スポーツ賭け

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ 組織から探す 施設を探す 文字サイズ 背景色変更 言語を選択 English &#54620;&#44397;&#50612; 中文(簡体字) 中文(繁体字) 日本語 音声読み上げ 暮らし・手続き 健康・福祉 子育て・学校 文化・スポーツ 事業者向け 施設案内 行政情報 メインメニュー 暮らし・手続き 健康・福祉 子育て・学校 文化・スポーツ 事業者向け 施設案内 行政情報 観光・イベント情報 移住情報 探す 組織から探す 施設を探す アクセシビリティ 音声読み上げ 文字サイズ 背景色変更 PCサイトを表示 メニューを閉じる 現在の位置 ひと・産業・文化が輝く北の創造都市 目的から探す 引越し・住まい ごみの分け方・出し方 使用済小型家電(家庭から出るもの) 使用済小型家電(家庭から出るもの) 更新日:2024年04月09日 目次 使用済小型家電の拠点回収について 使用済小型家電の対象品目 使用済小型家電の出し方 使用済小型家電の拠点回収について 電池や電気で動く小型家電には、金や銅、レアメタルなどの有用金属等が多く含まれています。 これまで燃やせないごみとして排出されていた使用済みの小型家電をリサイクルすることで、最終処分量の削減及び資源の回収を図ります。 回収された小型家電の行方 市民の皆さんが回収ボックスに入れた小型家電は、市が収集し、八戸リサイクルプラザで一時保管された後、民間の中間処理事業者へ引き渡されます。そこで、選別・解体・破砕等の工程を経た後、金属精錬事業者等へ引き渡され、資源として有効利用されます。八戸市で回収した小型家電は、プラスチック類も含めてリサイクル(再資源化)されます。 使用済小型家電の対象品目 電池や電気で動く使用済小型家電で、回収ボックスの投入口に入るものが対象です。  投入口は縦20センチメートル~18センチメートル×横35センチメートル です。  (下記 回収ボックスの設置場所をご参照ください) 回収品目の例 電子機器 携帯電話、パソコン、、デジタルカメラ、HDDレコーダ、音楽プレーヤー、ICレコーダ、電子辞書、電子体温計、携帯ゲーム機、カーナビ、カーテレビ など (注意1)電池やインクカードリッジは取り外してください。 (注意2)個人情報は必ず消去したうえで回収ボックスへ投入してください。 電気機器 電話機、ドライヤー、電気カミソリ など (注意)電球や蛍光管は取り外してください。 電池を使用する機器 ラジオ、懐中電灯、時計 など (注意)電池や蛍光管は取り外してください。 付属品 リモコン、USBメモリ、メモリーカード、配線コード(ケーブル線)、コンセントプラグ、ACアダプタ、充電器 など 注意事項 一般家庭で使用されたものに限ります。事業所から出た小型家電は対象外です。 投入口に入らない小型家電は、従来どおり燃やせないごみへ出してください。 電池、蛍光管、電球、インクカートリッジは入れないでください。小型家電から取り除いてください。 ⇒電池、蛍光管は有害ごみ回収協力店へ(詳しくは有害ごみの出し方を参照ください。) ⇒電球は燃やせないごみへ ⇒インクカートリッジは、里帰りプロジェクト(メーカーによる回収)、または燃やせるごみへ (詳しくはインクカートリッジ里帰りプロジェクトを参照ください。) 携帯電話は事業者等による自主回収、パソコンは「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づくメーカーによる回収も選択できます。特にボックスに入らないサイズのパソコンはメーカーに回収を依頼してください。 (詳しくは廃パソコンの処理を参照ください。) 家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は対象外です。 回収ボックスには施錠されておりますので、利用される際は使用済小型家電以外のものが誤投入されないようにお気をつけください。 使用済小型家電の出し方 使用済小型家電を回収ボックスの設置場所に持ち込む 回収ボックスの設置場所 現在、民間協力施設や公共施設の31ヵ所に小型家電回収ボックスを設置しています。 持ち込みは各施設の営業日、開館日のみ可能です(各施設により営業日・開館日が異なる場合がありますので、あらかじめ御確認いただきお持ち込みください。) 回収ボックス設置場所一覧表 施設名 投入口サイズ 縦cm×横cm 奥行52cm 住所   持ち込み 可能時間 ヤマダ電機 テックランド八戸店 20×35 沼館四丁目1-86 営業時間内 DCM 白山台店 20×35 東白山台一丁目1-30 営業時間内 DCM 長苗代店 20×35 大字長苗代字観音堂80-2 営業時間内 イオン八戸田向店 20×35 田向三丁目5-1 営業時間内 八戸市庁 別館1階 18×35 内丸一丁目1-1 8時15分-17時 南郷事務所 18×35 南郷大字市野沢字黒坂11-10 8時15分-17時 館公民館 18×35 大字八幡字下陣屋40-1 8時30分-17時 白銀公民館 18×35 白銀三丁目2-14 8時30分-17時 上長公民館 18×35 一番町一丁目4-1 8時30分-17時 大館公民館 18×35 大字新井田字常光田17-1 8時30分-17時 下長公民館 18×35 下長一丁目4-9 8時30分-17時 吹上公民館 18×35 吹上三丁目17-3 8時30分-17時 是川公民館 18×35 大字是川字東前田3-11 8時30分-17時 市川公民館 18×35 大字市川町字赤畑19-2 8時30分-17時 白山台公民館 18×35 北白山台五丁目2-5 8時30分-17時 小中野公民館 18×35 小中野五丁目2-17 8時30分-17時 根城公民館 18×35 根城三丁目11-22 8時30分-17時 鮫公民館 20×35 大字鮫町字住吉町14-1 8時30分-17時 柏崎公民館 20×35 柏崎三丁目13-5 8時30分-17時 湊公民館 20×35 大字湊町字中道64-7 8時30分-17時 三八城公民館 20×35 城下三丁目1-17 8時30分-17時 江陽公民館 20×35 江陽二丁目18-34 8時30分-17時 長者公民館 20×35 大字糠塚字下道2-1 8時30分-17時 田面木公民館 20×35 大字田面木字上野道下タ30-1 8時30分-17時 南浜公民館 20×35 大字鮫町字棚久保14-48 8時30分-17時 白銀南公民館 20×35 大字大久保字行人坂36-6 8時30分-17時 根岸公民館 20×35 高州二丁目23-19 8時30分-17時 東公民館 20×35 大字新井田字八森平7-67 8時30分-17時 瑞豊館 20×35 大字豊崎町字上永福寺130-1 8時30分-17時 南郷公民館 20×35 南郷大字市野沢字黒坂7-2 8時30分-17時 八戸リサイクルプラザ プラザ棟 18×35 大字櫛引字山田山1-1 8時15分-17時 (注意)各公民館の持ちこみ可能時間は、公民館の受付時間(公民館職員が対応する時間)を記載しております。 小型家電回収ボックス 回収ボックスの設置場所に右図の小型家電回収ボックスを設置しています。 設置場所に持ち込んだ使用済小型家電は小型家電回収ボックスに入れてください。 回収できるのは小型家電回収ボックスの投入口に入るサイズのもののみです。ボックスに入るようにするために分解したり、ボックスの外に置いて帰ることは絶対にお止めください。ボックスに入らないものは燃やせないごみとしてお出しください。 包装材(袋、箱など)から出して小型家電のみ入れてください。 個人情報が含まれるものは、必ず消去してからお出しください。 電池・蛍光管、電球、インクカートリッジ、家電4品目は小型家電対象外です。同ページの上記「注意事項」をお読みいただき、それぞれ適正な処理をお願いします。 回収ボックスに投入する際は、投入する使用済小型家電以外のものを誤って投入しないようにお気をつけください。 【お知らせ】 令和5年10月から市庁別館、南郷事務所及び公民館の回収ボックスの上に「使用済み電池類回収箱」を設置しております。 乾電池・ボタン電池・小型充電式電池を投入できます。(注意)事前にセロテープ等で絶縁してから投入してください  皆さまの御協力をよろしくお願いいたします。 この記事に関するお問い合わせ先 市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722環境政策課へのお問い合わせフォーム ごみの分け方・出し方 八戸市 Hachinohe City 八戸市役所 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 電話 0178-43-2111(代表) ファックス 0178-45-2077 (各課連絡先 / 庁舎案内) 開庁時間:午前8時15分から午後5時 開庁日:月曜日から金曜日[祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く] 施設を探す 組織から探す サイトマップ よくある質問 このサイトについて お問い合わせ Copyright 2020 Hachinohe City. All Rights Reserved.

シャトーバカラ タンブラー バカラするとはどういう意味ですか? 【BEEBET 安全】怪しい? 徹底チェックで判明 🧐 2024年 スローン・スティーブンス
Copyright ©スポーツ賭け The Paper All rights reserved.