「関西ラジオワイド」内で放送 イベント詳細・申し込みHP: PC・スマートフォン版 https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0271262/index.html 携帯電話版 http://pid.nhk.jp/event/PPG0271262/index.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6138/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6085/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6085/#respond Mon, 02 Nov 2015 07:24:15 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6085 【開催日時】2015年11月27日(金)2時 ~ 5時 【開催場所】連携研究棟3階大セミナー室(301) 【テーマ】レジリエントな防災・減災機能 【講演者】稗田泰史氏(森ビル株式会社 執行役員) 土橋徹氏(森ビル株式会社 構造担当部長) 金谷康宏先生(国立保健医療科学院・健康危機管理研究部部長) 鶴和美穂先生(国立病院機構災害医療センター、厚生労働省 DMAT 事務局) 【講演会の趣旨】 2015年11月の地震・火山グループ研究会では、”レジリエントな防災・減災”を テーマに、市街地の再開発事業を担う民間企業による防災・ 減災機能向上の取 り組み、および広域災害時の保険医療活動支援への厚生労働省の取り組み、を取 り上げる。前半は、森ビル株式会社の稗田泰史執行 役員と土橋徹構造担当部長 に、森ビルの都市づくりのヴィジョン、そして高層ビル建設における最新の耐震 技術や安全対策技術の展開について、お 話いただく。後半は、国立保健医療科 学院の金谷泰宏先生と鶴和美穂先生に、保健医療活動支援に関わる情報利活用技 術の研究開発と実践につい て、 DMATの活動等にも触れて、話題を提供していた だく。 【プログラム】 (前半) 午後2時00分 ~ 午後3時30分  『市街地の再開発事業を担う民間 企業の取り組み』 稗田泰史氏(森ビル株式会社 執行役員) 土橋徹氏(森ビル株式会社 構造担当部長) 森ビルでは、災害時に「逃げ出す」のではなく「逃げ込める」くらい安全な街づ くりを目指している。東日本大震災では、建物に設置した地震計に より、「制 振」「免震」構造の安全性に対する効果を確認出来た。地震被害は、ほとんど無 かったものの、将来のさらなる大きな地震に備え、多数 の建物への影響を早期 に把握する必要が有る。早期の建物診断の手掛かりとすべく地震計のデータをリ アルタイムで分析するシステムを展開してい る。 (後半) 午後3時40分 ~ 午後5時00分 『災害時の保健医療活動支援に関わる情報利活用技術』 金谷康宏先生(国立保健医療科学院・健康危機管理研究部部長) 鶴和美穂先生(国立病院機構災害医療センター、厚生労働省 DMAT事務局) 平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に災害時における医療需要と医療提 供のアンバランスの解決の手段として広域災害救急医療情報システ ム(EMIS)が 整備されるとともに、災害派遣医療チーム(DMAT)が組織され、東日本大震災で は、はじめてこれらの仕組みが試された。太 平洋沿岸地域は、超大型地震の脅 威にさらされており、人口密集地域に直下型地震、巨大津波が与える人的被害 は、これまでの震災の10倍を上回 るとの予測が示されている。このような事態 に備え、平成26年度より開始された戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) の中で、官公庁 等の有する情報を集約し、保健医療分野における支援活動の内 容に応じた形で提供することで、迅速に重症患者を被災地から搬出し、適切に医 療提 供が行える医療機関への収容、さらには中長期における避難所での保健 ニーズを適切に捉えることで医療需要を未然に予防できる新たな情報基盤の 構 築を進めてきた。本講演では、鶴和よりDMAT活動の現状と課題について紹介し、 金谷より研究の概要について報告する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6085/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6026/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6026/#respond Wed, 28 Oct 2015 00:07:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6026 文部科学省、気象庁気象研究所、東京大学大気海洋研究所、国立環境研究所、海洋研究開発機構、筑波大学が共同で、 気候変動リスク情報創生プログラムにおいて、本格化する地球温暖化への対策の推進に資するため、甚大な災害をもたらす極端気象の将来変化予測も含む高解像度大規模データベース「d4PDF」を作成されました。 本研究所は、このデータを元に今後研究を進めてまいります。 将来の気候変化を高い精度で推定できるため、防災等への研究利用はもとより、国や自治体、産業界での影響評価や温暖化対策策定への活用が期待されています。 このたび、東京の一橋講堂において、「d4PDF」を公開するに当たり、シンポジウムを開催します。 多数の実験例(アンサンブルデータ)は、今後より広い皆様が、これから利用可能となりますので、この機会に、ぜひご参加ください。 ※地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース公式サイトがオープンしました。こちらから。 ※事前参加申込(参加無料)が必要です。参加申込は、こちらから。 開催日 2015年12月21日(月)13:30-17:00 (13:00開場) 会 場 一橋講堂 ( 学術総合センター2階) 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 主 催 文部科学省気候変動リスク情報創生プログラム 関係機関 文部科学省、気象庁気象研究所、東京大学大気海洋研究所、京都大学防災研究所、国立環境研究所、海洋研究開発機構、筑波大学 お問い合わせ 海洋研究開発機構 気候変動リスク情報創生プログラム事務局 (E-mail: [email protected] Tel:045-778-5700) <本研究所の研究担当教員からのコメント> データベースd4PDF は、現在気候、将来気候の様々な物理量・指標の確率密度関をより正確に描けるポテンシャルを持った情報となります。 気候変動に興味のない皆様にも、現在気候の再現確率密関数は、これまでのたかが一観測時系列からでは得られなかった貴重な多くの情報をもたらしてくれると確信してます。 そいう意味でも、より広い分野の皆様とりましても、適応研究における大切な情報となることを確信しています。 水工学分野からの多くの皆様もご参加賜り、そして気軽に議論にお加わりいただきますことを切に希望しまして、ご案内を申しあげます。 なお、気候変動”適応”研究は、気候・気象分野、水文分野だけでなく、より広い、そしてより多くの皆様と進めないと成就しない研究と思っています。今後も、より多くも皆様と議論ができますよう、つとめてまいりたく思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 プログラム 趣旨説明 木本昌秀 東京大学大気海洋研究所 文部科学省挨拶 海洋研究開発機構挨拶 講演 d4PDFの目的と概要 高薮 出 気象庁気象研究所 全球データセットにおける極端気象将来変化 水田 亮 気象庁気象研究所 多数アンサンブルのダウンスケーリングによる日本の気候の将来予測 村田昭彦 気象庁気象研究所 多数アンサンブルを用いた地球温暖化の影響評価 森 信人 京都大学防災研究所 温暖化影響評価のためのd4PDF の活用に向けて 肱岡靖明 国立環境研究所 地方自治体での気候予測データ利用の現状と課題 初鹿宏壮 富山県環境科学センター d4PDF 利用案内 荒川 理 筑波大 質疑・総合討論 司会: 中北英一 京都大学防災研究所 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6026/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6011/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6011/#respond Sun, 27 Sep 2015 06:14:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6011 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 10月13日 (火)  14:00-16:00 場所: 宇治キャンパスE-417D 対象: 学部生〜研究者 阪神高速の技術戦略と減災への取り組み 講師: 金治英貞(阪神高速道路株式会 社技術部技術推進室・室長) 50年を迎えた阪神高速道路の歴史を振り返りながら,地震対策がどのように進められてきたかを,技術的側面から紹介する. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6011/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6005/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6005/#respond Sun, 27 Sep 2015 06:12:10 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6005 非常勤講師による講義を下記の通り行います。   日時:9月30日、10月1日   場所:宇治キャンパスE-412D   対象:学部生、大学院生   講師:飯塚 敦(神戸大学 都市安全研究センター 教授)    地盤変形と破壊挙動について、地盤材料の力学モデルに基づいた講義及び弾塑性理論に基づく地盤材料の力学モデルに基づく 土/水連成弾(粘)塑性有限要素・飽和地盤静的解析プログラムDACSARの開発とその実用化 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6005/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5691/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5691/#respond Thu, 24 Sep 2015 23:45:00 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5691 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。   日時:  2015年12月3日13:00~18:00  2015年12月4日8:45~14:30 場所: 防災研究所連携研究棟小セミナー室(203号室) 対象: 誰でも参加可能     人為汚染粒子、黄砂、火山灰等各種エアロゾルのライダーによる光学観測 講師: 清水 厚(国立環境研究所地域環境研究センター・主任研究員)ミー散乱ライダー(レーザーレーダー)による多様なエアロゾルの光学観測について、その原理や計測例を世界各地のライダーネットワークや衛星搭載ライダーなどのトピックも含めて紹介すると共に、行政へのデータ提供・健康影響研究への応用などについて今後の見通しなども含めて解説する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5691/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5633/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5633/#respond Tue, 15 Sep 2015 08:19:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5633 ~アラブ地域におけるフラッシュフラッドのリスク軽減と水資源利用~ 開催日 : 2015年10月14日-15日 場 所 : 京都大学宇治キャンパスきはだホール 【プログラムはこちら】   開催趣旨:  近年,中東・北アフリカ地域の乾燥・半乾燥地域のワジ(涸れ)川流域において,鉄砲洪水(以下,フラッシュフラッド(Flash Flood)が頻発しており,気候変動の影響とも指摘されています.エジプトにおいても,2010年1月に規模な災害が発生し,その後も災害は増加する傾 向にあります.こうした背景により,京都大学防災研究所では,これに対する解決策を目指した研究協力を進めてきました.  このようなワジのFlash Flood対策としては,ハード対策(洪水貯留施設などの建設)とソフト対策(降雨-流出モデルに基づく予警報システムの導入,土地利用計画など)を組み 合わせた多面的なアプローチが重要です.なお,このような乾燥・半乾燥地域では,洪水は貴重な水資源を獲得する機会でもあり,小規模ダムの貯留水を地下水 涵養させることによって新たな水資源開発を行う試みも検討されています.  そこで,本国際シンポジウムでは,エジプトをはじめとする中東・北アフリカ地域におけるフラッシュフラッド災害の現状と課題,その対策としてのハード・ソフト対策の最新事情,さらには,今後の「防災」および「水資源開発」の観点からの協力方策について討議を行います. 内容: 1- Case Studies of Flash Flood Management 2- Wadi’s Future Developments Projects and Integrated Water Management 3- Flood Mitigation and Water Harvesting Strategies 4- Innovative Technologies 5- Hydrological Modelling and Climate Change Impacts 6- Integrated Risk Management 7- Panel Discussion 使用言語:英語  申込み連絡先: 参加ご希望の方は、10/9までに下記の情報をメールで、小原([email protected])までお送りください。 ①参加者氏名: ②所属: ③連絡先(メールアドレス): ④交流会(10/14)の参加有無(参加費4000円): 参加  不参加  (いずれかを消してください) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5633/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5553/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5553/#respond Fri, 04 Sep 2015 02:22:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5553 この度、当自然災害研究協議会では 第52回 自然災害科学総合シンポジウムを開催する運びとなりました。 今回のシンポジウムでは「国際共同研究の新たなステージへ 」をテーマに開催 いたします。 詳細につきましては、下記プログラムをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。   主 催:自然災害研究協議会 日 程:2015年10月6日(火) 場 所:京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール 〒611-0011 宇治市五ヶ庄 参加費:無料 申込み方法:下記のフォームにご記入の上E-Mailにて 9月18日(金)までにお申し込みください。 申込先:E-Mail [email protected]   --------------------------- 申込みフォーム: 所属: 氏名: 連絡先(E-Mailアドレス): --------------------------- プログラム 09:30〜 受付 10:00 開会挨拶 自然災害研究協議会議長(京都大学防災研究所)中川 一   10:10〜10:45 【平成26年度科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査報告】 ■2014年8月豪雨により広島市で発生した土石流災害の発生解明と防災対策に関する研究 山口大学農学部 山本晴彦   10:45〜11:20 ■2014年御嶽山火山噴火に関する総合調査 名古屋大学大学院 山岡耕春   11:20〜11:45 【平成26年度京都大学防災研究所共同利用・共同研究拠点重点推進型共同研究による突発災害調査】 ■2014年長野県北部の地震に関する災害調査 京都大学防災研究所 後藤浩之・土井一生   11:45〜12:10 ■2015年サイクロン・パムによるバヌアツの台風災害調査 京都大学防災研究所 森 信人・安田誠宏・西嶋一欽   12:10 昼食   13:10〜13:40 【平成27年度科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査速報】 ■2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査 新潟大学災害・復興科学研究所 福岡 浩   13:40〜14:10 ■2015年口永良部島噴火に関する総合調査 京都大学防災研究所 井口正人   14:10〜14:50 【特別講演1】 ■災害対応の国際協力—東南アジアの経験から 京都大学地域研究統合情報センター 西芳実   14:50 休憩   15:10〜15:50 【特別講演2】 ■第3回国連世界防災会議仙台防災枠組み -実現に向けての科学技術コミュニティーの役割- 九州大学大学院工学研究院 塚原健一   15:50〜16:30 【特別講演】 ■Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 京都大学大学院地球環境学堂 ラジブ・ショウ   16:30~17:00 【総合討論】   17:00 ■閉会挨拶 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5553/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5540/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5540/#respond Thu, 03 Sep 2015 05:52:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5540 下記の要領で、研究集会を開催します。 研究集会名:新世代SARがもたらす災害・環境モニタリングの進展 研究代表者:大村 誠(高知県立大学) 担当教員 :橋本 学(京都大学防災研究所) 事務局  :小澤 拓(防災科学技術研究所) 開催場所:京都大学宇治キャンパス(おうばくプラザ) 開催日 :平成27年12月2日(水)・3日(木)      (12月2日(水)に懇親会開催予定) 開催目的:  2014年には日本の陸域観測技術衛星「だいち2号」(ALOS-2)などの新世代SARミッションが開始され,地殻変動や氷河流動,大気・電離圏などに関する地球科学の広い分野において,高い関心がもたれている.本研究集会においては,そのような新世代SARなどを用いた解析事例に基づき,その有用性や解析手法等に関する課題について議論する.  また,その前日(12月1日)には,SAR干渉解析ツール(RINC)およびその解析結果を用いた時系列解析に関するソフトウェア講習会を開催する予定です. --------------------------------------------------------------- 研究集会でのご発表および研究集会・ソフトウェア講習会の参加に関する申し込みを開始いたします. 研究集会参加・研究集会発表・ソフトウェア講習会参加を希望されるかたは,以下の申し込みフォームに記入の上,  事務局(防災科研 小澤:[email protected]) までメールでお送りください.また,ご発表いただける方で希望される方には,旅費を支給しますので,申し込みフォームに希望を記入してください.ただし,予算に限りがあるため,ご希望に添えないことがあることを,あらかじめお詫びいたします. ご理解・ご協力をお願いします. ----------------------申し込みフォーム---------------------- 研究集会・ソフトウェア講習会参加申し込み  氏名(所属):  研究集会  :(参加or不参加)  懇親会   :(参加or不参加)  ソフト講習会:(参加or不参加)  連絡先   :(メールアドレス) ご発表の申し込み  題名    :   著者(所属):  旅費の希望 :(希望するor希望しない) ------------------------------------------------------------ 締め切りは   10月26日(月)12:00 (JST)   です. 多くの方に,ご参加いただければと期待しています. なお,この期間においては,京都周辺の宿が大変取りにくくなっています.早めに宿を予約されることを強くお勧めいたします.もし,京都市内でホテルが取れない場合には,滋賀県の大津や大阪方面に宿をお探し頂ければ,利便性はそれほど悪くないと思います. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5540/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5731/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5731/#respond Tue, 01 Sep 2015 00:18:32 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5731 ※ ポスターの追加および申し込みを追記しました。(2015年8月13日)   施設探検ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段入れない坑道内に入り観測機器を見学し、観測室から桜島山頂と錦江湾を望みます。昭和火口が間近に見 える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。施設公開においては、最新の観測機器と日本で唯一稼働している煤書き記録装置などが見学で きます。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年10月24日 土曜日 〜 2015年10月25日 日曜日 時間 【施設探検ツアー】2015年10月24日(土曜日)、25日(日曜日)13時00分~16時00分 【施設公開】2015年10月25日(日曜日)10時00分~16時00分 開催地 防災研究所 桜島火山観測所(鹿児島市桜島横山町1722-19) ※ 施設探検ツアーは集合会場 【アクセス】 桜島フェリー桜島港ターミナルより徒歩10分 対象 どなたでもご参加いただけます。 定員 【施設探検ツアー】各日40名 【施設公開】定員なし 参加費 無料 申し込み 施設探検ツアーのみ、電話、またはメールでお申し込みください。 【申し込み先】 Tel: 06-6535-8640 E-mail: tour2015*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※ 施設探検ツアー専用の申し込み先です。問い合わせ先と異なりますのでご注意ください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」ホームページにてご確認ください。 申し込み締切日 2015年10月16日(金曜日)(申し込み開始: 9月1日(火曜日)〜) ※ 詳細は、下記「関連リンク」ホームページにてご確認ください。 問い合わせ 防災研究所 桜島火山観測所 Tel: 099-293-2058 E-mail: weeks2015*svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/ 備考(その他) 防災研究所 桜島火山観測所とは? 桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩 は101年前の大正4年の大噴火で流出しました。現在繰り返されている昭和火口噴火の観測基地となるばかりではなく、今後予想される大噴火の予知を行うた めの基礎研究の基地ともなっています。桜島には火山観測坑道があり、今年は新たに観測坑道を建築中です。坑道内部を見る絶好の機会です。 http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/svo/ 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催時の様子 桜島火山観測所 桜島大正噴火101プロジェクト http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#g01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5731/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5727/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5727/#respond Fri, 28 Aug 2015 00:08:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5727 四国の風土に密接に関連した地すべりの実態、およびわが国を代表する活断層である中央構造線(観 測所の近くを通っている)を見学します。まず、観測所から5Kmほど離れた西井川地すべりで、観測中の機器や地すべりの地形を見学、その後、近くの中央構 造線の露頭や地形を観察します。移動はマイクロバスで行います。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 ※ 初参加施設 開催日 2015年10月17日 土曜日 時間 9時00分~15時00分 開催地 防災研究所 徳島地すべり観測所(徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1)およびその周辺 【アクセス】 JR土讃線「阿波池田」から送迎バスを利用可(無料) ※ 観測所に駐車スペースはありませんのでご注意ください。 対象 小学生以上(野外活動が主なので、軽いハイキングが可能な方) 定員 30名 参加費 無料 申し込み メール、または電話でお申し込みください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」ホームページにてご確認ください。 申し込み締切日 定員になり次第、締め切ります。(申し込み開始: 2015年9月1日(火曜日)~) 問い合わせ 防災研究所 斜面災害研究センター(担当: 王) Tel: 0774-38-4115 E-mail: wanggh*landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html 備考(その他) 防災研究所 徳島地すべり観測所とは? 観測所が位置する阿波池田は、四国山地の 玄関口にあたり、西日本を代表する結晶片岩の地すべりや崩壊を研究するには、最適の場所です。1970年代初頭から、徳島地すべり観測所を前線基地とし て、さまざまな観測研究が実施されてきました。最近は、地震と地すべりの関係についての研究も盛んに行われています。このたび、初めて一般公開します。ぜ ひお越しください。 http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/J-RCL.html 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5727/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5506/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5506/#respond Thu, 27 Aug 2015 00:25:43 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5506 古地震研究会 夏合宿(日程と内容) 会場:京都大学大学院理学研究科セミナーハウス    京都市左京区北白川追分町 北部キャンパス(今出川通より北側) 市バス17番(四条河原町・銀閣寺行き)京大農学部前下車 徒歩5分 注)(下記)をご覧下さい. 史料:「石本文庫」を含む東京大学地震研究所図書室所蔵史料の解読実習を行います. 図書室のHPに画像が掲載されている板本・写本等を用います. 天明浅間噴火の絵図(京大所蔵)も用います. 板本:「安政見聞誌 上巻」 (上・中・下巻から成る安政2年江戸地震の記録) 写本:天明浅間噴火に関する史料 絵図:天明浅間噴火を描写した絵図と絵図上に記された各地の被害状況 日程: 9月3日(木) 13時 ~ 17時 板本の解読実習:「安政見聞誌 上巻」 講師:古地震研究会 18時 ~ 19時30分 講演:歴史のなかの神社と寺院 -上賀茂神社を事例として- (要旨は下記*) 講師:宇野 日出生氏(京都市歴史資料館)  9月4日(金) 9時 ~ 10時 天明浅間噴火による被害状況の概要 講師:古澤勝幸氏(群馬県庁) 10時 ~ 11時 天明浅間噴火による関東広域の被害を記録した大型絵図 (京大所蔵,筆書き・彩色) 講師:古澤勝幸氏・古地震研究会 11時 ~ 17時 写本の解読実習:天明浅間噴火史料(地震研図書HP) 講師:古澤勝幸氏(群馬県庁) 18時 ~ 19時30分 講演:戦国期における毛利氏の婚姻と尾崎局(要旨は下記*) 講師:西尾 和美氏(ノートルダム清心女子大学) 9月5日(土)  9時 ~ 12時 写本の解読実習:天明浅間噴火史料(地震研図書HP) 講師:古澤勝幸氏(群馬県庁) *講演要旨: 講演1:歴史のなかの神社と寺院 -上賀茂神社を事例として- (宇野日出生 氏,京都市歴史資料館 歴史調査担当係長)  我が国の歴史において、古来より精神的支柱となった宗教に神社と寺院の存在がある。この宗教勢力は史上、政治・経済・社会・文化・軍事などに多大な影響をおよぼしたため、日本人の人格形成そのもの にも波及した。  この宗教をどのように整理して理解するかは、文献研究を進めていくうえでも重要なことなので、全体史的総論から各論に至るまでを通覧していきたいと考える。 講演2:戦国期における毛利氏の婚姻と尾崎局 (西尾和美 氏,ノートルダム清心女子大学 教授)  本講演では、毛利隆元(元就の子息)の妻尾崎局に焦点をあて、戦国期毛利氏の婚姻とそれを取り巻く人間関係を紹介する。毛利隆元は、人質として山口に滞在した体験から、山口文化に強い憧憬の念を抱いて自己形成をしたが、妻尾崎局も、大内氏の守護代内藤興盛の娘として、山口文化の影響下で高い教養を身につけて育った。毛利氏はこの婚姻によって、大内氏の人的・経済的・文化的資源を継承し得るつながりを得たと考えられる。このような意義をもつ婚姻を生きた尾崎局の生涯を辿り、そこに見える家族等との人間関係を紹介する。 注)              1.検索エンジン(例えば,グーグル)で探せるのは東京大学附属図書館の「石本文庫」です.面倒ですが,一度地震研図書室のサイトに入る必要があります. 2.解読実習の時間帯は休憩時間を含みます. 3.講演時間は質問時間を含みます. 4.参加費は無料です. 5.旅費を必要とされる方は,ご連絡下さい. 6.理学研究科セミナーハウスには宿泊施設はありません,各自手配して下さい. 問い合わせ先:中西一郎(京大理,[email protected])        加納靖之(京大防災研,[email protected]) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5506/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5508/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5508/#respond Wed, 26 Aug 2015 23:49:52 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5508 第10回 防災計画研究発表会      -防災文化の醸成に向けて- 日 時――2015年9月6日(日),7日(月)(6日に懇親会を予定) 場 所――京都大学 宇治キャンパス きはだホール 研究発表―2015年8月31日(月)申し込み締め切り 申込みは下記の公式ホームページよりhttp://imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp/IPwiki/index.php?forum2015 主 催 :NPO法人 国際総合防災学会(IDRiM Society),京都大学防災研究所 発表件数:30件程度 参加費 :無料 2011年3月11日に発生した東日本大震災は,岩手県・宮城県・福島県を中心とする地 域で 地震,津波,原発事故という災害連鎖を生み, 死者・行方不明者を含めると2万 人以上の人的被害を生みました。 2013年9月に襲来した台風18号に伴う豪雨時には, ただちに命を守る行動を喚起する「特別警報」を気象庁が初めて発表されましたが, 2014年には,複数回発表されています。 2013年の伊豆大島に続き,2014年には広島で 大規模な土砂災害は発生し,大きな被害がもたらされました. また,2014年に御嶽山 の噴火により多くの死者・行方不明者が出ており,2015年には箱根での火山活動の活 発化, 口永良部島の噴火による火砕流の発生があり,多くの人々が避難を余儀なくさ れています。 異常な自然現象が頻発する中では,災害時の被害を最小限にとどめんとする減災の考 え方が重要視されていますが, 減災社会を実現するための対策は,実現することが困 難なものが多く,そこに存在する課題は多岐に亘りかつ複雑であるため, その課題解 決には様々な分野の研究者が個々に取り組むだけでなく,相互に知恵を出し合い連携 しなければならなりません。 さらに,このような形で得られた知見は,災害に立ち向 かう地域に還元される必要がありますが, 知見を活かすには,地域に災害文化を醸成 しておくことが求められるのも事実です。 本研究発表会では,地域防災に携わる土木工学,建築学,地学,情報学,心理学,社 会学などの研究者および実務者が一同に集い, 実践的・理論的な研究発表を行い,そ れらについて様々な視点から討議するとともに,地域防災に関する今日的課題や今後 の展開について議論する場とし, 防災計画学の体系化を目指します. また,ここで得られた知見が各地域に還元されることにより,全国各地の地域防災力 が向上することを期待しています. 平常時から広く地域防災力に関する情報交換を行 い,研究上の課題を継続的に発見して対応し,その成果を共有化するとともに, 社会 に還元していくためのネットワーク構築を目指しています. 防災計画,地域防災システムに携わる多くの研究者・実務者に参加していただけると 幸甚です. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5508/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5482/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5482/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:35:48 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5482 野外実験場で、気温、湿度、雨などの地上気象観測、地面付近の水蒸気や二酸化炭素の観測、風船に取り付けたラジオゾンデによる上空の大気状態の観測を実体験できます。過去に、潮岬付近に上陸した台風や、発生した竜巻についての紹介もします。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年11月07日 土曜日 時間 10時00分~12時00分 開催地 防災研究所 潮岬風力実験所(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134) 【アクセス】 JR紀勢本線「串本」から「潮岬」行きバス「上野」下車 徒歩15分 対象 どなたでもご参加いただけます。 定員 なし 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 防災研究所 潮岬風力実験所 Tel: 0735-62-0693 E-mail: swel*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 備考(その他) 防災研究所 潮岬風力実験所とは? 台風や竜巻、豪雨など異常気象に対する、最前線の観測施設として、1969年に本州最南端の潮岬に設立しました。気象観測に加えて、台風や竜巻の発生時に、建物などの構造物に対する強風の影響を研究し被害の軽減を目指しています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/swel/SWEL.htm 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催時の様子 潮岬風力実験所 気象観測の実体験 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#t01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5482/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5478/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5478/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:30:32 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5478 田辺湾湾口にある「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いた現地観測活動を概説した後、田辺湾に出て、水温、塩分濃度の計測などの実際の現地観測を体験していただけます。 ※事前申込が必要です(定員8名)。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年10月10日 土曜日 時間 9時30分 観測所集合 開催地 防災研究所 白浜海象観測所(和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2500-106) 【アクセス】 JR紀勢本線「白浜」下車、タクシーで5分 対象 中学生以上 定員 8名(申し込みによる先着順) 詳細等 天候、海象条件により内容を変更する場合があります。 持ち物・服装 動きやすい服装 運動靴(サンダル不可) タオル 参加費 無料 申し込み メールでお申し込みください。 申し込み締切日 2015年9月27日(日曜日)(申し込み開始: 9月21日(月曜日)~) 問い合わせ 防災研究所 白浜海象観測所 Tel: 0739-42-4352 E-mail: shirahama*uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 備考(その他) 防災研究所 白浜海象観測所とは? 定点観測施設である「田辺中島高潮観測塔」お よび観測船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、風向・風速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向・流速な ど)に関する項目を観測し、海洋・陸面および大気の相互作用の解明に取り組んでいます。また、海岸・沿岸海洋災害の防止・軽減の観点から、波浪、高潮の発 生・発達機構、津波、海況変動などに関する研究を進めています。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/shirahama/index.html 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催時の様子 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#c01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5478/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5476/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5476/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:28:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5476 「流水階段歩行」、「浸水ドアの開閉」、「降雨流出」などの体験学習や、「土石流実験」、「津波実験」、「都市水害のメカニズム」、「自然災害の映像」などを通して、視覚的・感覚的に水の強さや水害の恐ろしさを学習できます。 ※10名以上の団体で起こしの方は、事前申し込みが必要です。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年10月25日 日曜日 時間 10時00分~16時00分 開催地 防災研究所 宇治川オープンラボラトリー(京都市伏見区横大路下三栖東ノ口) 【アクセス】 京阪「中書島」下車 徒歩20分、または宇治キャンパスからシャトルバスを利用可(無料) 自家用車可 対象 小学生以上 定員 300名程度 申し込み 10名以上の団体で参加される場合は、2015年10月16日(金曜日)までに宇治川オープンラボラトリー事務室(Tel: 075-611-4391)にお電話ください。 問い合わせ 防災研究所 広報出版企画室 Tel: 0774-38-4640 関連リンク http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2015.html 備考(その他) 防災研究所 宇治川オープンラボラトリーとは? 宇治川オープンラボラトリーは、 広大な敷地に数多くのユニークな実験装置を有する、世界でも有数の実験研究施設です。ここでは水災害および土砂災害に関する最先端の防災研究はもちろんの こと、消防、警察、自治体や企業の防災担当者の方々の研修も数多く実施しています。車でもお越しいただけますので、お誘い合わせの上ぜひお越しください。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/openlab/ 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催時の様子 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#p01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5476/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5474/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5474/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:26:45 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5474 小さなお子さんから大人まで楽しめる実験などの体験型公開ラボ、公開講演会、総合展示を開催します。たくさんのプログラムから自由に体験・見学ができます。スタンプラリーでは、各日先着500名の方に記念品を進呈します。 防災研究所では、数多くの公開ラボを予定しています。 詳しくは、こちらをご参考ください。   ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年10月24日 土曜日 〜 2015年10月25日 日曜日 時間 9時30分~16時30分 開催地 宇治キャンパス(京都府宇治市五ケ庄) 【アクセス】 JR奈良線「黄檗」下車 徒歩7分、または京阪宇治線「黄檗」下車 徒歩10分 対象 どなたでもご参加いただけます。 定員 なし 参加費 無料 申し込み 不要 問い合わせ 宇治地区研究協力課 Tel: 0774-38-3350 E-mail: kokai*uji.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 関連リンク http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/open-campus/2015.html 備考(その他) 宇治キャンパスとは? 1947年木材研究所(現生存圏研究所)がこの地に移転し 研究を始めました。現在、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所など、主に自然科学・エネルギー系の研究所や研究科等が置かれて おり、最新鋭の教育・研究を行うラボが集まるテクノロジー開発の最先端地域です。 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/ 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催時の様子 宇治キャンパス公開2014「気になる科学がきっとある!」 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#l01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5474/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5469/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5469/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:22:16 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5469 この度「大森式地震計」を初公開し、地震観測・地震学の歴史を、レクチャーと展示ガイドツアーで 学びます。また超小型地震計「満点地震計」を使った体験コーナーや、実際観測された地震波形の揺れを再現する装置「地震ザブトン」への試乗体験を行い、最 先端の地震学について理解を深めます。 ※参加には事前申込が必要です。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年11月02日 月曜日 〜 2015年11月03日 火曜日 時間 午前の部: 10時00分~12時30分 午前の部: 13時30分~16時00分 ※ 両日とも 開催地 防災研究所 阿武山観測所(大阪府高槻市奈佐原944) 【アクセス】 JR「摂津富田」から、高槻市営バス「公団阿武山」行きで「大和(だいわ)」バス停下車 徒歩20分 対象 中学生以上 定員 各回30名(先着順) 参加費 無料 申し込み ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」ホームページ(9月下旬にイベント情報公開予定)にてご確認ください。 申し込み締切日 定員に到達した時点で受付を終了します。(申し込み開始: 2015年10月4日(日曜日)10時00分~) 問い合わせ 防災研究所 阿武山観測所 Tel: 072-694-8848 E-mail: info*abuyama.com (*を@に変えてください) 関連リンク http://abuyama.com 備考(その他) 防災研究所 阿武山観測所とは? 設立から80年以上の歴史がある地震観測所で す。この長い歴史の中でさまざまな地震観測を行ってきました。観測所で使われていた歴史的地震計などを活用したサイエンス・ミュージアム化構想を進める 中、耐震改修工事の一時閉所を完了し、今夏再オープンしています。ぜひ一度、お越しください。 http://abuyama.com 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2013年開催時の様子 阿武山観測所 オープンラボ 京大ウィークス特別バージョン http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/131109_1.htm#a08 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5469/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5465/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5465/#respond Fri, 07 Aug 2015 00:18:49 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5465 上宝観測所と穂高砂防観測所の共通の研究対象である焼岳火山に関する公開講座を行います。また、穂高砂防観測所近傍に位置する足洗谷観測点での流砂観測施設の見学を行います。 ※参加には事前申し込みが必要です。 ※ 「京大ウィークス2015」の関連イベントとして開催します。 開催日 2015年10月17日 土曜日 時間 【公開講座】 13時00分~15時00分 【観測施設見学】 15時15分~16時30分 開催地 中尾公民館(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾429-2) 【アクセス】 高山市内から送迎バス利用可(無料・定員25名) 自家用車の場合、中尾公民館の駐車場をご利用ください。 対象 小学生以上 定員 【公開講座】 なし 【観測施設見学】 25名(申し込みによる先着順) 参加費 無料 申し込み 観測施設見学のみ、電話でお申し込みください。 ※ 詳細は、下記「関連リンク」ホームページにてご確認ください。 申し込み締切日 【観測施設見学】2015年10月15日(木曜日)(申し込み開始: 10月5日(月曜日)~) 問い合わせ 防災研究所 穂高砂防観測所 Tel: 0578-89-2154 関連リンク http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/hodaka/index.html 備考(その他) 防災研究所 上宝観測所とは? 昭和40年から半世紀近く、飛越地域の地震・地殻変動観測を行ってきました。近年は焼岳の火山噴火予測や跡津川断層などの活断層研究プロジェクトの前線基地として機能しています。 http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/observatories/KTJ.html 防災研究所 穂高砂防観測所とは? 活火山「焼岳」の麓、標高1,150 mの位置にあります。およそ50年の歴史をもち、焼岳を含む山岳流域を対象に、土砂流出・災害の実態を明らかにする事を目的に観測活動を行っています。山 岳降雨、土砂生産、河川生物相の研究にも力を入れており、山岳地帯での自然現象全体を研究対象とする「山岳研究」を担うフィールドステーションを目指して います。 http://rcfcd.dpri.kyoto-u.ac.jp/frs/hodaka/index.html 京大ウィークス2015 2015年10月10日(土曜日)~11月7日(土曜日)を「京大ウィークス2015」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。 詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2015.html 2014年開催の様子 上宝観測所・穂高砂防観測所 上宝観測所および穂高砂防観測所合同公開: 京大ウィークス版 (2015年度と内容が異なります。) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/syogai/kouhou/news/2014/141108_1.html#d01 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5465/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5448/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5448/#respond Tue, 04 Aug 2015 06:08:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5448 京都大学防災研究所 公開講座 (第26回) “防災研究のフロンティア” -地震・火山と複合災害-   【インターネットでの受講】 ○ 当日Live中継を行いますので、時間になりましたら、下記までアクセスください。 【防災研究所 Live中継サイト】 http://www.ustream.tv/channel/dpri <講演用資料は下記よりダウンロードできます> 【「我が国における火山災害の歴史とその特性」講演用資料(教授 井口正人) 】 【「近畿の大都市圏直下に潜む活断層と強震動予測」講演用資料(教授 岩田知孝) 】 【「交通施設に関わる地震災害とその対策」講演用資料 (教授 五十嵐 晃)】 【「自然災害と産業事故の複合災害-リスク軽減のための備え-」講演用資料 (教授 アナマリア・クルーズ)】    【会場での受講】 ※事前申込は終了しました。  ○ 場 所: キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下る)5階 第1講義室 ○ 入 場 料: 無料(申し込みは必要です) ○ 定 員: 200 名 ○ 申 込 方 法: 一番下に詳細を記載しております。   【プ ロ グ ラ ム】 10:00~10:05 開会の挨拶 所 長 寶 馨 10:05~11:05 我が国における火山災害の歴史とその特性 教 授 井口 正人 11:05~12:05 近畿の大都市圏直下に潜む活断層と強震動予測 教 授 岩田 知孝   12:05~13:20 昼休み   13:20~14:20 交通施設に関わる地震災害とその対策 教 授 五十嵐 晃 14:20~15:50 自然災害と産業事故の複合災害-リスク軽減のための備え- (英語による講演。日本語通訳あり。) 教 授 アナマリア・クルーズ   15:50~16:05 休憩   16:05~16:55 総合討論 司会 教 授 澁谷 拓郎 16:55~17:00 閉会の挨拶 教 授 牧 紀男 ※本講座は土木学会CPDプログラムとして認定されています。     【会場へのアクセス】 場所: キャンパスプラザ京都 京都市下京区西洞院通塩小路下る 電話 (075)353-9111 経路ご案内 ●JR・近鉄「京都」駅下車 烏丸出口から徒歩5分 ●地下鉄「京都」駅下車 北側改札口から徒歩5分 ●市バス 「京都駅前」下車徒歩すぐ   【申込方法】 電子メールまたは往復ハガキにて、お名前、年齢、所属(勤務先または学校名、学年)を明記し、また、往復ハガキの場合は返信ハガキに宛名(住所,郵便番号,氏名)を記入の上、申し込んでください。受付は先着順とし、返信メールまたはハガキにて入場の通知をします。 なお、定員を超えた場合は、入場をお断りすることがあります。 *個人情報は、当公開講座以外の目的で使用することはありません。 ○ 申 込 先 : 〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学 宇治地区事務部研究協力課研究支援掛 電話 0774-38-3350 電子メール・アドレス [email protected] ○ 締 切 日 : 平成27年9月18日(金)必着 ○ 申込結果のご連絡: 平成27年9月25日(金)までに各申込者にご連絡いたします。もし、期日までに連絡が届かない場合は、上記申込先までお問い合わせください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5448/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5428/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5428/#respond Tue, 28 Jul 2015 02:52:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5428 日程:8 月29 日(土) 10:00~17:30 場所:高槻市生涯学習センター 第2会議室(〒569-0067 高槻市桃園町2-1) 日程:8 月30 日(日) 10:00~12:30 場所:京都大学防災研究所阿武山観測所(〒569-1041 大阪府高槻市奈佐原944) 参加費:無料 趣旨: 地震、火山、台風、地滑りなどの防災・減災には、まず、これらを自然現象として正しく理解することが重要である。しかし、その要となるべき 地学は、若者の理科離れが問題視される中でも、最も履修者が少なく、また、担当教員も不足している。本研究集会では、小・中・高・大学における地 学教育の現状を把握し、その問題点を明らかにするとともに、防災・減災知識の普及に向けた新しい地学教育の方向性を見出すことを目的とする。   8月 29 日(土) 高槻市生涯学習センター(第2会議室[注 1]   09:40-10:00 受付   10:00-10:05 開会挨拶 福田洋一(京大院理・地球惑星科学専攻)   10:05-10:45 基調講演 ●教育の多様性について ・・・誰に、何を、どう教えるのか 廣田 勇 (京大名誉教授、JpGUフェロー)   10:45-11:45 学校地学教育I(主に大学・大学院教育)(座長 福田洋一) ●京大全学教育における地学 谷 誠(京大国際高校等教育院・農学部併任) ●京大院理の地球惑星科学教育 田口 聡(京大院理・地球惑星科学専攻) ●福山市大学の理科・地学教育 向井厚志(福山市立大学都市経営学部)   11:45-12:50 昼食   12:50-13:50 学校地学教育I(主に大学・大学院教育・続き)(座長 福田洋一) ●教育学部での地学教育に将来はあるか 角縁 進(佐賀大学文化教育学部理数教育講座) ●GSSP(Global Boundary Stratotype Section and Point:国際標準模式層断面及び地点)の地学教育への応用 岡田誠(茨城大学理学部地球環境科学領域) ●地学教育における地質図の活用のすすめ 川辺文久(文部科学省)   13:50~14:00 休憩   14:00~16:40 学校地学教育Ⅱ(主に中・高校の地学教育)(座長 畠山正恒) ●平成27 年度大学入試センター試験「地学基礎」の分析と学校現場の反応 上村剛史(海城中学・高等学校),南島正重(東京都立両国高等学校)、宮嶋敏(埼玉県立深谷第一高等学校)、ほか ●<招待>教科書の用語使用に関する課題と今後への対応-地学領域での状況- 根本泰雄(桜美林大学自然科学系),宮嶋敏(埼玉県立深谷第一高等学校),小林則彦(西武学園文理中学・高等学校)、ほか ●<招待>「地学基礎」担当教員へのJpGU による2014 年度実施アンケート調査の結果 小林則彦(西武学園文理中学・高等学校),畠山正恒(聖光学院中学・高等学校),宮嶋敏(埼玉県立深谷第一高等学校),川村教一(秋田大学教育文化学部)ほか ●次期学習指導要領改訂に向けた中教審の動きとJpGU および理数系諸学会の動向 宮嶋敏(埼玉県立深谷第一高等学校),根本泰雄(桜美林大学自然科学系)、瀧上豊(関東学園大学),畠山正恒(聖光学院中学・高等学校) ●中学校「理科」教科書のマイナーチェンジ後の問題点と高校“基礎”科目の選択動向 畠山正恒(聖光学院中学・高等学校) ●2014 年度に発表したJpGU によるA 案,B 案,C 案のその後の動き 藤原靖(神奈川県立向の岡工業高等学校定時制・総合学科)、川村教一(秋田大学教育文化学部)、ほか ●高校の地学教育に関する私案 吉岡直人(深田地質研究所)   16:40-16:50 休憩   16:50-17:30 総合討論(パネリスト:畠山正恒、根本泰雄、竹本修三)   8 月30 日(日) 京大防災研阿武山観測所 (阿武山観測所へのアクセスは、下記の[注2] 参照) 09:40-10:00 受付 10:00-11:40 地学教育のアウトリーチ(座長中村尚) ●国際地学オリンピックの日本開催に向けて 杉憲子(共立女子大) ●仙台市天文台の地学・天文教育のアウトリーチ 土佐誠(仙台市天文台) ●京都大学での4 次元デジタル宇宙シアター 青木成一郎(京大・院理・附属天文台) ●70 年振りに発見された100 年前の傾斜計 竹本修三(京大名誉教授) ●阿武山観測所のサイエンスミュージアムプロジェクトについて 飯尾能久(京大防災研)   11:40-12:30 阿武山観測所の歴史資料室見学   12:30 解散 [注1] 高槻市役所横の総合センター内(2F)、JR 高槻・阪急高槻市駅から徒歩約8 分 [注2] 2 日目の阿武山観測所へのアクセスは下記をご参照下さい。 http://abuyama.com/access/access.html ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5428/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5365/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5365/#respond Tue, 14 Jul 2015 00:53:14 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5365 【第2回 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 成果報告会】 日時:平成27年9月1日(火) 13:30-17:15 場所:京都大学防災研究所 連携研究棟3F 大セミナー室 参加費:無料 【お問い合わせ】 京都大学防災研究所気象水文リスク情報研究分野秘書 田伐([email protected]) 【プログラム】 -第2 回- 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 成果報告会 開催趣旨: 現在,様々な防災情報が開発,発信されていますが,利用者はこの情報を受け取るだけで,高度化された情報が必ずしも有効活用されていないことが懸念されます.本寄附研究部門ではこの関係を見直し,高度化された防災情報の特性と受け手の行動特性の双方を踏まえた新たな防災情報の創出を目指して活動しています. さて,このたび本寄附研究部門では設置から2 年の節目を迎えるにあたり,これまでの研究成果や今後の方向性を紹介する機会を設けさせていただきました.つきましては,下記の要領で成果報告会を開催しますので,多くの方々にご参加いただき,ご助言やご意見をいただければ幸いです. 司会:気象・水象災害研究部門 部門長 中北 英一 教授 13:30-13:35 開会の挨拶  防災研究所 所長 寶 馨  教授 13:35-13:45 寄附研究部門の2年間の研究活動について  井上 実 特定准教授 【短時間スケールの気象現象における気象水文リスク情報の特性の解明】 13:45-14:25 積乱雲生成に関するリスク情報創出のためのフィールド観測  山口 弘誠 特定助教 14:25-15:05 水蒸気輸送を伴う微気象場の乱流構造に関する基礎研究  井上 実 特定准教授 15:05-15:20 - 休憩 - 【受け手の防災行動を促すための気象水文リスク情報の創出】 15:20-16:00  豪雨リスク情報にリンクした洪水ハザードマップの提案 およびアンサンブル予報の提供方策の検討  本間 基寛 特定助教 16:00-16:30 《招待講演》 言語学(コミュニケーション理論)から見た『効果的な災害情報伝達の言葉』とは  東洋大学経営学部 新井 恭子 准教授 16:30-17:15  自由討論 閉会の挨拶    一般財団法人 日本気象協会 齊藤 孝雄 理事長 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5365/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5330/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5330/#respond Mon, 13 Jul 2015 01:54:33 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5330 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 8月6日(木) 10:00-12:00, 13:30-15:30, 16:00-17:30(セミナー) 8月7日(金) 9:30-12:00, 13:30-15:30 場所: 宇治キャンパス 防災研究所 地震予知研究センター棟200号室 対象: 学部生、大学院生、若手研究者 プレートの沈み込みと地震・火山活動 講師: 中島淳一(東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター 准教授) 地震波トモグラフィの原理,逆問題の解法,地震波不均質構造の解釈の基礎を講義する.また,島弧マグマ活動やスラブ内地震について,世界の沈み込み帯の最新の成果をレビューしながら,現在の到達点と課題を紹介する. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5330/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5302/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5302/#respond Tue, 07 Jul 2015 06:46:56 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5302 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 7月29日 (水)13:00-17:00 場所: 防災研究所流域災害研究センター本館(宇治川オープンラボラトリー)研修室 対象: 学部学生を含む研究者 減災のための治水技術 講師: 末次忠司(山梨大学大学院医学工学総合研究部 教授) 日本の治水について、過去の水害を振り返りながら現在の問題点を掘り下げる。とくに、降雨や洪水の特性や、河川堤防の決壊や土砂・流木の堆積など幅広い話題を取り上げて、減災につなげるための方策について説明する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5302/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5287/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5287/#respond Mon, 06 Jul 2015 10:02:53 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5287 平成27年度京都大学防災研究所特定研究集会 27C-03 火山学における人材育成―過去20年の振り返り今後20年を展望する- 日程:2015年8月1日(土) 13時~18時       8月2日(日) 9時~12時 場所:京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール 主催:京都大学防災研究所,共催:NPO法人日本火山学会 参加費:無料 懇親会:1日18:00~20:00 おおばくプラザ「レストランきはだ」 会費5000円 趣旨:社会からの多様な要請に応えることが,学術分野にもますます求められるようになってきた. そこで,火山の専門家が社会で果たしうる役割を掘り起こし,学術分野としての火山学における人材育成のあり方を議論する. プログラム: 8/1 13:00 開会の挨拶・趣旨説明:井口正人(京都大学防災研究所,火山学会会長) 第一部 社会からの多様なニーズの発掘と人材育成への期待 13:05 第一部趣旨説明(座長):竹内晋吾(電力中央研究所) 13:10 学校教育を通してみた火山研究と人材への期待 藤 一郎(大阪府立阿倍野高等学校) 13:35 ジオパーク活動を通してみた火山研究と人材への期待 大野希ー(島原ジオパーク協議会) 14:00 コンサルティングからみた火山研究と人材への期待 鴨志田 毅(地圏総合コンサルタント) 14:25 総合科学としての火山学とその資源エネルギー開発での学術的期待 三ヶ田 均(京都大学大学院工学研究科) 14:50 防災担当者からみた火山研究者への期待 田鍋敏也(壮瞥町教育委員会) 15:15 休憩 第二部 研究および業務現場における人材育成の現状と方策 15:30 第二部趣旨説明(座長):長谷川 健(茨城大学理学部) 15:35 地球惑星科学分野における博士号取得者を取り巻く環境の変化 久利美和(東北大学災害科学国際研究所) 16:00 大学における火山研究と人材育成 武尾 実(東京大学地震研究所) 16:25 産総研における火山研究と人材育成 伊藤順一(産業技術総合研究所) 16:50 気象庁の火山業務と人材育成 菅野智之(気象庁) 17:15 文部科学省における火山研究人材育成の取組 森澤敏哉(文部科学省) 17:30 火山噴火予知研究と人材育成 清水 洋(九州大学大学院理学研究院) 17:55 終了予定 8/2 第二部 研究および業務現場における人材育成の現状と方策      座長 中道治久(京都大学防災研究所) 9:00 防災科研における火山研究と人材育成 上田英樹(防災科学技術研究所) 9:25 コンサルティング企業における火山関連事業と人材育成 千葉達朗(アジア航測総合研究所) 第三部 社会からのニーズに対する学術活動における人材育成戦略 9:50 これまでの講演のサマリー 中道治久 10:10 パネルディスカッション     パネリスト 田鍋敏也,千葉達朗,井口正人,市原美恵     ファシリテータ 中道治久 12:10 閉会の挨拶 市原美恵(東京大学地震研究所) 12:15 終了予定 ★実行委員会 中道治久(委員長・火山学会60 周年事業委・WG3),竹内晋吾(火山学会60 周年事業委・WG2長),鬼澤真也(火山学会60 周年事業委・WG2),長谷川健(火山学会60 周年事業委・WG3長),市原美恵(火山学会60 周年事業委員長)   ★懇親会は中道(京大防災研)まで出席のご連絡をください.連絡先は下記です.申込み〆切7月24日(金)です. Tel:099-293-2058 e-mail:[email protected]   ★案内について ・他大学の教職員・学生や一般の方々の参加も歓迎します. ・報道関係の方々へ:お問い合わせは上記,中道(京大防災研)まで.報道するには個別発表者にあらためて取材と了解が必要です. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5287/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5285/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5285/#respond Mon, 06 Jul 2015 09:58:43 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5285 2015年7月 地震・火山グループ研究会 日時:2015年7月24日(金)14:30 - 16:30 会場:京都大学宇治キャンパス 連携研究棟301号室(3階) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm (構内マップ中の34番の建物です) 発表者:上田恭平(京都大学防災研究所 地盤災害研究部門 地盤防災解析分野) タイトル:地盤・構造物系の地震時被害予測における大変形解析の適用性 要旨:  社会インフラとしての地盤・構造物系の地震時被害予測において、有限要素法 による有効応力解析法は、地盤の非線形性や地盤・構造物間の動的相互作用を考 慮できることから非常に有効な手法の一つである。有効応力解析では液状化等に 伴う地盤の複雑な非線形挙動を適切に表現できる土の構成モデルが必要であり、 粒状体の力学モデルとしてのひずみ空間多重せん断モデルは、土の繰返しせん断 時に重要となる主応力軸の回転の影響を自然に考慮できるなどの利点を有してい る。しかし、その定式化は微小変形理論に基づくもので、モデルの適用範囲は変 形およびひずみが大きくない現象に限られていた。そこで、地震時における地 盤・構造物系の被害推定を従来よりも高精度で行うため、大変形(有限ひずみ) 理論の枠組みでひずみ空間多重せん断モデルの拡張を行った。本発表では、大変 形解析に必要なTotal Lagrangian法、およびUpdated Lagrangian法の両者による 定式化の概要について示すとともに、拡張されたモデルの適用性を検証するため に実施した過去の地震時被災事例等に対する再現解析の結果について報告する。 発表者:杉野未奈(京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 建築保全再生学講座) タイトル:振動計測で伝統木造建物の安全性が分かる? 要旨:  伝統木造建物の常時微動計測から得られる固有振動数は、微小変形領域の剛性 を表しており、建物の耐力や変形性能を表す値ではない。従って、常 時微動計 測から伝統木造建物の耐震性能を把握することは出来ないという批判がある。本 発表では、全国各地に存在する多数の伝統木造建物の中か ら、耐震性能を詳細 に検討すべき建物を迅速に選び出すスクリーニングを行ったり、パルス性地震動 下での建物の最大応答変形や被害を評価・解釈 する上で、常時微動計測が有用 となることを紹介したい。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5285/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5258/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5258/#respond Mon, 29 Jun 2015 05:52:09 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5258 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 9月14日 (月)、15日(火) (14日 13:30-17:00:15日 9:00-12:00) 場所: 宇治研究所本館 S-207D 対象: 大学院生、若手研究者を主に対象 気候変動と極端現象 講師: 野沢 徹(岡山大学大学院自然科学研究科 教授) IPCC第5次評価報告書によれば、地球の平均気温は19世紀終盤以降に約0.85℃上昇しており、人間活動が20世紀半ば以降に観測された 温暖化の主な要因であった可能性が極めて高いと言われている。本講義では、地球の平均的な気候の決まり方を概説した上で、極端な気象現象を含 めた長期気候変動・変化の観測事実とそれらをもたらし得る気候変動要因について概観する。さらに、気候モデルの概要を簡単に説明した上で、観 測された気候変化の原因特定や(台風や大雨などの極端現象を含めた)将来の気候変化予測について説明する。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5258/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4913/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4913/#respond Thu, 11 Jun 2015 01:25:06 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4913 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 8月17日 (月)、18日(火) (17日 13:30-17:00:18日 9:00-12:00, 13:00-17:00) 場所: 地震予知研究センター新館C200号室 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 WINシステムを用いた地震波形処理の基礎 講師: 鶴岡 弘(東京大学 地震研究所 准教授) 日本において,地震波形データ流通の標準システムとなっているWINシステムを学び,地震波形のリアルタイム処理(トリガー,検測,震源決定)を実際に体験する. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4913/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4617/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4617/#respond Thu, 14 May 2015 00:57:02 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4617 「複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会-気象学・海洋学・海岸工学・土木工学・建築工学・生態学を交えて-」   2013 年台風30号は、フィリピンに強風と高潮をもたらし、5000人以上もの死者が出ました。2014年台風11号や12号も、西日本に大雨をもたらし、土砂 災害などの被害が出ています。この ように、台風の被害は複合的に発生するために、その対策・軽減は難しいのが現状です。そこで、異分野の研究者が一同に集い、それぞれの視点からの研究成果 を交わすことで、複合系台風災害のメカニズムの解明と対策を提案することを目的とします。   開催プログラムが決定しました。詳細はこちらからご確認ください。     研究代表者:筆保弘徳(横浜国立大学) 防災研担当者:竹見哲也(京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門) 主催:京都大学防災研究所 日時:2015年10月31日(土)-11月1日(日) 場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大セミナー室 (JR奈良線黄檗駅、京阪電車黄檗駅 徒歩約10分)   以下の参加票(例)より、メール(fude + ynu.ac.jp)にてお申し込みください。旅費の支給をご希望の方は、その旨もお知らせください(※メールアドレスの+は@に変更してください)。   ・なお、報告書作成のため、講演者の方には後日4ページ程度の講演要旨の提出をお願いいたします。 ・懇親会を10月31日の講演後に予定しています。ぜひご参加ください。 ・参加のみご希望の方も同様にご連絡ください。 ・旅費支給は学生と講演者を優先いたします。そのため、参加者数により完全にご希望にそえるとは限りませんが、ご了承ください。 ・観光シーズンで混みあう時期のため、早めに宿泊先を各自でご準備ください。   締切:2015年8月19日(水) 申し込み先:筆保弘徳宛 fude + ynu.ac.jp (※メールアドレスの+は@に変更してください)   ========参加票例(講演希望の場合)====================== 講演者:     筆保弘徳(*)・竹見哲也 (発表者に*をつける) 講演タイトル:  台風について 講演希望時間帯: いつでも可 / 10月31日午前・午後、11月1日午前・午後 懇親会: 参加 / 不参加 講演希望者氏名・所属機関・勤務先住所・メールアドレス: (所属部局、部課名などまでご記入ください) 旅費希望: 希望する (あるいは、希望しない) 旅費区間(旅費希望者のみ): 職名:   准教授 旅行区間: 横浜-京都 旅行期間: 平成27年10月31-11月1日 気象学会: 参加 出張依頼状の有無:有り / 無し (「有り」の場合、依頼状の宛名および依頼状の送付先氏名・住所も記載してください) ※講演プログラム作成上、必ずしもご希望に沿えない可能性がありますので、ご了承ください。 ※旅費希望者の方で、気象学会秋季大会から続けて出張される場合には、その旨も記載してください。 =========================================== ======参加票例(参加のみの場合)=== 氏名:  竹見哲也 懇親会: 参加しない 参加希望者・所属機関・勤務先住所:竹見哲也・京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門・〒2611-0011 宇治市 五ケ庄 メールアドレス:[email protected] 旅費希望: 希望しない 旅費区間(旅費希望者のみ): ========================== ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4617/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4613/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4613/#respond Thu, 14 May 2015 00:53:36 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4613 南海トラフ巨大地震総合研究グループは、 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」(平成26年度〜平成30年度)において、 南海トラフ巨大地震を対象とする研究課題間の連携を図ることを目的としています。 一方、東京大学地震研究所と京都大学防災研究所の拠点間連携による参加者募集型研究において、南海トラフ巨大地震の災害リスク評価の高度化が研究対象となっています。 今回、本研究グループの研究課題間の連携と拠点間連携の参加者募集型研究との連携を図ることを目指して、研究集会を下記の通り開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 日時:平成27年5月19日(火)13時~17時 場所:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザセミナー室(4+5) プログラム: 第1部 13:00~14:58         司会 西村 卓也(京大・防災研) 趣旨説明(10分)          澁谷 拓郎(京大・防災研) 東京大学地震研究所と京都大学防災研究所の拠点間連携の枠組みと平成26年度のシンポジウム報告 川瀬 博(京大・防災研) プレート境界すべり現象モニタリングに基づくプレート間カップリングの解明(1509) 蔵下 英司(東大・地震研) 南海トラフ域における巨大地震断層域の力学・変形特性の把握(1703) 山岡 耕春(名大) 南海トラフ巨大地震の予測高度化を目指したフィリピン海スラブ周辺域の構造研究(1904) 澁谷 拓郎(京大・防災研) 海域地震発生帯研究開発(4002) 仲西 理子(海洋研究開発機構) 広帯域・高解像度強震動シミュレーションに基づく大地震の強震動評価の高度化(1516) 古村 孝志(東大・地震研) 休憩(12分) 第2部 15:10~16:40                   司会 伊藤 喜宏(京大・防災研) 古文書解読による南海トラフ巨大歴史地震像の解明(1701) 山中 佳子(名大) 海溝型巨大地震の履歴とメカニズム解明(5004) 宍倉 正展(産総研) プレート境界巨大地震等の広帯域強震動予測に関する研究(1911) 関口 春子(京大・防災研) 強震動によって発生する地すべり現象の発生ポテンシャル評価と事前予測手法の高度化(1912) 千木良 雅弘(京大・防災研) 地震リスク評価に関する不確実性~定量的評価に向けたプラットフォームの構築~ 西嶋 一欽(京大・防災研) 総合討論(20分) 岩田 知孝(京大・防災研) 本研究集会の情報は、下記ウェブサイトにも掲載されています。 http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/#ja ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4613/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4602/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4602/#respond Mon, 11 May 2015 09:08:33 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4602 耐震工学に関する国際シンポジウムを下記の通り開催します。 日時: 5月16日(土) 14:00-17:00 場所: 宇治研究所本館 S-207D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 テーマ:Roles of Structural Engineering for Resilient Society 講師: Edoardo Marino(イタリア・カターニャ大学・准教授), Yongtao Bai(京都大学防災研究所・JSPS研究員), Giao Paolo Cimellaro(イタリア・トリノ大学・准教授,UCバークレー・客員教授), Konstantinos Skalomenos(京都大学防災研究所・JSPS研究員) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4602/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4600/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4600/#respond Mon, 11 May 2015 09:05:25 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4600 建築構造工学に関する特別講演会を,下記の通り開催します。 日時: 5月18日(月) 14:00-16:00 場所: 宇治研究所本館 S-519D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等 テーマ:「20世紀からのメッセージ」 講師: 秋山宏(東京大学名誉教授,日本建築学会元会長) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4600/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4590/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4590/#respond Fri, 08 May 2015 07:19:59 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4590 平成2 4 年6 ⽉に、⽇本で始めて、港湾物流のリスク・マネジメントに関する産官学共同研究部⾨が、京都⼤学防災研究所に設置されました。本発表会では、部⾨開設3 年の節⽬をとらえて、これまでの研究成果をご披露させていただくとともに、港湾物流における今後の政策研究の⽅向性や研究連携の在り⽅についてご議論を賜りたいと存じます。   ■京都会場 ⽇時: 平成2 7 年5 ⽉2 5 ⽇( ⽉) 1 5 : 0 0 〜1 7 : 3 0 場所: 京都⼤学宇治キャンパスS &#8211; 5 1 9 D 参加費: 無料 【お問い合わせ】 京都⼤学防災研究所港湾物流B C P 研究分野 0 7 7 4 &#8211; 3 8 &#8211; 4 1 8 4 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4590/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4585/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4585/#respond Fri, 08 May 2015 07:15:46 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=4585 平成2 4 年6 ⽉に、⽇本で始めて、港湾物流のリスク・マネジメントに関する産官学共同研究部⾨が、京都⼤学防災研究所に設置されました。本発表会では、部⾨開設3 年の節⽬をとらえて、これまでの研究成果をご披露させていただくとともに、港湾物流における今後の政策研究の⽅向性や研究連携の在り⽅についてご議論を賜りたいと存じます。   ■東京会場 ⽇時: 平成2 7 年5 ⽉1 8 ⽇( ⽉) 1 4 : 3 0 〜1 7 : 0 0 場所: 京都⼤学東京オフィス会議室 参加費: 無料 1 7 時半開始⽬途で、別途意⾒交換会も開催したいと考えていますので、ご参加のほどを宜しくお願いいたします。 【お問い合わせ】 京都⼤学防災研究所港湾物流B C P 研究分野 0 7 7 4 &#8211; 3 8 &#8211; 4 1 8 4 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/4585/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3735/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3735/#respond Tue, 28 Apr 2015 01:42:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=3735 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 7月24(金)、25(土) 9:00-17:00 場所: 宇治研究所本館 防災研究所セミナー室Ⅲ E-517D 対象: 大学院生~若手研究者 斜面災害防止 対策における実 用的な解析技術 講師: 倉岡千郎(日本工営株式会社 中央研究所副技師長) 地震や降雨などの外力を受ける地すべりの安定性評価や対策において、数値解 析は調査・観測や各種の試験と組み合わすことで有効に活用できると考えられ る。しかし、地すべりに数値解析を適用する場合、不安定化機構の表し方、地 盤・岩盤の材料特性のモデル化及び対策工のモデル化等について、地盤工学(土 質力学)の解析方法と異なるいくつかの点に留意する必要がある。そこで、本講 義では地すべりにおいて数値解析を適用する上での留意点や活用方法について触 れ、演習やディスカッションを通して数値解析の適用方法について相互(参加者 と講師)に学ぶことを目的とする。 本講義で対象とする解析は、土石流のような流体ではなく地盤・岩盤などの個体材料とする。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3735/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3733/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3733/#respond Tue, 28 Apr 2015 01:06:42 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=3733 非常勤講師による講義を下記の通り、行います。 日時: 5月30(土)、31(日) 10:00-17:00 場所: 宇治研究所本館E417D 対象: 学部生、大学院生、若手研究者等):学部、大学院生、研究者 環境地球科学特論(地盤災害の粘土鉱物学)   講師:井上厚行 (千葉大学 教授) 粘土鉱物学の実践編。粘土試料の準備法、X線パターンの解釈、イオン交換、風化作用の実例、熱水変質帯の分類と特徴などの実例 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3733/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3725/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3725/#respond Mon, 27 Apr 2015 01:27:20 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=3725 水災害分野における気候変動による影響と適応に関するシンポジウム 後悔しないためのパラダイムシフトとは? を開催します。 日時:2015.5.29 13:00-17:30 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 参加無料・事前登録制です:事前登録はこちらからお申込みください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3725/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3723/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3723/#respond Mon, 27 Apr 2015 00:47:58 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=3723 京都大学防災研究所広島土砂災害調査団報告会 を開催します。 日時:2015.6.15 14:00-16:00 場所:防災研究所連携研究棟 大セミナー室 定員100名 参加には事前申し込みが必要です。6/8までにこちらをご参照してお申し込みください。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3723/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3163/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3163/#respond Thu, 19 Mar 2015 07:51:06 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3163 開催日:平成27年3月19~20日 場 所;宇治おうばくプラザきはだホール   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3163/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2315/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2315/#respond Wed, 18 Mar 2015 02:30:32 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=2315 International Symposium on Natural Disaster Impacts to Large Industrial Parks 開催日時: 2015年3月11日(水)-12日(木) 開催場所: 大阪大学中之島センター 共催:   国立大学法人 大阪大学大学院工学研究科 独立行政法人 港湾空港技術研究所 国立大学法人 京都大学防災研究所 参加お申込み方法: 詳しくはこちら 申込締切: 2月27日(金)までに 目的: 2011年3月11日の東日本大震災では,大規模な津波によって工業地帯の油貯蔵施設から大量の油が流出し,気仙沼市街地は全焼した.今後,東海・東南海・南海連動型地震とそれに伴う津波の発生が予測され,東京湾,伊勢湾,大阪湾では大規模工業地帯への災害とそれに伴う有害物質の流出が懸念されている. このような大規模な地震・津波ばかりでなくハリケーンまたは台風による大規模工業地帯への災害とそれに伴う有害物質の流出のリスク評価を行い,その減災対策を取ることは緊急の課題となっている.このシンポジウムは,これらに関係する多方面の研究者,行政,企業を横断的に結び付け,世界の沿岸の安全を前進させることを目標としている. 話題: 世界で起きた大規模な地震・津波ばかりでなくハリケーンまたは台風による大規模工業地帯の被害とその影響の事例報告 大規模自然災害に伴う大規模工業地帯の被害とそれに伴う有害物質の流出のリスク評価 技術,設計,情報,制度の観点からの減災対策 その他 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2315/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2145/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2145/#respond Fri, 13 Mar 2015 05:32:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=2145 Major Suggested Topics for Roadmap (as of March 12) Specific Sectors / issues ツꀀ Integrated Disaster Risk Management Early warning systems (may be related also to (b), (c), (d)) Disaster risk reduction security and safety measures in transport sectors Education models in high populated areas and modes of transport Changing destructive energy leading to disaster into renewable energy Capacity building and international network development for disaster mitigation research for cultural sustainability Development of disaster risk management on critical infrastructures(may be related also to (b), (c), (d)) ツꀀ Earthquake and Volcanic Disaster More detail technical research on earthquake disasters Further development and application of geophysical monitoring instruments (may be related also to (c ) and (d)) Bridging the gap between weather services and uses Building integrated service platform for hydro-meteorological modeling and observation Urban earthquake risk assessment and mitigation Emergency response planning for the earthquake disaster Establishing river basin database for potential inundation map and potential debris flow map. ツꀀ Atmospheric and Water Related Disaster Field observation (of glaciers and glacial lakes, etc..) Establishing core facilities to directly observe typhoon structure Emphasize on advanced observation techniques for extreme events such as typhoons and floods to improve forecast accuracy Statistical models for typhoon prediction and typhoon intensity Typhoon model calibration and validations with measured data   ツꀀ Geo-Hazards Developing a geo-hazards mitigation strategy for government Development of sound methods for early warning at regional and local scale of different types of geohazards Promote the fundamental research on mechanisms of landslides and related ground failures More understanding future risk patterns produced by giant landslide and debris-flow hazard Understanding the temporal connectivity of hillslope landsides with debris flows in steep upland channels to provide better real-time warnings. Understanding how active soil creep promotes incipient landslides and eventually deep-seated landslides in cohesive regoliths, Spatial distribution of landslides initiated by large earthquakes Chronic sediment hazards (non-point pollution) related to spatially and temporally distributed land management in large catchments. Interactions among regolith weathering, soil hydrology (both saturated and unsaturated), and spatially distributed geotechnical properties Soil accretion and future susceptibility of landslides in geomorphic hollows Contributions of mountain road and trail systems to sediment fluxes into important receiving waters Developing low-cost and rapid field tests to ascertain approximate values for spatially distributed soil physical and geotechnical properties that can be used in landslide models. Examining the potential for realistic scenarios of climate change to either increase or decrease the potential for different types of landslides. The influence of preferential flow pathways on both shallow and deep-seated landslide initiation   Technology Adoption of emerging technologies Application of satellite imaging to vulnerable regions Set up seismic observation network using GPS to monitor geodynamic activities Enhancing multi-purpose debris flow reduction technology Structural seismic defense technology and earthquake loss estimation technology Developing advanced coastal protection technologies which comprises soft and hard engineering to address the disaster risk reduction and at the same time meets the requirements of water zone utilization, recreation and ecology rehabilitation Information Technology related to earthquakes and disasters   Data, Information and Knowledge Hold workshops regularly to exchange information and share data from a wide range of research areas involving engineers and policy makers Open data policy that enables quick and detailed analysis of publicly or privately collected disaster response data. Availability of data for scientific research to all countries and researchers Capacity development to ensure that all countries can produce, have access to and use scientific information Knowledge transfer in less developed countries through capacity building workshops, staff or students exchange or joint projects implementation Intensification of scientific exchanges to share results, tools, concerns and data which may be widely used for specific field applications or generic methods Since risk analysis (currently, low implementation) cannot be separated from the availability of data and information, information system and data base of time histories are important. Development of knowledge database that facilitates the activities for improving disaster preparedness ( ex. library of disaster scenarios for functional exercises) Use of Earth Observation data that can provide efficient data to map and to monitor geohazards A knowledge tree will assist in data mining of DMR expertise and function as a pathfinder to access the demanded knowledge   Monitoring and Assessment Repeated investigation of feedback data from past disasters to strengthen models and assessments Long-term hot spot field investigation through monitoring and modeling. Safety monitoring and alarms Structural health monitoring Measure progress of research and development Assessment of current state of data availability and scientific knowledge on disaster risks and resilience(what is known, what is needed, what are uncertainties, etc.) 1)Monitoring and review to ensure that new and up-to-date scientific information is used in data collection and 2) monitoring progress towards disaster risk reduction and resilience building   Measurement and Modeling Probabilistic approach for measurements and modeling In order to improve modeling and prediction of disasters, it is necessary to enhance sensing capability and data fusion Application of real-time sensor network for data collection, equipment and model development. Enhancing rader & distributed runoff model   Hazard and Risk Hazard information sharing Learning from past histories of natural disasters to inform the risk of contemporary disasters Gaps in understanding of hazards: from science to hazard and mitigation; physical research in complex and changing environments should be integrated with rigorous statistical analyses both to improve knowledge and understanding of the physical processes and underlying uncertainty and to inform robust decision-making and policy formulation. It is crucial to extend the risk assessment not only for direct and tangible loss but also for indirect and intangible loss, including social impact; Big Data can help elucidate such indirect Improved understanding of uncertainties in risk, both in terms of integrating more robust statistics into assessing risk and in terms of addressing how risk and uncertainty is understood, communicated and accepted by different communities both inside and outside of academic research. Building evidence-base beyond ‘direct risk’ toward improved understanding of development-risk interaction (what drives individual and collective decision-making that creates risks, etc.)   From Science to Policy Improved science-policy interface for integrated DRR policy actions(new types of partnership, engagement and dialogues are needed ) Research concerning decision-making and implementation (linkages between science/disaster management and public policy): many risks reduction practices are known but not implemented. Translation of scientific progresses (data, tools and methods) to concreted disaster risk reduction policies, which require regular dialogues with decision makers Disseminating scientific information into practical methods that can be integrated into policies, regulations and implementation Direct involvement of the policy makers and public institutions in the risk reduction discussion to find shared methodologies Short term and mid-term problem-solving oriented research which can be applied for society and populations Establishing a service platform to effectively provide information to decision-makers about the risk of the disasters With the focus on gaps between assessment and decision-making, it is required to have 1)methods for risk analysis and decision support in developing countries, and 2) focus on action into knowledge to facilitate delivery within local knowledge in participation approaches. Communication and engagement among policy-makers, stakeholders in all sectors in the S& T domains Evidence based policy in DRR supported by a good research base   Actions for Populations and Community Knowledge transfer to people living in vulnerable regions Increasing coastal community capability for disaster prevention Public participatory GIS in community based disaster risks   Multidisciplinary or Interdisciplinary Approach Multidisciplinary approaches including geological structure, geomorphogy, climate change, and adaptation strategies. Multidisciplinary approaches with the focus on socio-econimic assessments (assessment of the populations’ perception risks, potential costs of natural risks, effectiveness and efficiency of risk reduction strategies, etc.) Platform for research exchange and collaboration with specific actions and practical plans (multi-county joint funds, etc?) Identification of knowledge gaps involving cross-disciplines To involve stakeholders in different disciplines, research should apply new method that could involve the community and government as subject of research (collaborative research, participatory research, action research, applied research, etc.) Implementation of interdisciplinary approaches to meaningfully combine efforts in technological innovations, applications, governances, and education. ツꀀ Integrated or Coordinated Approach Water related disaster risk reduction programs should be accommodated to include extreme weather forecasting, flood forecasting and warning, improving flood control structure design and urban planning and exercising of disaster plans. Integration of disaster mitigation into development sector (integration of research on risk analysis, disaster mitigation, technology and innovation, etc.) Creation of mechanism for enhancing effective coordination between researchers and practitioners Research not only on the hazard component of risk but also on all the cascade effects that lead to damages Integrated management and perspective strategy for reducing risk of multi-hazards Developing comprehensive disaster risk assessment tools in smart platform. Strengthen transnational corporations among researchers of research institutes which are involved in disaster prevention and risk management Taking better account of the linkages between DRR, adaptation and development: closer investigation of ineffectual policies and governance structures that have the linkages is needed. More integration of disaster research with other fields such as health and disaster.   Resilience Promoting a broader understanding of “disaster resilience”: re-conceptualization of disaster resilience as that of “bouncing-forward” or a key to creating virtuous cycle of risk reduction, improved welfare, and sustainability Contribution to population resilience by developing alert systems and designing tools for systemic risks analysis and predictive modeling Activities and methodologies for strengthening community resilience Embracing new theory developments in disaster management that provide contributions to the resilience debate.   Redesign of Research Mode co-design or co-production through engagement with stakeholders beyond the science community, and to be transdisciplinary (see below for reference).     Bristol University and the Cabot Institute play crucial roles within the UKDC-Resilience (Bristol, Durham, King’s College, and UCL), which is an alliance of the leading UK centres of excellence for disaster risk and resilience research and learning. A collective perspective of the UKDC-Resilience on future disaster science agendas is illustrated below by identifying five key research priorities and three novel mechanisms for better connecting science to policy and society. Contemporary science is called to be increasingly impact-oriented, to embrace co-design or co-production through engagement with stakeholders beyond the science community, and to be transdisciplinary.   Promoting a broader understanding of “disaster resilience”: re-conceptualization of disaster resilience as that of “bouncing-forward” or a key to creating virtuous cycle of risk reduction, improved welfare, and sustainability (the same one listed in 11. Resilience)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2145/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3147/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3147/#respond Fri, 06 Mar 2015 07:28:24 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3147 カリフォルニア水計画2013 -統合水管理へのロードマップ-(東京会場) California Water Plan Update 2013 : A Roadmap for Integrated Water Management 開催時間: 14:00-17:00 事前申込: 開催日1週間前までにこちらからお申し込みください。 開催場所: 国連大学ウ・タント国際会議場   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3147/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3461/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3461/#respond Thu, 05 Mar 2015 06:35:22 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3461 2015.3.7 10時~12時に、高槻市役所 総合センターにて、地震学× 減災学 対話2014-15 を開催します。 高校生以上、定員40名、参加費無料です。 事前申込、詳細は こちら   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3461/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3716/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3716/#respond Mon, 02 Mar 2015 07:25:01 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=3716 カリフォルニア水計画2013 -統合水管理へのロードマップ-(京都会場) California Water Plan Update 2013 : A Roadmap for Integrated Water Management 開催時間: 14:00-17:00 事前申込: 開催日1週間前までにこちらからお申し込みください。 開催場所: 宇治おうばくプラザ きはだホール   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3716/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3485/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3485/#respond Sat, 21 Feb 2015 07:38:53 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3485 日 時:2015 年2 月27 日(金) 15:00~18:00 場 所:防災研究所・連携研究棟3階大セミナー室 詳細は、こちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3485/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3467/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3467/#respond Sat, 21 Feb 2015 06:39:52 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3467 2015.3.5 13:00-17:00 防災研究所 連携研究棟 3階大会議室にて、防災研究所の重点研究課題として「西日本大震災」,「極端気象」,「国際防災実践」の3課題を取り上げ,重点課題ワークショップを積み重ねているところです.今年はこの重点課題のうち「国際防災実践・国際連携」に関連するワークショップを開催致します.   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3467/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3171/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3171/#respond Thu, 19 Feb 2015 07:57:38 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3171 開催日時: 2015年3月11日(水)-12日(木) 開催場所: 大阪大学中之島センター( http://www.onc.osaka-u.ac.jp/index.php) 目的: 2011年3月11日の東日本大震災では,大規模な津波によって工業地帯の油貯蔵施設から大量の油が流出し,気仙沼市街地は全焼した.今後,東海・東南海・南海連動型地震とそれに伴う津波の発生が予測され,東京湾,伊勢湾,大阪湾では大規模工業地帯への災害とそれに伴う有害物質の流出が懸念されている. このような大規模な地震・津波ばかりでなくハリケーンまたは台風による大規模工業地帯への災害とそれに伴う有害物質の流出のリスク評価を行い,その減災対策を取ることは緊急の課題となっている.このシンポジウムは,これらに関係する多方面の研究者,行政,企業を横断的に結び付け,世界の沿岸の安全を前進させることを目標としている. ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3171/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1115/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1115/#respond Tue, 03 Feb 2015 02:14:16 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=1115 対象:主として大学院生(誰でも参加可能) 波形相関を用いた震源過程解析 講師:本多 亮 主任研究員(非常勤講師:神奈川県温泉地学研究所) 宇治キャンパス 研究本館 S-207D ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1115/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3483/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3483/#respond Mon, 02 Feb 2015 07:36:28 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3483 2015年 3月2日(月) 10:20 ~ 3月3日(火) 17:40 に、東京大学武田先端知ビルにて、平成26年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム を開催します。 プログラム、詳細は、こちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3483/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1079/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1079/#respond Mon, 02 Feb 2015 05:06:44 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=1079 2015.2.7 13:00-17:00 カルフォルニア極端降水に関する国際シンポジウム -大気河川災害に備えるための産官学間情報共有の取組み- 入場無料AP東京 八重洲通り 13F ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1079/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3560/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3560/#respond Thu, 22 Jan 2015 00:25:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3560 平成26年度 京都大学防災研究所研究発表講演会を以下の要領で開催します。 公式サイトは、http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/hapyo/15/h26-hapyo.html 日時:2015年2月23日~24日(入場無料) 場所:京都大学 宇治キャンパス (受付:宇治おうばくプラザ きはだホール入口付近) ※2.23 9:30 ~ 14:00 Ustream 配信します。配信サイトはこちら   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3560/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3558/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3558/#respond Thu, 22 Jan 2015 00:20:27 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3558 2015.2.24 13:00-17:00 、全国町村会館ホール(東京都千代田区永田町1-11-35)にて、都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト 「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」第3回成果発表会 を開催します。 入場料・資料代は無料 ※事前登録が必要です (事前申込みはこちらを参照、定員130名) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3558/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3130/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3130/#respond Thu, 15 Jan 2015 07:10:17 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3130 開催日時: 平成27年4月27日(月) 10:30~12:30(受付開始:10:05~) 会  場: 京都大学東京オフィス品川インターシティA棟27階 JR・京浜急行 品川駅より徒歩5分 参 加 費: 無料   【開催趣旨】  京都大学防災研究所は寄附研究を積極的に受け入れ、研究成果の社会還元を進めています。平成22年5月からは寄附研究部門防災公共政策(国土技術研究センター)研究分野を設立し,5年間研究活動を行いました。本研究会ではこの成果を振り返り、さらに同研究所での共同研究制度との比較や行政・民間の成果利用者との意見交換を通じ、防災研究所での寄附研究部門設立の意義を互いに確認することを目的とします。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3130/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3563/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3563/#respond Sat, 10 Jan 2015 00:36:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=3563 2015.2.12、宇治キャンパス 研究本館 S-207Dにて、本多 亮 主任研究員(非常勤講師:神奈川県温泉地学研究所)による講義 「波形相関を用いた震源過程解析 」 を行います。 ※対象:主として大学院生(誰でも参加可能) 詳細はこちら ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/3563/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6055/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6055/#respond Sat, 21 Jun 2014 07:15:51 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6055 日時: 2014年6月27日(金)14:00~16:00 会場: 京都大学防災研究所 大会議室 (本館S棟5階S-519D)   詳しくはこちらをご覧ください。   講師: 五十嵐 晃 教授(京都大学防災研究所 附属流域災害研究センター 都市耐水研究領域) 演題: 橋梁用免震支承の課題-経年劣化問題を中心に   要旨:  構造物に対する地震作用の影響への対策として、免震支承とりわけゴム系の支承の利用が広く行われている。橋についてもゴム系支承は多数用いられているが、近年その経年劣化の問題が明らかとなりつつある。橋梁特有のゴム支承劣化の背景と、実験的調査、地震時性能への影響、将来的な課題と方向性等の論点について述べる。   講師:干場 充之 室長(気象庁 気象研究所 地震津波研究部 第三研究室) 演題:データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーション  -次世代の緊急地震速報を目指した研究-   要旨:  緊急地震速報は地震減災に貢献する新しい情報として、2007 年に本格的な運用を開始した。当初から、「拡がっていく震源域への対応」や「地震が複数連発した場合」などの弱点が指摘されていたが、2011 年東北地方太平洋沖地震では、その弱点が顕著となった。これらの弱点を克服すること、かつ、今以上の迅速性と精度向上を目指して、新しい考え方で地震動を即時予測する手法を考察してきた。地震動が伝播していく様子を捉え、それの情報から未来の状態を予測する。具体的には、データ同化、リアルタイムShake-map、波動伝播のシミュレーション、を用いることで、震源やマグニチュードを決めることなく、地震動を即時的に予測する考え方である。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6055/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6021/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6021/#respond Thu, 01 May 2014 07:28:57 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6021 2014年5月8日に「社会システム計画論」 を開催します。   対象: 主として京都大学工学部地球工学科3回生 講師: 松田曜子 准教授(非常勤講師:関西学院大学災害復興制度研究所) 場所: 吉田キャンパス 総合研究4号館 共通1講義室 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6021/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6019/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6019/#respond Thu, 17 Apr 2014 06:59:09 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6019 研究会「寄附研究成果の実社会への利用に向けて2」 を開催します。 日時: 2014年4月24日(木) 13:30~17:30 場所: 京都大学東京オフィス 品川インターシティA棟27階   【開催趣旨】 京都大学防災研究所は寄附研究を積極的に受け入れ、研究成果の社会還元を進めています。寄附研究部門として、平成22年4月から防災公共政策(国土技術研究センター)研究分野が,平成25年10月から新たに気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野が研究活動を行っています。本研究会では昨年度に引き続き、寄附研究部門の研究成果や今後の研究の方向性を紹介し、行政・民間の利用者との意見交換を通じた研究ニーズの把握により、より実践的な研究成果へと発展させるためのステップとすることを目的とします。 参加料: 無料 要参加申込(詳細はこちら) 【プログラム】 13:30~13:40  開会・主催者挨拶  京都大学防災研究所所長大志万直人教授 13:40~15:10  セッション1 気象水文リスク情報の高度化とその利用について  井上実特定准教授/山口弘誠特定助教/本間基寛特定助教 15:10~15:30  休憩 15:30~16:50  セッション2 防災公共政策研究分野の研究成果と今後  吉谷純一特定教授/清水美香特定助教 16:50~17:20  総合討論寄附研究部門に期待すること  中北英一教授/多々納裕一教授 17:20  閉会 17:45  交流会   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6019/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6009/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6009/#respond Mon, 07 Apr 2014 06:09:29 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=6009 2014年4月14日に所内特別講演会を開催いたします。詳細は下記の通りです。 講演タイトル: &#8221;Urbanization and the Shifting Economic of Disasters&#8221; 講   演   者: Allen L. Clark博士(East-West Center)   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/6009/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1834/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1834/#respond Fri, 04 Apr 2014 06:57:04 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=1834 2014年4月15日に、 防災公共政策ブラウンバッグセミナー &#8221;Governance of Disasters&#8221; (講演者:Allen L. Clark博士)を開催します。 要事前参加申込です。 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1834/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1867/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1867/#respond Tue, 11 Mar 2014 08:01:34 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=1867 2014.7.5    10:00-16:00 阿武山観測所 耐震改修前の最終見学会 事前申込受付中     ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/1867/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2458/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2458/#respond Wed, 05 Feb 2014 04:34:41 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=2458  2014年2月22日(土)に国際シンポジウム「安全と安心のあいだ」(主催:東北大学グローバル安全学トップリーダー育成プログラム)が開催予定で、川崎一朗 京都大学名誉教授が「災害社会:本当に強い社会とは」で講演します。   ※入場無料、事前登録不要、同時通訳有り。   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2458/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2476/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2476/#respond Tue, 14 Jan 2014 05:31:07 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=2476 参加者募集中【参加費無料 事前登録をお願いします】 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2476/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2515/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2515/#respond Wed, 27 Nov 2013 06:32:08 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/wp/?post_type=news&#038;p=2515  学校における防災教育の重要性が高まる中、対応・行動を学ぶ防災教育や、地震そのものを学ぶ教育が現在広く行われています。ところが、アプローチを誤ると単純に「怖い」といった閉塞感や、漫然とした「軽視」を感じ、教育効果を見込めない可能性があります。本イベントでは体験を通じた気軽なアプローチに着目し、その効果と課題を参加者間で議論します。   模擬実験の参加申込の詳細は ↑ をクリック ちらし(PDF)(※ 配布自由です) (主催:京都大学防災研究所,後援:関西地震観測研究協議会)   対象: 地震防災教育に携わる方(市民,教職員,自治体関係者),興味のある方,楽しいことが好きな方 模擬実験: 「大科学実験!子どもたちで校舎を揺らす事ができるのか?!」 (事前申込制,無料) 関西地震観測研究協議会(地震防災教育WG)監修の模擬実験を見学頂きます。 スケジュール 10:30 &#8211; 11:00 模擬実験の紹介 11:00 &#8211; 12:00 吉野小学校生徒による模擬実験の見学(参加も可能です)   ディスカッション 「体験は地震防災教育を身近に感じるアプローチとなるのか」 会場:大阪市福島区民センター 301会議室 (事前申込不要,無料) (13時受付開始)13時30分開始 15時00分終了(予定) ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/2515/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5224/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5224/#respond Mon, 22 Oct 2012 04:47:16 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5224 ※午前の実践授業の見学参加(最大30名)の方は、事前申し込みが必須です。   午後は当日申込可能で直接会場までお越しください(約100名まで)   申込方法、その他詳細については、こちらをご覧ください。   午前:申込後、指定場所集合    午後:キャンパスプラザ4F第2講義室 ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5224/feed/ 0 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5228/ https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5228/#respond Tue, 16 Oct 2012 04:51:50 +0000 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/?post_type=news&#038;p=5228 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成24年度ワークショップ開催   主催:地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁   ※事前参加登録が必要です 詳細はこちら   ]]> https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/5228/feed/ 0

ジェノア対ユヴェントス ゴールドラッシュカジノの出金時間や限度額・出金方法を解説! ウルグアイリーグ クリスタル・パレスfc対トッテナム試合経過
Copyright ©ブックメーカーmma賭け方 The Paper All rights reserved.