ウニオン・ベルリン対マインツ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Skip to the content Skip to the Navigation センター概要 全学教育科目部門 キャリアデザイン教育・FD部門 大学教育センター諸規則 スタッフ 学生向け情報 全学教育科目 履修案内・時間割 静岡大学のGPA 特別教育プログラム 教養教育英語 英語学習支援 TOEIC/TOEFL関連 教員からのメッセージ 学生・先輩の声 就職支援担当者の目 科目ナンバリング 各種連絡フォーム 教職員向け情報 全学教育科目(教員向け) 全学教育科目の概要 全学教育科目の体系 教務マニュアル シラバス作成の手引き 授業改善(FD) 静大版FDの定義 コメントペーパー 授業相談 授業相談(教員向け) 授業相談(学生向け) 機器・動画データ貸出予約 遠隔授業・遠隔会議 プロジェクト アクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニング種別 アクティブ・ラーニング教室 教育の質保証 地域志向科目 地域連携プロジェクト型セミナー オンライン教育 反転授業の実施 利用可能な動画教材 新入生セミナー教材 数理・データサイエンス 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム 数理・データサイエンス入門 e-ポートフォリオ キャリアポートフォリオ 法学科ポートフォリオ 交換留学ポートフォリオ 情報学部ポートフォリオ ニュースレター ニュースレター執筆規定 問い合わせ 教職センター アクセス 参考リンク お問い合わせ お知らせ 履修相談(教養) ニュースレター HOMEニュースレター英語関係「英語特別教育プログラム」修了者特別インタビュー 2024年3月19日 / Last updated : 2024年3月19日 Kouhou 英語関係 「英語特別教育プログラム」修了者特別インタビュー 2023年度 工学部機械工学科卒業 平山歩果さん 英語特別教育プログラムに登録しようと思った理由はなんですか? 入学書類の中に特別教育プログラムについての情報がいっぱい載っていたのですが、もともと英語の勉強は大学でも続けていこうと思っていましたし、在学中に留学も考えていたので英語の勉強を頑張りたいと思って登録しました。 2023年度 工学部機械工学科卒業 平山歩果さん 英語特別教育プログラムに登録したことで、実際に英語を勉強することになりましたか? はい。プログラムを修了するためにいくつか条件があるのですが、その詳細を知ることで、どんな英語の授業が開講されているのか詳しく調べたり、シラバスをよく読んだりするようになりました。教養英語科目でもいろんな種類の授業形式があって、自分に合った英語の授業を意識して選ぶことができました。この点は英語特別教育プログラムに登録して一番良かったと思うことです。 静岡大学の教養英語科目には様々な科目がありますが、平山さんが特に印象に残っている授業はなんですか? 私が特に印象に残っているのは、「ESP II(地域)」と「総合英語III」です。「ESP II(地域)」は集中講義だったのですが、地域の外国にルーツを持つ子ども達に英語のアクティビティーを行う内容でした*。外国にルーツを持つ子ども達を支援している方々から様々な側面からお話を英語で聞きつつ、実際に自分たちが英語のアクティビティーを行うという、とても実践的な内容でした。「総合英語III」は基本的に授業が全て英語で行われ、毎週グループでディスカッションや意見交換を行い、とにかくたくさん英語を使いました。 そのような授業を通してどのような英語力が伸びたと思いますか? 今まで高校まではペーパーテストで完璧な回答を求められていましたが、実際に英語を使う機会はあまりなかったです。英語を実際に使ってみると、完璧に答えるよりも自分が思っていることを積極的に伝えようとすることが大事なのだと感じるようになりました。より英語の実践力がついたと思います。 「総合英語III」の履修条件はTOEICスコア700点以上ですが、いつごろ700点を越えましたか? 実は私はあまりテストを受けるのが好きじゃなくて、静岡大学の大学院入試で必要に迫られて、3年生が終わった春ごろからTOEICの勉強をしていました。幸い、4年生の5月にTOEICのスコアが700点を越えられたので、4年生の後期の「総合英語III 」を取ることができました。700点取れたテストの前にTOEICを受験したのは1年生の冬でした。 2年生や3年生の時はTOEICを受験しなかったのですね。 私は、コロナウィルスがちょうど流行し始めた年に入学したので、1年生の時は留学行きたい気持ちはあったのですが、2年生以降は留学を半分諦めていました。そのせいで、ちょっと英語を勉強するモチベーションが下がっていた時期がありました。実際、3年生のときにはほとんど英語の授業はとっていませんでした。でも、大学院進学の準備をするうちに、4年生の卒業間際の春休みに短期留学に行けると決まって、そこで英語をもう一回勉強するモチベーションになりました。「総合英語III」はその準備のためにとりました。「総合英語III」では、外国人の先生だったので英語を使う機会が多く、留学する状況とかなり近いような状況で英語をたくさん話す機会がもてました。 留学に行けることになってよかったです!平山さんは、無事にプログラムを修了しましたが、英語特別教育プログラムの修了証をもらうことについて、どう思いますか? 自分の努力が形としてもらえるので、素直に嬉しいです。英語はいろいろな人と交流できるようになるし、専門領域とは違う広い世界とつながることができるので、私は英語の勉強を頑張ってよかったと思います。 ありがとうございます。これからも英語学習を頑張ってください。留学も楽しんでくださいね。 ありがとうございます! *注: キャンパスによって、同じ科目名でも授業内容が異なります。 カテゴリー英語関係 センター教員からPrevious article【大竹彩加・大学教育センター】着任挨拶2023年12月12日 カテゴリー 教職センター COC+ FD関係 センター教員から 初修外国語関係 教職関係 英語関係 未分類 年別アーカイブ 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 センター概要 学生向け情報 教職員向け情報 授業改善(FD) プロジェクト ニュースレター 問い合わせ 教職センター 履修相談(教養) Copyright ©

【最新】Beebet (ビーベット)の登録方法マニュアル|ログイン ... ボンズカジノの特徴、入出金方法、運営や 無料ボーナスの情報 risingstargaming twitchウィスパーとは
Copyright ©ウニオン・ベルリン対マインツ The Paper All rights reserved.